【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0966ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:01:02.69ID:KuDwNBIWあざーす^ ^
ミソノならそこですかね
>>964
そうですね
ザラザラと水分で皮膚がバッサバサになってしまいます
0967ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:17:52.52ID:PMJhUU3rすでにミソノ使ってるなら他社に移ると重さが気になると思うよ。
ステンレス系なら440がサビに圧倒的に強くちゃんと切れる部類でもある。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:20:38.79ID:bPs/RN8f0970ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:31:50.44ID:3CcY9bRS0971ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:34:46.99ID:bRraBLer0972ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:37:41.40ID:bPs/RN8fこの程度かって知ることができるし
プロが使う治具もランスキーもコンセプトとしてはトゲールと同じ路線なわけだし完全否定はいいと思わないな
0973ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:40:18.77ID:9y5kT+tw180は180でそのまま使って、追加で240にしたら?
スペースに問題無ければ270で
ミソノモリブデンなら研ぎやすさに振った上でバランスが良好ないい包丁じゃないか
0974ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:59:44.50ID:KuDwNBIW21or24を買っても基本は18で時々長いのて感じです
18は重さも長さも手に馴染むベストで今はこれで何でもやっちゃってますし
440の21か24かはお店で握ってから考えます
有次とか憧れますが自分にはもったいなさそうなので
気軽に使いやすいのがいちばんですね
研ぎはせっかく砥石持ってるし少しずつやってみます
ニトリルは危なそうなのでゴム手か軍手で
0975ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:00:22.03ID:flI50avNhttps://i.imgur.com/OYJCZ48.jpg
0977ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:28:24.29ID:x04SUzB0そういう意味でも自転車における補助輪と同類、卒業する気もなく、卒業者にまで押し付けるものはただの馬鹿、それだけの事。
三輪車からのステップアップに使うなと言うレベルの話ではない。
今のご時世、三輪車すら乗らず、ペダルの無いバランスバイクから、いきなり補助輪無しの自転車に乗ってしまえる子供がいるように
トゲールも技能習得に正しい段階を踏む前提なら、元から要らん選択肢もあるという事だ。
0979ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:37:27.61ID:zGFuP941自転車に乗れるようにはならんわなw
自動車持ってれば自転車なんか乗らないけど
0980ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 06:21:26.41ID:/dKgmHjA刃渡りは長くなきゃ〜とかいいてる連中の発想はこれか
0981ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 07:24:38.54ID:oWiQOnyF0982ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 08:34:24.67ID:FJ7Ena4g丸っ刃になってないかとかみてもらえるけど
家庭の主婦はそこまで極める人いないだろうし切れればいいんだから補助輪とは少し違う気がするが
職人がいつまでもそんなの使ってたら笑われるけど
0983ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 09:39:16.87ID:jZKvU3MV普通の(主婦である必要はなく)家庭で料理する人でちゃんと砥石使って研いでるのはなんてみたことないです
あってもみんなホームセンターの簡易研ぎ器(京セラとかの)です
それさえもない家ってたくさんあるし
切れなくなった、とかいってまたホームセンターで安い三徳包丁買いそうな感じします
0984ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 11:16:04.01ID:mseS7ucG0985ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 11:34:27.04ID:aPgsp0o7とかいって
買いそうな感じします
0987ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:23:24.59ID:jZKvU3MV家庭で食事作るのを主婦って表現
わざと書かなかったけど主に女性は研ぎとかしない
0988ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:55:04.67ID:yxYE7QPx叔父が祖母の誕生日にステンレスの包丁をプレゼントしたら
「これは私には研げないからいらない」と返されたことがあったらしく
祖母が死んで15年ほどになるけどたまに話題になる
和式に比べて研ぎにくいからだったんだなと俺は分かるけど
親戚一同はピンときてないので叔父が嫌われてたなどと毎回ネタになってる
0989ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:05:31.64ID:jZKvU3MVいきなりおばあちゃん出されてもw
昔の方の方が研いでたってこと
鎌とかもきちんと研いでたし
昨今の事情はまた違う
0990ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:06:50.62ID:jZKvU3MV0991ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:11:18.96ID:ucyLoHqzしかも今回は言葉が不自由だなぁ…
0992ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:15:45.39ID:oiCJFKbfどうやらそれだけではない深い意味があるようだ…
0993ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:30:33.21ID:FtFOrgzm0994ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:33:29.11ID:VZg5pXKJそれでも毎日やってれば刃は維持される
和式包丁は実用品としての完成度たけーよ
0995ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:57:14.41ID:p3+hpCu40996ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 08:32:58.67ID:50bp71Gi0997ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 11:48:10.34ID:awOn+wWnダサいからやめときw
長めの牛刀の方が他にも使えてスマートだ。
日本のスタイルなら刃の3分の2くらいは真っ直ぐに近いし。
まぁどうしても買うなら子の日かな
0999ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 16:02:10.62ID:mkQEiPgk1000ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 17:50:13.21ID:QAZVvrIZhttps://i.ytimg.com/vi/igleWMrAW7c/maxresdefault.jpg
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 10時間 4分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。