トップページcook
1002コメント262KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 190日目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 00:54:03.39ID:d+okbbW8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529206558/
0820ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:13:10.27ID:RqaAyYyB
どうでもいいけど、バットてなんでアルミ製なんやろ。軽くていいけどさ。
0821ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:25:07.67ID:00H8r0dE
安いから ウチはステンレス

炒め物をしてて、暑くて倒れるかと
0822ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:45:11.31ID:46KIjqxj
奥さん出て行って
一人暮らしになったが
一月で奥さん並みとまではいかないが
料理は8割をこなせるようになったわ。
今日はカレーでも作るか
0823ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:51:06.89ID:e2dXhhQ2
切ないレスしてんじゃねーよ日曜日の昼間っからw 泣くわこっちが
0824ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:58:47.71ID:46KIjqxj
>>823
まあ普通なんだよ
これが現実だ
0825ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:00:55.72ID:46KIjqxj
奥さんが残して行った調理器具
包丁からフライパンまで使いやすいから料理もはかどる
いいもの買った方が良いぞw
0826ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:01:33.57ID:R2V3g1pU
日曜の夕方に切なくさせるなよw
まあ一番切ないのはお前だろうけどw
0827ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:19:38.41ID:e2dXhhQ2
出て行った奥さんとか、奥さんが残して行ったとかすべてに奥さんを感じながら料理してるじゃんw
0828ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:41:50.91ID:Vw8XYx9I
>>820
熱伝導率が良いから、冷凍保存する時なんかはアルミ製がいいんだよ
0829ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:11:00.52ID:81nTgn4X
ここ最近で1番の切ない流れ
0830ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:11:59.47ID:7q2nyLfw
ほら、朝食も つくれたもんね
だけどあまりおいしくない (´・ω・`)
0831ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:12:34.97ID:2RrPiWj1
以前すき焼きについて質問した者だけど白菜なしのキャベツと玉葱入れて作ったけど美味しかった
お好み焼きと一緒で調味料さまさまだ
0832ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:33:04.72ID:6mipoVVc
牛丼を想像すればタマネギが合わないはずがない
キャベツはちょっと疑問だがw
0833ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:39:09.50ID:ieOnugHZ
キャベツよりはレタスが合うと思うよ、すき焼き風に食べるなら
0834ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:56:03.88ID:2RrPiWj1
レタスの方が良かったか
今度やってみるよ、ありがとう
0835ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:18:29.68ID:jOrQ087v
すき焼きはしゃぶしゃぶや牛丼や普通の鍋物とは別物なんだから
レタスやキャベツはおろか白菜や玉ねぎも使った事がないな

すき焼きは自炊の中では高額な献立なので
ごちそうとして高めの和牛肉を買って
ブレのない伝統的で典型的な具揃えを準備してから作りたいな
0836ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:25:59.22ID:ieOnugHZ
本格的なすき焼きもいいけど
安い手頃な肉や他の具材ですき焼き風を楽しむのもいいんじゃない

昔好きだった老舗が店を閉めてしまってから高級なすき焼きとか1度も食べてないのを思い出した
0837ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 20:37:40.74ID:wrkVe+/K
すき焼きはいい具材さえ揃えれば店で食べるよりずっとうまいものできるから自炊向けだよね。
どか食いする奴とかいると興醒めだから、気心知れた相手かいっそ一人のほうが堪能できる。
0838ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 21:38:08.53ID:fNt9vWpM
飯の友としてモリモリ食べるんじゃなくて晩酌の肴にイイ肉を少しずつ食べる的な
0839ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 21:50:38.58ID:n54AXgNr
独りで静かに頂くすき焼きかぁ。いいね〜♪早く冬来い。
連日の炎天下でどうも食欲が(-_-;)
0840ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 22:45:45.91ID:PEHcrlJ0
悪い事は言わん、スカート逆さ撮りだけはやめとけ
今や、ミニスカの後ろに男が付いただけで怪しまれるレベルだぞ
いくら鞄や沓でカモフラージュしたところで、
どうしても、スカートの下に潜り込ませる必要があるから、
バレる可能性が高くなる
それに、今ミニスカ履いてる女なんて、殆どが、スパッツや見せパンでガードしてる

やるなら、トイレ盗撮にしておけ
「小型カメラ」「スパイカメラ」で検索すればいっぱい出てくるけど、
最近のカメラは凄いぞ
レンズは針の穴のようで、まず見つからないし、
遠隔でスイッチON/OFFが可能、wifiで映像の送受信が可能だから、
万が一バレたところで、「いつ誰が仕掛けたか?」の証拠が残りにくい
スマホ盗撮で逮捕されてる奴が馬鹿すぎて笑えるくらいだよ
0841ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 23:20:06.41ID:7MLxPmAS
枝豆大量に貰って食べきれないのでにんにく醤油を作ってみて浸けてみた
美味しかった(にんにく醤油が)
これだけ味濃いものだと浸けすぎは逆にダメだな
他に何か軽く浸ける感じでやってみるかタレで何かに絡ませよう
0842ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 23:41:38.17ID:Mu7ZUoTX
>>841
茹でて剥いて冷凍しておくと便利だよ。
混ぜご飯とか玉子焼きとかオススメ。
0843ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 00:54:04.97ID:aYy8SNPQ
めんつゆとラー油に大葉と枝豆を漬けて
豆腐やとろろとざっくり混ぜて食べるのも
食欲がないときにいいもんですぜ
0844ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 02:50:21.40ID:J8WFNADa
茹でたのを普通に冷凍しても十分いけまっせ
0845ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 04:07:51.89ID:9eCBhV3S
>>836
すき焼き・うなぎ・天ぷら・おでん・トンカツ・握り寿司・蕎麦なんかの専門店で、
戦前創業の老舗を、1度は経験しておくと何かといいよね。
0846ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 07:26:53.08ID:w/sjeozj
コンビニでカットの大根サラダ買ったんだけど
なんか辛みが強い気がするんだが、問題なし?
0847ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 07:34:53.58ID:6AIwbeA7
大根ってーのはそもそもがカラいもんなんじゃ!
自炊したら分かるじゃろめ!
0848ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 07:46:14.02ID:kKBgls3G
辛味が強いのって葉っぱ側と先っぽのどっちだっけ
すぐ忘れるんだよな
いりこのだしガラに醤油と大根おろしで普通に食べるけど
この場合やっぱ辛いほうが美味しいな
0849ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 08:01:52.72ID:QJeJJh78
>>846
一般的に夏大根は辛いと言われてる。
「夏大根」でググろうとすると上位に「辛い」が出てくる。
https://i.imgur.com/2ApuBtA.png
0850ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 08:42:41.37ID:ZAtskMWj
>>846
エア自炊
0851ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 08:45:36.97ID:wA9tYEf7
>>847
だからここに聞きに来たんだろうな
0852ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 09:12:13.05ID:6AIwbeA7
あーでも確かにカット野菜しか使わずに自炊する人なら
分からないのかもな、切って酸素に触れると辛くなるとか
水にさらす理由とか
0853ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 10:36:44.97ID:GRjlC+8O
暑すぎて火を使うのがいやだったけどグリルで魚を焼くぐらいなら我慢できるな。
今の時期だと焼くだけで美味しくいただける魚はなんだろう。
0854ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 10:43:15.16ID:kpH9+sKv
>>853
イサキ、アジ、イワシ
0855ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 12:33:06.84ID:R/lwiNj4
むしろその辺で売ってる魚で塩焼きが旨くない魚ってあるの?
パッと思い付くのは鱧と河豚かな?
0856ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:02:03.24ID:XKdwCTFo
今の時期の魚を聞いているんだろう
0857ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:20:11.78ID:Aw94UyNU
>>757
生の鶏肉…?

>>718
ゴーヤの味ってそんな変化する?
ゴーヤはうまいよね
梅と炒めたり、味噌和えにしたりもする
0858ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:24:47.62ID:Aw94UyNU
>>760
昔実家でゴーヤ栽培してた時はチャンプルーも知らない一般的でなく知らなくて
黄色くなるまで熟すのを待って甘くなった種についた果肉?を食べてた

https://youpouch.com/2012/08/10/76980/
0859ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 14:31:24.54ID:HJo7+FVW
>>857
鳥刺し、昨日も食べた
0860ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 15:29:18.42ID:bnKcI3XO
>>848
大根が甘みを持つのは冬場の凍結防止のためらしい
だから冬大根の露出部付近が甘くなると覚えてる
0861ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 15:29:49.07ID:Pt5N9Anf
必死剣
0862ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 15:33:58.19ID:iMcyAf1H
藤沢周平ファンがおるな
0863ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:07:51.81ID:YMepFDzh
キッチンに冷房ないからマジで暑い
けど揚げたてのナスに塩ってつまみ食いできるのはやっぱりいいな
IHの人羨ましい
0864ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:28:52.69ID:i7hdVUhA
>>718
同意
知り合いが家庭菜園で収穫して、おすそ分けでもらったゴーヤーはとても苦かったけど、スーパーで売っているゴーヤーはあまり苦くない
0865ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:38:33.50ID:hH+p2u4Q
ゴーヤチャンプルーにめんつゆをかけたら美味しい
0866ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:43:48.74ID:f2HKGtzX
作り方は人それぞれなんだろうけど
自分はゴーヤチャンプルーの味付けにめんつゆ使うよ
後から足さない
0867ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 17:50:20.38ID:1miz0LFn
島豆腐が手に入らないし水抜いてとか面倒過ぎるからチャンプルーは作ったことないわ
ただのゴーヤ炒めだけ、みんなすごいな
0868ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:30:10.13ID:d4RocMpE
ゴーヤって実は種ごと食べられるんだよね
輪切りにして揚げたやつがお店のカレーのプレートに乗ってたけどおいしかった
0869ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:37:20.74ID:MsUDmBpD
鶏むね肉でチャーシュー作ったんだけど
一緒に茹でた「身から外した皮」とネギの青いところと茹で汁1カップくらい
が余った。これなにかに使えないかなあ
0870ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:42:21.50ID:SkGvlVM1
車に2週間ほど置いていた使いかけのマヨネーズが苦い。
まだ大丈夫かな?
0871ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:45:01.89ID:1miz0LFn
>>869
なんでもいいんじゃね?
野菜追加してブイヨン入れてスープとか
ラーメンスープにするとか
おじやとか
0872ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:46:05.97ID:kpH9+sKv
>>861
よし、漬物に隠し剣鷹の爪を入れることにするぜ <それ鬼
0873ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 18:56:45.91ID:brAAVqFa
胸肉から剥がした鶏皮で前に炊き込みご飯作ってみたら脂でギトギトになりすぎたので
以来、鶏皮は炒めて脂を取り除いてから甘辛く味付けしてご飯に混ぜ込むようにしてる
0874ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:05:21.64ID:SwOnFDwI
>>859
えー
釣りだと思ってみんなスルーしてたんだと思うよ
0875ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:09:06.81ID:GRjlC+8O
>>854
レスありがとう。
イサキは食べたことないんで試してみます。
0876ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:32:59.58ID:f2HKGtzX
>>869
皮はキュウリや玉ねぎなんかと酢の物にするのが好き
面倒ならやっすいモズクと和えれば終わり
ポン酢で食べてもいいよね

茹で汁は炊き込みご飯や>>871さんみたいに使えばよかろう
スープも脂っぽいなら、お酢の入った酸辣湯とか美味そう
0877ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:33:44.25ID:f2HKGtzX
>>874
普通にささみの鳥刺し食うよ
さっと湯引きするけどね
0878ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:43:53.08ID:zPQ552Sw
>>874
鶏のたたきもあるよ
カツオのたたきと同じで表面焼いた後、氷水で冷やす
0879ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 19:55:01.65ID:SwOnFDwI
うわー
その鳥はふつうのスーパーでは入手不可だよね?
0880ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:02:39.83ID:9zF8H27R
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/report2a.html

A25
>鶏の処理に細心の注意を払うことにより、鶏肉にカンピロバクターが付かないようにすることは、
>技術的には可能です。このような鶏肉が使われている場合以外は、鶏肉のさしみやほとんど加
>熱されない鶏肉を使う鶏わさを食べることは、食中毒になるおそれがあります。

A26
>また、「湯引き」と呼ばれる、鶏肉を湯にくぐらせる程度の加熱の効果を実験したところ、カンピロ
>バクターは死滅しませんでした。この程度の加熱では、カンピロバクターのいない料理を作ること
>は難しいと考えられます。
0881ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:06:17.58ID:mP9P3TAC
20代の頃焼肉屋に行っても生しか食わなかったな
0882ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:12:56.57ID:zPQ552Sw
鶏のたたきは最近、売っているの見た事ないな〜
昔はスーパーで普通に売っていたけど、色々厳しくなったのかな?
0883ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:18:20.54ID:f2HKGtzX
>>879
鶏肉専門店だね
生で売ってるけど、湯引きしてくださいって言われてそうしてる

いろんなことは自己責任だと思ってるよ
0884ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 20:23:14.17ID:zPQ552Sw
20代の頃、牛の脳みそと脊髄食べた
狂牛病が海外で発生したというニュースやっていて、その後、直ぐに食べられなくなった
0885ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:15:22.88ID:RPhuwiGz
最近は焼きそばが多いな何故か

調理器具と食器一つで完結するって理由もあるが
0886ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:16:01.02ID:pgXnEcNB
>>882
地方によりけりなんだと思うよ
九州はほとんどどこのスーパーでも手に入るから
0887ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:16:23.07ID:aF7QXXNf
焼きそば自分で作ると麺がべちゃべちゃになるんだが原因が分からない
野菜からの水分ですかね?
0888ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:17:43.51ID:MsUDmBpD
俺も最近、嫌がらせでペヤングの超々大盛りもらったから
具材買ってきて普通の焼きそばに作り直した
6人分くらいになったわ
0889ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:19:09.60ID:ZAtskMWj
カンピロバクター警察
ウェルシュ菌警察
サルモネラ菌警察
O-157警察
・・・
食中毒警察

「警察」警察
0890ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:23:01.86ID:hH+p2u4Q
>>887
ちゃんと焼いてる?
野菜の水分も出る
ソースを麺に直接かけてない?
0891ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:25:30.08ID:waIZnxdS
>>887
野菜と麺を同時に炒めてない?
野菜は炒める時間が長いほど水分が出るよ
0892ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:28:13.05ID:aF7QXXNf
>>890
ソースを麺に直接かけてるけど、そのせいなのか?

>>891
野菜先に炒めて後から麺ぶちこんでる
0893ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:28:59.54ID:pgXnEcNB
>>887
お教えしよう!
具材と麺はとりあえず分けて調理しよう、先に具材だけサッと炒めて皿に移しておく
つぎにフライパンに50ccくらい水を入れ沸騰したら麺を入れ蓋をしよう
90秒弱火で蒸らすンだべ、したっけ
蓋を開けて水がもし残っていたら飛ばして具とソースを投入して混ぜ込んだら終わり

麺プリンプリンだべ
0894ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:34:07.14ID:XKdwCTFo
>>887
どんな焼きそばか答えないと
できれば製品名。あと麺はチルドなのか冷凍なのか蒸しなのか。
添付のソースは粉末か液体か。

それによってぜんぜん返答が異なるってことが料理板にいるぐらいだからわかるだろ!!!!
0895ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 21:35:01.88ID:CTMCiCSX
>>889
まぁ、警察ゴッコが大好きでな子は、ググったまんまを貼るコピペレポートで落第するような子だから
実体験を伴って実践し何も問題が起こってない地域があっても、自分のネット知識が世界唯一の正義なんだろうさ
0896ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:15:33.41ID:SwOnFDwI
まぐろの刺身、納豆ご飯を用意
卵を割り、黄身だけを納豆ごはんにかけて刺身とともに食す

さてここからが本番
残しておいた卵の白身をフライパンにてじっくりと焦げ目をつけていく
理想のカリカリ目玉焼き(目玉抜き)の完成
0897ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:27:18.96ID:7YE5F4kC
野菜が多すぎるか洗った水滴切ってないんじゃないの?
キャベツなら乾いた感じの状態だと水分なんてほとんど出ないよ。
野菜の炒め方も高温で表面に一通り火を通す感じで
ペチャペチャに柔らかくなるまで炒める必要もない。
まさかもやしってことはないと思うけど、
もやしの場合は水分多いから尚更表面だけサッと炒める感じで。
別々で油通ししないなら野菜入れた瞬間からソース入れるまで
火加減はずっと強火で手早く仕上げる必要がある。
麺と水を入れた時に餃子焼く時みたいにジュワー!って
激しく蒸発するくらいでないとダメ。
そんで水分が蒸発してソース入れた時もジュワー!
そうなるように色々考えてみるといいんじゃないかな。
0898ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:27:27.40ID:hH+p2u4Q
>>892
先に麺を焼く 軽く焦げ目が付く位に
その後野菜に麺を乗せるだけで蒸しは間に合う
ソースは麺に直接かけないで、水分を飛ばしながら数回に分けて絡める
0899ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:33:30.69ID:ZAtskMWj
「自分の実体験や実践で無問題な事例があるから正義」  VS  「自分のネット知識が世界唯一の正義」

ファイッ!
0900ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:41:22.12ID:f2HKGtzX
>>887
多分火の通った蒸し麺だと思うから、具を炒めてソースで味付け
水でほぐした麺投入して温まったら出来上がり

でダメかな
0901ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:32:50.54ID:aYy8SNPQ
焼く前に麺をレンチンしておくと
水をそんなに入れなくてもほぐれるし
ベタベタしないよ
0902ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:37:16.05ID:XKdwCTFo
大抵、こういう失敗がほとんどないと思われる料理で失敗してるっていうのは
ほっとんど本人が自分解釈や自分理論でものすごい作り方をしているので
本人がどのように作っているか、どの商品なのかを言わないと何の参考にもならんと思うよ
0903ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:41:38.73ID:pgXnEcNB
焼きそばはジャンクフードのくせに意外と調理法の奥が深いから難しい部類だとは思う
どうやっても作れるんだが、美味しくやりたいなら火力や手順がわりと細かい
0904ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:51:13.52ID:0IpcHSr1
焼きそばだけでなくチャーハンとかもそうだけど、どうしてもベチャッとするときは具材と麺・ご飯を別々によく炒めてから合わせると仕上がりが良くなる
0905ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 23:57:58.42ID:XKdwCTFo
>>904
どうしてもベチャッとなるってところがもう意味不明だわ
本人のオリジナルアレンジが影響しているとしか思えん
0906ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:01:23.78ID:Tw0rKlkN
具材を使いきろうとした結果、入れすぎでベチャつくことあるな

あと鉄フライパンで炒めたほうが断然うまいけど、油返しが面倒だからついテフロンで済ませてしまう
0907ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 01:06:46.38ID:JhwYcbwI
鉄フライパンでも焼きそばくらい別に油返しなんてしなくても簡単に作れるだろ
0908ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 06:02:09.84ID:TEMYHHu5
あぁ、アレかな。
麺と水入れた後でソース入れるまでの水分の飛ばしが足りない。
これは慣れてない人だと割とやりやすい失敗だと思う。
いやもうコレ焦げ付いちゃうでしょって早めに水入れちゃうから
ソースと残った水の水分でベチャッとしやすいし
その状態でソース入れても香ばしい香りが立たないから
あんまり美味しくできない。
ナポリタンでケチャップ煮詰める時もそうだけど
ジュブジュブ泡が出てるようではまだ水分飛ばしたりない。
でも、そこまで行ってると常にかき混ぜ続けてないと
すぐ焦げたりフライパンに麺がこびり付いたりする。
焦げ付かないように常に混ぜ続け返し続けて
どんなに混ぜても返してもジュブジュブ言う泡すら出なくなって
サーッとかシャーっとかって音になったらソースを回しかける。
そしたらジュワー!って音がして香ばしい香りが立つよ。
もちろんそのまま混ぜ続け返し続けて
水の時とと同様にジュブジュブがなくなったら完成。

>>903が言うように火加減と手早さは割と難易度高めかも。
でも、失敗も含めて繰り返してればその辺はわかってくるよ。
食材も安いし具もシンプルだし、調理の練習にいいかもね。
0909ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 06:03:04.77ID:TEMYHHu5
× 早めに水入れちゃうから
〇 早めにソース入れちゃうから
0910ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 06:07:01.97ID:TEMYHHu5
あと、お手軽な裏道回避策としては、
粉タイプのソースの商品を選ぶといいよw
ある程度は飛ばしたりない水分を粉が吸収してくれる。
0911ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 06:41:49.33ID:P0GVx2Q5
麺売ってる冷蔵棚のとこに粉タイプのソース置いてあるよね
0912ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 07:19:48.78ID:D4Pd0ESh
意外と見落としがちなのが基本中の基本だが麺と具材(野菜)の量の比率なんだよな
味とか食べやすさにも影響するんだが、野菜が多ければいいってわけじゃない
どうしても水分量が増える点は押さえておくべき
0913ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 07:23:14.90ID:HM/fcrro
自分の作り方は、ほぐそうとしないで、麺だけ両面キツネ色に焼いてとっておく
肉・野菜を炒めて火が通ったら、火を止めてソースで味付けして、とっておいた麺を入れてほぐして混ぜる
麺は一切炒めない
0914ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:14:38.81ID:Zr5aoWkU
ものすごく忙しい中で相当お腹が減った時にどうするかだよな
0915ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:16:56.86ID:zu8OnT1H
レンチン
0916ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:21:15.43ID:naWgnN4O
出前
0917ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:24:45.04ID:Zr5aoWkU
冷食かったことないし
一人前の出前はさすがにムリ
0918ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:35:25.99ID:X3gfnLU5
いや冷食とは言ってねぇ
レンチンレシピでggr
0919ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:52:36.92ID:8rO4w4YF
>>918
ざっと見たけれどレンジ使うだけでめちゃ時間かかるやんw
意外だったわw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。