トップページcook
1002コメント299KB

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0534ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 12:05:19.28ID:nsUUa496
繰り返しですマンガ、ハイス鋼って白2やモリブデンバナジウムと比較してやはり相当研ぎにくい?
0535ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 12:16:42.26ID:bpT+VFZg
人に聞いても解ったつもりになるだけです
0536ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:34:32.16ID:ekTB4P4z
愚者は経験に学ぶ
0537ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:49:26.08ID:3H+yX9OF
>>531
単純に売れないからでしょ?正久も粉末ハイスやめるみたいだし。
魚河岸で売れるのは鋼でついで一枚物のセミステン系だから割り込みの奴は人気がない。


>>533
欠ける欠けないは硬度に左右されるか硬度をあまり高くせずとも長切れする鋼と
比較したら粉末系はどうしても実用面で欠けやすいということ。
あと鋼の牛刀は荒い使い方をすることがあるので高度はかなり落としてるでしょ。
逆にステンレス系の粉末系は硬度高めて長切れを実現して
るからこの点が常に不利。
0538ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:18:40.47ID:7mQLQTKF
ハイスもしくは粉末鋼と、欠けやすいは、イコールで括れない。

ハイスか否か、粉末鋼か否かよりも、そのカテゴリー内の鋼種間差の方がはるかに大きいからだ
0539ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:24:45.41ID:dsXP1YWL
ハイス鋼の包丁を愛用している
何より素晴らしいのが、研ぎ代無料
日本橋三越に年3回、他にも池袋東武等、都内のいくつかのデパートに出展している
新潟の河清刃物

砥石買って自分で研ぐのは無理無理、プロにお任せ
0540ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:37:17.81ID:zsQbrF+c
>>538
ほぼほぼイコールじゃね?
硬度が高いのと粉末冶金の製法上の空孔問題がどうしてもあるから
微細な欠けの発生確率は上がる
0541ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:49:28.96ID:7mQLQTKF
R2ダマスカスなんて、HRC63出てて、下手なモリブデンバナジウム系より粘る
所詮モノシラズの妄想、ZDPですら、、仕上げ硬度62辺りで鍛造したのは相当良い粘りを示す
67クラスじゃ本焼きの一番繊細な手合いといい勝負の脆さだが。
0542ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:44:00.48ID:2FwI9o0o
>>540
そいつはキチガイだから相手はしないほうがいいよ
0543ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:52:41.55ID:+HLw66jR
刃物の世界に良い粘りなんてないのに
0544ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:18:32.90ID:7mQLQTKF
刃物で粘りつったら靭性の事だという事すら、上げ足取ろうとするためには忘れる煽り基地か、
やっぱりモノシラズの調子に乗った馬鹿発言は、どこまでも慢心と自己増長で膨れ上がる一方だな。
0545ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:37:46.32ID:zsQbrF+c
>>542
すまん、知らずに触っちまった
05462018/08/18(土) 00:27:57.54ID:Py0a9SXg
正久の光はダイス鋼なの?
0547ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:30:07.37ID:Xfm7NJOD
>>546
8Aのステン鋼を何百キロか何トンかのハンマーで叩くと、化けて硬くなるらしい。
0548ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 07:20:53.67ID:kpg64xhq
俺は粉末ハイスと白ニ鋼の包丁使ってる。どっちもよく切れるけど、肉に対してはハガネの方が明らかに食い込みがいい。ハイスはキンキンに研ぐと滑るような印象。
0549ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:59:15.39ID:6JoAGvvR
ハイスってどんな砥石で研げばいいかな?
普通に売ってる安いやつじゃだめだよね
0550ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 10:22:43.52ID:kpg64xhq
>>549
買うなら刃の黒幕シリーズ一択だろうね。
0551ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:36:33.47ID:N69BcpWa
鋼の包丁は8尺の柳刃(多分白三)を持っているんだけどあまり長切れじゃない印象ですね
洋包丁だと違うんでしょうか
0552ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:47:47.55ID:dxzisQRY
釣りが趣味で魚をさばくのに鋼の出刃庖丁買ったんだが、
沢山の魚(30匹ぐらい)を内蔵処理から3枚下ろしまでやってると
使ってる側からサビがでてくるんだが
どうにかならんのかな?
お高いのはもう少し持ちいいのかな?
0553ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:52:34.63ID:8iB80hnJ
8尺は長いな
約2.4mか
0554ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 16:09:43.42ID:zRKM4a7f
>>552
無駄な動きが多いからだろ
0555ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 16:13:34.18ID:w2JKY8xz
>>552
マメに拭く
0556ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 16:28:09.29ID:968Yeysk
>>552
切れ止まるわけじゃないんだよね?
それなら高いの買っても変わんないから、鏡面に仕上げるかこまめに拭くしかないかな

あとはステンの出刃を買うとか
0557ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 16:50:22.26ID:KWHoTyaS
>>552
ガンメタっぽく変色することを錆びると言ってるならそれで普通だよ
炭素鋼の包丁は使用中に変色して当たり前なんだ
お高いからといって改善されるわけじゃない
嫌ならステンレス鋼かセミステンレス鋼に買い換えるしかないね
0558ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 16:57:17.81ID:zRKM4a7f
普通は魚の脂で錆びない
0559ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 17:06:17.40ID:epBxXgnp
白三は長切れしません。最低でも白ニにしましょう。使用後にクレンザーで洗うと徐々に変色しにくくなります。また使う前に水にひたして堅く絞った布巾で拭いてから使うと良いかも水膜が変色防ぎます
0560ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 17:06:28.88ID:TJXZRDm0
>>552
魚の脂分を使い金属の箇所全体に皮膜を作ると変色だけで済み錆びない。
解体で使っているうちは動物性の油を利用し終わったら洗って拭き取る。
達人がどんなにうまく使っても少サビはいつか出るから面倒ならばステンレス系のものを使うしかない。
高い奴はより炭素含有量が多い鋼材を使う傾向にあるので大体もっとさびやすくなる。
0561ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 17:41:31.73ID:dxzisQRY
ほ〜勉強になった
鋼の出刃なんて初めてでな
これが普通なんか ありがとうございました 沢山釣って捌きまくります
0562ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:06:06.01ID:S3eWVJbh
魚釣る人が持っていく出刃って黒打が多いんじゃない?

身の回りの少ないサンプルの話だけど
0563ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 18:25:57.29ID:JMuWt3AT
持っていくこと自体が割と希
そのサンプルは何釣りなんだろう
0564ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:22:00.40ID:q+c66km6
黒打ちでも刃は鋼とシノギは出てるから海水のとこは無理。
ダイワのフィッシュデバ放り込んで行く
0565ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 19:38:56.53ID:JMuWt3AT
血抜き腸抜きだけなら焼き入れすら出来ないステンレスステーキナイフに刃をつけて持参すれば、錆びに強くて便利
無くしても懐は痛まない
0566ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 20:25:51.04ID:Wzi0I7WL
鋼の包丁ってここまで衰退してるのか
まだホムセンでも売ってるしそこそこ普及してると思ってたよ
0567ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:22:08.00ID:olW/Enxn
衰退はしてないと思う。
金属ヲタのスレになってるからな
なんでもそうだが、好きなもん使えばいいんだよ
0568ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:26:12.95ID:olW/Enxn
キミが今使ってるヤツが一番いいやつよ
0569ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 21:43:24.92ID:zRKM4a7f
技術が無い奴はステンレス使ったほうがいい
0570ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 23:09:20.70ID:xrg/1FNG
>>549
焼結ダイヤ使ってる、それ以外では研ぎたくない
0571ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 23:41:08.12ID:7n8C+hV2
ステンレスでも錆びたり取れない汚れついたりはするしなぁ
0572ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:14:39.63ID:pZmnNIGp
そういや黒打の包丁ってぜんぜん見なくなったね
0573ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:19:59.99ID:myvI020F
鋼の包丁がオワコンだし黒打は衛生的にもヤバい
0574ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:22:43.17ID:Q/u3CfOo
>>573
何言ってんだこいつw
0575ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:24:34.87ID:Q/u3CfOo
>>574
批判があるなら具体的に書けよ
論理的思考ができない基地外か?
0576ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:29:56.92ID:y0grRdWf
一人でどうしたんだ
0577ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:31:23.10ID:Gz5hNr9p
自演失敗か?
0578ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:32:23.09ID:Q/u3CfOo
ID被ったみたいだ
0579ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 04:33:06.57ID:Gz5hNr9p
>>578
なら仕方ないな
0580ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 07:56:42.68ID:EZDniauR
>>572
利器材叩いて売るようになってから
おかしくなった
0581ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 11:40:01.08ID:WC7aUSq7
てす
0582ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 14:10:11.60ID:2mFDg/KM
最悪なスレだな
0583ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 15:39:36.80ID:Q/u3CfOo
夜中にいきなりスレ伸びてるけどこれ全部自演だよ
0584ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:15:41.45ID:Gz5hNr9p
基地外相手にしすぎて自分も狂っちゃったか
0585ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:23:10.52ID:laKr/EY/
ほんとにクソスレだよ。
包丁の選び方なのに、金属ヲタのうんちく自慢大会になっちゃった。

俺が包丁選びのド定番にして最強を言っとくぞ。

貝印のステンレス三徳包丁

これ一本で一生もん

終了
0586ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 16:38:45.58ID:gYOZ6w1c
>>585
それって鋼材何使ってるの?
0587ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 17:40:05.15ID:qVzF+oyE
セントークとネイキリって使い心地かなり違いますか?
0588ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 20:23:19.07ID:FxurBeeV
>>573
黒打ちだとどうして衛生的にやばいの?
論理的に教えて欲しい
うちでは黒打ちのサバキ包丁使ってるから
0589ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:03:18.39ID:8brxDpn9
ダイソーの貰った(買ったかもw)人いる?
0590ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 22:19:27.29ID:qVzF+oyE
ダイソーのギャラクシーは包丁研ぎ練習してるときに二本買った
後から考えると意外と研ぎにくくてシャプトンのクリームを無駄にしてしまった
練習ならホムセンの一番安い鋼包丁とキンデラが良かったかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん2018/08/19(日) 23:57:54.09ID:HzPCNcoe
包丁研ぐの楽しいね 家の包丁片っ端からシャコシャコしてたら三時間経ってた
0592ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 04:01:59.95ID:ZmLLLTat
用途に合わせた刃をつける
0593ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 11:47:18.02ID:eMZVWlX7
>>590
クリーム・・・ギャラクシー・・・
#12000だけで研ぎの練習したのだろうか。
練習する前に、砥石の選び方と順番を考えようね。
仕上げ砥石をつぶすまで研ぐなんてどうかしてる。
0594ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 13:28:27.70ID:XeQyPQDf
角度固定の練習は仕上げ砥で4時間連続とかで研ぐでしょ
治具なしで平を出せるようになるには避けて通れない
0595ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 17:27:39.81ID:eMZVWlX7
>>594
すまん、その練習方法は知らなかった。
それを教えているのはどこかの調理学校?
初心者は包丁にマジック塗って研げばすぐに修正できるんじゃないの
0596ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 17:45:21.89ID:gp/DtYTO
594は一流研師やカスタムメーカーレベルの話をしてる
機械を凌ぐ職人の高等技術みたいな超絶技巧の話
話をしてるだけでできるわけじゃないだろうけど
0597ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 18:01:33.70ID:eMZVWlX7
thanks
ギャラクシの話の流れ出から、初心者がクリームで4時間練習するのかと思た。
0598ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 19:59:27.75ID:cEA2h0OO
あと普通の研ぎ方で四時間だと砥泥が血で真っ赤になりそう
0599ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 20:07:21.87ID:J3imvI70
どうやったら血が出るの……?
0600ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:09:34.32ID:s71kCD+e
シャプトンの高番手で長時間加湿で連続砥ぎとか、馬鹿以外の何者でもない
マグネシア砥石の注意事項すら読んでねえのかと。
0601ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:25:51.52ID:r/rRWB71
玉鋼の包丁ってどうなの?
0602ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:33:02.37ID:r/rRWB71
いま手元に玉鋼本焼って包丁があって
頂き物で今までほとんど使ってなかったんだけど
良い物なら使ってみたいと思ってる

研ぎとか全くやった事ない素人だけど
0603ぱくぱく名無しさん2018/08/20(月) 23:59:26.27ID:cEA2h0OO
>>602
普通は素人が頂くことは無いけどな
安い鋼の包丁を一通り管理できるようになってからの方がいいと思う
0604ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 05:30:49.00ID:2zifcCjf
>>602
玉鋼ってのは、特に良い鋼材ではない。
しかも、玉鋼の中でも良いものは刀になるわけで、
悪いものだけが包丁になったりする。

特徴としては、研ぎやすい。
切れ味がいい。
反面、持続性が無い。
0605ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 09:50:13.83ID:0MRPLESC
研師自体が絶滅危惧種じゃね?
昔は鍔屋の店頭で手研ぎで研ぎ直ししてもらえて10分やそこらでキレイで切れる状態にしてくれたけどね
今じゃ後日お渡しで有料でしかも仕上げが雑
大阪の道具屋筋の包丁屋も昔は店先に砥石置いて研ぎ直ししてたけど今はもうやってない
0606ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 10:11:36.03ID:FTV5McwB
昔ってか25年くらい前の記憶だと、北新宿の小滝橋通りと職安通りの交差点にいつも包丁砥ぎおばさんが座ってたわ
新宿駅西口に集まってた靴磨きの人たちみたいな感じで。
0607ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 15:55:53.60ID:sc0w7LhC
大阪だと、軽のワンボックスカーに道具一式積んであちこち回ってる研ぎ師がいるな。
スーパーの駐車場とか、マンションの駐車場とかにたまに回ってくる。
自分で研ぐから頼んだ事はないけど、包丁以外にもハサミやなんかも研ぐらしい。
0608ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 15:58:50.11ID:6hCZyBuw
うちとこではシルバー人材センターで研ぎの集団が巡回してる。利用者は少ないが継続的。
高い包丁は無理らしい。
0609ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:20:41.74ID:ELp5Tg9z
>>608
高い包丁無理ってのがよくわからんのだが
鋼材的な観点ってことかね?
0610ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:42:10.64ID:bG/aqX3O
>>609
失敗した時に人材センターが責任取ってくれないから賠償が自腹なんでしょ
0611ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 18:49:55.42ID:EhUt11UI
>>608
カンナをまともに研げるほどの技術ではないかと。
こっちでは、なんかのイベントの時シルバーの包丁研ぎのテントではグラインダー置いてるから
あれでガーとやられたら・・・
0612ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 19:53:55.64ID:bJtEHmTk
グラインダーは欠けたのを直す時に使うから、ある事自体は不思議じゃない。
0613ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 21:46:37.23ID:lGMrc01S
うちの近くでも定期的にシルバーの研ぎやってるけど、あの人たち上手いのかね?
0614ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:46:58.61ID:ELp5Tg9z
なるほど賠償の関係か
って扱って怖そうなの本焼きの包丁とか尺の柳くらいな気がするけどなぁ
0615ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:52:31.09ID:4awdsQ4N
>>614
削った後で注文付けられても戻せないから怖いんだよ
高い包丁はオーナーに「こういう感じに仕上げてほしい」っていう思いがあるからね
オーナーが詳しい人なら事前に打ち合わせて仕上げればいいけど素人だと言葉で通じ合えないから怖いよ
0616ぱくぱく名無しさん2018/08/21(火) 23:55:51.62ID:hNjXs3oz
牛刀を片刃に研ぐようなボケたお爺ちゃんもいるからちゃんとしたとこに出しなよ
0617ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:05:23.32ID:4aVFfNpM
牛刀を片刃に研ぐのもありだけどね
客の包丁を勝手にそうするならヤバいが
0618ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:06:01.66ID:PIw4bGBY
素人で高い包丁もってて自分で研げなくて難癖つけるとか手に負えねぇw
0619ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:06:50.55ID:TtB3In5p
ヤフー期間限定ポイントが15,000円ほどあるから何か柳刃ほしい、8寸くらい。
0620ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:36:33.14ID:6BHwZpC+
包丁研ぎのレベルを超えて包丁の形を削って変えたり(改造)してみれば
研ぎなんて自然と身につくんだよな
0621ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 00:46:42.71ID:4aVFfNpM
研ぎに関しては刃先が尖ってれば切れるってもんじゃないことを実感するのが大事だ
0622ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 11:55:58.76ID:flDRuR98
>>621
ほう?
0623ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 12:30:36.64ID:9uSrZ6WJ
>>619
9寸試したことは?
これくらいあると大抵の魚はおk
0624ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 13:00:09.66ID:QOpSoiUb
>>623
台所が狭くて、、、実は初の柳刃です。
デビューに向けて毎日ヤフーショッピング漁ってます。
0625ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 14:36:09.14ID:vCM6aNXH
>>624
鋼の包丁は今までに使ってる?
0626ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 14:58:20.81ID:9uSrZ6WJ
それならよい刃がつく8寸で楽しんでください。ただこのサイズはあまり種類がないかも7寸はあるようですが。
0627ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 15:54:06.25ID:QOpSoiUb
>>625,626
ありがとう。
いままではステンレスの包丁しか使ったことないです。
ただ、安めのステンレス柳刃はあまりよくない、とも聞くので、鋼デビューしようかと思ってます。
0628ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 16:52:34.03ID:g+z/ys46
鋼なら銀紙3号がいいね
0629ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:30:00.21ID:wdjgsVMR
銀紙3号はステンレスだ
0630ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:33:09.86ID:456i83dG
普通に白ニだろ
0631ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 17:57:42.16ID:aiwO6q9Z
トライXで万全
0632ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 18:17:26.72ID:k3KCYEiu
>>627
一般の工具鋼でも切れ込み方は素晴らしいから、安くてもまともな造りのものならどれでもとりあえず満足できると思うよ
でも通販だと反りの確認が出来ないんだよね…

ヤフーで見てみたら藤次郎白紙240mmが1万弱であるんだな
0633ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 19:24:03.12ID:J+2KUu0C
>>627
柳刃+鋼デビューでサイトを毎日漁るとかって一番楽しい時期だな
2度も3度も買うもんじゃないから折角買うならできる限り良いもの買うことを勧める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています