【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:46:10.61ID:Kleb3A/3■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0114ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 09:30:04.78ID:R83D1MmY今ではアドラーブランドのラインナップはハサミだけっぽいけど
0115ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 09:44:22.25ID:JBeKVKDY同社の製品の大半は関工場で生産してますね
0116ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 09:56:31.12ID:fIrcV7Dk鋼材は8A改で無理のない硬度設計
0117ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 09:58:29.58ID:qisQFiEH0118ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 10:28:57.79ID:/2nlYYCaうわぁ、長文うぜぇ
趣味の店や美術館でいつの間にか隣に来て説明し出す男さんだwww
誰もお前に聞いてねーつー奴な
0119ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 10:37:13.23ID:JBeKVKDY家庭用包丁 HRC57〜59
業務用洋包丁 HRC59〜62
業務用和包丁 HRC60〜65
ぐらいらしいから業務用使い慣れてれば明らかに柔らかい
砥石ですぐにカエリが出るしどんどん刃が減るw
0122ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 14:21:43.94ID:fIrcV7Dk家庭用の中の上くらいと鋼材的に同じだよね
0125ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 14:41:56.63ID:JBeKVKDYだから各社使って比較したのかと…
おまえはグロや木屋との違いは感じられなかったんだな?w
0126ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 14:46:35.23ID:fIrcV7Dkグローバルはミソノ440、グレステン、Brietoあたりと大差ないよ
ミソノモリブデンはそれ以下だし
各社のほぼ全グレードを使ったことあるから質問あるならどうぞ
0127ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 14:51:54.53ID:JBeKVKDY良かったな マジで
違いがわからんなら出来るだけ安くてデザインの良いの選べよw
違いが分からんヤツに質問してどうすんの?www
オレもほぼ全部試したから的外れな解説は結構ですよん
0128ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 14:55:28.28ID:94KxVWVN研ぎにくいっていう理由で10Aが普及しなかったんだから
0129ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 15:15:11.72ID:cwwfQUCTミソノ買ったばかりと自分でよく砥いだつもりのグローバルとでは、切れ味はどう違いますか?
洋包丁です。
0131ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 15:44:58.43ID:8ha+mk9l0132ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 15:58:07.73ID:cwwfQUCT0135ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 19:02:22.14ID:94KxVWVN0136ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 20:57:28.56ID:lAzlgapgマーケティングは知らんが
グローバルを純正研ぎ機で研ぐのはもったいない
普通に研げば普通以上にイケてると思う
あと、今は亡きグロプロの出荷時の本刃付けは
上級素人wを開眼させた功績はあるだろ
0137ぱくぱく名無しさん
2018/07/17(火) 22:08:05.00ID:5N60IZmb0138ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 02:54:10.30ID:7GoEwX/w0139ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 06:45:43.11ID:giiXBwUnところが、またハガネに戻ったりするんだよ。実際使ってみるとZDPはあまりに切れ過ぎて面白みがない。
0141ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 07:29:55.57ID:Ch+iG3Nu0142ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 07:42:36.90ID:Nhnp8HQVどのグレードにしてもコストパフォーマンスが悪いわけでもないし、研げる(またはこれから研げるようにする)なら別にいいんじゃないの
食材をバラバラにできれば良いという価値観の人から見たらコスパ悪いだろうけど
あと、どれが目的や好みに適しているかは別の話
0144ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 08:31:56.33ID:pWw/ugR7小刃がちょこちょこかけてるんですが、どうやって研いだらいいの?そもそも片刃研いだことない
0146ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 09:40:23.85ID:v6pMPh2sちゃんとした本買って読んだ方が良いよ
0148ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 09:48:38.33ID:tQaBFSj60149ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 09:59:39.47ID:v6pMPh2s刃先と鎬筋と抑える場所を変えて両方研ぐから
あと刃先とアゴの研ぎ方も両刃とちょっと違うし
こんなとこで聞くのやめて本買った方が良いよ
0150ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 10:34:56.56ID:B/wP2He+0151ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 11:01:11.62ID:QMwzimju0152ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 12:14:12.11ID:B/wP2He+そうかな? ひたすら砥が〜鋼材が〜ってやっててスレの違いが解らないや
しかも、日常的に料理やってそうな雰囲気がないっていうね
0153ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:13:23.11ID:Cmk+3due0154ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 17:12:46.37ID:YtoyvP2p太らずに済むし
0155ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 18:16:09.06ID:xwh50sjo0156ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 18:17:30.60ID:xwh50sjoほかにもオススメがあれば教えてほしい
0157ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 20:24:29.30ID:JjrnzSEr0158ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 20:54:16.15ID:IpitNVhjミソノは柄が真っすぐ付いていないので切りにくい
後悔すること間違いなし
0159ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 21:05:30.37ID:E1vNH91E0160ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 21:07:50.07ID:xwh50sjoごめんね、要はオススメの包丁が知りたいのよ
>>158
教えてくれてありがとう。もっと自分でも探してみるね
0161ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 22:04:37.69ID:9FZf/ozU柄が真っ直ぐに付いてないミソノ包丁とか何処の世界にあるんですかね
というかそんなもんプロがこぞって使うわけねえ
0162ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 22:06:35.72ID:E1vNH91E大量納入の場合は最大6割引だからな
0164ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 08:38:51.44ID:C/SXiDUpまぁ言いたいことはわかるがw
UX10の鍔が斜めになってて包丁差しで傾く
ってことだろ(柄が曲がって、じゃ誤解するよな)
0165ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 10:27:01.48ID:fvUvY5GB0168ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 18:11:15.99ID:9SVmxwmx0169ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 22:19:58.53ID:KQBs7dwR高さとか落とし方とかもあると思いますが、包丁としての強度はどうなんでしょうか。
0170ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 22:51:32.28ID:FQkBPZNV0171ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 00:36:05.16ID:kAi87Ut4手>マジックテープオス
グレステン>ハンドル>マジックテープメス
0172ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 03:31:14.46ID:EvYPt01Cそういう心配するって事は何度も落としてるんだよね?
それならグローバルにしときなよ
あれは粘りもあって柔らかめで欠けにくいからそういう人にはぴったりだよ
0173ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 04:16:32.66ID:SFwhqY2B0174ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 06:13:05.24ID:TzXrlV/p0175ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 08:07:59.22ID:N6/acKM40176ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 08:47:24.52ID:+ULNtCFH0177ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 09:40:27.66ID:ZEdQzOWgテレビショッピング出たから書きます。
スーパーストーンバリア包丁施設で3本有り
研ぐ事ありますが鋼はとても柔らかい部類です。
張り付きしないのと刃付けが売りですが
普段から蛤に研いでますので長切れは感じられません。
0178ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 10:11:52.59ID:i5wK4voy落としたことないとは言えないですけど、頻繁にそう落とすことはないです。グレステンの包丁初購入して今職場で使ってるんですけど、いつの間にか刃先折れてたので質問しました。
誰か事故って落として簡単に折れてしまったのか、それとも悪意あって折ったのか知りたくて……
因みに状態としては刃先が右側に曲がっていて先っぽ部分折れてます。これって斜めに落としたか固いやつを捻ってパキンで合ってますか?
0179ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 10:32:48.78ID:uvVR9HHq床がコンクリかクッションフロアかでちがう。
仕事場ならコンクリだろうから、落とせば欠けても不思議ではない。
クッションフロアだと曲がるときもある。
0182ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 17:56:29.35ID:h4KZsTuR悪意がないなら洗おうとしてシンクの向こう側に突き攻撃をしてしまった可能性
270以上のサイズだと気をつけないと簡単に起こる
0183ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 18:24:24.32ID:TT3YFfNo0184ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:47:28.24ID:i5wK4voyコンクリなんですけど欠けるというより折れてるんですよね……
>>180
環境云々言われても何考えればいいんですか。
>>181
頭が悪いことは認める。
>>182>>183
誰かが使ったとは思えないので洗うこともないかな……
24センチ使ってます
自分語りになるんですが、
板前見習いとして働きはじめてそんなに経ってもなくて、対人関係もまだよく分かってない状態。
職場和風系板前さんなので皆マイ包丁使ってて自分のやつグレステン使うとは思えない。板前なんで他人の包丁折るとも思えないんです。朝出勤でなんで折れてんのってなった。
料理長に相談しても分からないっていう結果で泣き寝入り。
研いで直したんで犯人探しとかやるつもりはないですけど、こんな簡単に(グレステンは刃が固いから)ぽっきり折れるのかなっていう当初の質問てす。
0185ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:48:00.35ID:cvxqvmEIネットでもあんま情報出てこないのな
0186ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:54:09.34ID:i5wK4voy0187ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:55:58.46ID:q76I14eCマチカンで売ってるのはOEMに銘入れてるだけだから割高だけどね。まあ、鍔屋とかも同じだけど。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 22:30:59.80ID:j2YeFX8b板前さんか
グレステンの24センチ牛刀?
グレステン牛刀はかなりのドロップポイントだから簡単に切っ先が折れることはないだろうね
犯人探しはしなくても年単位でそこにいれば分かるんじゃないかな
それとグレステンはHRC58でそんなに硬くないぞ
0190ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 23:57:42.03ID:EvYPt01C仮に誰かがやったとしても9割方君の管理の問題って事に気付けないとこれから先苦労するぞ?
泣き寝入りとか犯人探しとかグレステンは刃が硬いとかって聞いてるとさ
自分にまったく非がなくて被害者ってスタンスが気持ちは分からなくもないが何だかなあと思うわ
まあどんな刃物でも地面相手だと簡単に壊れるし仕事終われば人の手に触れない場所にちゃんと片付ければこんな事は起こらないでしょ?
もしそんな状況で事故が起こったとしてもこんなスレで愚痴る事なく原因が絞りやすくなるよ
それとどこの職場にも性格悪い奴は幾らでも居る事を忘れずにな
0191ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 23:59:30.81ID:nr6SlMwF0192ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 07:54:36.54ID:HFEGvLzn誰でも触れるところに置いたのが悪いということだよね?
調理の仕事してないのでよく分からんが、新入りの板前が包丁置く場所を自由に選べるもんかい?
刃物類はうっかり触ると危ないから、決まった場所に保管するのかと思うが。
ある程度キャリアがあれば、特別に別の場所に置かせてもらえるのかもしれないが。
それとも毎回持って帰ればいいってこと?
0193ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 07:57:36.41ID:ADYcZPOVそれにすら気が付かない馬鹿でしょ
0194ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 08:51:35.93ID:5r48v0o50195ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 09:34:15.19ID:WlmVvfLB0196ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 12:09:18.14ID:xSMo4qS9そのかわり一人前になったら下をイジメられるし仕事も楽だ
嫌ならイタリアンにしとけ
気さくな職場が多い
ただし一人前になっても仕事はきつい
0198ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 21:08:33.46ID:bqFsorgg0200ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:39:51.99ID:ma+PxpwI半人前の調理マシーンかの違い
0201ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:45:02.43ID:sF08RZEc上下関係の厳しい昔ながらの厨房だと仕事するのは下っ端で
上に行けば行くほど責任は増えるけど仕事は減るんだよ
若い奴を監視して叱ってれば1日終わる
現代的なところは逆で上に行くほど仕事も責任も増える
0202ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 00:33:47.90ID:hy5Fna2X0203ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 00:42:17.91ID:hryUS7cg死ねクズども
0204ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 08:50:00.34ID:USvcpt3A自分で落としたりした記憶がないならそれ以外によるものじゃないかな?
といってイジメだと思うのは短絡的だろうね
グレステンに興味持ってる人が弄ってて誤って落とした可能性もあるしね
経験ある人が新米の包丁を落として欠けさせたなんて恥ずかしくて言えず
ウヤムヤになってるんじゃないのかな?
これから一所懸命に頑張ろうと購入した大切な包丁だろうからグレステン
に送って刃の修正してもらったらどうでしょう
それが良い思い出になってその包丁への愛着が湧くかもしれません
ちなみにグレステンの洋出刃もひじ良く出来てます
職場で洋包丁に抵抗ないのなら先々購入を検討されると良いですよ
大事な質問やデリケートな問題をここで相談するのはやめた方が無難です
0205ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 08:52:46.04ID:USvcpt3Aあなたの評価が上がると思います
今回のことは逆にチャンスだと思いますよ
0206ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 09:02:45.96ID:RvIlWNbXこういうのは泣き寝入りすることを求められる事案
0207ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 09:08:01.72ID:USvcpt3Aおまえさ…
ヘタすりゃおまえの息子ぐらいの年齢のヤツに対するアドバイスだろ?
暑さでアタマ湧いてないか?w
0209ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 09:22:00.21ID:USvcpt3Aそれ単なる親切の押し売り、いらぬお節介だよ
「オレの知ってる地獄の世界わ〜」なんてのは見っともないからヤメろ
超一流の職人さんって人としては柔らかくてあたりの優しい人が多かった
気がするけどな
むしろそういう人だから何でも柔軟に吸収してこなせたんだろうと感心した
特に自分がそうじゃないからなw
0210ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 09:40:55.50ID:VLzK5uqQ0211ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 10:06:40.26ID:RvIlWNbX帰属意識はそこになくて調理師会(部屋)に属してる
この部屋というやつが今でもヤクザと変わらない世界なので
板前を取り巻く環境は昔から変わってない
外資系の看板かけたホテルなんかだと部屋との関係を切ったところが多いけど
そうなるとレベルの高い板前がなかなか確保できないというジレンマもある
0213ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 11:31:22.02ID:hy5Fna2X>超一流の職人さんって人としては柔らかくてあたりの優しい人が多かった
裏では超厳しいかもよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています