【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0587ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 17:40:05.15ID:qVzF+oyE0588ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 20:23:19.07ID:FxurBeeV黒打ちだとどうして衛生的にやばいの?
論理的に教えて欲しい
うちでは黒打ちのサバキ包丁使ってるから
0589ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 22:03:18.39ID:8brxDpn90590ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 22:19:27.29ID:qVzF+oyE後から考えると意外と研ぎにくくてシャプトンのクリームを無駄にしてしまった
練習ならホムセンの一番安い鋼包丁とキンデラが良かったかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん
2018/08/19(日) 23:57:54.09ID:HzPCNcoe0592ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 04:01:59.95ID:ZmLLLTat0593ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 11:47:18.02ID:eMZVWlX7クリーム・・・ギャラクシー・・・
#12000だけで研ぎの練習したのだろうか。
練習する前に、砥石の選び方と順番を考えようね。
仕上げ砥石をつぶすまで研ぐなんてどうかしてる。
0594ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 13:28:27.70ID:XeQyPQDf治具なしで平を出せるようになるには避けて通れない
0595ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 17:27:39.81ID:eMZVWlX7すまん、その練習方法は知らなかった。
それを教えているのはどこかの調理学校?
初心者は包丁にマジック塗って研げばすぐに修正できるんじゃないの
0596ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 17:45:21.89ID:gp/DtYTO機械を凌ぐ職人の高等技術みたいな超絶技巧の話
話をしてるだけでできるわけじゃないだろうけど
0597ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 18:01:33.70ID:eMZVWlX7ギャラクシの話の流れ出から、初心者がクリームで4時間練習するのかと思た。
0598ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 19:59:27.75ID:cEA2h0OO0599ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 20:07:21.87ID:J3imvI700600ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 23:09:34.32ID:s71kCD+eマグネシア砥石の注意事項すら読んでねえのかと。
0601ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 23:25:51.52ID:r/rRWB710602ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 23:33:02.37ID:r/rRWB71頂き物で今までほとんど使ってなかったんだけど
良い物なら使ってみたいと思ってる
研ぎとか全くやった事ない素人だけど
0603ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 23:59:26.27ID:cEA2h0OO普通は素人が頂くことは無いけどな
安い鋼の包丁を一通り管理できるようになってからの方がいいと思う
0604ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 05:30:49.00ID:2zifcCjf玉鋼ってのは、特に良い鋼材ではない。
しかも、玉鋼の中でも良いものは刀になるわけで、
悪いものだけが包丁になったりする。
特徴としては、研ぎやすい。
切れ味がいい。
反面、持続性が無い。
0605ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 09:50:13.83ID:0MRPLESC昔は鍔屋の店頭で手研ぎで研ぎ直ししてもらえて10分やそこらでキレイで切れる状態にしてくれたけどね
今じゃ後日お渡しで有料でしかも仕上げが雑
大阪の道具屋筋の包丁屋も昔は店先に砥石置いて研ぎ直ししてたけど今はもうやってない
0606ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 10:11:36.03ID:FTV5McwB新宿駅西口に集まってた靴磨きの人たちみたいな感じで。
0607ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 15:55:53.60ID:sc0w7LhCスーパーの駐車場とか、マンションの駐車場とかにたまに回ってくる。
自分で研ぐから頼んだ事はないけど、包丁以外にもハサミやなんかも研ぐらしい。
0608ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 15:58:50.11ID:6hCZyBuw高い包丁は無理らしい。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 18:49:55.42ID:EhUt11UIカンナをまともに研げるほどの技術ではないかと。
こっちでは、なんかのイベントの時シルバーの包丁研ぎのテントではグラインダー置いてるから
あれでガーとやられたら・・・
0612ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 19:53:55.64ID:bJtEHmTk0613ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 21:46:37.23ID:lGMrc01S0614ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 23:46:58.61ID:ELp5Tg9zって扱って怖そうなの本焼きの包丁とか尺の柳くらいな気がするけどなぁ
0615ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 23:52:31.09ID:4awdsQ4N削った後で注文付けられても戻せないから怖いんだよ
高い包丁はオーナーに「こういう感じに仕上げてほしい」っていう思いがあるからね
オーナーが詳しい人なら事前に打ち合わせて仕上げればいいけど素人だと言葉で通じ合えないから怖いよ
0616ぱくぱく名無しさん
2018/08/21(火) 23:55:51.62ID:hNjXs3oz0617ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 00:05:23.32ID:4aVFfNpM客の包丁を勝手にそうするならヤバいが
0618ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 00:06:01.66ID:PIw4bGBY0619ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 00:06:50.55ID:TtB3In5p0620ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 00:36:33.14ID:6BHwZpC+研ぎなんて自然と身につくんだよな
0621ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 00:46:42.71ID:4aVFfNpM0624ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 13:00:09.66ID:QOpSoiUb台所が狭くて、、、実は初の柳刃です。
デビューに向けて毎日ヤフーショッピング漁ってます。
0626ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 14:58:20.81ID:9uSrZ6WJ0627ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 15:54:06.25ID:QOpSoiUbありがとう。
いままではステンレスの包丁しか使ったことないです。
ただ、安めのステンレス柳刃はあまりよくない、とも聞くので、鋼デビューしようかと思ってます。
0628ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 16:52:34.03ID:g+z/ys460629ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:30:00.21ID:wdjgsVMR0630ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:33:09.86ID:456i83dG0631ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 17:57:42.16ID:aiwO6q9Z0632ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 18:17:26.72ID:k3KCYEiu一般の工具鋼でも切れ込み方は素晴らしいから、安くてもまともな造りのものならどれでもとりあえず満足できると思うよ
でも通販だと反りの確認が出来ないんだよね…
ヤフーで見てみたら藤次郎白紙240mmが1万弱であるんだな
0633ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 19:24:03.12ID:J+2KUu0C柳刃+鋼デビューでサイトを毎日漁るとかって一番楽しい時期だな
2度も3度も買うもんじゃないから折角買うならできる限り良いもの買うことを勧める
0634ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 19:41:00.38ID:aV/IHMoW0635ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:29:23.22ID:CUR1ZRUT0636ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 20:41:40.36ID:kV6FtMQW今思い出した。
そういや昔うちにあったわ。
俺はまだ子供だったが刃の部分だけサビが出てたのを覚えてる。
そしてその包丁が一番切れてた事も覚えてる。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 00:58:03.19ID:kZ5AVW3U同意
0638ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 01:35:28.40ID:kZ5AVW3U同意
0639ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 01:55:15.98ID:2l1yip+B0640ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 02:58:42.47ID:IgRFGpCe0641ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:19:06.90ID:qTxeMBEh0642ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:31:14.58ID:qTxeMBEh・MC63
・CMV60
・ファインカーバイド61
らしい
0643ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:35:42.52ID:dONnJrnV家庭用なら数もこなさないし
銀三をすすめるけどなー
今時の板場なんて8割ステンだけどな
きゅうり切るだけで色かわるよ
0644ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:40:23.40ID:IgRFGpCe0645ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 03:42:46.13ID:Ovs4hn3J0646ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 05:58:17.76ID:uVGJhizQオシャレ?そのカケラもない
浅草の仲見世で売ってる漢字Tシャツ感があってかなり恥ずかしい
メイジとかもそうだけど、実物手にするとオモチャっぽさが辛い
ツヴィのショップ行っていろいろ手にするとわかるよ
0647ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 11:37:03.57ID:GhEBQ0Sc使ったとしても濡らしたまま放置するようなことは無いだろうし切ったそばから錆びることもあまり無い
0648ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 17:49:26.50ID:Ovs4hn3J0649ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 17:55:22.96ID:SB5Zk62f白二なら研ぎやすいから素人でもトゲールつかえば簡単に一流の刃が作れるし
0650ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 17:57:04.75ID:G0qs6sCh0651ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 18:46:59.30ID:5xPHAdo8また犠牲者が出るんだな
0652ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:38:47.24ID:kZ5AVW3Uむしろ使用頻度が低い場合(そもそも買うなって言われるかもしれないが)、保管中に湿気で錆びることがあるから
そういう時はステンレスのがいい。
使用頻度が週1以上あるなら、錆びても使用時にすぐ気が付くから手遅れになりにくいよ
0653ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:39:11.23ID:kZ5AVW3Uむしろ使用頻度が低い場合(そもそも買うなって言われるかもしれないが)、保管中に湿気で錆びることがあるから
そういう時はステンレスのがいい。
使用頻度が週1以上あるなら、錆びても使用時にすぐ気が付くから手遅れになりにくいよ
0654ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:39:14.06ID:kZ5AVW3Uむしろ使用頻度が低い場合(そもそも買うなって言われるかもしれないが)、保管中に湿気で錆びることがあるから
そういう時はステンレスのがいい。
使用頻度が週1以上あるなら、錆びても使用時にすぐ気が付くから手遅れになりにくいよ
0655ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:52:47.68ID:yN/Jdgp80656ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 20:42:43.84ID:neIpDfCk0657ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 23:04:42.19ID:JJWzHH9h0658ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 00:17:04.93ID:5SAJNqO8ヤフオクで、在庫整理のものを探せば結構安いのがある。
伝統工芸士って書いてあるのを買えば、大外しはしないのでは。
0659ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 00:18:28.45ID:lUFP7ih00660ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 00:18:43.46ID:lUFP7ih00661ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 05:52:24.74ID:Qkj5H3R10662ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 07:46:17.47ID:DkI6uyG2一般家庭のママさん 「ステンレス必須 てか長い牛刀かスライサーでOKじゃん?」
料理好きなママ/チョンガー 「白二でオママゴト楽しいなぁ」
趣味が海釣or市場で魚を丸で買って捌く玄人肌オヤジ 「やっぱ青二ええで」
包丁オタ 「白一鏡面で八角紫檀柄だぜハァハァ」
本職修行中 「霞だけど青一で頑張る」
寿司系 「酢/塩の絡み多いんで錆びにくい粉末系が楽っしょ」
本職 「とりあえず青二の水本焼使うとるよん」
オーナー板 「出入りの包丁屋に頼んで良い鍛冶屋が打った白一水本焼だ、ドンッ」
こだわりor装飾用 「水本焼/富士に月刃紋/黒檀/銀巻/象牙で誂えてねヨロシク〜」
0663ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 07:49:44.07ID:PqbYbL4M更に半周してZDPだわw
0664ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 09:24:24.10ID:/VCkR1K30667ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 17:23:49.85ID:GoBQlPPv0668ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 19:11:43.63ID:TPjOHkSh0676ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 20:14:06.17ID:1rzkhxiv0677ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 20:26:20.60ID:DgNF/d7c仮に向板であっても魚以外にあしらいものを作るし八寸にも関わる
0678ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 23:57:24.41ID:FFYFV2okhttp://www.suisin.co.jp/toku02/2006-04/index.htm
こことか見ると、青は砥石乗りがいいってあるんだよね。
0679ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:03:13.24ID:xp4HHylpド素人発言キターッ
量を捌く手際と芸術的な飾切や細工は違う
それぞれで上手な人がいるだけ
どっちが勝つとか比較なんてするのは馬鹿の妄想
0681ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:07:44.87ID:xp4HHylp寿司屋だと安来鋼つかわない人もいるだろ
酢や塩が絡むから錆びにくい粉末やステン使ったりする人結構いる
裏方仕事じゃグレステンとか普通にありの世界
0683ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:38:59.26ID:IYrBOOL70684ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 13:59:31.16ID:wLH/5/WC白一の本焼きって少し前には今より少なかったと思いますが。
料理屋でも霞使ってる所もある。
包丁に拘って店に額入りで飾ってる料理屋さんでも
本焼きだけど材鋼より作者に拘ってた。
0685ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 14:00:58.87ID:VLbGsprn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています