トップページcook
1002コメント299KB

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0181ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:26:15.91ID:u9HpRhfM
>>178
とにかく頭が悪すぎる
0182ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 17:56:29.35ID:h4KZsTuR
>>178
悪意がないなら洗おうとしてシンクの向こう側に突き攻撃をしてしまった可能性
270以上のサイズだと気をつけないと簡単に起こる
0183ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 18:24:24.32ID:TT3YFfNo
シンクの継ぎ目の隙間みたいなとこに先端が入ってポキンじゃないのかな?
0184ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:47:28.24ID:i5wK4voy
>>179
コンクリなんですけど欠けるというより折れてるんですよね……
>>180
環境云々言われても何考えればいいんですか。

>>181
頭が悪いことは認める。
>>182>>183
誰かが使ったとは思えないので洗うこともないかな……
24センチ使ってます

自分語りになるんですが、
板前見習いとして働きはじめてそんなに経ってもなくて、対人関係もまだよく分かってない状態。
職場和風系板前さんなので皆マイ包丁使ってて自分のやつグレステン使うとは思えない。板前なんで他人の包丁折るとも思えないんです。朝出勤でなんで折れてんのってなった。
料理長に相談しても分からないっていう結果で泣き寝入り。
研いで直したんで犯人探しとかやるつもりはないですけど、こんな簡単に(グレステンは刃が固いから)ぽっきり折れるのかなっていう当初の質問てす。
0185ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:48:00.35ID:cvxqvmEI
町勘の包丁かっちゃったよ
ネットでもあんま情報出てこないのな
0186ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:54:09.34ID:i5wK4voy
つか、完全にスレチですね。すみません。ROMります
0187ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:55:58.46ID:q76I14eC
>>185
マチカンで売ってるのはOEMに銘入れてるだけだから割高だけどね。まあ、鍔屋とかも同じだけど。
0188ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 22:01:53.39ID:cvxqvmEI
>>187
そうらしいね
まあでも悪いものではないんでしょ?
0189ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 22:30:59.80ID:j2YeFX8b
>>184
板前さんか
グレステンの24センチ牛刀?
グレステン牛刀はかなりのドロップポイントだから簡単に切っ先が折れることはないだろうね
犯人探しはしなくても年単位でそこにいれば分かるんじゃないかな
それとグレステンはHRC58でそんなに硬くないぞ
0190ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 23:57:42.03ID:EvYPt01C
>>184
仮に誰かがやったとしても9割方君の管理の問題って事に気付けないとこれから先苦労するぞ?
泣き寝入りとか犯人探しとかグレステンは刃が硬いとかって聞いてるとさ
自分にまったく非がなくて被害者ってスタンスが気持ちは分からなくもないが何だかなあと思うわ
まあどんな刃物でも地面相手だと簡単に壊れるし仕事終われば人の手に触れない場所にちゃんと片付ければこんな事は起こらないでしょ?
もしそんな状況で事故が起こったとしてもこんなスレで愚痴る事なく原因が絞りやすくなるよ
それとどこの職場にも性格悪い奴は幾らでも居る事を忘れずにな
0191ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 23:59:30.81ID:nr6SlMwF
その包丁で刺すなよ。
0192ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 07:54:36.54ID:HFEGvLzn
>>190
誰でも触れるところに置いたのが悪いということだよね?
調理の仕事してないのでよく分からんが、新入りの板前が包丁置く場所を自由に選べるもんかい?
刃物類はうっかり触ると危ないから、決まった場所に保管するのかと思うが。
ある程度キャリアがあれば、特別に別の場所に置かせてもらえるのかもしれないが。
それとも毎回持って帰ればいいってこと?
0193ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 07:57:36.41ID:ADYcZPOV
要するに嫌がらせでしょ
それにすら気が付かない馬鹿でしょ
0194ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 08:51:35.93ID:5r48v0o5
嫌じゃ嫌がらせで人の持ち物壊すようなところで働きとうない
0195ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 09:34:15.19ID:WlmVvfLB
これ以上やるなら包丁の使い方スレ行けば?管理って使い方でしょ
0196ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 12:09:18.14ID:xSMo4qS9
和食やるなら包丁捨てられるくらいのイジメは仕方ない
そのかわり一人前になったら下をイジメられるし仕事も楽だ
嫌ならイタリアンにしとけ
気さくな職場が多い
ただし一人前になっても仕事はきつい
0197ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:12:29.99ID:nWhiRXYF
>>192
少ない脳味噌使って自分で考えてみれば?
0198ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 21:08:33.46ID:bqFsorgg
いい加減スレチしつこい
0199ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:00:07.42ID:tSmfW4qV
>>196
>ただし一人前になっても仕事はきつい

どういうこと?
0200ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:39:51.99ID:ma+PxpwI
一人前の調理マシーンか
半人前の調理マシーンかの違い
0201ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:45:02.43ID:sF08RZEc
>>199
上下関係の厳しい昔ながらの厨房だと仕事するのは下っ端で
上に行けば行くほど責任は増えるけど仕事は減るんだよ
若い奴を監視して叱ってれば1日終わる
現代的なところは逆で上に行くほど仕事も責任も増える
0202ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 00:33:47.90ID:hy5Fna2X
なるほどね、サンクス
0203ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 00:42:17.91ID:hryUS7cg
いい加減にしろ
死ねクズども
0204ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 08:50:00.34ID:USvcpt3A
>>184
自分で落としたりした記憶がないならそれ以外によるものじゃないかな?
といってイジメだと思うのは短絡的だろうね
グレステンに興味持ってる人が弄ってて誤って落とした可能性もあるしね
経験ある人が新米の包丁を落として欠けさせたなんて恥ずかしくて言えず
ウヤムヤになってるんじゃないのかな?

これから一所懸命に頑張ろうと購入した大切な包丁だろうからグレステン
に送って刃の修正してもらったらどうでしょう
それが良い思い出になってその包丁への愛着が湧くかもしれません
ちなみにグレステンの洋出刃もひじ良く出来てます
職場で洋包丁に抵抗ないのなら先々購入を検討されると良いですよ

大事な質問やデリケートな問題をここで相談するのはやめた方が無難です
0205ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 08:52:46.04ID:USvcpt3A
ちなみにそういうトラブルを黙ってサラッと解決すると職場での
あなたの評価が上がると思います

今回のことは逆にチャンスだと思いますよ
0206ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:02:45.96ID:RvIlWNbX
評価上がらないよ
こういうのは泣き寝入りすることを求められる事案
0207ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:08:01.72ID:USvcpt3A
>>206
おまえさ…
ヘタすりゃおまえの息子ぐらいの年齢のヤツに対するアドバイスだろ?

暑さでアタマ湧いてないか?w
0208ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:16:22.10ID:RvIlWNbX
>>207
和食の調理場の現実をちゃんと伝えたほうがいいと思ってる
これが現実だから
0209ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:22:00.21ID:USvcpt3A
>>208
それ単なる親切の押し売り、いらぬお節介だよ
「オレの知ってる地獄の世界わ〜」なんてのは見っともないからヤメろ

超一流の職人さんって人としては柔らかくてあたりの優しい人が多かった
気がするけどな
むしろそういう人だから何でも柔軟に吸収してこなせたんだろうと感心した
特に自分がそうじゃないからなw
0210ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:40:55.50ID:VLzK5uqQ
和食は100パー超ブラックで洋食は100パーブラックじゃないなんて言えんの?
0211ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 10:06:40.26ID:RvIlWNbX
板前は料理屋なり旅館なりに就職して給料もらってるけど
帰属意識はそこになくて調理師会(部屋)に属してる
この部屋というやつが今でもヤクザと変わらない世界なので
板前を取り巻く環境は昔から変わってない
外資系の看板かけたホテルなんかだと部屋との関係を切ったところが多いけど
そうなるとレベルの高い板前がなかなか確保できないというジレンマもある
0212ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:29:00.64ID:hy5Fna2X
>>208
大企業とかも一緒だね
いちいち騒ぐと居場所なくなる
0213ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:31:22.02ID:hy5Fna2X
>>209
>超一流の職人さんって人としては柔らかくてあたりの優しい人が多かった

裏では超厳しいかもよw
0214ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:44:25.94ID:USvcpt3A
>>213
>「人としては」
ここがポイント

これで良いんかな(ボソッ) で全員直立不動だけどなw
スンゴイ辛い修行して来たのは物腰がやけに低いのからヒタヒタ伝わってくる
0215ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:49:30.76ID:k06aTNzK
常にギャンギャン吠えてそうな生き物より、そういう人の言葉は重く受け取ってしまうよな
0216ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:54:55.18ID:dpKjjqfM
神田川俊郎ってテレビで見ると面白いジジイだけど
日本調理師協会の領袖としてはヤクザの親分みたいな感じだよ
あれが日本料理の世界なんだなって思うわ
0217ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 11:55:15.76ID:USvcpt3A
自分は柔らかく指示して人が従うレベルには到底辿りつけなかったから
これから頑張る人にこの動画紹介しますわ

https://www.athome-tobira.jp/story/062-omura-emi.html
0218ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 12:36:15.37ID:pnL9Pw21
今どきの板前さんでチンピラ風情の奴なんか居ないだろ
0219ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 13:28:57.49ID:zF/BCqiS
板前やコックは、トラック運転手や自衛隊員よりも女性進出率が低い。(パティシエを除く)
仕事がキツイし、徒弟制が強くて虐めがキツイからだと言われている。
0220ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 13:33:46.36ID:hy5Fna2X
角刈りでジャージ着てたらとりあえず恐いわw
0221ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:37:37.86ID:8FvnoRP/
>>196
名入れサービスの発祥理由も職場での窃盗対策なんだよね。
こういう所から調べると色々陰湿な世界だって理解ができる。
0222ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 16:39:30.69ID:W+kZ1uvf
俺も調理師だが他人の包丁は使わないなんてことはない
硬いものや冷凍物切る時は若い奴の包丁使うよ
0223ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:32:59.95ID:yl2ZNJTX
> 硬いものや冷凍物切る時は若い奴の包丁使うよ

最低な奴だなお前w
0224ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:34:56.78ID:W+kZ1uvf
>>223
俺の問題じゃなくて業界的にそうなんで
0225ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:37:15.57ID:RvIlWNbX
ここ行って存分に語ってくれよ

調理師として生きるということpart28©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1467181223/
0226ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:41:16.14ID:4ydRG9Qd
調理師学校出ても調理で5年続く人って2割いるかいないかなんだってね
問題のある業界なのは間違いないな
0227ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:24:59.76ID:e2kzTVPY
調理師って毎日研がないのね
まあ柔らかいものしか切らないしそんな刃潰れないか
0228ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:34:29.50ID:WQb80K9L
包丁の選び方以外のこと延々と語ってる老害どもは去れよ
0229ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:00:51.49ID:ofZvZeS2
洋包丁は毎日研がなくてもホーニングで結構なんとかなるしね
0230ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:43:27.32ID:tPmIKBn6
毎日研いだらすぐ短くなるやん
0231ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:44:12.65ID:ofZvZeS2
仕上げ砥で撫でる程度なら減らないけどな
0232ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:15:43.98ID:zWOXCQEn
英語でホーニングとシャープニングとグラインディングの違いがよく分からない
研ぎスレで聞いてこようかな
0233ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:36:54.55ID:RvIlWNbX
>>232
ホーニング     カエリ取り・刃線均し
シャープニング   刃付け・小刃付け
グラインディング  研ぎおろし・ベタ研ぎ
0234ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 02:05:27.36ID:HZamPcHm
研ぎおろしってベタ研ぎなんですか?
0235ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 07:21:11.86ID:Ry7fVTNR
>>233
なるほど
0236ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 07:28:25.31ID:tPpHv9ZS
>>234
ベタ=研ぎおろし
研ぎおろし≒ベタ
0237ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 03:02:12.56ID:jY17t/lg
厨房で働き始めて、料理長のお下がりを一本いただいたんですが、自分のをやはり買うように勧められて
約24センチ、方刃の牛刀で、素材がモリブデンなど錆びにくいものを探しています。
どのメーカーにもあるのか、それともメーカーが絞られるのかそのあたりも分からないので何かアドバイス頂きたいです。
0238ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 05:19:29.22ID:lkIQ9jqt
>>237
料理長のアドバイスは?
こんなとこで聞くよりまず料理長に聞いた方がマトモな答えが返ってくるけど?
0239ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 07:21:43.41ID:ZJOrtRK9
>>237
多少は絞られるんじゃないかな
240mmだと家庭用のラインナップが落ちる
片刃は刃付け次第だけど割り込み包丁は通常困難
ステンレスのことなら洋包丁メーカーならたいがい用意してる
モリブデン添加が必要なら話は違ってくる
0240ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 07:48:10.30ID:EuG77K6k
>>237さんの条件的にそのまんま合いそうなのだとこれかなあ

https://www.amazon.co.jp/藤次郎-SDモリブデンバナジウム鋼-口金付-240mm-F-877/dp/B003V8ND0M/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1532634952&sr=8-7&keywords=藤次郎+牛刀+240
0241ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 08:38:37.76ID:H8HXoX9B
>>240
これのどこが片刃?
0242ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 08:57:00.10ID:EuG77K6k
240内のリンクURLうまく貼れてないねごめん
>>241
藤次郎SDMV全鋼シリーズは片刃付けだよ
http://www.tojiro-japan.co.jp/jp/products/knives_w_sd.html
0243ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 12:55:32.98ID:IYj323yJ
>>237
片刃なら杉本がいいぞ
杉本のCM鋼シリーズ検討してみたら?
0244ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:32:22.09ID:WhHWi3Z4
本人の要望をもう少し引き出さないと、まだどれを買えとか言える状況ではない気がする
上に挙げられてるのはどちらも良い選択だとは思うけど
0245ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 13:40:17.34ID:bIG0+Ewj
今の厨房で働き始めてまだそれほど経ってないなら普通上司にアドバイス
貰ってその中でどれ選択するかをここで聞く方が良いんじゃないのか?

見当外れのものや職場での使い方に合わないもの、分不相応なものを
買ってけばそれこそバ◯だって言われるよ

仕事以外の面で職場で上手くいかないタイプだと思うわ
0246ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:00:14.28ID:QlsmlwHF
>>245
俺にはお前が桁違いの馬鹿に見えるのだがw
0247ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:04:59.14ID:IYj323yJ
ヘタに聞くと料理長の懇意にしてる包丁屋から高値で買わされるってオチもあるからなあ
親方がオススメしてこないなら自分で選んで買えばいいと思うよ
0248ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:10:13.52ID:Ad5RF7Iv
普通に包丁屋さんに行って相談すればよくないか?
0249ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:36:48.69ID:jXBL9e2f
信用できる包丁屋を知ってるならそれでもいいけど
大抵は売りつけたいだけの詐欺師だぞ
0250ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:46:13.27ID:OpYLsMMZ
ここよりはマシだと思うw
0251ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 16:48:51.61ID:lkIQ9jqt
>>246
んで肝心のアドバイスはないんだろ?w


ここ料理もしないし包丁スレほど詳しくもないニワカが大半だから
質問はやめとけ
まぁ元の質問自体半分ネタだと思ってるがな
0252ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 17:18:03.80ID:cIEwzXEH
いつもながら凄いな
一つ質問レスを投下すると噛み付き合いが始まるのか
もう少し本人から聞き出さないとどうにもならんだろ
0253ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:01:47.61ID:2moxSz38
無難にミソノ440でも買っときゃいいじゃん
0254ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:15:42.18ID:jXBL9e2f
ミソノ440は無難な選択じゃないぞ
0255ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:17:35.80ID:bkq8K5P4
トライXで万全!
0256ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 18:52:53.99ID:phtmAx7y
>>255

https://i.imgur.com/OQvmpD3.jpg
これだな。
0257ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:29:46.22ID:2moxSz38
>>254
否定ばかりじゃなくて代替案をあげろよ
0258ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:38:03.92ID:yOWpIrJt
つーか片刃で牛刀ってどんだけ選択肢あるん?
俺思いつかんのだけど
0259ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:50:58.91ID:PV4I/HlR
だいたいあん
0260ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 21:30:28.00ID:cPDDdcCD
片刃の牛刀って、牛刀なら普通は両刃だろ
なんか意味分からん
0261ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:07:46.09ID:lkIQ9jqt
だから






ネタ
0262ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:27:12.39ID:EuG77K6k
>>260
裏スキありガチの片刃牛刀だと、見ようによっちゃ極薄手な身卸しみたいなふうかもね
https://saitouhamono.com/v10-kswgy.html

まあ洋包丁の通念としては普通の両刃よりかは刃付けが片刃に寄ってる、ってぐらいの感覚なのでは

んー、やっぱりネタだったのかもわからんねw
0263ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:36:40.33ID:lkIQ9jqt
片刃の牛刀なら祐成とかから出てるがまだ入ったばかりの新米にこんなもの
買ってこいって言う訳がない

http://www.sukenari.jp/smarts/index/93/#page-content

言われたとしたらイジメだよ
だから料理長にオススメ聞いて来いって言ってんの

片刃の牛刀さがしてるなら「和牛刀」で勝手にググれ…

カ◯w
0264ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 22:50:23.47ID:lkIQ9jqt
↑修正しとくわ
今時、祐成ですら両刃の和牛刀にしてるわw

買うならこの辺で探せ

http://www.utihamono.com/houcho/gyutoum-k.html

https://saitouhamono.com/v10-kswgy.html
0265ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 23:05:02.19ID:jXBL9e2f
一般に言う片刃の牛刀ってのは刃付けが片刃なだけで研ぎ出しは両刃だろ
研ぎ出しから片刃だと薄口の舟行でしかない
0266ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 23:05:30.23ID:EuG77K6k
>>263
スケナリの洋包丁のページ眺めてて、
440(たしか440Cですよね)とかモリブデンの牛刀あるし、8:2の片刃寄り刃付けって書いてあるし、これも良さげなんじゃねって思たよw
0267ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 05:26:54.30ID:KKnA5Kiu
職場の人がミソノ派と藤次郎派に分かれてて派閥争いとかあったりして
0268ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 08:13:20.68ID:bWf865Ar
ネタ投下してバレたら本人逃亡なんだからお察しだろ?
0269ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 09:23:51.04ID:5+VPApUn
と、ネタに反応してる馬鹿が申しております
0270ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 11:11:49.94ID:3sb0zpw2
<<269
なんだ本人帰ってきたのか
料理長は元気?www
0271ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 15:08:24.49ID:eTt5wwi2
落ち着け
0272ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 17:13:07.41ID:HJfxs+i9
>>267
ミソノ派とグレステン派の抗争が一番激しいよ
ミソノ派はモリブデンとUX10の内部対立もかなりのもの
0273ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:22:16.71ID:4cSiHVjS
ダイソーで安く買える権利が買える包丁ってどんなモンなの?
0274ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:41:30.18ID:icxc9ECG
>>272
藤次郎派が高みの見物
0275ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:15:33.04ID:SF5c8r0N
グロが低みの見物
0276ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:51:33.03ID:XpWcmZHr
藤次郎は業務用といって調理師が自分で買って使う本職用とはちょっとジャンルが違うんだよ
市場やスーパーの裏方で野菜を処理したり
給食や社食の厨房で会社が買いそろえたり
そういう用途に強いのが藤次郎
その他だとBrietoとかEBM等の問屋のPBとかが同ジャンル
0277ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 02:35:39.42ID:+bmtLuBf
カタログ見てこれいいね的な感覚で買うのが商社系のPBだが
大手の商社は新潟にあるから品質的には相応の品しか扱っていない。

道具は所詮消耗品だから本格的にやる本職でもブランドに拘らない人も多い。
そんな中洋食の人達はなぜか異常にグレステン比率が高いわけでグレステンは
牛刀系のなかでは一番の熱狂的なブランドかもしれない。
0278ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 09:21:12.79ID:tRFod8dc
・刃と柄のステン一体型で防錆・殺菌など衛生管理に優れる
・バランスが良い
・食材が張りつかない
・豊富なラインナップ

衛生管理から一体型じゃないとダメな会社もある
ホテルや洋食はほんとにグレステンが多い
0279ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 10:39:50.73ID:eqEO7UVy
好んで使ってるわけじゃないんだな
0280ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 12:06:44.32ID:QrYefjV/
オールステンレスの包丁は滑り防止のためにハンドルに加工がしてあって実は衛生的にマイナス
ヴォストフや堺孝行やミソノ440PHのようなPOM樹脂のほうが優秀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています