トップページcook
1002コメント299KB

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0315ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 19:22:29.36ID:7u/J4+8e
>>314
お前がどっか行ってくれ
0316ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 19:29:48.30ID:eYvLs4/w
>>315
はぁ?
0317ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 19:43:14.83ID:UsvqoqFJ
1 家庭専用・ママ包丁 ←ここ現行スレ(ホムセンとかネットで買うもの)
2 業務お仕事用 ← 新規スレ(飲食店、食品加工工場、市場など)
3 収取キチ・オタ用 ←刃物板ワッチョイ現行有り(高額コレクター品/刃物キチ向け)

この住み分けでスッキリ
とにかく>>308の言うとおりここは家庭専用でいい
素人ママ包丁と職人プロ包丁を一緒にする方がそもそもおかしい
0318ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 20:41:41.11ID:RQDJqgib
「家庭用専用」スレを立てるなら70丁目ではなく、新規でスレタイを変えて始めてくれ
「業務用」スレを立てるなら職業カテにでも勝手に立てればいい

食品業界・問題
https://matsuri.5ch.net/peko/

次スレの時期になったら現行どおりの 【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】 を立てさせてもらう
0319ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:01:58.83ID:5zqQxp4P
ID:eYvLs4/w
ID:UsvqoqFJ
お前ら勝手なこと言うなよ
ここに不満があるなら自分で家庭用包丁専用スレをたてて引き込もってろ
0320ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:15:44.24ID:UzTBhIS0
>>318
そっちの板の方がいいわな
家庭用なんて100円から高くてドンキ2000円レベルので延々ダベっても何もならん

家庭で良い包丁使うから料理が楽しくできる人間を排除しないでくれ(俺含む)
0321ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:17:55.94ID:UzTBhIS0
ちなみに俺持ってるの最低ラインがグローバルだが、それでも適当に砥げば玉ねぎで涙出るとか一切なくなる。
0322ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:18:53.00ID:rvnMwyAF
仲良くやれよ民進党じゃあるまいし
0323ぱくぱく名無しさん2018/07/31(火) 21:19:51.45ID:UzTBhIS0
あとペティ排除とか意味不明。
牛刀(シェフナイフ)の15センチ前後が日本でペティナイフと呼ばれてるだけだし。
0324ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 06:17:47.02ID:D/UK95iC
荒れるのは家庭専用包丁使ってた奴が業務用に興味持って質問した時だろ?
0325ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 07:18:36.41ID:JFkf9clA
だから 業務お仕事用 を新規で立てればOKなんだよ
自称刃物通同士そっちで能書きたれてマウントの取り合いをやってればいい
0326ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 07:28:09.74ID:syPD6PME
家庭用包丁ってこの結論で話す事もなく終わりだろ?

MAC、貝印、ネオヴェルダン、関虎徹、藤次郎、グローバルのどれかから
予算に応じて選んで下さい
お金ない人は100均で
0327ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 07:41:13.40ID:tzRAkdJG
業務用を分けることであいつらが居なくなってくれると本気で思っているのか
0328ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 07:57:40.04ID:4baQqBNr
>>324
違う
1番荒れたのは、アスペ板前見習いの包丁がかけて和食の世界の陰湿体質ガーとか言ってた時
0329ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 09:14:30.19ID:pl8eyhyQ
僕の包丁がおられてたやつかw
0330ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 10:50:09.06ID:GEKmWUMU
クソブラックな厨房で働く低能板さんが「それが和食業界だぜ(ドヤァ)」って書いてた頃だね
0331ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 11:02:52.05ID:xDaRpTiy
厨房で働き始めたばかりだけど片刃の牛刀さがしてる不思議ちゃんもいたぞ
0332ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 11:30:24.91ID:tzRAkdJG
こいつらじゃん
0333ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 18:19:34.99ID:adVBXBGo
家庭用の質問で恐縮ですが、藤次郎ってコバルト合金鋼の柳刃作るのやめちゃったんですかね?
0334ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 18:19:39.47ID:uBPSS1EU
家庭用の質問で恐縮ですが、藤次郎ってコバルト合金鋼の柳刃作るのやめちゃったんですかね?
0335ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 18:56:07.30ID:AN3H0G5C
この包丁の銘わかる方いらっしゃったら教えて下さい

https://i.imgur.com/esZ0IL8.jpg
0336ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:08:45.10ID:BehpNYfb
>>335
登録俊昭じゃないかな
刃物のじゅうみっていう新潟の刃物屋さんのオリジナル商品に付く銘
彫刻刀やナタもある
通販もやってるからググればいろいろヒットするはずだよ
0337ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 19:43:50.24ID:Zv4YzKdn
タガネワークへったくそやな
0338ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:00:55.56ID:44qCybGE
スキあらば通気取り
0339ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 22:06:39.30ID:AvhtIJMy
>>338
なんやきしゃん
0340ぱくぱく名無しさん2018/08/01(水) 23:19:49.38ID:VmTSbKRX
電光ぱぁんちっ
0341ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 02:08:00.77ID:BxOBNG23
>>333-334
藤次郎の柳刃なんて買うな。裏スキないぞ。
0342ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 08:43:12.22ID:i+F+L96K
裏スキあると刃がつきやすいから
0343ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 20:10:08.41ID:wIBHCj89
>>341
藤次郎の話題が出ていて、どうだったかな?まさか無いなんてことないよな?と思っていたんだが、無いのか
そいつは戴けないな
0344ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:16:43.09ID:kupdFQSP
Tojiropro SDMV柳刃使ってるけど裏スキあるよ
若干浅いかなって思うけども、一応ついとるw
藤次郎の白紙青紙はおれ持っとらんけども、以前購入した画像上げてくれたひとの白紙にはたしか裏スキついてたよ
0345ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 22:19:02.30ID:VUQ01Q9K
裏スキなんて自分で付ければいいだろ
0346ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 23:42:13.24ID:BxOBNG23
匠は公式でもつけてるって言ってるね
コバルト合金鋼は禅シリーズって言う安いやつだからたぶんついてないゆ
0347ぱくぱく名無しさん2018/08/02(木) 23:49:52.63ID:cDvuYIG4
>>345
裏が凹んでさえいれば良いと思ってんだろ?
ニワカが多くて草
0348ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 00:14:00.93ID:hiQSsYOx
>>347
ほうほう
詳しく教えて貰おうか?
0349ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 00:35:23.26ID:c/VQkoEI
これかな、https://goo.gl/HRmDac.info
以前は240もあったと思うけど210しか見当たらないので生産終了の在庫限りみたい
裏スキの有無は未確認ですw
0350ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 00:37:57.82ID:c/VQkoEI
短縮URL上手く貼れんくて連投失礼
>>333
>>346
尼でコバルト合金口金付き柳刃あったけど210だけなんで在庫限りかなー
0351ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 03:29:49.46ID:aA9jLVMc
裏スキ?
無きゃ無いで全く問題ないぞ?
0352ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 05:50:44.95ID:4PnEmAYN
裏 好き?
0353ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:11:50.16ID:hxKeIRw1
>>351
素材張り付くやん
0354ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 07:15:17.39ID:aA9jLVMc
>>353
まず、
料理をしろw
0355ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 12:21:47.55ID:ut5puYV+
和包丁である必要ないよね、ないなら
0356ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 14:43:30.47ID:qIzxYpFc
裏スキは刃の食らいつきを良くするためのアイデアであって穴付き包丁のような張り付き対策ではないよ。
そこんとこ勘違いしてないか?魚やらないなら別に裏好きはなくても大丈夫。
0357ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 15:11:28.77ID:iwdWPaoT
裏スキに「砥ぎの簡易化」以外の意味は絶対無
面一つ完全に平らにするのはとんでもない重労働だが、接線領域だけを一平面に収めるのは容易、それだけの話。
張り付き云々は馬鹿の妄想、ディンプル加工のように、凹凸が伴わなきゃ張り付き防止効果はない。
0358ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 15:17:14.45ID:VdbHOdlc
>>354>>356
すまんかった、和包丁は持ってないし必要性も感じてないんだw
出しゃばり過ぎたなww
0359ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 15:17:45.68ID:VdbHOdlc
>>357
なるほどね
0360ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 15:18:36.15ID:VdbHOdlc
>>357
で、じゃあ裏スキある方が仕上げが手抜きという理屈?
0361ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 15:23:41.01ID:sqP/qEHo
平らな素材を平らにするのは技術が・・・・・
0362ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 15:47:07.08ID:hxKeIRw1
平面出した砥石でベタ砥ぎでしょ?
0363ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 17:24:26.04ID:rzu8F7Qx
完全に平の砥石でベタ研ぎしても技術がなければ平らにはならないという
0364ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 18:44:06.02ID:hiQSsYOx
>>360
包丁の使用者のメンテナンス(研ぎ)を容易にするために付けられているんだよ
0365ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:55:16.71ID:hxKeIRw1
>>363
それは流石にできる。
黒幕30000までかけたら鏡もいいとこだろ
0366ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 20:56:48.25ID:hxKeIRw1
>>364
砥ぎスレでは「裏スキ消してるわ、このバカ」みたいな揶揄がときどき見受けられるが、よく分からんね…
0367ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 21:12:24.53ID:Bo76NFVE
>>366
裏を研ぎすぎてるって意味
和包丁は表を主に研いで裏はカエリ取りするだけというのが基本なんで
0368ぱくぱく名無しさん2018/08/03(金) 22:22:31.50ID:hxKeIRw1
>>367
そうなんだ、、まぁ関とかいう6店舗のオーナーなんだけどね
Youtuber...
0369ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 15:32:29.39ID:ZB4ER5sK
和包丁でもある程度は裏も研がないと鋼のいい部分が出てこないとも聞くよね
大阪の正吉って包丁屋は刃裏の刃先と峰に2ミリくらいの研ぎ跡が出る程度がいいと言ってた
0370ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 17:23:24.70ID:ySsIQ8fb
鋼に良い部分と悪い部分ってあるの?w
0371ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 17:44:48.74ID:ZB4ER5sK
白の和包丁なんかだと焼き入れの時に表面に近いところは焼きが強く入って欠けやすかったり
少し研ぎ減ってきた時に安定する
0372ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 17:45:07.80ID:P0qjZ8U4
>>369
2ミリってもう刃じゃね?両刃やん
0373ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 17:51:37.85ID:XeO3V762
>>370
鋼に限らず、熱処理の関係で購入したての刃先は脆性の度合いが強い場合がある
減ってくると落ち着いたりする
0374ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 18:27:13.38ID:m6BoGaXV
>>372
裏すきのある片刃包丁を見たことある?
0375ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 18:33:45.77ID:A8C/nh/N
ふざけてばっかりだね。
それとも包丁持ってないの?
0376ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 21:08:34.76ID:P0qjZ8U4
>>374
ないw
0377ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 23:09:04.69ID:A9vwJ4ZX
>>373
友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
四分の鑿を使っている時に先端から4センチくらいで
ぽっきりと折れて落ちこんでたんだけど、親方に言わせると
半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ
0378ぱくぱく名無しさん2018/08/04(土) 23:27:48.32ID:P0qjZ8U4
>>377
>友人がセットで45万円の鑿を買ったんだけど、購入二日目に
>半年くらいは玄翁で叩くのにも加減して叩くのが常識だと言ってたわ

鑿、玄翁が読めず分からずで理解不能であります…
0379ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 01:04:58.80ID:w0jGWLEl
>>377
それは鋼の不均一性とは別の問題だね
時間経過か使用によって応力緩和でも起こるのかね
0380ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 20:51:33.81ID:8Px2jsll
>>378
のみ
げんのう(かなづち)
0381ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 21:07:13.26ID:xeKoTt5I
オールステンレス限定だとどの包丁がオススメですか?
0382ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 21:11:57.71ID:xs9651AI
>>381
グローバル一択。
0383ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 22:42:01.12ID:35W397Vw
ELMAXの包丁があれば使ってみたい
0384ぱくぱく名無しさん2018/08/05(日) 23:12:31.39ID:mB1Bf4rg
>>381
オレは本当に気に入った庖丁は人に勧めない、他人に使って欲しくない
0385ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 01:44:53.30ID:myywVV4N
業務用って感じでつまんないけどEBM E-proがオールステンだと一番好きだな
変なぶつぶつとか穴もないし
0386ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 06:57:24.36ID:jGhldU4L
オールステンレスなのはE-pro PLUSのほうだよな
廃番になるから買うなら早めにね
0387ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 09:19:27.33ID:1fC5aDCe
>>384
その包丁、廃盤になるでw
0388ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 12:14:37.84ID:6UOUML8Y
>>384
じゃ買い占めなきゃな 頑張れよ
0389ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 16:10:15.23ID:wz+7JTJQ
構ってちゃんには居心地が良さそうなスレだな
0390ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 21:08:03.47ID:AEqVRwi9
>>382
でんじろう二択
0391ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 22:56:37.34ID:BkG2DltL
そろそろカボチャと戦う季節だ・・・
スーパーで切ってあるのは紙束を切る、ギロチンみたいなの使っているのかな?
0392ぱくぱく名無しさん2018/08/06(月) 23:41:27.11ID:ra/jwyHz
>>391
洋出刃でガスガス切ってるよ
0393ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 08:31:47.26ID:v+98yyEx
ワイヤーが一番
0394ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 21:15:20.33ID:YtfntzzI
斧で一発
0395ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 21:52:00.03ID:d4XUZ13F
百均の鋸で十分じゃね
0396ぱくぱく名無しさん2018/08/08(水) 01:19:50.38ID:zJXO2yk0
メインの牛刀でやってるわ
刃にはあんまり良くないんだろうが
0397ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 12:12:39.50ID:7lZAYCsq
ナンキンは先にヘタくり抜いちゃえばそれほど大変じゃない
0398ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 14:00:46.22ID:NNVJmrBs
レンジで加熱して切るけどな
0399ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 17:58:24.16ID:lab6nGHh
柳刃欲しいんですけど
鉄の包丁ってそんな錆びます?切ってるそばから錆びるとか、使おうと取り出したら錆びるとか、そんな話ばっかで
0400ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:10:14.05ID:59UhTNVm
>>399
レモン置いたら1時間でサビサビよ〜追って知るべし
0401ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:13:11.00ID:/i9UszlK
梅雨の時期は要注意。
ただ置いて置くだけで結露する
0402ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:13:20.50ID:59UhTNVm
推して知るべし、かな
0403ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 18:27:12.46ID:KnCotbRC
推して知るべしってざっくり言うと「考えりゃ分かるだろ」てことだよな
0404ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:06:28.55ID:lugArGqk
やばいねそれ
やっぱ銀三にするか、、、???
0405ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 20:07:44.23ID:QI8JAmtO
>>399
切ってる最中でも青や茶色に変色はするよ
両面スポンジの研磨側ですぐ取れるけどね
0406ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:28:08.14ID:/PKi/S9k
んみなさんありがとうございます
普通に使っててサビ取り必須なんですね・・・ちゃんと裏をおしてあるのがほしかったので鉄にしようと思ったんですが。
0407ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:39:26.94ID:g2y35FFZ
でも鉄を使う人は沢山いるわけだが
0408ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:44:09.96ID:i2mFTPav
ステンレスしか使ったことない人の普通の使い方では錆びると思うけど
使ってすぐ洗って拭いて乾かしてから仕舞えば
鋼でもそんなに酷く錆びることもないけどな
保管はシンク下じゃなくて食器棚の引き出しにでも入れとけば
柳刃だったらそこまで手間でもないし慣れるでしょ
0409ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:53:18.16ID:dDw6G0SS
鉄が錆びるって奴は庖丁を拭かない馬鹿だからね、ステンレスだろうが鉄だろうが関係なく庖丁は使ったら拭くのが当たり前なんよ
0410ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:55:16.66ID:hc6d2CqU
使う頻度にもよるんじゃね?
毎日使うならともかく、週一とか月一なら銀三とかのほうが楽じゃないかね
0411ぱくぱく名無しさん2018/08/09(木) 23:57:29.65ID:gYIZRtBj
クレンザー備えとけば多少の錆びはどうとでもなるでしょ
棚の奥とかにしまい込まずにこまめに使うつもりならそれで大丈夫
0412ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 00:06:34.06ID:W7xv09K+
>>406
待ててかつ9寸とか尺くらいのでもいいなら関の刃物まつりいってフジタケでVG10だか何だかわかんないステンレス系の菖蒲見てみた。
難あり品で、見たことあるのは洋包丁の柄だった。2丁持ってる。刃金系と遜色ないくらいに切れる。身は厚めかな。
フジタケは欲しいの漁ってる間にうっかり指切るくらいに切れる。
ただ初日朝一にいかないといいのない。
0413ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 00:43:15.48ID:bVtwMjC+
自分じゃ錆びさせんが、家の者は目を離すと錆びだらけにする、というのもよくある話である

そんな状況で炭素鋼系なんぞ使えんわ
0414ぱくぱく名無しさん2018/08/10(金) 04:35:57.66ID:GcnFZVe8
>>413
自分以外に使わせるなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています