トップページcook
1002コメント299KB

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0452ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 09:23:17.84ID:+py4q8+S
高村刃物のブレイゼンとスーパーゴールドってどこが違うの?
値段全然違うけど
0453ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 16:07:21.15ID:84P9fH4L
>>451
刃裏の研ぎ跡が美しく均等に出るように裏スキを磨いて調整してくれる店はあるよ
高いけどね
万単位
0454ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:16:16.63ID:VIV1Pq7H
>>453
裏スキの無い和包丁を扱ってるわけではないということ?
0455ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:19:41.41ID:8ejRB4h4
裏スキのない粗悪和包丁に2万近くかけて裏スキ入れてもらう阿呆なんていないよ
0456ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:32:49.97ID:4pyU5A42
ステンレス製和包丁に多いな、裏がないの
0457ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 17:36:56.95ID:8ejRB4h4
>>456
打ち抜きの一枚物か合わせの理器材で叩いてないから裏スキ作れない
理器材以外の合わせなら叩き工程があるので裏スキ作れる
本焼きなら一枚でも叩きだからもちろん裏スキがある
0458ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:31:46.99ID:VIV1Pq7H
「包丁屋で裏スキしてる」というから何事かと思ったけど
0459ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:35:13.47ID:rTEXPUH+
利器材と叩かないをイコールで結ぶものは100%基地外シッタカである。

利器材でも叩いてる物はある、そして叩いたから裏スキがあると言うのも絶対じゃない
0460ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:36:40.88ID:8ejRB4h4
>>459
自己紹介でしょうか?

> 100%基地外シッタカ
0461ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:45:28.06ID:rTEXPUH+
明確に示したが?「利器材値は叩かないとほざく馬鹿者は基地外シッタカ」だと

叩いた利器材製品が存在してる段階で、「利器材は叩かない」は100%ウソッパチである、、すでに何度も証拠が示されてるのに
いまだにこの嘘繰り返す段階で、基地外シッタカ以外の何者でもない。

自己紹介理論ぶつけようとしても「利器材は叩かない」が嘘である証拠がある以上、「利器材は叩かない」と言う者が、嘘吐きであり基地外シッタカであることは、揺るがぬ事実。
0462ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:46:32.19ID:8ejRB4h4
基地外きちゃったか
退散するね
0463ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 22:56:56.32ID:rTEXPUH+
お前が嘘吐きだという証拠は、過去幾度も示されている、同じ嘘を繰り返す段階で、基地外シッタカであることは証明されている
自己紹介はお前だったという事だ。

嘘吐きは失せろ、永遠に。
0464ぱくぱく名無しさん2018/08/14(火) 23:08:00.05ID:rTEXPUH+
「利器材=叩かない」が、嘘である証明は改めてしておこう
https://www.dailymotion.com/video/xeg8sl
この動画の存在だけで、「無いと言ったものが有る=無いと言うのは嘘」というパターンの照明足りうる
あくまで一例だが、これで嘘だという証明には必要十分。
繰り返す、ID:8ejRB4h4こそ、嘘吐き基地外シッタカである、照明終了。
0465ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:06:42.22ID:SOsOpA0c
身近な包丁詳しい人におすすめ聞いたらとりあえずミソノって言われたんだけど
0466ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:09:38.39ID:24V/LcfQ
馬鹿には味噌の って言うぐらいだから、間違いではない
0467ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:09:59.18ID:sQaFCHs5
スウェーデン鋼って錆びるの?
店によって錆びますと書いてたり、ステンレスと書いていたり、どっちなんですか?(ステンレスも錆びるとかそういう話ではない)
0468ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 08:12:36.16ID:24V/LcfQ
スウェーデンに、
スウェーデン鋼というものは存在しない。

これ、マメな?
0469ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 09:13:02.66ID:U66+TBbq
>>467
スウェーデン炭素鋼とスウェーデンステンレスがある。例えばミソノのUX10はスウェーデンステンレスだから錆びにくいけど、同じミソノでも「EUカーボン鋼」シリーズはスウェーデン炭素鋼だから錆びる。
0470ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 09:22:09.26ID:U66+TBbq
>>450
この話に関連してだけど、例えば鍔屋で売ってるこの包丁
http://tsubaya.co.jp/?pid=107802066

無銘なら同じ製品が約半額で手に入る。鍔屋は本刃付けされてるんだろうけど、この価格差はデカいよな。
https://item.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/10014096/
0471ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 10:24:13.70ID:sQaFCHs5
>>469
大変勉強になりました
0472ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 13:25:20.05ID:EyfiTHQf
>>28
「避暑地の猫」
0473ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 16:12:29.99ID:g3LRw+3X
他スレで藤次郎の包丁をオススメされて、「藤次郎 DP霞流し割込 三徳」買おうかと思ってるんだけど、詳しい人的にどうですか?
買い直すようなものでもないし予算1万前後で、これ!っていう研いで長く使えるやつ探してます。
0474ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 16:45:47.24ID:EJxIOEqs
>>473
ゴミだと思うよ
0475ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 17:11:43.68ID:hliQMRin
>>473
藤次郎を買うとしても霞流しなんて部分にお金をかけるよりも
口金付きで長く使っても劣化しにくいものを選んだほうがいいと思います
おなじ藤次郎であれば↓の2つのほうが刃の性能は同じでハンドルの耐久性は上ですよ
特にオールステンレスのものは耐久性がいいです

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-895 ¥8567 https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 口金付 三徳 170mm F-503 ¥5733 https://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA/

藤次郎以外も考慮に入れるなら↓もオススメです

Misono(ミソノ) 440 三徳庖丁 No.881/18cm ¥9925 https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPC7MO/
堺孝行 グランドシェフ 三徳包丁 18cm ¥11269 https://www.amazon.co.jp/dp/B0013D37YY/
グレステン 三徳包丁170mm(細巾) 816TMM ¥9770 https://www.amazon.co.jp/dp/B0016Y0GYE/
0476ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 17:32:20.43ID:EJxIOEqs
>>475
このスレで久々にまともなレスを見た
0477ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:05:43.62ID:s9bX17h4
かすみ流しとか、ダマスカス(大嘘)とか、見た目だけだもんね
0478ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 18:46:47.88ID:24V/LcfQ
>>473
そんな予算があるなら粉末ハイスの方を買っとけ
0479ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 19:51:01.09ID:ltiS8xDG
>>475
お前はネットで集めた知識だけの薄っぺらい奴だ。
有名ファクトリー製品を列挙することで、ブランドイメージを味方に付けて自分を大きく見せようとする虚栄心がモロバレ。
身銭を切って良い包丁を買ってきた人の知識と経験には、遠く及ばないシッタカ。
非常に腹立たしい。
0480ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 20:11:49.08ID:tJAenvlD
年齢性別身長体重手の大きさ何も分からないのに包丁を薦める人間はその程度って事
0481ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:26:13.32ID:QnCOFEo/
>>468
だがスウェーデンのハッセルブラッドはスウェーデン鋼を名乗ってる
まぁ今じゃDJIの配下だがな
0482ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 21:44:44.32ID:wui4gROG
>>475
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
0483ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:41:09.85ID:il4Q3lIL
あまり名前あがらないけど、wusthofってどうなんだろ?
0484ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:49:04.64ID:DBgbIcM2
身長160で24センチ牛刀を家庭で使うのはやりすぎ?
0485ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 22:59:27.64ID:3UeQZW8q
身長なんぞ関係ねえ、扱いたい食材のサイズと取り回し環境で刃渡りは選ぶもの
そして多少のアンダーサイズは技量でカバー可能な場合がほとんど
0486ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 23:11:08.39ID:MIFutuFX
>>483
鋼材がちょっとね
良くない素材で硬度高め(HRC58)で仕上げてあるんで歪みやすい
自分の手持ちも含めてだけど使い込むとたいていの個体が曲がってくる
X50CrMoV15っていう炭素0.5%の鋼材で日本の鋼材でいうと6A(炭素0.6%)に近い
日本人の感覚だと
6A 家庭用
8A 業務用 プロ用
10A プロ用 本職用
という感じなのでやっぱり鋼材的に弱いよね
柄の違いで数種のシリーズがあるけど鋼材は一緒なんで気を付けてね
特にスペシャルグレードなんて名前だといい鋼材使ってるような気がしちゃうけどそれでも鋼材一緒だからね
0487ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 00:09:49.97ID:vu20KVwK
悩んだら一つ下のサイズ買ったほうが良いと思うわ
家庭用の包丁に関しては大は小を兼ねないと思う
そんな大きいものを切る機会なんかそう無いだろうし取り回しが悪いと使うのが億劫になるよ
自分は24→21→18→14の順で買ったけど
21と14が使用頻度高い
一本だけなら18だけでもいい
24は使おうと思わないと手が伸びない可愛そうな存在になってしまった
0488ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 01:11:43.27ID:clO/dIbx
>>487
これ↓ができるようになりたいんだ…
https://youtu.be/G76ZOvwnVxc

包丁の形は研ぎで変わってると思うけど、どんだけ研いでんだろ
0489ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 02:03:40.81ID:jpGrbmpP
シロウト受けしそうな動画やな、本当に上手い人の技ってパッと見は簡単そうに見えるから普通の人が見てもわからんやろな
0490ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 02:13:53.75ID:clO/dIbx
これは玉ねぎが柔らかいのか、包丁が切れまくるのか、腕力で切り刻んでるのか、複合的な要素が揃って撮ってみたんだろうか…
0491ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 03:02:32.97ID:vu20KVwK
マトモな包丁を普通に研いであれば
大きい包丁で重さもあるからこのくらいは切れるんじゃね
取り回し可能なスペースとまな板があれば買ってみたらいいよ
0492ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 03:16:27.36ID:FNPIx6mp
最初の切れ目入れるの刃先じゃなくてアゴの部分使ってやる人も結構いるよなー
0493ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 05:51:34.46ID:clO/dIbx
>>491
刃が玉ねぎにこんなにサクサク入ることないんだよ…
超薄く砥ぎまくってるのかな?
0494ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 05:53:40.51ID:FNPIx6mp
薄くも糞もない
普通に研げば玉葱くらい切れるだろ…
0495ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 07:10:15.04ID:YnS1DFfo
飲食店で使う玉ねぎは柔らかめが多いってのもある。普通のスーパーで売ってる小さめの玉ねぎは硬い。
0496ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 07:18:22.74ID:SluEBFZw
>>489
というと?
0497ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 07:44:03.38ID:gkENH92f
生の丸カボチャでもない限り、100均包丁の刃先だけちゃんと砥いだ物でも、この入りは実現可能
まあ100均じゃまな板一当てした時点で目に見えて鈍るが。
04982018/08/16(木) 08:07:14.68ID:ST5bLsI/
某ブログで大絶賛されてる高橋刃物の牛刀ってもうてに入らないの?ステンなのに良く斬れるらしいんだけど
0499ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 09:55:47.53ID:oW8BWDd9
後継者がいなくて5年くらい前に店閉めちゃったからね
中古品がオークションで出回ってる
0500ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 12:43:04.46ID:QpS0ysT1
普通に玉ねぎ切ってる動画で神様扱いとは
0501ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 14:32:07.83ID:qcXkjRN4
>>498
東源正久で買い取って、光シリーズで売っていたが、もう在庫なし。
0502ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 15:42:19.23ID:3uNHPA67
ダイス鋼だっけか
素人には扱いにくいだろうな
0503ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 16:40:46.86ID:kSv65Fh5
このスレ参考にミソノの牛刀を1年ほど前に買って愛用している。道具に対するお気に入り感は、大事だな。
それがきっかけで、包丁をシャープナーではなく、砥石で定期的に研ぐようになった。
そして気づいた。
ホームセンターのステンレスの三徳包丁でも研ぐとすげー切れる。だから、今までぞんざいな扱いしてた三徳包丁も大事にするようになった。

という、俺の日記
0504ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:03:45.73ID:XkPaNlGF
>>490
わずかに引き切りしてるよ
それと力は結構入れてる
ペティで切ってる時の音から判断すると
あのペティはそれほど切れる状態じゃないと思う
あの形に研ぎ減らしてしまう人だとキツイこと言うけど
切っ先あたりは上手に研げてなくて刃も厚いままじゃないかな
0505ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 17:13:30.24ID:nww1OfQz
>>488
玉葱切るだけで包丁を3種類も使うんだな
小さいのペティと大きいの牛刀と中くらいのあと一つはなんだろ?
三徳一本じゃダメなんかね
プロとしての威厳ってやつ?
0506ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:31:03.15ID:YnS1DFfo
>>498
ヤフオクでたまに出品されてるよ。
ただ、今はスーパーゴールド2とか、ZDP189とか鬼のように切れる粉末ハイスの包丁が出回ってるから、
あえて手に入れる意味かがないかと。
0507ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 19:58:41.57ID:clO/dIbx
>>505
それぞれ使いやすい大きさの洋包丁が3本あるだけじゃね?
0508ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:01:01.30ID:clO/dIbx
>>504
やっぱ力いるよね
力入れて早く切るのは素人にはなかなか難しいわな
まぁ不要とも言えるかw
0509ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:09:01.50ID:NiM2d633
粉末ハイスって素人が研げるの?
0510ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:32:57.57ID:jpGrbmpP
>>496
https://youtu.be/Qm3oEqutOf0
0511ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 20:56:33.15ID:clO/dIbx
>>510
これは職人だから次元が違うわな
包丁も良いのが当たり前、しごかれまくって当たり前の和食じゃないか…

良い包丁と少しの練習で素人にもできそうと思わせてくれないとw
0512ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:15:38.21ID:jpGrbmpP
>>511
遠まわしに帽子のオッサンをディスってるやんw
0513ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:24:42.95ID:f1OMQv/I
つまんない曲芸じゃん
帽子のおっさんのほうがすげえわ
0514ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 21:35:15.71ID:jpGrbmpP
https://youtu.be/TwLDp898Eaw
https://youtu.be/WGASf5GkWcQ
こうゆうのが曲芸
0515ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 22:09:51.00ID:f1OMQv/I
それは普通に仕事
>>510みたいなのがクソの役にも立たない曲芸
0516ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 22:55:58.33ID:HHTgsH5D
>>510
これは素人受けしそうな動画
0517ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:16:23.88ID:jpGrbmpP
>>516
正直これは真似できんで
0518ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:19:45.16ID:clO/dIbx
>>515
たしかに役に立たんのよね、和食料理人のキュウリのカッティングとかw
野菜は桂剥きからの千切りくらいで十分。
キュウリなんてそのままか棒でぶっ叩いて調味料かけて食べた方がどんだけうまいかって話w

俺はキチキチおじさん好きだよ
特に最近ちょっとチャラいけど、動画とかはかなりよく観てる。
0519ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:19:45.46ID:npTic8WG
>>510みたいのはカウンターで見せるための技だから曲芸でいいんだよ
0520ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:23:10.50ID:clO/dIbx
>>514
それはただの作業じゃん、ライン工とかブルーカラーと変わらん。
0521ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:26:07.59ID:clO/dIbx
>>519
俺は食事に酒飲みながら観るならジャズの生演奏やらマジック見る方がいいなw
おっさんの包丁捌きにゴマするくらいならね
0522ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:31:06.97ID:jpGrbmpP
これがシロウトには解らんってこと
0523ぱくぱく名無しさん2018/08/16(木) 23:38:08.22ID:npTic8WG
>>521
好みは人それぞれってことで
俺もああいう店は好きじゃないし
カウンター仕事でも基本通りにきれいな仕事してほしい
あのキュウリのサイズが整ってるとは思えないしな
あと包丁好きとしては刃先でまな板を引っ掻く動作はしてほしくない
無意味なことで切れ味落とす奴は無能
05244982018/08/17(金) 00:15:24.28ID:6eOKGwBp
>506
そっか、ダイス鋼だったか極上とかいう包丁が大絶賛されてるんで牛刀欲しかったんだけど、ハイス鋼の方が切れるなら手に入りやすいハイス鋼にするわ。
0525ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 00:53:19.16ID:+W7UPfmZ
京都の老舗料亭の見習いって、包丁扱えるようになったら大根で透き通るような桂剥きして剣を作るところから始めるらしいね
曲芸みたいなことを覚えるってのは繊細な包丁捌きを身に付けるのに必要なプロセスなんだろう
0526ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 00:55:20.02ID:rkPyex5R
大根の桂剥きは曲芸じゃないぞ
0527ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 02:34:41.79ID:83mU9OYt
希望通りの細さに切れる技術がほしい
極細キャベツ千切りと極薄オニオンスライス切れるようになりたい
0528ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:07:45.12ID:2FwI9o0o
>>527
極細千切りや極細スライスは意識を変えると簡単に出来るようになるよ
包丁と食材を押さえる手を細かくずらしていくのではなく同じ場所に包丁を入れるイメージにする
そうすると食材を細く切るのではなく自然と薄く削る形になるので極細スライスになる
0529ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:39:00.32ID:p5qqPnAA
>>524
正久で扱ってた光シリーズと粉末系の奴は方向性が全く違う。
あくまで一枚物かつ片刃にして鋼に近い食らいつきをステンレスに求めたのが光。
ただこのポジションは正久の扱う錆ないオリジナル炭素合金鋼で十分という感じはする。
粉末系の奴はよく切れるけど頻繁につまらないカケが起こりやすいのでプロ程使わないんじゃないかな?
0530ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 03:50:57.03ID:PCM5an9O
調理を極めた結果が大道芸に近いってだけで
最初から大道芸を極めても、調理には程遠いものにしかならんぞ?
05315242018/08/17(金) 06:30:15.42ID:6eOKGwBp
>529
正久のホームページみたけど光ってもう扱ってないんだね。ダイス鋼の包丁って他で作ってるところほとんどないけど難しいの?
0532ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 08:27:22.08ID:zwYDowXr
このスレを参考に藤寅のFU-895とシャプトンの♯1000とトゲールを注文した 切れなくなった包丁を練習台に研いでみます とても楽しみありがとう
0533ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 11:07:32.52ID:rkPyex5R
>>529
粉末鋼の欠けやすさは白二鋼あたりと変わらないんだけどなあ
一般的なステンレス鋼と比べると炭素鋼は欠けやすいんだよ
0534ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 12:05:19.28ID:nsUUa496
繰り返しですマンガ、ハイス鋼って白2やモリブデンバナジウムと比較してやはり相当研ぎにくい?
0535ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 12:16:42.26ID:bpT+VFZg
人に聞いても解ったつもりになるだけです
0536ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:34:32.16ID:ekTB4P4z
愚者は経験に学ぶ
0537ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 14:49:26.08ID:3H+yX9OF
>>531
単純に売れないからでしょ?正久も粉末ハイスやめるみたいだし。
魚河岸で売れるのは鋼でついで一枚物のセミステン系だから割り込みの奴は人気がない。


>>533
欠ける欠けないは硬度に左右されるか硬度をあまり高くせずとも長切れする鋼と
比較したら粉末系はどうしても実用面で欠けやすいということ。
あと鋼の牛刀は荒い使い方をすることがあるので高度はかなり落としてるでしょ。
逆にステンレス系の粉末系は硬度高めて長切れを実現して
るからこの点が常に不利。
0538ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:18:40.47ID:7mQLQTKF
ハイスもしくは粉末鋼と、欠けやすいは、イコールで括れない。

ハイスか否か、粉末鋼か否かよりも、そのカテゴリー内の鋼種間差の方がはるかに大きいからだ
0539ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 17:24:45.41ID:dsXP1YWL
ハイス鋼の包丁を愛用している
何より素晴らしいのが、研ぎ代無料
日本橋三越に年3回、他にも池袋東武等、都内のいくつかのデパートに出展している
新潟の河清刃物

砥石買って自分で研ぐのは無理無理、プロにお任せ
0540ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:37:17.81ID:zsQbrF+c
>>538
ほぼほぼイコールじゃね?
硬度が高いのと粉末冶金の製法上の空孔問題がどうしてもあるから
微細な欠けの発生確率は上がる
0541ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 19:49:28.96ID:7mQLQTKF
R2ダマスカスなんて、HRC63出てて、下手なモリブデンバナジウム系より粘る
所詮モノシラズの妄想、ZDPですら、、仕上げ硬度62辺りで鍛造したのは相当良い粘りを示す
67クラスじゃ本焼きの一番繊細な手合いといい勝負の脆さだが。
0542ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 20:44:00.48ID:2FwI9o0o
>>540
そいつはキチガイだから相手はしないほうがいいよ
0543ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 22:52:41.55ID:+HLw66jR
刃物の世界に良い粘りなんてないのに
0544ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:18:32.90ID:7mQLQTKF
刃物で粘りつったら靭性の事だという事すら、上げ足取ろうとするためには忘れる煽り基地か、
やっぱりモノシラズの調子に乗った馬鹿発言は、どこまでも慢心と自己増長で膨れ上がる一方だな。
0545ぱくぱく名無しさん2018/08/17(金) 23:37:46.32ID:zsQbrF+c
>>542
すまん、知らずに触っちまった
05462018/08/18(土) 00:27:57.54ID:Py0a9SXg
正久の光はダイス鋼なの?
0547ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 01:30:07.37ID:Xfm7NJOD
>>546
8Aのステン鋼を何百キロか何トンかのハンマーで叩くと、化けて硬くなるらしい。
0548ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 07:20:53.67ID:kpg64xhq
俺は粉末ハイスと白ニ鋼の包丁使ってる。どっちもよく切れるけど、肉に対してはハガネの方が明らかに食い込みがいい。ハイスはキンキンに研ぐと滑るような印象。
0549ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 09:59:15.39ID:6JoAGvvR
ハイスってどんな砥石で研げばいいかな?
普通に売ってる安いやつじゃだめだよね
0550ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 10:22:43.52ID:kpg64xhq
>>549
買うなら刃の黒幕シリーズ一択だろうね。
0551ぱくぱく名無しさん2018/08/18(土) 15:36:33.47ID:N69BcpWa
鋼の包丁は8尺の柳刃(多分白三)を持っているんだけどあまり長切れじゃない印象ですね
洋包丁だと違うんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています