トップページcook
1002コメント262KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 190日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 00:54:03.39ID:d+okbbW8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529206558/
0566ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:26:50.97ID:DZDtUbyw
>>562
病院で検査してもらえば良かったのに。
点滴してもらうと胃腸炎でもかなり楽になるよ。
0567ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:19:18.67ID:pWkc2dpd
>563
クレーム入れるなんて一言も言ってないが、、、

>564
は?何を根拠に言ってるの?胃腸炎になるけど
かなり前に血便が出た際は急性胃腸炎と診断された
その時も食後だった

皆さん騒がせて悪かったね
おかげさまで体調も回復したし、そもそもスレチだったのでこの辺で終わりにしましょう
0568ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:23:57.23ID:92tUYft1
病んでるのが胃腸ではなく頭の奴なんか相手にすんなよ
0569ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:28:18.09ID:iwmiDGmw
騒ぎが大きくなったので釈明
スレチだと自覚してたなら最初から書くなよ
0570ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:31:23.23ID:zYsMRxmz
吐き気まであったのならウイルス系かな
2度目でしかも自炊でってことは、体質といっては身もふたもないが少なくとも素質は高い人なのかもね
0571ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:34:17.56ID:zYsMRxmz
心を広くもって運動をしっかりやってアジア名物である発酵食品を多く食べて健やかに暮らしたらいいよ
本場のキムチはオススメだ、ひどくならなくて良かったじゃないか
0572ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 22:44:59.55ID:GUdHa0ZR
自炊、、何を作ってもまずくて絶望してます
誰が作ってもおいしい簡単おつまみメニューって何かありませんか??
0573ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 22:48:53.91ID:ofSOkkCH
>>572
油揚げをトースターかフライパンで焼いて
刻んでネギとオカカとポン酢や醤油を
かける
0574ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:03:33.38ID:iwmiDGmw
>>572
簡単おつまみなら例えば・・・
・ソーセージ/ベーコンとジャガイモと玉葱の炒め物
・豚キムチ

考え方としては要するにソーセージ/ベーコンやキムチのような
「それ単品だけで十分美味い奴 + 他の食材」
ってのが初心者には簡単だと思う

単品ではあまり美味しくない食材同士だけをあれこれ組み合わせて美味しく仕上げるのは
初心者にはちょっと難易度高いかと

最初はヘンに意気込まず力まずに
麺つゆや市販○○の素など「はっきり味の決まった複合調味料」で味付けするのも一つの手だよ
それから学びながら少しずつあれこれ組み合わせて味を組み立てるようになればいい

まずは目指すべき目標となる味が自分の中でイメージ出来ていないとね
0575ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:06:52.14ID:sAeDHMI0
>>572
コンビーフと玉ねぎの炒め物
0576ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:17:48.50ID:fhPSva5B
>>572
塩や油の量を極端に減らしてない?
0577ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:27:02.23ID:H3dZghZY
>>572
もやしを茹でる(豆付きの太いのがベター)
お湯を切って塩、味の素、すりごま、好みで薄口醤油少々
0578ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:27:31.72ID:H3dZghZY
>>577
一つ忘れた
ごま油も追加
0579ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:32:24.67ID:EFhyat0h
味覇とシャンタンどっちがおすすめ?
05805722018/07/17(火) 23:35:04.11ID:huEw99H9
たくさんありがとうございます
油揚げに明太子ネギチーズをのせてトースターで焼くだけのおつまみでも、、なんか油揚げが胸焼けしました
最近の油揚げは油ぬき不要と思ったのですが必要ですか??

>>577
こういう目分量のメニューは必ずまずくする自信があります
0581ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:39:19.99ID:cqQzoUGO
>>580
「まずくなる」にも色々傾向があると思うんだけど具体的にどうなるのかな?

味が濃すぎる?薄すぎる?何作っても同じ味になるとか?
火加減とか切り方は適切?
0582ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:40:03.89ID:m0Pz7Rk2
>>579
昔の味なら創味
0583ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:45:21.38ID:ofSOkkCH
>>580
納豆が大丈夫なら、納豆に高菜か野沢菜と
ネギと鰹節を混ぜたのもいいつまみになりますぜ
0584ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:47:34.82ID:iwmiDGmw
>>580
確かに最近の油揚げは「油抜き不要」と書いてあるけど
あくまで個人的意見としてはサッパリさせたいなら油抜きした方がいいよ
油のコクを生かしたいのなら油抜き不要かもだけど
0585ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:53:51.74ID:EFhyat0h
10袋入りのインスタントのわかめスープ2袋を3倍の濃さで作って
半額の野菜炒めセットをレンチン加熱してスープにぶっこんで食う
残った汁に豆腐入れてレンチンで食う

うまい
0586ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:55:05.95ID:hfxng+ni
>>580
トッピングが悪い
0587ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:55:28.14ID:qIQEoGwE
>>585
適当すぎるw
0588ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:58:05.84ID:AXMufhPi
ゆで卵でも作って食ってろ
0589ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 00:00:36.55ID:6uR0PPUg
ゆで玉子とても好き
05905722018/07/18(水) 00:05:07.20ID:i62ybz6S
>>581
味が薄い、そうでなければ気持ち悪いです
えぐみや食感が悪い、胸焼けするなど

味見してもそこからの調整できません
下処理、火加減もちゃんとできてない気がします
0591ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 00:39:00.54ID:QraWkYtm
>>590
その段階なら市販既成のおまかせ調味料で味付けした方がいいよ

味の基本的構成要素には「塩味、甘味、酸味、旨味、苦味、渋味、辛味・・・」と
あるんだけど、多分、今君が食べた味がどういう基本的構成要素の総和で出来てるか
君自身が理解or分析出来てないと思う

例えば「・・・、この料理のこの味は、塩味が強くて、甘味と旨味は少なく、苦味や渋味や辛味は」
って君自身の言葉で表現できないでしょ?「何か良く分からんけど不味い」みたいな

その味の基本的構成要素の分析が出来ていたら、次は「手元の調味料でそれをどう補うか?」
「どの調味料をどれぐらい入れて調整するか?」の段階になるんだけど

この調整のためには各調味料の特徴、つまり「この調味料は塩味はコレコレ、甘味はコレコレ」
見たいな各調味料の特徴を理解している必要がある

多分、まだそのレベルまで達して無いんだと思う。これを理解習得するには少し時間がいるかと

なので現段階ではまずは市販既成のおまかせ調味料とその箱裏レシピの指示どおりに作るのをお勧めしておくよ
0592ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 01:04:49.42ID:FzxEwNNW
油揚げ・厚揚げは油を抜く(落とす)というだけでなく
ガワをふやかすという意味もあると思うんだよね。
だから熱湯を回しかけるという短時間の処理が望ましい。

俺は手が重い油まみれになるのなるべく避けたいから
沸騰したお湯の入った小鍋に丸ごと入れてるけどw
0593ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 01:16:11.79ID:5DOWoSsV
厚揚げのめんつゆ煮を久しく作ってなかった
冷やすと美味しい
0594ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 01:39:01.28ID:ywSKJtIh
うちも久々にめんつゆ買ったよ!百均の少量タイプ
百均の調味料っていろんな種類あって便利だね
最近試した中では顆粒のいりこだしが良かった
0595ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 01:50:26.60ID:I/+9Fiw9
初心者ならそれなりにレシピ見て作ってるんでしょ?
何を作ってもまずいとか胸焼けするとかは体調がよくないんじゃないかな
一人暮らし始めたばっかりなら、ストレスかもね〜
0596ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 01:53:01.59ID:5DOWoSsV
100均はお試しにいいね
そんなに要らない、ってのが少量で売ってたり
0597ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 02:37:26.24ID:SSc3D55T
最近は厚揚げはレンチンして麺つゆと練生姜で適当に食べてばっかりだ
0598ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 02:46:22.23ID:FzxEwNNW
その食べ方だと特にガワふやかすのが有効だよ。
箸で切る時ビチビチィって硬く千切れる感じが
パリパリィって少し柔らかい感じになる。
お湯が煮立った鍋に10秒でも20秒でもお好みでいいし
30秒以上で中まで火を通せば
焼きが表面の水分飛ばす程度に軽くても大丈夫だし。
0599ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 08:20:08.22ID:QraWkYtm
ja直売から帰ってきた

夏野菜の最盛期だねえ。種類も豊富で安い
戦利品はモロヘイヤ、ピーマン、胡瓜、ジャガイモ、玉葱
異次元のデカさの胡瓜はもはや棍棒レベル
0600ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 08:21:33.27ID:o7kukc+R
温泉卵に自作のめんつゆ……とか思ったら
卵固まりすぎだった
つぎはもうちょい温度調節しなきゃ

自炊のメニューが不味い、と言ってる人は
軽く塩ふって焼くだけで美味いものを生野菜と一緒に
食べるところから始めてみるのを勧めたい
鶏モモとか鮎とか鯵とかね。
0601ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 11:02:04.27ID:zW3gR7cq
自炊がマズイのは基本的な分量とか分からないままやるからだろ?
調味料然り、具材の分量サイズしかり、とりあえず料理本の通りにやることからだろ
0602ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 11:11:00.43ID:cjTa0jai
ごはん(餌)なら多少マズくてもなんとかなるけど
おつまみは美味しくないと虚しいよね
0603ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 11:13:21.78ID:zW3gR7cq
まずく作ることの方がむずかしいからな・・・
いやべつに料理上手ってわけじゃないが
0604ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 11:17:41.71ID:Mv4O6Uig
流通が不便だった昔は珍味が重宝されたからお客様が来た際に珍味が用意出来ない場合は他では食べられないような手間をかけた料理でおもてなしをしたけど、手間をかけたから美味しくなるわけじゃないのに未だに手間暇かけたほうが美味しくなると思ってる馬鹿が多すぎる
0605ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 11:22:14.18ID:4F+2HvHe
生姜って冷凍保存して、使うとき凍らせたままおろすと風味が長持ちするね。最近発見したよ。
0606ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 11:44:17.73ID:maMBpRUv
自炊は手抜きする楽しみも無駄に手をかける楽しみもあるから好きだ
0607ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 12:17:09.90ID:zW3gR7cq
忙しいからだいたい手抜きだよ
今日の昼なんてちゃんと作ろうと思っていたら米炊くの忘れたからを好み焼きだよ
具なんて卵、キャベツ、豚肉、それだけだよ
0608ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 12:18:30.82ID:Mv4O6Uig
卵は具なんか?
0609ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 12:27:39.12ID:zW3gR7cq
俺の場合は生地に練り込むだけで具ではないねw
0610ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 13:59:06.59ID:ywuTGEa+
>>590
下ごしらえを丁寧にする

レシピサイトは下ごしらえを当たり前として省略している事も多い或いは脳内レシピだったりするので
あまり当てにしない方がいい

野菜や魚の素材を扱うサイトには下ごしらえや調理の際の注意事項なんかを書いてるのがあるので
知らない食材は先ずそういところで調べるといいよ
0611ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 15:40:56.34ID:8cjfKDrQ
ククパは使うな、Quugleを使え
白ごはんを始めとした「ククパを除外した」レシピサイトを表示してくれる

プロや食材調味料メーカーのレシピはさすがに分かりやすく、下ごしらえもきちんと書いてあるよ
0612ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 15:50:44.51ID:PZBRuiJm
最近はよくクラシル見てる
見るだけでほとんど作らないけどw
0613ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 16:55:29.20ID:LIQBHVbU
今から作って今晩には出来上がる
はちみつれもんを作りたい。
どうやったら出来るかな?
0614ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:00:20.01ID:H21kZUaN
>>613
レモンをできるだけ薄くスライスしてはちみつをまぶせばおk。
0615ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:10:19.75ID:LIQBHVbU
なるほど
ありがとう
0616ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:36:18.25ID:8h66bcbT
>>613
ポッカレモンを使う
自分は業務用ポッカレモンを箱買いしてお酢の代わりに使っている
0617ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 18:32:49.02ID:Df3Vpoc3
唐揚げレモンと言う永遠の問題
0618ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 18:48:08.20ID:K3XetQhi
唐揚げに甘酢あんかけると美味い
0619ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 18:52:53.07ID:4qvl8SCN
唐揚げにケチャップかけるとうまい
0620ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:23:21.25ID:3UPi5CML
大根おろしだろうjk
0621ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:00:13.91ID:IxQH9n1H
自分はほとんどクックパッドだわ
つくれぽ数多いのを選んでるけど
0622ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:02:16.93ID:aPlapG2k
唐揚げに大根おろしってどこの地方の食べ方だろう
とっちらかって食べにくそう
0623ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:04:19.86ID:3daKkwFd
唐揚げにおろしポン酢は美味しいじゃないか
0624ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:14:24.59ID:eubK2HYe
唐揚げに酢を浸して食うのに ここ数年ハマッてて皆に変態扱いされてるオレが通りますよ
0625ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:14:58.66ID:tcb5H7pg
クックパッドって変なアレンジしてくる人がいっぱい
0626ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:35:14.08ID:1+itVIms
>>624
かなりヘンタイだろ、どんだけ大量の唐揚げをたべるんだ?
酢に唐揚げを浸すならわかるが
0627ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 20:49:02.50ID:UlU5krd7
>>622
みぞれ鍋や揚げ出し豆腐with大根おろしみたいなもんだろ
0628ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:46:49.13ID:7o/C7pl7
唐揚げは何をどうしても旨いって事だな
0629ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:57:18.89ID:3daKkwFd
>>628
残った唐揚げを玉子で綴じて親子丼に
するのもいいね
0630ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:00:31.21ID:wwZ0Apuy
>>625
砂糖を無理矢理三温糖に、塩を無理矢理ヒマラヤ岩塩にしてオリジナルと言い張るキチガイだらけだからな
0631ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:01:28.44ID:4qvl8SCN
>>629
たまにやるけどめんつゆ使うせいかしょっぱくなっちゃう
出し汁だけでとじたほうがいいのかな
0632ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:09:50.06ID:iCqeaDNn
>>630
プロとされてる料理研究家の間でもレシピのパクり合いは日常茶飯事だからねぇ
0633ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:13:02.07ID:3daKkwFd
>>631
玉ねぎやネギや玉子を増やすか
塩辛いのならめんつゆを出汁で薄めましょう
0634ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:31:08.24ID:qYrijMJ+
王将の冷凍餃子はあの邪魔っけな羽根いらねえんだよ!あんなもん誰が食うんだ
0635ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 00:19:10.57ID:+mlo21rF
>>623
それ好み 特に竜田に合う ネギも散らして
0636ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 00:34:58.93ID:u+GGUIba
>>634
冷凍餃子ちょくちょく使ってる俺も餃子の羽根はいらないなと思ってたところ

もうブームって感じでもないし、メーカーは羽根にこだわらなくていいんじゃないかな

皮が若干厚めでカリカリに焼けるだけのほうがうれしい
0637ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 07:06:41.71ID:h1UHh+8U
カラーゲと書いてほしいね、ツウなら
0638ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 07:48:37.81ID:hbwHo5aT
女子中高生2400人が被害 19の機器を使い分けトイレ盗撮を繰り返した塾経営者
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-058821/

6年間かけて2400人のJCJKが用を足すシーンをカメラに収めた強者が逮捕されたが、
何より恐ろしいのが、これがほんの氷山の一角と予想できることだ
だって、逆に言えば、2400人目で初めて発覚したわけだぜ?
ゴキブリ1匹見つけたら、100匹は潜んでるという理論だ
日本のどこかに、何千人何万人もの盗撮を成功させている凄腕も居るんだろうな・・・
0639ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:31:16.16ID:HY/wiUEq
>>636
自炊とあんまり関係ない話なんだけど、たまに業務用スーパーで売ってる
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41fdLoJmuIL.jpg
こいつ肉汁ダラダラで超美味い。すぐ飽きるが
0640ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:45:51.78ID:nG41v2j9
肉汁たっぷり系餃子は2、3個までは美味しい
0641ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:51:42.92ID:lJImF5OC
ジューシー餃子ってラードでも練り込んでるの?
0642ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:59:54.62ID:h1UHh+8U
>>640
汁がこぼれるばかりで食べにくいしな、好きじゃないわ
0643ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 10:13:32.98ID:xNk8GDa8
俺が餃子を作るときはキャベツの水を絞って鶏ガラスープを入れてるな
これでジューシー。お店とかだと煮こごりとかいれてそう
0644ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 10:34:41.56ID:VUXxD8tq
このスレは既女の
成り済ましが多いです

三ヽ  ヾ ____|
⌒ヾミ=- //イヾミミ|
_   ///レ|||ヘミ|
三ミzノ//ノ ヽヽ\|
_  レイ ニヽ ∠ニ|
三ミ=- ト|<・ヽッノ・>|
   ヒ|  ̄〈  ̄ |
三彡⌒ ヽ  -=っ |
 ̄ _ノ |\ ⌒ |
三彡~  ヽミ) ーイ|
 _ノ / \  へ
彡 ̄  / Y  ̄(二ヽ
  ノ|ミ|  (二ニ|
/ ̄ |ミ|  ヽニノ
 _ノ / ミ\   |
/  / ̄\∧ミ |
   /  / |ミ |
0645ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 10:44:51.00ID:FS+QL6j+
ハンバーグの真ん中に氷を入れるのが
流行ったね
0646ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 11:05:33.08ID:2ZkWb9Bo
>>645
中心の生焼けこえーな
0647ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 11:09:32.41ID:+mlo21rF
だいじょうぶ、冷やしてます
0648ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 11:59:31.05ID:LsHaZ1qz
>>646
中心にチーズを入れると「中心の生焼け」問題が無くなる。
0649ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 12:01:12.35ID:h1UHh+8U
チーズバーグもさ、中からドロッと出てくると食べにくいんだよねw
上に載せてくれた方がいいw
0650ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 12:20:21.25ID:xNk8GDa8
鉄皿にオーブンだとチーズのせても問題ないんだけど
フライパンだとチーズが落ちちゃうから難しいんだよな
あと目玉焼きも乗せたいし悩むところ
0651ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 12:29:09.87ID:HY/wiUEq
ハンバーグの横で卵焼いて
盛るときにハンバーグの上にチーズ敷いて卵被せたらいいよ
すぐ溶ける
0652ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 12:32:55.08ID:nG41v2j9
ハンバーグとハンバーグでチーズをサンド
0653ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 13:06:11.16ID:lJImF5OC
PPAPみたいだな
0654ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:32:57.49ID:cf9ln5mt
大根一本買ったけど独り暮らしだとあまり使わんなこれ
どうしよう
0655ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:37:19.12ID:BsK9wpeN
とりあえず、思い付くのは
味噌汁
おろしハンバーグ
浅漬け
0656ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:38:25.49ID:qYyZZOqU
ワシなら皮むきして冷たい大根の煮物作って毎日楽しむ
0657ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:38:50.49ID:VUXxD8tq
>>654
豚バラ大根orブリ大根

時期的に2or3日以内冷蔵保存&消費できる量で作っても
大根をかなり消費できる
0658ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:42:25.89ID:VUXxD8tq
冬大根とはまた違って
夏大根の辛味や苦味が肉魚の脂のクドさを減らしてgood
0659ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:45:42.04ID:+mlo21rF
ふろふき大根なら一気に消費
0660ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:48:37.36ID:FS+QL6j+
千切りにしてダイコンサラダもいいよね
煮詰まったダイコンの味噌汁ご飯が大好き
0661ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:52:22.28ID:Rxmrqp/3
大根よく買うけどいつも生だわ
おろして納豆に大量に入れて食べてる
0662ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:16:20.61ID:i39ny81C
ここで話題になったから、DVD買っちゃった
https://i.imgur.com/7MAf4UU.jpg
0663ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:19:50.15ID:FS+QL6j+
>>661
美味しいよね
そばと一緒に食べるのが好き
0664ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:21:02.41ID:amTLbYs5
ナスなんて面倒だから生で輪切りでたたたーっとぶった切って塩かけてゴリゴリ揉んで
ニラなんて面倒だから生でちょチョチョちょっとみじん切りにしてナスに混ぜて
軽く酢と醤油とゴマ油かけ回して冷蔵庫に3分入れて終わりだわ
0665ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:27:04.20ID:h9x6Ivsc
大根、刻んで薄揚げと炒めてナンプラーちょいと垂らすの好き
焼き魚にたっぷり、みぞれ和え、なんぞもイイ
0666ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:32:44.30ID:+mlo21rF
>>662
グラハム・カー懐かしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています