トップページcook
1002コメント289KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFs
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0183ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 15:00:42.21ID:/lRoyQJu
>>182
熟成してきたんだね
もう、浅漬けで十分美味しいきゅうりでも漬けてみたら?
塩もみして2-3時間漬けてから冷蔵庫でよく冷やして、あとは丸かじり
0184ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 17:05:09.40ID:XAFy6sJ9
ピーマンうまいよ〜10個入りで¥60と安くなったから嬉しい!!
0185ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:37:37.97ID:gPlyamOa
>>184
とくに今年はピーマン美味しいですよね

気のせいかな…
0186ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:50:18.40ID:5cZoAU22
利き手の親指をスライサーでガッツリやってしまって
絆創膏を貼った手でぬか床をかき混ぜるより
しゃもじなどでかき回した方が雑菌などの心配がなさそうな気がしてそうしようと思ってるんだけど
皆さん手に怪我をなさった時どうしてますか?
0187ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:00:45.47ID:YAIE+hm3
自分はタッパーで少量を冷蔵庫漬けしてるけど
10×25センチ200枚190円くらいの食品用ビニール袋を手にはめて混ぜ混ぜしてる
食べるまでちょっと取っておくときは、そのままくるりと裏返して軽く口を結んで冷蔵庫保存できるし便利だよ

でっかい容器で漬けてるんだったら参考にならないかな
0188ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:18:09.80ID:/zjVaLtX
自分は菜箸でワシャワシャやっちゃう。
最後にならすときはヘラとか使ったり。
怪我してなくても、冬など保湿クリームを塗る季節は素手でやらないわ。
0189ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:37:48.63ID:drLPpWG2
うちはアマゾンで買った檜のしゃもじを愛用してる
https://www.amazon.co.jp/s?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E6%AA%9C+%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E3%81%98
0190ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 07:45:43.92ID:YFAnpfgs
俺はシリコンのヘラで混ぜてる
0191ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 07:54:28.18ID:8R/lRTrT
ダイソーの100枚入りポリ手袋使ってる。
素手に臭いがつくのは平気なんだけど、
糠床の塩分で手が荒れるようになってしまったので。
0192ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 08:03:08.22ID:idz87s2x
左手で混ぜる
0193ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 08:07:05.24ID:4dpgCFPZ
>>191
自分もこれ
皮膚が弱くて塩でやられる
0194ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 09:05:52.92ID:Pzv6SjgQ
俺も塩分でやられるわ
きべらで混ぜ混ぜしてる

たまに手でチャレンジするけどやっぱりピリピリするな
0195ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 10:57:39.84ID:UavuOxqT
本当に塩分で?
海にはいっても肌荒れるの?
PHの問題かもよ?
0196ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 12:08:20.54ID:/zjVaLtX
唐辛子とかも入ってるからかな?
0197ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 12:28:56.29ID:lC4knnct
海では荒れんな
よくわからんが糠は肌にキツい
0198ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 13:21:18.64ID:nW0u+Gso
ピリピリするのは香辛料のため。 自分は余程入れすぎたときくらいしか感じない。
0199ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 13:26:18.06ID:nW0u+Gso
糠は肌に良いんだよ。 米ぬか化粧水が販売されてるくらいだし、お肌すべすべになるよ。

しかし、糠床が肌に合わない人もいるのは事実。
敏感肌、アトピー体質、手荒れがある状態
などの人は注意した方が良い。
0200ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 13:39:51.96ID:GArX0OPb
>>190
シリコンのヘラいいよね
底や側面の糠をきれいにすくえて気持ちいい
0201ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 15:58:34.60ID:1uqWkGp4
>>186
天地が返ってよく混ざれば大丈夫だから、何を使ってもOK
これに関しては、人それぞれに主義があると思うけどね

傷は、汚染(めくれて残った皮膚とか異物とか)さえなければ何も薬を使わずキズパワーパッドを貼っておくと早く治るよ
お大事に
0202ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 16:09:55.98ID:1uqWkGp4
>>195
糠床の塩分って10%近いからね
弱酸性はpH3から6で肌が4.5から6、糠床は5弱などが一般的らしいから大したことない気がする
水溶液じゃないからpHの扱いも少し謎だけど
0203ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:59:45.21ID:S1yUC0UD
夏に汗負けをするような人は直に手を入れない方がいいね
うちの母親もビニール袋を手袋代わりにして糠を混ぜていた
「おまえも私と同じ体質だから、直接糠に触らない方がいい」
と母に言われている

もっとも、糠は人の手に付いているいろんな菌で味に深みが出る
から素手でかき混ぜてない糠は美味しくないという意見もあるw
0204ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:08:30.40ID:8Fis+wWA
ビニール手袋から薄いゴム手袋に替えたけど
やっぱり抜げちゃうw
0205ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:39:55.06ID:E7fdOjgw
指をグワッと広げて混ぜれば?

私は素手なので…
0206ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:32:31.52ID:7haSkDDO
ピリピリも水で流せばなくなるくらいなら気にする事はない。
0207ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 06:28:58.39ID:tUr/R0mT
家庭菜園て取れた少し大きめのシシトウを沢山頂いたから漬けてみようかなと思ってる。
なんか注意したほうが良い事があったら教えてたもれw
0208ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 06:32:30.10ID:Nd0FeA7c
シシトウ漬けたことあるけどイマイチ味が染みなかったな
0209ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 09:33:58.63ID:HGCi4oIP
>>203
そういう話もあるから俺もポリ手袋付けてかき混ぜるの
どうかと思ったが、立ち上げ時から手袋してるけど
ちゃんとした糠床になったよ。
醤油蔵と同じく家つきの菌ってのがそれぞれの家庭にあって、
手袋しててもちゃんと取り込まれるから心配ない。
0210ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 11:14:41.77ID:iY1oFOUs
手が荒れるというか皮がベロベロに捲れるから、混ぜてる間だけじゃなくずーっと影響が出ちゃうんだよな
ビニール手袋使うと手を洗わなくていい分、排水口が詰まりにくくなるし、ハンバーグとか別の用途にも使えるし便利だね
0211ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 11:26:50.12ID:0wUQFiE1
>>202
普通は糠の油分でしっとりするはずなんだけどね
0212ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 11:33:06.40ID:7haSkDDO
>>202 その塩分濃度は間違ってるよ。

ぬか床を作るときの10%は、ぬかの重さに対しての塩の重さだからね。 ぬかと同じ重さの水を加えるから実際の塩分濃度は半分になる。
つまり海水と同じくらいの塩辛さだよ。

糠床の味見をするときも海水の塩味を思い出して味見をすれば良い。
0213ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 11:44:24.36ID:E5dAeLHk
いくら混ぜるの忘れてもセメダイン臭しないんだけどぬか床おかしいのかな
0214ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 13:24:02.99ID:sHR4ybc9
乳酸菌が頑張ってるんじゃね?
0215ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 15:18:42.58ID:LvT/PY8D
>>213 従順なぬか床菌が守ってくれてるんだろうね。
0216ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:07:09.61ID:FTJYefNE
市販のぬか床を買って一ヶ月。足しぬかしたり、こんぶ入れたり、冷蔵庫に入れてみたり室温でおいてみたり、試行錯誤しているけれど、毎回ぬか漬けの味が違う
水分や塩の量を試行錯誤してるのもあるけど、ぬか床の熟成具合も足しぬか前と後で違うし
ベテランになると、味も安定するのかな
0217ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:28:17.71ID:Bz6628WY
塩だよ塩分濃度 
0218ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:41:39.68ID:ogb5soBK
味が変わるのもまた楽し
0219ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:33:56.04ID:gfGMj8vd
>>212
その10%のレシピは知らないんだけど、みんな割とそんな減塩でやってるのかな
漬物屋の説明をいろいろ見るとレシピでなく塩分濃度で7%前後をよく見るから
うちでは糠床の調子と漬物の塩辛さで塩を加減するから今まで一度も測ったこと無かったんだけど、いい機会だから稀釈して水溶液状にして測ってみた
室温だから躊躇なく塩を投入してたけど、思っていたより低くて6%くらいみたい
0220ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 21:31:30.96ID:IdezHUN6
>>216
毎回違うのはむしろ当然だろう
野菜の方が元々の水分含有量やら収穫してから店頭に並ぶまでの時間が違うのだから
0221ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:30:42.44ID:7haSkDDO
>>219 普通は、糠に対して13〜14%の塩。
足しぬかの場合は、半分程度の濃度(常に塩もみをする前提で)7%
0222ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:33:35.15ID:7haSkDDO
ちなみに海水の塩分濃度は3.5%,(対ぬか濃度だと7%)
これ以下はまずい、
0223ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:58:41.75ID:Gmx6w5TY
ラディッシュのぬか漬けがおいしいことに気付いた。
夏なら昼間につければ夜にはいい具合になる。
0224ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 00:25:06.91ID:BD9S9sKn
こんにゃくって試したことある?
一度湯がくのかな?
0225ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:16:37.76ID:PPWnIwAX
>>211
そう、生糠をいじる程度だと逆に手がスベスベになる!
塩にしても酸にしてもすぐに洗うんだから大したことないはずなのに、熟成が進んだ糠床だと荒れる
手が浅漬けになって、洗うと皮脂が全部持っていかれるのかな?
0226ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:17:14.81ID:5kCGBJUZ
皮膚科行くついでに診てもらいました
糠のせいではないけれど(ただ塩、唐辛子等が肌に合わない)、素手でやらないでねと言われたよ

傷ついた指を乾燥させないでとも言われた

ちょっとスレチでごめん
0227ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:43:46.34ID:McUNjoxJ
チョコラBBプラスとかDHCのビタミンB群とか飲んだら?
0228ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 20:32:09.79ID:fq35QZ7L
>>224 アクを抜かないとまずそう。
0229ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 22:51:11.65ID:JMuWt3AT
>>227
糠漬け「ビ、ビタミンBなら俺だって…」
0230ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 01:09:10.57ID:s5Nm+9q3
>>226
しもやけになりやすい人かな?
体質は個人差が有るから仕方ないよ
0231ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 01:53:07.35ID:p8EcffkE
傷口があれば、傷口に塩を擦り込むという拷問もあるくらいだから注意しないとね。
0232ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:03:02.96ID:0oVlx7Yh
拷問?ww
0233ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:55:47.53ID:0+9OBqz5
>>229
クスッとしたw
0234ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:06:22.42ID:8brxDpn9
医療じゃないけど、上手く行ったら一部を冷凍保存とか出来るかなぁ…
0235ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:24:36.89ID:7ozTFRQ8
冷凍はありだよ
解凍したあとは再び活性化するまで1週間位の様子見が必要だけど
0236ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 00:18:16.38ID:4UofxKmA
ぬか床がゆるくなってきたとき、水を抜く方法と足しぬかをする方法があるけど、皆様はどちらをどのくらいのペースでしてますか?
0237ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 01:08:04.13ID:7uxr2aXC
キッチンペーパーで水吸い取ってる
水っぽくなったら適宜
0238ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 06:59:23.28ID:mQ52zLPh
取り出す度に野菜に付いていっちゃう分、糠が減ってしまうので、水っぽくなった時のリカバリーついでに足し糠。
月1回くらいかな?
0239ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 07:01:20.03ID:WmKScFk7
俺も足してる
多くなりすぎたら別容器に出して肉漬けてその糠は捨てる
0240ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 07:30:02.75ID:AcJmzy+9
>>236
うちは10日に500g塩50gですね。
寒い時期は、糠炊きにして余剰な糠床を消費してるけど
この時期は3枚におろしたサバとかアジを漬けてる。
肉魚類を漬けた糠は、自家用コンポス容器内で堆肥増産に大活躍してるらしい
0241ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 07:52:24.50ID:MDsvxW7n
塩分が多いから堆肥には使えんだろ?
0242ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 08:06:32.41ID:AcJmzy+9
さぁ?詳しいことは、農業の専門家ではないから調べてないけど
庭の落葉&枝y籾殻とかと一緒にまぜて置くと
廃棄ぬか床を混ぜた方が、半年くらい早く堆肥になりますね。
出来た堆肥で、ナスやキュウリを作ってぬか漬を愉しんでます。
0243ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 08:54:59.06ID:F71yPxff
実際に撒いてるなら調べた方がいいんじゃないの?
0244ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 12:55:25.26ID:eWKL3PfS
煎り糠を足した時って、味とか香りが元に戻るまで何日くらい掛るんですか?
0245ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:16:19.87ID:BN37pJ+f
>>244 そんなに沢山の比率で入れるわけじゃないから多少糠の匂いがするくらいであまり変わりないよ。
一辺に入れないでちょこちょこ入れれば糠の状態も安定したまま。
0246ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 15:52:15.17ID:KkMz9Fvq
うちは部屋が乾燥しすぎて糠の水分がどんどん抜けてく
0247ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 18:02:14.83ID:sVcGLw0G
自分の庭でやってて困ってないなら調べないのも自由
0248ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 20:27:21.83ID:wII4LEBB
塩分土壌でトマトが甘くなるとか放送してたなぁ
台風の高潮だったか・・・
0249ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 22:24:11.46ID:AnIX59wa
ぬかが余ったら庭の肥料。、トマトも美味しくなるかな?

と言うか誤爆だろ。
0250ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:04:38.20ID:+kAMQkK5
>>246
エアコンのせいで?
0251ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:38:04.91ID:irAqdzWE
実家の母親は冷蔵庫で糠漬け作ってるんだけど、母親の方が美味しくて納得いかない
0252ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:39:24.64ID:EsWXP7FT
>>251
ぬか床の年季が違うのでは?
0253ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:44:26.81ID:jAIzvyae
>>251
うちも15年以上やってるけど実家の糠漬けになかなか勝てないw
0254ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:45:16.28ID:W0gFx5Je
>>251
常温の方が美味しいはずという根拠は何?
0255ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 00:52:15.40ID:jnPETtqB
乳酸菌は15度以上になると活動する
お母さんのはぬか床もどきなのである
0256ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 04:10:53.59ID:tDFv+TVI
ぬか床が冷蔵庫代わりになるんだけれどな。
ぬか床に野菜を埋めておけば、塩と酸の防腐作用で野菜は腐らない。
0257ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 06:40:13.85ID:cmhY5yfs
漬けるときだけ常温に戻す
漬けない時は冷蔵庫に入れとく
0258ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:35:09.82ID:DJ0+8msA
ミニカボチャを厚さ1cmの輪切りにして漬けたら
早く漬かるし、サクッとした良い歯ごたえで美味しかったぁ。
0259ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 12:14:05.13ID:/NawtfA5
これから3日間旅行行くので、ぬか床を冷蔵庫に入れた
0260ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:04:14.74ID:gxL1QZSs
塩で蓋したほうがいいんじゃない?
あと最悪のことを考えて種糠を冷凍しておくとか
0261ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:13:42.02ID:h2eK1x9u
>>259
旅行バッグに入れて持って行ったらどうだ?
毎日食べれるし、安心だし!
0262ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:19:42.53ID:h2eK1x9u
そういや、そろそろ糠床に名前をつけてやらないとな…
0263ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 13:31:16.71ID:Ol0+Sznq
ちなみに俺の股間の名前はジョニー
0264ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 16:49:28.84ID:CmM+JArz
ちびっこジョニー
0265ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:19:30.90ID:i8fsxTDr
ウィニーってあったなぁ
0266ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 06:44:20.52ID:WSu0xUql
昨日、友人と話していたら「ぬか漬けなんてたいして旨くもないものを、わざわざ作ってんの」
と言われてしまった。
そうねぇ、たいして旨くないのかもしれない。味わってるのは、「温もりとか過ごしてきた人生」
のような気もする。
0267ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 07:53:42.14ID:Qn0jlKlK
ゴーヤそのまま漬けたら全く漬かってなかったので半割にして中の種取って漬けなおした
楽しみだ
0268ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 07:54:14.54ID:pOVBtU1/
きゅうりのぬか漬けと新米炊きたてご飯 この美味しさを知らない奴w
0269ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 08:15:39.90ID:EtiPrudR
店の話で恐縮
ぬか漬けを漬けるのは代々女将さんの役目な和食のお店があって、いつ行っても漬けが浅すぎる
あと3日くらい漬けたのを出して欲しいのが本音
客入りが良くて漬かる間が足り無いのかな、と思ったり
0270ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 10:09:15.28ID:vj52IwAw
>>266
それは二人共下手なだけじゃないの?
0271ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 11:14:09.00ID:rU4NA+z2
うちの糠床さん、買ったときのままのジップロック付きの袋なんだけど、お洒落な容器に引っ越そうかな…
0272ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 12:49:36.99ID:39rDm6lx
それ糠風味じゃないの?
0273ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 14:05:30.97ID:GtBBUgWo
>>269
浅いのが好みでは無いので、だから私は糠床を始めた
0274ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 14:31:12.91ID:vCM6aNXH
>>269
元が何日か分からないけど、日単位だと古漬けに分類される漬け時間だよね?
漬かりにくい野菜なら普通にあるけど
0275ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 15:33:25.29ID:loUF5qxK
お盆休み忙しくて2日だけ冷蔵庫に入れたら酸味が消えてなかなか戻らない
見た目は同じように漬かるけど抜けた味で箸が進まない
変な匂いはしないけど、食べたくなる匂いはしない
ぬか漬け食べたいなー、これじゃないんだ
0276ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 16:29:47.54ID:PjdalM2v
ぬか漬けを初めて2ヶ月。なんかぬかから果物系の香りがしてきたんだが……
0277ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 16:41:56.44ID:pOVBtU1/
それがエステル(セメダイン)臭というやつだよ その後しばらくすると表面に白い産膜酵母が出てきて
エステルを資化して最終的な乳酸発酵モードに移行する あまりかき混ぜすぎないのがコツだね
 
0278ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 20:43:15.52ID:M2ML2fA8
2週間留守にするんだけど、保管は冷凍庫の方がいいかな。
せっかく好みのかんじになってきた糠床だから、塩を敷くのに抵抗があって。
0279ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:06:35.85ID:EtiPrudR
>>273
きゅうりと大根とにんじんです
あと3日、あと3日漬けてくれ〜!と行くたびに思う
初めて行ったときはたまたまなのかと思った
でもいつ行っても漬けが浅い
もうちょっとしんなりしたのが好き

タウン誌にそのお店が紹介された記事に、着物姿の若女将がぬか床と一緒に写った写真も載っていた
さりげなく要望を伝えてみたいけど、失礼過ぎるよね
0280ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:38:20.32ID:k3KCYEiu
>>278
塩で覆って冷蔵庫が一番安全だと思う
傷ませてしまうよりは、一時的に塩分が増えても調子が狂いにくい方がいいよね
0281ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:57:56.50ID:nU8nqjcZ
冷凍庫に入れると傷むの?
0282ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:58:13.42ID:JAF5PZy+
今の季節なら、キュウリが8時間、人参は24時間、大根は12時間くらいがちょうどいい
すでに漬いてあるものに、さらに3日漬けるのは好みとして一般的ではないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています