【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0783ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:19:37.23ID:AiNkR19lなんでもフープロだったら包丁なんて不要で寿司
0785ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:32:34.06ID:AiNkR19l上手に回してもお好み焼きかスープくらいしか無理だよ
0786ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:43:30.12ID:Dtemp9Ms0787ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:51:30.28ID:+6sCbkFz0788ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:55:39.68ID:0FvyQ1vj最近のフープロは千切りモードとかスライスモードとかあるで。
キャベツはスライスで千切りになる。
0789ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 19:14:26.59ID:namr7Fb20790ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 19:15:11.79ID:oyt5JCVbその目的なら一個くらい買っといて損しないぞ
0791ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 19:19:51.05ID:gf5tlJEX0792ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 19:30:40.83ID:0FvyQ1vjわりと店レベルの細さになるよ。
お造りのケンにはちょっと太いかな? レベルだけど、太めの店はこのくらいだなというレベルでもある。
ていうかきょうび、よっぽどの高級店か客から見える厨房以外は機械でキャベツ千切りにしてると思う。
速いし均等だし便利だもん。野菜の皮むくのにピーラー使うのと一緒。
新人の修行とか、面取りするとか、ショウガみたいな複雑な形とか、ジャガイモの芽欠きも一緒にやるとかなら
包丁がいいけど、ニンジンとかシャッシャとむくならピーラーが速くて便利。それと一緒だ。
大根おろしも作れて便利だぞ、最近のフードプロセッサ。
ピーラー使わない、スライサーも使わない、全部包丁でやるというこだわりがあるなら無理にとは言わんけど。
0794ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 18:39:15.93ID:88pSbypP予算とかないけど、出せても8000円くらい?
できたら5000円以内で粗悪とか華奢は避けたい
ホームセンターとイオンしかないのでデパートとかヨーカ堂とか高級店は無理です。
今は安い古いの使ってるけど汚いとやる気でないから新しいやつほしいな
0795ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 18:53:47.63ID:DwqxUwrMホームセンターでの候補の型番を教えてほしい
それとあなた自身が包丁を研げるかどうか
研げないなら正直言うけど何買っても一緒
それでもマジメに答えてくれたら俺もマジメにアドバイスするよ
0797ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 19:14:06.86ID:XRSlbg1u具体的なアドバイス必要なら795の通り
0799ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 19:20:58.00ID:i8eDTKcE砥石で研がないならヘンケルスの
Henckels HI Style Elite 三徳包丁 18cm ボルドー 16877-481 https://www.amazon.co.jp/dp/B002HK3JLI/ref=cm_sw_r_cp_api_Xr8HBbKY2P52N
とかいいんじゃない。
これに、引くだけのシャープナー買って使えばいいよ。
0800ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 19:42:02.97ID:88pSbypP真面目になっちゃうよ俺w
よろしくね
関孫六 くじゃく165mm 6980円
関孫六 青藤 165mm 5480円
関孫六 創匠 165mm 3780円
登録・唐津忠盛 MV鋼 三徳包丁 170mm 6980円
登録・唐津忠盛 割込青鋼 三徳包丁 170mm 8800円
藤寅作 DP割込 三徳型 170mm 6480円
ホームセンターとイオンの混じってるけど
一番候補はくじゃくかなー?
理由は仕上げが一番きれいに見えるから
包丁は研いでないけど鎌と鉈なら子供の頃研いだよ
じーちゃんの手伝いで
鎌は得意だった
>>796
離島の人なんで
できたら島でお金使いたいなってのあるんだ
アマゾンも送料高いだけで来ると思う多分
でもアマゾンのトラック見たことないなー
0801ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:04:16.34ID:FoM30dgtまず、希望の購入条件都合でそこに挙げられた候補内という縛りがあるとしていいんだよね?
あとアマゾンのトラックは見たこと無いのが割と普通だと思うぞ
0802ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:18:26.99ID:88pSbypPこれ以外は安くて自分が見てもチョットナー(ーー;)って感じなんだ
この中から選ぶのが条件になっちゃうね
でも良くないんなら考え直すよ
通販も絶対無理じゃないしフェリー乗れば街行けるし
それとアマゾントラックはそんなにレアなの?
めっちゃ普及してるイメージなんだけど
0803ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:42:06.18ID:FoM30dgtくじゃくは口金溶接で三本鋲だし悪くはないと思うよ
そのうち実際の鋼材の実力を知ってる人が出て来ると思うから待ってみればいい。AUS-8とか10のような鋼材であれば実用上のバランスも良好
で、候補に青紙があるけど鋼でも管理は大丈夫かな?
あと藤寅はコバルト鋼だよね。そこそこいい人造砥石でないと研ぐのが面倒な場合がある
アマゾンも各戸配達するのは運送屋さんだからね
0804ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:47:40.95ID:J28K7WsV藤次郎の粉末ハイスが買えるだろ
0805ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:53:19.67ID:FoM30dgt0806ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 21:08:07.07ID:DwqxUwrM無難なのはくじゃくと藤寅かな?
くじゃくは実物見たことないけど貝印のお高めのラインナップは決して悪くない
10000STなら持ってるけど質としては似た感じなのではないかと
溶接口金なので長く使っても汚れたりはないかと
藤寅作はモノとしては藤次郎と同じなんで基本的なところはクリアしてるはず
唐津忠盛というのは初耳でググっても出てこなかった
地元の刃物屋か鍛冶なのだろうか?
佐賀県の人か?
鎌やナタが研げるなら包丁も大丈夫だ
きれいに研ぐのは無理でも切れるようにはできるだろう
0807ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 22:53:30.57ID:sNmyPpAXくじゃくの鋼材ぐぐってたら10Aって見ました
硬いらしいので、砥石もそれべしのがいるかもです
ちなみにべにふじ見たら8Aで研ぎやすそうなんですが、口金が一体でなく合わせなのがちと残念かも
登録・唐津忠盛がどんな感じか興味津々であります
0808ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 00:15:06.39ID:ZztR5Dq7硬度はそこそこあるけどAUS-10が440C相当ならまぁ普通に研げるし、滑りやすいけどVG-10までは何とか天然砥石でも研げるし許容範囲じゃないかな
0812ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 01:09:42.17ID:0NZ5eVGh杉本CMや有次A合金が10Aで、長切れするけどもVG10よりか研ぐのしんどいよってレスを以前に見た記憶がありましてちょと心配になりましたのです…
>>810
たしかにそうっすね、口金の丈夫さについての論争も以前見たような…一体型の汚れたまりにくさとはトレードオフなのでひとによって判断基準ちゅーか優先事項が違ってくるとこだと思います
0813ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 02:33:52.48ID:VEoE+CIY中価格帯のは柄の出来がイマイチだからあんまりおすすめしたくない
仮に貝印で選ぶなら処分価格2680円の
5000CLシェフズナイフ200mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MCM/
ただ5000CLはちょっと柄の造りに雑っぽさがあったと思う
藤次郎のDPコバルトも口金と柄の造りがあんまり良くなかったような記憶がある
口金と柄にこだわる派としてはおすすめできない
EBMとか正広とかの樹脂製の柄の包丁が好きです
0814ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 03:02:17.90ID:Dzz/tLer0815ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 03:10:12.11ID:SpmJOxOX溶接部分からポッキリやってしまうのは強化木のハンドルを腐らせるような使い方の人がほとんどで
そういう人が合わせの口金使ったらもっと早く逝かせられるんじゃないかと思ってる
0816ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 05:00:31.50ID:rCcpA6Se10A無垢材の三徳が6980円だと藤次郎の割安感なんて消え去るな
尼ならもっと安いしな
10A採用のファクトリー包丁というのは稀有な存在だしもっと知られるべきだな
0817ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 06:09:49.99ID:t2wz2Rv00818ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 06:56:25.23ID:l/1Do2ROアルゴン溶接による強度低下は鋼材による(ミソノもUX10以外は溶接)のと、カシメも処理によっては腐蝕が深刻だからケースバイケースかと
0819ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 07:03:44.31ID:Dzz/tLer0820ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 07:47:13.83ID:l/1Do2ROAUS-10そのものは使ったことが無くて、440Cと類似という認識だったけどそんなに研ぎにくいもんなのかね
人造砥石なら問題なく研げるだろうけど実際に研いだ人が来てくれれば話が早いのだが
0821ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 11:15:26.53ID:Cn4uuoCg関孫六はシェフズナイフと牛刀が違うという記載があるけど、アマゾンの写真だとよくわかんない。どういう違いがあるかわかる?
0822ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 12:22:16.16ID:SpmJOxOX正本の10Aしか使ったことないけど炭素1%前後のステンレス鋼の中では圧倒的に研ぎにくいよ
10A>銀三>VG1=440C>VG10=UX10
の順で研ぎにくい印象
刃持ちに関しては銀三と同じレベルで1%ステンの最高峰だと思う
0823ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 12:31:01.24ID:SpmJOxOXシェフズナイフは刃の反り(カーブ)がきつい
牛刀はそこまで反りがきつくないけど三徳よりは反ってる
牛刀は海外のシェフズナイフを模して作られたわけだけど
日本人は反りがきついのを好まないせいか
いつの間にかシェフズナイフとは形も変わってきたってことだね
シェフズナイフが反ってるのは海外特有の使い方が原因だけど
書くと長文すぎるので省略
誰か書いてくれるでしょ
0824ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 12:51:39.23ID:gnJh5krH0825ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 12:52:47.00ID:SpmJOxOX一般論と乖離してない
0826ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 13:05:22.83ID:2MxUi8eVVG10はいい鋼材だけど10Aには及ばないと思う
研ぎやすさに重点が置かれていて刃の持ちが10Aに及ばないし高番手で研いだ時に滑るからね
やはり本命は10Aと銀三ではないだろうか
0827ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:39:15.45ID:XdBwhysj築地有次のAが10Aだねステンレス系の中ではめちゃくちゃ切れるよ研ぐの大変だけどね。
ほぼ錆びないし変色もしないから慣れてしまえばいい製品だよ。
有次の中の人も10Aに振り回されてるから最初から初期刃付けでキズだらけなんだよなw
>>826
VG10は作るメーカーで良くも悪くもなってしまうから俺も10Aよりは切れないの方に振ってしまうな。
銀三は堺と土佐しかないから選択肢が狭い10Aにも同じ事が言えるけどね。
0828ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:43:14.06ID:O70pxPjy0829ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 20:15:17.22ID:GZfd7AhQ外人の使い方は知ってるので特にあれこれいらない
なるほどね、勝手に牛刀=シェフズナイフと思ってたけど、牛刀は三徳よりと言うことね
ありがとう。シェフズナイフの安さに惹かれたけどもやめとく
0832ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 22:12:49.99ID:GZfd7AhQみじん切りや厚めのスライスは切っ先から数センチのところをまな板に着けて支点にしてアゴを下ろしてザクザクとか
薄めのスライスは切っ先を板に着けて引くように切るとか
上のは反りがキツイ方がやり易そう
0833ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 22:49:34.08ID:kgtqBElL0834ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 00:11:21.64ID:2G2xuwZ05000CLは割込みだか三枚だかで厚みがあって
全鋼一枚もの(SS)から買い替えたら
全体的に重いしハンドルが角ばっているし
根菜への切り込みもしづらくなるしで使いづらかった
0835ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:41:38.66ID:5H5brH5s安物だから切れ味直ぐに悪くなるね。
これ使って研ぎの練習するぞー!
なんか注意した方がいいことある?
0836ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 04:37:19.35ID:tklbFOKA鋼なら安物でも本当によく切れるしそこそこ保つんだけどなぁ
ステンレス?
ちゃんと裏スキがある片刃なら、裏はガシガシ研いじゃだめだからね
0838ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 06:11:06.19ID:8C+x+Sfm0839ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 06:39:05.86ID:qLa5LNAb0841ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 11:07:46.14ID:oj7NPT/shttps://youtu.be/ZJy1ajvMU1k
砥石いくつも使っての砥ぎとか自己満足でしかないのかもね
0842ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 12:42:19.36ID:qDg1Lujs0843ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 13:20:54.69ID:8C+x+Sfm外なんで動画見てないが
タッチアップ(ホーニング)とシャープニング(研ぎ)は別物だよ
日に何回かタッチアップしてシャープニングは週一とかでいいんだよ
0845ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 15:16:01.10ID:KoXzZonh研ぎ歴長くないから何でかは分からんが、他の包丁と同じように返りを付けても購入当時のような切れ味にならない
購入当時が凄かったってのもあるかも
0847840
2018/09/01(土) 16:09:00.70ID:KDjJGAk7出したカエリはきちんと落とさないと、不完全なエッジでは良い切れは出ないです
ちなみにグレステンのカエリはややしぶといほうだと思います(*^^*)
刃先(小刃)を研ぐ際はなるべくチカラを抜いて、しかしブレないよう安定も図りつつ、鋭く鋭く追い込んでく感覚でしょうか
おあとに最終仕上げに、カラー印刷のツルツルしたカタログなどを優しく撫でて微細なカエリの残りを落としたらスッと切れる刃先になりますよ
自分の古い724TKよりも現行のは更にカエリしぶとい可能性もあるのでまずはじっくり丁寧にやてみてください
0848ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:09:22.05ID:8C+x+Sfm大きくカエリを出してしまうとカエリを消しても刃先の鋭さが出せなくなりますよ
カエリが取れるときに大きく千切れてしまって刃が付かないんです
極力カエリを出さず本当に僅かだけカエリを出すように細心の注意を払う必要があります
そうしないといつまで経っても刃が付かず気がついた時には何ミリも包丁が痩せている
なんてことにもなってしまいます
80年代頃からステンレス鋼を研いでいる人なら言うまでもなくご存知でしょうけれど
0849ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 20:43:51.63ID:oj7NPT/s0850ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 20:50:10.40ID:oj7NPT/sいろいろ見てみた。ボブクレーマーはタッチアップさえ切れるなら週1でも良いと言ってるね
まぁもうシェフではないから現場とは事情が異なるだろうけど、まぁ家庭レベルの話だろう
しかし包丁メンテでホーニングでのエッジの修正?と砥ぎとの違いがいまいちよく分からん
せっかく砥いでもホーニングで刃が鈍くならんの?食材に対して食い付きが良くなるみたいな話?
0851ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:35:48.55ID:ihY6uQQ1長文失礼
↓の落書き見てほしいんだけど
https://i.imgur.com/OcBCrzi.png
1はよく切れる状態だと思ってほしい
それがまな板と当たるうちに2になってしまう
2は刃先が倒れてカエリが出ているのと同じ感じになっている状態
この刃先の曲がりを直して1に戻すのがスチール棒の一番の目的
ただこれを繰り返していると結局は3の状態になってくる
それでも最初のうちは言わば小刃付けと同じ状態なのでそこそこの切れ味は得られる
更に削れていって刃先の厚さが増していくともうどんなにスチール棒で擦っても切れ味は回復しなくなる(4の状態)
そうなるともうスチール棒の研削力では無理で砥石を使って刃体全体を削って1の時のように刃先を薄くしてやる必要が出てくる
だから普段はスチールだけで週一や月一で砥石が必要ということ
0852ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 21:44:31.22ID:qDg1Lujs0854ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 22:23:58.11ID:CH5x6gIBレベル低そう
0856ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 22:34:48.46ID:oj7NPT/s俺も海外のステーキ屋のパフォーマンス的なものかと思ってたわw
魚扱う人はいつも砥いでる印象だな、包丁1本1年しかもたないから高い包丁使う意味ないみたいなこと言ってる動画あった。まぁ板前とかじゃなく水産関係の仕事だとは思うけど。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 23:24:50.61ID:ZEvyQwLyhttps://youtu.be/jrS_0odIq9w
0858ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 23:29:40.78ID:pjyRxCs5調理師はあくまでも調理の専門家だから包丁研ぎは個人的なこだわりがなければ洗い物や厨房掃除と同じ日常の作業の一つでしかないからね
0859ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 23:32:17.09ID:qDg1Lujs0861ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 00:58:26.53ID:OupEL7vq面白かったよthanks
職人の技は見ていて気持ちいい。
途中いくつか、和包丁っぽいのもあったね。
0862ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 01:06:53.35ID:5di8jzuq鰹包丁ってやつだろうから和包丁だよね。
鯛とかの骨が硬い魚じゃなければ、出刃ほどの頑丈さはいらないと思う。
0865ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 06:40:01.83ID:0Tdo7GcS>>837
ステンレスと軟鉄の合わせだよー。どうせ、最初は丸刃になるだろうし、失敗しても、荒砥でガシガシ削って形変えたんねん。
でもステンレスでもティシュは切れるようになるんだね。
アジ用は小さい、薄い出刃だよー。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 13:13:00.16ID:btxeEWiE0869ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 13:37:06.31ID:WPf+UZMLYoutubeのシェフとかが口揃えて最低限必要なのは、パーリングナイフ、20センチ前後?の好みの牛刀、パン切り包丁の3種類って言ってるんだが。
0870ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 14:04:39.20ID:8VCZWw1b0871ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:00:21.66ID:X3bC9Kik0872ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:52:27.72ID:btxeEWiE例えば皮目をパリパリに焼いた鶏モモを薄くそぎ切りにして姿のまま盛り付ける
パン切りを使って刺身を切るように引き切りすればキレイに揃った状態で切れるよ
普通の包丁だとどんなに切れても皮がズレる
対処法としては皮目に霧吹きをしてシットリさせてから切るか
裏返して身の側から切るかだけどやっぱりパン切りで切ったのと同じにはならない
0873ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:18:27.94ID:q8q9HhaU0874ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:19:15.75ID:WPf+UZML0875ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:45:21.79ID:AN5qYEU80876ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 21:48:09.59ID:r2ipB/PKどれがどのナイフかわからんようになるだろ
0877ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 22:19:13.36ID:OupEL7vq0878ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 22:49:36.55ID:ug4Iw+Qb厚切りトーストの焼きたてを切る(包丁だと少し潰れる)
焼きたてで表面がガリガリのバゲットを切る(包丁が欠ける)
熱々のカツサンドをキレイに切る(波刃が掴むからズレにくい)
こういうシチュエーション
ガイジン連中がパン切り必須というのは奴らはトマトやレモン切るのにパン切り使うから
大抵の日本人は波刃でトマト切った時の切り口の筋状の跡に違和感を覚えるだろうし
このスレの連中ならトマト切れない包丁など使うわけないからパン切りは必須じゃない
0879ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:00:06.02ID:SY73OT9v0881ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:23:25.70ID:TA+aCUGI0882ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:37:34.18ID:KXhCVyLv刃が厚くてフランスパン切る以外の用途がまるでダメ
一般的に売ってるのだとヴィクトリノックスかヴォストフがいい
刃が薄くてエッジも鋭い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています