【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0889ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 18:41:05.11ID:uveSEIOb普通の包丁がイイよ、硬すぎず軟すぎず、長すぎず短すぎず、高過ぎず安すぎない日本で造ったの包丁を買いなさい
0890ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 18:54:51.85ID:EfFt0OYf0891ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 19:45:28.68ID:Fd0q7S5j0892ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 20:11:03.48ID:KP1f9+9x東急ハンズで2000円台の包丁かな?
0893ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 21:17:35.76ID:uveSEIOb0894ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 21:28:36.71ID:8Ftu0d0P丈夫さでは断然マイカルタ
積層強化木は長期間使っていると角の部分から傷んでくるからね
マイカルタは仕事で長時間使うと硬くて重いので疲れると言う人がいるけど家庭用で使うのなら然程気にならないよ
0895ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 23:15:24.63ID:DSBZbaD+0896ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 23:28:36.35ID:p2C2mN5H積層強化木も広義にはマイカルタの一種、登録商標的に名乗れないから積層強化木と呼ばれるだけ。
0897ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 23:49:40.45ID:fymAJsgChttps://www.youtube.com/watch?v=wnnhziowwRs
0898ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 23:53:24.67ID:ua+9bfLz大抵のものは比重1未満で水に浮く
接着剤の量は少なく木の風合いが残り木目に触れることもできる
樹脂としての側面はあまりなく木材が焦げるか燃える温度まで耐える
水回りで使用すると年単位での劣化がある
マイカルタは英語の一般名を「Composite epoxy material」と呼び
薄い木や布・紙等を大量のフェノール樹脂で圧着させたもの
見た目には木や布の模様があるが手触りは樹脂そのものである
比重は1.4前後で水に沈む
樹脂としての側面が強く200℃程度でも表面が溶けて破損する
水に強く水回りで使用しても10年程度では劣化しない
0899ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 00:46:35.01ID:VJepwhu0この動画、観たことあるけど、ごく普通の寿司職人だよねw
まぁもっと雑な店はいくらでもあるんだろうけど…
0900ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 01:26:03.45ID:+Gnb+Eg7築地有次は割り込み扱ってないよ合金超合金S鋼A合金全部一枚物になっている。
A合金は黒幕なら十分研げるけどちと時間かかるよ最近の砥石での相性とかはないはず。
峰の厚みが結構あるからイメージと違うかもしれんので個人的には一度店頭で見てみるのが良いと思う。
杉本と有次は210超えるサイズは結構重量があるから好みが分かれると思う築地だと正久や正本はバランスが
良い物がそろってるので現場行けるなら行ったほうが良いよ。
0901ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 01:28:37.75ID:+Gnb+Eg7忘れてた築地有次の洋包丁は滅茶苦茶個体差あるから通販はリスクあるよ。
築地の洋包丁で個体差がないのは正久と正本と子の日。
0902ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 01:33:04.76ID:yXOAvpjd0903ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 01:50:26.39ID:4ovmz8Ah0904ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 01:52:51.87ID:hbl+KTv/逆でしょ
→ ウッドマイカルタは広義の積層強化木にふくまれる
まるで正規品でないのにマイカルタを騙ってるものがあるみたいな言いまわしだね
0905ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:08:03.87ID:tO0IoAIB実物手に取れば分かるけどマイカルタはプラスチックの一種だよ
木材とかを使って丈夫にしたプラスチック
グラスファイバー入り強化プラスチックをガラスと思わないのと一緒
0906ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:19:36.07ID:TFMfo6x8杉本は比較的良い方なんだけど口金付はこの辺に個体差がある。
尼で買える製品の中ではベストバイと言ってよいのだが出来れば現物見て買わないとハズレを引く可能性はある。
0907ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:37:33.62ID:yXOAvpjdマイカルタ触ったこともないシッタカだろうな
0911ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 05:20:24.51ID:VJepwhu00913ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 09:37:44.86ID:ELqn3CQi冷凍用包丁でオススメがあれば教えてください。
0914ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 11:12:39.80ID:NDLzBiBO0916ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:39:43.15ID:S8GmZ/qw0917ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:46:27.73ID:6CGBsAFW握力腕力に自信ないならやめたほうがいいけど
0918ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:38:34.51ID:ug4tGhVB0919ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:51:34.38ID:hbl+KTv/酔心と酔仙を誤字るってあたりでお察しの名物荒らし
0921ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 22:24:51.60ID:R8I4NSZW0922ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:16:19.30ID:Usn1x/Mm試し切りで玉ねぎスライスやったらいきなり左の中指の皮を取ってしまった
三徳の幅広の刃にはちゃんと意味があったんだなーと実感
柳刃包丁で蛇腹きゅうりを作れる寿司屋はやはりプロだと改めて思った
0923ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:25:46.79ID:t7lWKKto0924ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:30:47.72ID:4ovmz8Ah0925ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 00:47:54.37ID:KoaJTNaHhttp://amzn.asia/d/beBzU1w
0927ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 16:58:01.21ID:cUjEC5ak個人差あるだろうけど慣れれば軽さと抜けの良さで牛刀より使いやすいと感じるくらいだよ
もちろん自在に扱おうと思ったらテクが必要だけど
0928ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 18:14:57.48ID:aky+5tLz俺はダメでyoutube見ながら練習してるレベルだけど
0929ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 18:31:16.53ID:yFmNnLn90930ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 18:39:48.20ID:v1JiQVXd鳥もも肉を迅速に切り分けるとか、魚を迅速に三枚におろすとかなら
多少の自信はある。
0931ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 18:54:49.87ID:1JGDVhNj0932ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 20:01:13.41ID:anVjiVNp0933ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 20:57:45.49ID:HGxAh2nb未だに包丁長いのを使うのが技術だと勘違いしてるバカw
で30以上の牛刀は何に使うの?肉切り以外にも便利なんだろ?
0934ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 21:01:49.18ID:anVjiVNp馬鹿なの?
哀れだねぇ
0935ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 21:03:18.63ID:WOdbmA0xあまり頻繁に魚を捌く予定はないです
0937ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 21:46:38.51ID:MGsmD77k極論すれば1センチ毎に包丁揃えリャいい
が、馬鹿みたいで現実的でないので
利用頻度の高い長さを中心に現実的な本数で揃えるだけだろ
0938ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:08:07.87ID:BcsxPRgc硬すぎると欠けやすいしなまくらでも困る。白ニくらいならずっと使える。
0939ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:10:05.82ID:y13KL57c30センチ以上なんてブッチャーマンか丸のままの千切りキャベツ以外は無用の長物だ
「意外に便利」とかほざいてたバカがいたが、結局肉の解体に便利とか言ってたな
0940ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:14:54.87ID:nSzujDpXある程度限度はあるが、大きい方が良いのは、扱う食材が大きい場合だけと言っても大きな間違いはない
小さいのを技術で全般に使う→アリ
大きいのを技術で全般に使う→これもアリ
大きいのを使うのは技量の証明、大きいのが使えないと下手糞→馬鹿の物言い
昨今のキッチン環境では、小さい物を技量で補ってと言う方が、理に適う場合が多い。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:46:22.38ID:kdZt9FmPそれが問題なのだ
0942ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:53:19.88ID:V3vBcV0i0943ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 23:36:44.78ID:yFmNnLn9長い包丁を使うのは簡単じゃないよ
面積が要るから整理整頓しないといけない
体の向き足の置き方も考えないといけない
使ったら何処に置くか決めておかないといけない
いろいろ工夫が必要だけどそれが調理全般に影響するのよ
狭いキッチンで小さいまな板で短い包丁でチマチマやるのが好きならそうすればイイよ
0944ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 23:42:33.69ID:LVfUnu5kむきものしないならあとは出刃あればいいし
毎回刺身でも引く家庭ですらそんなに量こなさないならステンで十分やろ
多分家のなかで毎回包丁使い分ける人てそんなにおらん気がする
0945ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 23:57:07.48ID:7kLV2VUfあんま使わないならステンレス製でいいだろ?
家庭用の場合鋼のメリットは切れ味の良い打ち抜き品を安く買える点のみ。
あんま使わない人が白とか青買ってもあまり意味がないからよく考える事。
0946ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 00:33:29.19ID:KuDwNBIWあらかじめ半分にして冷凍保存したいんです
1玉は多くて食べきれず1/2がちょうどいい量でして
乾麺は量は調節できるけど茹でに時間がかかる…
冷凍うどん使うときは大抵急いでいる時なので切ってから保存したい、という訳でちょっと溶かすのもなしなのです
>>917
腕力、全くないですね、手の力も弱い方なので怪我しそうです
やっぱり冷凍用包丁はあまり需要ないですね
ブレットナイフはどうだろう?と最初思ってましたが刃こぼれしても嫌なので
Amazonで適当に見て買ってみます
ありがとうございました
0947ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 00:36:47.95ID:KuDwNBIW今回は自分用ですがwたぶんそういう需要はニッチですがあると思います
製麺メーカーが半量で割れるのとか出したら割高でも購買層はいると思うんですがね
0948ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 00:40:07.63ID:kvoUgswhシマダヤのミニダブルって書いてあるシリーズは半分に割りやすく成形された冷凍うどんだよ
本来業務用だけどたまにスーパーでも見るよ
0950ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 02:16:13.07ID:KuDwNBIWわぁありがとうございます!
包丁スレでうどんのハーフを教えてもらうこの不思議w
あれだけググって出てこなかったのはセンスの悪さです(._.)
Amazonで検索したら似た商品もたくさん出てきました
業務スーパーとかも行ってみますね
ありがとうございました
0951ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 13:11:05.16ID:HAu7AZFmで30cm以上とか大見得切っちゃうアホがいるわけだ
27か24あれば十分で、もっと長いのが欲しいと思うような場面なんてほぼ無いのに
0954ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:52:36.99ID:qo/0V6kS0955ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:08:50.19ID:bPs/RN8f重心が口金あたりに来るように作られた包丁なら30センチでも重さはあまり感じないし使えるよ
0956ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:57:28.65ID:CdGQY+19そういうときはわざと渡りのあるものを選ぶことはあるね
0957ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:05:40.61ID:KuDwNBIW今はミソノモリブデン18cm牛刀の1本です
少し刃渡りが大きいものを検討してます
キャベツとか玉ねぎ、野菜をたくさん切る時に18cmで足りなく感じるからです
同じのの21cmにしようかと思いましたが、どうせならあと少しだけ良いものをと思い
でも所詮素人料理なので凄く良いものは求めてないですが道具がいいと料理はしやすいなぁと
うどんの相談で書いた通り力はあまり強くなく握力も弱めです
牛刀が好きです
買う時は鍔屋とか行きます
あと研ぐのがどうしてもうまくならず
街場の研ぎ屋さんとかに出した方がいいですよね
0958ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:06:56.99ID:0U3mdM0B0959ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:09:37.74ID:CdGQY+190960ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:48:17.73ID:KuDwNBIWあ、まそういうことですよね
研ぎたくて一応木屋で買った2種類持ってるんですが…使えてない
肌が極度に弱いので料理は全てニトリル(手袋)つけてしてるんですが、ニトリルのまま研いでも大丈夫なもんでしょうか?
ちょっと素手ではできなくて
0961ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:53:56.50ID:CdGQY+19ニトリルは滑って危ないし手の感覚掴めないからゴム手にしな
ようつべの動画みたいにシャッシャと手早くやらなくていいから怪我しない程度に練習したら
包丁買い換えるかはその後でも良いと思う
0962ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:57:18.63ID:xpc7QJdU0963ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:15:04.36ID:KuDwNBIWゆっくりでもいいんですね
じゃあ少し研ぐ練習してみようかな
ダメにしてしまうのが怖くてやらずにいたんですよね
ゴム手もあるんで試しますがもしかして軍手とかいいですかね?と思ったり
ちなみに包丁は買い足しなので18cm牛刀は基本でずっと使うつもりです
どちらにしろ研ぐ練習してみます
ありがとうございました
0964ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:23:06.24ID:qQvPq2sm0966ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:01:02.69ID:KuDwNBIWあざーす^ ^
ミソノならそこですかね
>>964
そうですね
ザラザラと水分で皮膚がバッサバサになってしまいます
0967ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:17:52.52ID:PMJhUU3rすでにミソノ使ってるなら他社に移ると重さが気になると思うよ。
ステンレス系なら440がサビに圧倒的に強くちゃんと切れる部類でもある。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:20:38.79ID:bPs/RN8f0970ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:31:50.44ID:3CcY9bRS0971ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:34:46.99ID:bRraBLer0972ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:37:41.40ID:bPs/RN8fこの程度かって知ることができるし
プロが使う治具もランスキーもコンセプトとしてはトゲールと同じ路線なわけだし完全否定はいいと思わないな
0973ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:40:18.77ID:9y5kT+tw180は180でそのまま使って、追加で240にしたら?
スペースに問題無ければ270で
ミソノモリブデンなら研ぎやすさに振った上でバランスが良好ないい包丁じゃないか
0974ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:59:44.50ID:KuDwNBIW21or24を買っても基本は18で時々長いのて感じです
18は重さも長さも手に馴染むベストで今はこれで何でもやっちゃってますし
440の21か24かはお店で握ってから考えます
有次とか憧れますが自分にはもったいなさそうなので
気軽に使いやすいのがいちばんですね
研ぎはせっかく砥石持ってるし少しずつやってみます
ニトリルは危なそうなのでゴム手か軍手で
0975ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:00:22.03ID:flI50avNhttps://i.imgur.com/OYJCZ48.jpg
0977ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:28:24.29ID:x04SUzB0そういう意味でも自転車における補助輪と同類、卒業する気もなく、卒業者にまで押し付けるものはただの馬鹿、それだけの事。
三輪車からのステップアップに使うなと言うレベルの話ではない。
今のご時世、三輪車すら乗らず、ペダルの無いバランスバイクから、いきなり補助輪無しの自転車に乗ってしまえる子供がいるように
トゲールも技能習得に正しい段階を踏む前提なら、元から要らん選択肢もあるという事だ。
0979ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:37:27.61ID:zGFuP941自転車に乗れるようにはならんわなw
自動車持ってれば自転車なんか乗らないけど
0980ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 06:21:26.41ID:/dKgmHjA刃渡りは長くなきゃ〜とかいいてる連中の発想はこれか
0981ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 07:24:38.54ID:oWiQOnyF0982ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 08:34:24.67ID:FJ7Ena4g丸っ刃になってないかとかみてもらえるけど
家庭の主婦はそこまで極める人いないだろうし切れればいいんだから補助輪とは少し違う気がするが
職人がいつまでもそんなの使ってたら笑われるけど
0983ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 09:39:16.87ID:jZKvU3MV普通の(主婦である必要はなく)家庭で料理する人でちゃんと砥石使って研いでるのはなんてみたことないです
あってもみんなホームセンターの簡易研ぎ器(京セラとかの)です
それさえもない家ってたくさんあるし
切れなくなった、とかいってまたホームセンターで安い三徳包丁買いそうな感じします
0984ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 11:16:04.01ID:mseS7ucG0985ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 11:34:27.04ID:aPgsp0o7とかいって
買いそうな感じします
0987ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:23:24.59ID:jZKvU3MV家庭で食事作るのを主婦って表現
わざと書かなかったけど主に女性は研ぎとかしない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。