トップページcook
1002コメント262KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 190日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 00:54:03.39ID:d+okbbW8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529206558/
0493ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:32:11.32ID:TyYPMQsf
すき焼き作りたいんだけど白菜の代わりになる食材ないかな
キャベツかとかレタスで代用出来る?
0494ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:33:29.23ID:lCJVAFaw
水菜はどう?
0495ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:33:34.69ID:Beo0GPKF
>>491
だよなw
0496ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:35:10.87ID:xStMPOIb
>>490
生フランクハーブ入りのやつ
0497ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:49:54.67ID:Jl11QS56
>>493
玉葱、大根
0498ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:52:53.12ID:bsQucUoK
>>492
業スーなう。このシリーズ買ったことねーわ。ひとつ買ってみるわ。
ホアジャオ見つからない。やっぱねーのかな。
0499ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:04:32.28ID:LyC/b+iG
>>498
花椒はGABANのミル付きが手軽
0500ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:32:39.32ID:tIAn6cYN
業スーから無事帰宅。戦利品。今から素麺茹でるわ。
サイズでかかったらすまんな
https://i.imgur.com/MA1o43Z.jpg
0501ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:43:15.07ID:F4oQWXzj
>>500
せめて向きくらい揃えろよ酔うわww
0502ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:44:17.59ID:wQNkjlx1
>>489
生焼きじゃなく肉の下で蒸された状態の小麦粉が苦手で食べられないなら広島風を焼けばいいだけ
0503ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 15:05:41.53ID:xPN1J4C6
A−PRICEも大容量扱ってて業務より美味いけど値段が結構違うからな
0504ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:10:43.34ID:N4D0QWNA
>>493
すき焼きは通常の鍋物とは一線を画すものだという意識があるので
ザク(牛肉以外の具)には、長ねぎ・春菊・生椎茸・白滝・焼き豆腐以外の物は使わないな
たとえその内のどれかが欠ける事があったとしても
0505ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:19:09.98ID:GPaDE3YO
夕べの、ぶた大根と肉じゃがのフュージョンが鬼ウマだったなぁ…
まだ残ってるじゃがいも、豚肉、しめじ、長ねぎ、鮭のアラを駆使しても超えられるかどうか
0506ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:39:01.15ID:72KAtpUB
ギョムと言えばブラモモだ
あと味はそこそこだけど徳用ウインナー、ハムカツ美味い
サーモン手羽元もなかなか
0507ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 17:45:26.98ID:DkitoA/w
肉はハナマサだろjk
0508ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 17:58:00.57ID:xPN1J4C6
関西にハナマサはなさそうだ
0509ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:07:10.93ID:/Cog43FC
ハナマサって安くないじゃん
0510ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:07:43.33ID:coV6S4wd
間違えて他のスレに書き込んでしまったw

業スーで買った業スー名物パック入り杏仁食べる為に冷凍のミックスフルーツ
買ったんだけど思ってたものと違った。ミックスベジタブルのような
ものをイメージしてたけどイチゴもブドウ(皮ごと食えるやつ。ピオーネだっけ?)も
丸々一粒だし黄桃もカットがデカイ。
とにかくひとつひとつの具材がデカイから今後の消費方法がわからん(-_-;)
0511ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:13:18.59ID:CODvQmnB
>>510
ヨーグルトに入れて食べればいいじゃない
0512ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:15:36.92ID:Beo0GPKF
>>510
どうしようもなければ牛乳と一緒にミキサーにかけて、関西風の「ミックスジュース」。
0513ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:26:03.45ID:F4oQWXzj
>>510
凍らせてシャーベットとして食うってのはどうだ
0514ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:49:25.25ID:NBSePMc7
>>510
ギョムの冷凍フルーツ、加熱用のがあるから気を付けてな。
0515ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 19:50:40.88ID:R7e+pzjf
冷菓類や氷菓類で、お店で買う事はしないで
自炊で自作する事にしている物には、どんな物がある?
0516ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:15:53.09ID:8xMs9jaK
自作まではあまりしないけど明治のファミリア(バニラ)が2kgで600円以下とコスパ良いから
+αするだけのやつはたまにやるな
+エスプレッソとか、+自作ヨーグルトとか、+冷凍レモンのすりおろしとか
0517ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:30:16.20ID:Beo0GPKF
プリンは作ってる。
安くて簡単。
0518ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:49:40.67ID:dxkJ3dUT
フルーチェなら時々作る
0519ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:53:37.07ID:8xMs9jaK
今バナナと氷と牛乳ミキサーにかけて飲んだ
腹冷えるわ
0520ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:59:39.00ID:CODvQmnB
>>515
缶詰のパイナップルを凍らせて食べるるのもいいよ
0521ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 21:39:34.39ID:QNZJtaeZ
自作はわらび餅くらい

巨大プリン作ってみたくなった
0522ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:05:10.29ID:IQ6GOu57
冷凍バナナ
0523ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:10:35.08ID:CfXq60ry
缶詰のみかんが賞味期限切れたよ〜
どうするでもなく常温で放置
0524ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:47:15.13ID:tIAn6cYN
以前に缶詰めみかんの皮は「溶かしてる」と聞いたことかあるけど
真偽はどーなんやろ。気にしたことねーわw
うまいよね、みかんの缶詰めw
0525ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:50:52.39ID:NfdVDdu8
皮っていうか薄皮ね
0526ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:53:31.60ID:IQ6GOu57
薬品で溶かしてるらしい
今の時期に売ってるアメリカ産オレンジ、ただのミカンw
0527ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:29:26.29ID:+ze7gvWd
>>523
牛乳寒天にみかん入れる
0528ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:49:28.45ID:QuDtfCE/
業務スーパーで中国産乾燥わかめ大量に買ってきた
子供に食わすわけじゃないから割り切ってるが、国産と値段違いすぎ
0529ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:59:39.49ID:fuECDWmS
俺もちょっと前までその中国産乾燥ワカメ買ってたが
やっぱり中国産てのが気になってなので
最近は業務スーパーの鮮魚コーナーで売ってる国産塩蔵湯通しワカメに切り替えた
中国産よりは高いがまあまあ安い

だが椎茸は業務の中国産買ってる
0530ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:06:09.67ID:ofSOkkCH
ワカメのしゃぶしゃぶはさっぱりしていていいね
0531ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:11:28.35ID:Gpx7l71A
中国産を気にしてたらもはや生活出来ないよね。腐っても
「家電大国日本」と言われた我れらも純中国産のスマホなどが幅を利かせてるし。
0532ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:13:39.48ID:GC/NxgsB
中国産、韓国産をわざわざ買うようになったらおしまい
0533ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:32:26.27ID:OnVwkAX2
>>515
プレーンババロワ。

現代的なアイデアアソートやフルーツアレンジを施していない、古風で正統的なプレーンババロワが好きだったけど、
今では昔とは違っていて、店頭ではほぼ見かけないものになってしまっている感じなので、
ある製菓研究家の昔風レシピ通りに忠実に、ひと夏に1回ぐらいは気合を入れて自分で作って懐かしんで食べてる。
0534ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:40:46.56ID:kbggoyAf
食い物は中国産は避けてるわ
もう烏龍茶や甘栗も信用できない
0535ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:46:19.52ID:pWkc2dpd
中国産を買うのは貧乏人か愛国心のある中国人か1周目で大病せずに楽に死ねた2周目以上の奴
0536ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:46:34.04ID:L7Fadvak
>>533
いいなー
0537ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:55:25.10ID:1IsoM1t4
そんなに産地とか気にしないわ
0538ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 01:06:04.57ID:m0Pz7Rk2
国産でもセシウムさんがあったからな
0539ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 01:10:46.30ID:22ATwhqE
産地とか気にしてないけどそもそも中国産あまり見かけない
0540ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 04:04:55.39ID:mzo06c54
>>539
気が付かないだけ
0541ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 04:10:16.54ID:T1O/4pZd
>>533
今はパンナコッタ・ムース・ティラミスなんかもあるせいか
ババロアはすたれてるね

バタークリームケーキ・サバラン・ロシアンケーキ・シベリヤ・甘食・月餅も
昔はもうちょっとありふれていたもんだよね
0542ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 04:54:25.59ID:Q0i+inZv
>>541
バタークリームのケーキが少なくなったのは、
粗悪な材料と製法で不味いバタークリームを作りまくってたからだよな。
今でも、スーパーなどで売ってるの常温の洋菓子類や菓子パンにはわりと使われてる。

昔はバターが一欠片も入ってない、製菓用マーガリンで作った物も多かった。
昭和50年台頃までは保冷剤もあまり使われておらず、常温で持ち帰ったりしてもダレないように、
保形性を優先して口溶けを蔑ろにしている物も多かった。
それで「バタークリームは不味い」と言うイメージが固定化してしまった。

良い材料と製法でちゃんと作るとバタークリームはスゲー美味い。
0543ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 05:28:40.36ID:U5d4sK5e
>>534
甘栗は昔からちうごく産じゃない?
0544ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 10:33:13.41ID:iwmiDGmw
スレチ
0545ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 12:21:58.34ID:/qtjDoLt
>>541
世代の違いかな、サバランとシベリヤと甘食は初耳だった
0546ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 15:49:52.03ID:XMflKwcY
暑い料理なんてする気になれんセブンの7種具材のうの花にスプーン突っ込んで食いながら麦茶がぶ飲みそれにしてもこのうの花超うめえな
0547ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 16:45:29.17ID:xV/tZRKf
>>546
自炊じゃないな
0548ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:10:32.86ID:pWkc2dpd
買ったばかりで消費期限内の冷蔵豚ロースを焼いて食べたら急性胃腸炎になった
5分もかからない店で購入、帰宅後すぐに冷蔵したものを豚だから特に気を付けてシッカリ火を通した
原因がはっきりしてないから例えばだが、カゴに入れて数時間後に買うのやめて戻す奴は重罪だろ
故意に食中毒を引き起こせて場合によっては死人出る
それに当たったら最悪
店はその辺どうチェックしてるかと思った
0549ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:18:18.90ID:wbSn8MwO
>>548
肉捌く人がなにかヘマやったか保菌していたかもしれないから
肉のパックとか残ってるなら一応届ければ?
0550ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:21:42.77ID:XMflKwcY
へえ火をしっかり通してもあたるんだ肉食ってあたったことねえわ
0551ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:29:28.81ID:gs1YvGyW
>>548
実は付け合わせの生野菜が原因だったというオチの可能性は?
0552ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:36:14.55ID:pWkc2dpd
>>549
一応伝える

>551
いや生野菜が傷んでたらすぐ分かるし野菜でここまでの胃腸炎って起きるのか知らない

腹痛と吐き気が同時に来て中々下りてこないしトイレにエアコン付いてないから冷や汗と暑さの汗で大変だった
長時間かけて出して整腸剤飲んで落ち着いた
血便はないから様子見
豚は当分いらないというか嫌いになってる
胃腸炎は冷たいもの摂りすぎた腹痛とは比べられないほどキツイからココの人らも他人事だと思わずに気を付けたほうがいい
0553ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:40:12.07ID:dVavMQKC
>>552
お疲れ
0554ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:41:56.59ID:9BiXtCTz
>>552
腐ってない生野菜でも食中毒は起きるよ
O157とか有名

最近でもサンチュの食中毒があったはず
0555ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:01:17.63ID:llFlfe2i
きちんと加熱した肉が原因とは思えないな、調理後に微妙な温度で数時間放置したなら別
他に何を食べたか不明だが生ものがあるならそっちでは
0556ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:16:23.03ID:AH6RRbN3
>>554
細菌汚染=腐敗と刷り込まれてるとわなに嵌るね
感染型の細菌は発症菌数が少ないのが多いのでほんとに付着しているレベルで感染するから要注意
0557ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:21:28.28ID:llFlfe2i
まな板、包丁の管理
アルコール消毒でもしておいた方が店にイミフなクレーム入れるよりプラス
0558ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:48:18.50ID:XyYJE7/F
アルコール消毒とは言わんけど、
鍋や包丁は取っ手の部分こそよく洗うべき。
ケータイ触った手で洗わずに料理始めるとかもアウト。
キャベツやレタスなんかは洗いにくいけど
たっぷりの流水をあてるだけでだいぶ違う。
茎の根元の部分は雨露が溜まりやすい部分なので
手で撫でてヌルってたらヌメりだけでも落とす。
0559ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 19:04:15.35ID:7TItgVrp
つか肉が原因とは限らんだろマジで
0560ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 19:25:41.59ID:lUYl7uW8
サバの味噌煮初めて作ったのだけどめちゃおいしかった
実家はサバはもっぱら大根おろしで塩焼きだったから
味噌煮は出来合いのものしかほとんど食べたことなくて
こんなにおいしいものだとは思わなかった

あと夏に食べる湯豆腐おいしー
純和食でした
0561ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 19:33:42.13ID:gs1YvGyW
>>552
他の人も言っていたけど、一緒に生野菜を食べたのなら、真っ先に生野菜からのO157が疑わしい
0562ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 19:47:30.94ID:pWkc2dpd
勘違いさせて悪い
生野菜で食べたんじゃなくてタマネギにんにく生姜は火を通して使った
潔癖と言えるくらいだから調理器具とかではないと思う
誰にでも起こり得るからとりあえず皆も気を付けなという話
0563ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:02:08.77ID:RK6nyYmA
買った肉が原因かどうかわからんのにクレーム入れると
後々不便になるかもだよ
クレームじゃなく報告という形の方がよかろうね
0564ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:10:32.37ID:T2ku2xM/
>>552
体調が悪くなる原因のものを食べても胃炎にはならない
食中毒にはなるが胃炎は違う
「何か悪いものを食べたのかもしれない」という不安感が大きすぎてストレスになっただけでは
実際、思い込んだ人が食べて数分で嘔吐とかするけど、そんな短時間で出るかい
0565ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:16:48.40ID:llFlfe2i
全てまともに加熱した料理だったとしたら体調に問題があったのかもと疑った方がいいかもよ
割とマジでそんなもんだから、外食なら食中毒もあり得るがそれでも体調とか個人差がある
0566ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:26:50.97ID:DZDtUbyw
>>562
病院で検査してもらえば良かったのに。
点滴してもらうと胃腸炎でもかなり楽になるよ。
0567ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:19:18.67ID:pWkc2dpd
>563
クレーム入れるなんて一言も言ってないが、、、

>564
は?何を根拠に言ってるの?胃腸炎になるけど
かなり前に血便が出た際は急性胃腸炎と診断された
その時も食後だった

皆さん騒がせて悪かったね
おかげさまで体調も回復したし、そもそもスレチだったのでこの辺で終わりにしましょう
0568ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:23:57.23ID:92tUYft1
病んでるのが胃腸ではなく頭の奴なんか相手にすんなよ
0569ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:28:18.09ID:iwmiDGmw
騒ぎが大きくなったので釈明
スレチだと自覚してたなら最初から書くなよ
0570ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:31:23.23ID:zYsMRxmz
吐き気まであったのならウイルス系かな
2度目でしかも自炊でってことは、体質といっては身もふたもないが少なくとも素質は高い人なのかもね
0571ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 21:34:17.56ID:zYsMRxmz
心を広くもって運動をしっかりやってアジア名物である発酵食品を多く食べて健やかに暮らしたらいいよ
本場のキムチはオススメだ、ひどくならなくて良かったじゃないか
0572ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 22:44:59.55ID:GUdHa0ZR
自炊、、何を作ってもまずくて絶望してます
誰が作ってもおいしい簡単おつまみメニューって何かありませんか??
0573ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 22:48:53.91ID:ofSOkkCH
>>572
油揚げをトースターかフライパンで焼いて
刻んでネギとオカカとポン酢や醤油を
かける
0574ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:03:33.38ID:iwmiDGmw
>>572
簡単おつまみなら例えば・・・
・ソーセージ/ベーコンとジャガイモと玉葱の炒め物
・豚キムチ

考え方としては要するにソーセージ/ベーコンやキムチのような
「それ単品だけで十分美味い奴 + 他の食材」
ってのが初心者には簡単だと思う

単品ではあまり美味しくない食材同士だけをあれこれ組み合わせて美味しく仕上げるのは
初心者にはちょっと難易度高いかと

最初はヘンに意気込まず力まずに
麺つゆや市販○○の素など「はっきり味の決まった複合調味料」で味付けするのも一つの手だよ
それから学びながら少しずつあれこれ組み合わせて味を組み立てるようになればいい

まずは目指すべき目標となる味が自分の中でイメージ出来ていないとね
0575ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:06:52.14ID:sAeDHMI0
>>572
コンビーフと玉ねぎの炒め物
0576ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:17:48.50ID:fhPSva5B
>>572
塩や油の量を極端に減らしてない?
0577ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:27:02.23ID:H3dZghZY
>>572
もやしを茹でる(豆付きの太いのがベター)
お湯を切って塩、味の素、すりごま、好みで薄口醤油少々
0578ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:27:31.72ID:H3dZghZY
>>577
一つ忘れた
ごま油も追加
0579ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:32:24.67ID:EFhyat0h
味覇とシャンタンどっちがおすすめ?
05805722018/07/17(火) 23:35:04.11ID:huEw99H9
たくさんありがとうございます
油揚げに明太子ネギチーズをのせてトースターで焼くだけのおつまみでも、、なんか油揚げが胸焼けしました
最近の油揚げは油ぬき不要と思ったのですが必要ですか??

>>577
こういう目分量のメニューは必ずまずくする自信があります
0581ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:39:19.99ID:cqQzoUGO
>>580
「まずくなる」にも色々傾向があると思うんだけど具体的にどうなるのかな?

味が濃すぎる?薄すぎる?何作っても同じ味になるとか?
火加減とか切り方は適切?
0582ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:40:03.89ID:m0Pz7Rk2
>>579
昔の味なら創味
0583ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:45:21.38ID:ofSOkkCH
>>580
納豆が大丈夫なら、納豆に高菜か野沢菜と
ネギと鰹節を混ぜたのもいいつまみになりますぜ
0584ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:47:34.82ID:iwmiDGmw
>>580
確かに最近の油揚げは「油抜き不要」と書いてあるけど
あくまで個人的意見としてはサッパリさせたいなら油抜きした方がいいよ
油のコクを生かしたいのなら油抜き不要かもだけど
0585ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:53:51.74ID:EFhyat0h
10袋入りのインスタントのわかめスープ2袋を3倍の濃さで作って
半額の野菜炒めセットをレンチン加熱してスープにぶっこんで食う
残った汁に豆腐入れてレンチンで食う

うまい
0586ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:55:05.95ID:hfxng+ni
>>580
トッピングが悪い
0587ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:55:28.14ID:qIQEoGwE
>>585
適当すぎるw
0588ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:58:05.84ID:AXMufhPi
ゆで卵でも作って食ってろ
0589ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 00:00:36.55ID:6uR0PPUg
ゆで玉子とても好き
05905722018/07/18(水) 00:05:07.20ID:i62ybz6S
>>581
味が薄い、そうでなければ気持ち悪いです
えぐみや食感が悪い、胸焼けするなど

味見してもそこからの調整できません
下処理、火加減もちゃんとできてない気がします
0591ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 00:39:00.54ID:QraWkYtm
>>590
その段階なら市販既成のおまかせ調味料で味付けした方がいいよ

味の基本的構成要素には「塩味、甘味、酸味、旨味、苦味、渋味、辛味・・・」と
あるんだけど、多分、今君が食べた味がどういう基本的構成要素の総和で出来てるか
君自身が理解or分析出来てないと思う

例えば「・・・、この料理のこの味は、塩味が強くて、甘味と旨味は少なく、苦味や渋味や辛味は」
って君自身の言葉で表現できないでしょ?「何か良く分からんけど不味い」みたいな

その味の基本的構成要素の分析が出来ていたら、次は「手元の調味料でそれをどう補うか?」
「どの調味料をどれぐらい入れて調整するか?」の段階になるんだけど

この調整のためには各調味料の特徴、つまり「この調味料は塩味はコレコレ、甘味はコレコレ」
見たいな各調味料の特徴を理解している必要がある

多分、まだそのレベルまで達して無いんだと思う。これを理解習得するには少し時間がいるかと

なので現段階ではまずは市販既成のおまかせ調味料とその箱裏レシピの指示どおりに作るのをお勧めしておくよ
0592ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 01:04:49.42ID:FzxEwNNW
油揚げ・厚揚げは油を抜く(落とす)というだけでなく
ガワをふやかすという意味もあると思うんだよね。
だから熱湯を回しかけるという短時間の処理が望ましい。

俺は手が重い油まみれになるのなるべく避けたいから
沸騰したお湯の入った小鍋に丸ごと入れてるけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています