トップページcook
1002コメント262KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 190日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 00:54:03.39ID:d+okbbW8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529206558/
0455ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 20:06:11.60ID:mQEt0TOU
スレチ
0456ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 20:19:59.88ID:Nf5O6OIo
生姜は入れ過ぎなくらい入れてもむしろ美味しく感じるんだけどニンニクだとどう?
0457ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 20:20:23.45ID:2nqt0WpH
>>454
よくよく考えたら料理を苦痛と感じるひとも居るんだよな。
好きなときに好きなものを作れる環境に感謝すべきか( ・_ゝ・)
0458ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 20:38:15.17ID:x8l5cOip
>456
ニンニクは入れすぎ注意かなー。
くどくなる。

作っためんつゆでそうめん食べた。
意外と醤油とみりんたくさんいるのな
長芋買ったから、すりおろして混ぜて
ご飯にかけても良さそうな感じになった。
0459ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 21:12:48.94ID:Nf5O6OIo
>>458
まじかやめとくわ
店のパスタとか結構がっつりニンニク効いてて旨いなと思うんだけど作り方の違いかな
長芋入れちゃったならあれだけど豚バラ(チンでおk)入れて食べるのおすすめ
0460ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 21:46:53.84ID:/ZcHsjOf
食費押さえる心積もりで自炊始めたけど、残業のない日と出かけなかった休日(週2,3回)くらいしか自炊しないんであまり変わってない
食べたいものを食べる事が増えて精神的に満足したくらいか

バターとかオリーブオイルとか小さいと割高なのかどうにもならんよね
塩の保管の手軽さに感動する
0461ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 21:56:45.10ID:x8l5cOip
>459
こんがりしっかり加熱して香りを引き出せば
少量でもよく効くと思うんだけどね
パスタ一人前に一片くらいなら大丈夫じゃないかな
たまにバカみたいな量入れるのがいるっぽいけどそこまでやらんでしょ?
めんつゆに豚バラの情報さんくす
いっぱい作っちゃったからそうめんだけじゃなくて他の使い方もしようと
思ってたとこ
0462ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 22:07:29.36ID:GE9s9fJi
>>454
>>457
たべられる喜び
ありがたいね

合掌
0463ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 23:27:21.87ID:Z5ZX0l4o
こないだナス料理について聞いた者だけどありがとう

今年は、親から送られてきた野菜セットにはナスはあんま入ってなかったけど、
好物なんで、教えてもらったの作ってみるわ
0464ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 23:59:53.93ID:mQEt0TOU
>>460
バターは冷凍できるよ
大きいのを小分けして冷凍してる
ここで教えてもらった

オリーブ油は割り切ってダイソーの100mL/100円のを使ってる
オリーブ油も小分けして冷凍出来んかなあ?
0465ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 00:03:02.58ID:8FyyemTh
>>460
どこまで大きいの買いたいのか分からんけど、
バターやオリーブオイルなんて週2-3も自炊してるなら
普通のご家庭サイズが使いきれるでしょ
0466ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 00:28:14.66ID:8Seu3xfS
砂肝はニンニクバターが旨いな。
亡くなった母がキャラメルコーンたまに食べてたからお供えしようと思ってセブンイレブンで買ってきたけどデカいわ。
0467ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 00:28:21.85ID:F4oQWXzj
>>465
使い切れねぇっつってんだから使え切れねけぇんだよ
他人が自分と同じだと思うなアホか
0468ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 00:40:27.12ID:LyC/b+iG
バターは切れてるヤツでも黄ばむし
オリーブ油は中々使いきれないが145mlだった
0469ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 00:54:08.34ID:KidN9ZGG
バターそろそろ無くなるの思い出した
高くなるのはかまわないけど量変えんなよ
0470ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 01:16:06.43ID:QNZJtaeZ
>>464
バター冷凍しても賞味期限延びるわけではないって見たけど延びるんだ?
8×8のを使ってるけど、もう少し安くするか4ピース分が欲しかった

オリーブオイルで焼きそば作ったことある人いる?
油なるべく買いたくない
0471ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 01:20:33.97ID:LyC/b+iG
焼きそばに限らず、古くなったオリーブ油は何にでも使う
焼きそばはラードが美味しいがな
0472ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 01:28:27.99ID:Rn7TauRr
>>470
調理にはほとんどオリーブオイルだけ使ってる
あまりクセのないやつ

ちょうど昨日、ソース焼きそば作ったけどとくに違和感ない
0473ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 01:37:15.71ID:+ze7gvWd
スーパーでステーキ用に無料で置いてるラードは?w
0474ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 02:11:36.39ID:LyC/b+iG
ヘット?
焼きそばにはやっぱり豚が合うと思う
0475ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 02:14:51.86ID:LRBVTpEV
賞味期限切れたやつはなんでも冷凍してしまえば味はともかくまあまあ長い期間食える
0476ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 02:49:50.72ID:CODvQmnB
>>474
牛脂で作る焼きそば、焼きうどんもいいよ
具がネギとニンニクだけで満足できる
0477ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 06:31:42.00ID:/DOjV6Z+
焼きそばやお好み焼きや焼きうどんは豚肉を使わずに、やや高めの牛バラで作るとうまい
0478ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 07:49:50.08ID:72KAtpUB
>>460
オリーブオイルは大きいの買ってコンフィ作るといいで
0479ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 11:01:39.35ID:kiQr7+r7
個人の好みだと思うけど、焼きそばとお好み焼きは豚バラの方が好き
焼うどんは牛バラの方が好き
0480ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 11:54:44.92ID:jgOEDdxJ
お好み焼きに肉なんて入れるのかよブルジョアめ
0481ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 12:14:25.71ID:s80XIAcv
俺の母ちゃんのお好み焼きは小麦粉にキャベツと削り節入れて焼くだけだったなあ
0482ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 12:43:34.79ID:NfdVDdu8
お好み焼きに肉って焼き方難しくない?
何度やって見ても肉の裏側の部分だけ半生っぽくなって
全然美味しい感じに焼けないんだよなぁ。
焼き上がったお好み焼きの上に焼き肉乗せた方がいいんじゃ?ってくらいw
0483ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 12:48:53.23ID:tIAn6cYN
え、肉を炒めてから生地を掛ければええやん…
0484ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 12:57:30.85ID:NfdVDdu8
肉にかかった部分の生地がってこと
0485ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:00:30.39ID:Beo0GPKF
>>482
肉をしっかり焼きたいなら、
肉焼く→肉裏返す→肉の上に生地乗せる
でいいじゃん?
0486ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:02:45.23ID:etBtaUNt
温度低すぎじゃねーのか?
ちょっとでも生地が厚くなったら焼けてなさそうだな
0487ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:12:35.87ID:AL+LYTtK
温度が低い、焼き時間が足りない
0488ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:13:19.30ID:xPN1J4C6
もしくは肉を先に焼きちょっと間保管して
後で合成する
広島で見たやり方がそんなだった
0489ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:17:00.42ID:NfdVDdu8
やっぱり俺には無理そうだな。
大人しくいつも通りの小エビで満足しとくわw
0490ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:25:50.69ID:bsQucUoK
スレチすまんが今から業スー行くんだ。これ買っとけ的なもんある?
0491ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:30:39.57ID:s80XIAcv
水ようかん
0492ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:32:06.08ID:Beo0GPKF
>>490
https://i.imgur.com/82YwGE3.jpg
0493ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:32:11.32ID:TyYPMQsf
すき焼き作りたいんだけど白菜の代わりになる食材ないかな
キャベツかとかレタスで代用出来る?
0494ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:33:29.23ID:lCJVAFaw
水菜はどう?
0495ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:33:34.69ID:Beo0GPKF
>>491
だよなw
0496ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:35:10.87ID:xStMPOIb
>>490
生フランクハーブ入りのやつ
0497ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:49:54.67ID:Jl11QS56
>>493
玉葱、大根
0498ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 13:52:53.12ID:bsQucUoK
>>492
業スーなう。このシリーズ買ったことねーわ。ひとつ買ってみるわ。
ホアジャオ見つからない。やっぱねーのかな。
0499ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:04:32.28ID:LyC/b+iG
>>498
花椒はGABANのミル付きが手軽
0500ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:32:39.32ID:tIAn6cYN
業スーから無事帰宅。戦利品。今から素麺茹でるわ。
サイズでかかったらすまんな
https://i.imgur.com/MA1o43Z.jpg
0501ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:43:15.07ID:F4oQWXzj
>>500
せめて向きくらい揃えろよ酔うわww
0502ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:44:17.59ID:wQNkjlx1
>>489
生焼きじゃなく肉の下で蒸された状態の小麦粉が苦手で食べられないなら広島風を焼けばいいだけ
0503ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 15:05:41.53ID:xPN1J4C6
A−PRICEも大容量扱ってて業務より美味いけど値段が結構違うからな
0504ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:10:43.34ID:N4D0QWNA
>>493
すき焼きは通常の鍋物とは一線を画すものだという意識があるので
ザク(牛肉以外の具)には、長ねぎ・春菊・生椎茸・白滝・焼き豆腐以外の物は使わないな
たとえその内のどれかが欠ける事があったとしても
0505ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:19:09.98ID:GPaDE3YO
夕べの、ぶた大根と肉じゃがのフュージョンが鬼ウマだったなぁ…
まだ残ってるじゃがいも、豚肉、しめじ、長ねぎ、鮭のアラを駆使しても超えられるかどうか
0506ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:39:01.15ID:72KAtpUB
ギョムと言えばブラモモだ
あと味はそこそこだけど徳用ウインナー、ハムカツ美味い
サーモン手羽元もなかなか
0507ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 17:45:26.98ID:DkitoA/w
肉はハナマサだろjk
0508ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 17:58:00.57ID:xPN1J4C6
関西にハナマサはなさそうだ
0509ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:07:10.93ID:/Cog43FC
ハナマサって安くないじゃん
0510ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:07:43.33ID:coV6S4wd
間違えて他のスレに書き込んでしまったw

業スーで買った業スー名物パック入り杏仁食べる為に冷凍のミックスフルーツ
買ったんだけど思ってたものと違った。ミックスベジタブルのような
ものをイメージしてたけどイチゴもブドウ(皮ごと食えるやつ。ピオーネだっけ?)も
丸々一粒だし黄桃もカットがデカイ。
とにかくひとつひとつの具材がデカイから今後の消費方法がわからん(-_-;)
0511ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:13:18.59ID:CODvQmnB
>>510
ヨーグルトに入れて食べればいいじゃない
0512ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:15:36.92ID:Beo0GPKF
>>510
どうしようもなければ牛乳と一緒にミキサーにかけて、関西風の「ミックスジュース」。
0513ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:26:03.45ID:F4oQWXzj
>>510
凍らせてシャーベットとして食うってのはどうだ
0514ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:49:25.25ID:NBSePMc7
>>510
ギョムの冷凍フルーツ、加熱用のがあるから気を付けてな。
0515ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 19:50:40.88ID:R7e+pzjf
冷菓類や氷菓類で、お店で買う事はしないで
自炊で自作する事にしている物には、どんな物がある?
0516ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:15:53.09ID:8xMs9jaK
自作まではあまりしないけど明治のファミリア(バニラ)が2kgで600円以下とコスパ良いから
+αするだけのやつはたまにやるな
+エスプレッソとか、+自作ヨーグルトとか、+冷凍レモンのすりおろしとか
0517ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:30:16.20ID:Beo0GPKF
プリンは作ってる。
安くて簡単。
0518ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:49:40.67ID:dxkJ3dUT
フルーチェなら時々作る
0519ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:53:37.07ID:8xMs9jaK
今バナナと氷と牛乳ミキサーにかけて飲んだ
腹冷えるわ
0520ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 20:59:39.00ID:CODvQmnB
>>515
缶詰のパイナップルを凍らせて食べるるのもいいよ
0521ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 21:39:34.39ID:QNZJtaeZ
自作はわらび餅くらい

巨大プリン作ってみたくなった
0522ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:05:10.29ID:IQ6GOu57
冷凍バナナ
0523ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:10:35.08ID:CfXq60ry
缶詰のみかんが賞味期限切れたよ〜
どうするでもなく常温で放置
0524ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:47:15.13ID:tIAn6cYN
以前に缶詰めみかんの皮は「溶かしてる」と聞いたことかあるけど
真偽はどーなんやろ。気にしたことねーわw
うまいよね、みかんの缶詰めw
0525ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:50:52.39ID:NfdVDdu8
皮っていうか薄皮ね
0526ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:53:31.60ID:IQ6GOu57
薬品で溶かしてるらしい
今の時期に売ってるアメリカ産オレンジ、ただのミカンw
0527ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:29:26.29ID:+ze7gvWd
>>523
牛乳寒天にみかん入れる
0528ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:49:28.45ID:QuDtfCE/
業務スーパーで中国産乾燥わかめ大量に買ってきた
子供に食わすわけじゃないから割り切ってるが、国産と値段違いすぎ
0529ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:59:39.49ID:fuECDWmS
俺もちょっと前までその中国産乾燥ワカメ買ってたが
やっぱり中国産てのが気になってなので
最近は業務スーパーの鮮魚コーナーで売ってる国産塩蔵湯通しワカメに切り替えた
中国産よりは高いがまあまあ安い

だが椎茸は業務の中国産買ってる
0530ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:06:09.67ID:ofSOkkCH
ワカメのしゃぶしゃぶはさっぱりしていていいね
0531ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:11:28.35ID:Gpx7l71A
中国産を気にしてたらもはや生活出来ないよね。腐っても
「家電大国日本」と言われた我れらも純中国産のスマホなどが幅を利かせてるし。
0532ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:13:39.48ID:GC/NxgsB
中国産、韓国産をわざわざ買うようになったらおしまい
0533ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:32:26.27ID:OnVwkAX2
>>515
プレーンババロワ。

現代的なアイデアアソートやフルーツアレンジを施していない、古風で正統的なプレーンババロワが好きだったけど、
今では昔とは違っていて、店頭ではほぼ見かけないものになってしまっている感じなので、
ある製菓研究家の昔風レシピ通りに忠実に、ひと夏に1回ぐらいは気合を入れて自分で作って懐かしんで食べてる。
0534ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:40:46.56ID:kbggoyAf
食い物は中国産は避けてるわ
もう烏龍茶や甘栗も信用できない
0535ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:46:19.52ID:pWkc2dpd
中国産を買うのは貧乏人か愛国心のある中国人か1周目で大病せずに楽に死ねた2周目以上の奴
0536ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:46:34.04ID:L7Fadvak
>>533
いいなー
0537ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 00:55:25.10ID:1IsoM1t4
そんなに産地とか気にしないわ
0538ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 01:06:04.57ID:m0Pz7Rk2
国産でもセシウムさんがあったからな
0539ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 01:10:46.30ID:22ATwhqE
産地とか気にしてないけどそもそも中国産あまり見かけない
0540ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 04:04:55.39ID:mzo06c54
>>539
気が付かないだけ
0541ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 04:10:16.54ID:T1O/4pZd
>>533
今はパンナコッタ・ムース・ティラミスなんかもあるせいか
ババロアはすたれてるね

バタークリームケーキ・サバラン・ロシアンケーキ・シベリヤ・甘食・月餅も
昔はもうちょっとありふれていたもんだよね
0542ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 04:54:25.59ID:Q0i+inZv
>>541
バタークリームのケーキが少なくなったのは、
粗悪な材料と製法で不味いバタークリームを作りまくってたからだよな。
今でも、スーパーなどで売ってるの常温の洋菓子類や菓子パンにはわりと使われてる。

昔はバターが一欠片も入ってない、製菓用マーガリンで作った物も多かった。
昭和50年台頃までは保冷剤もあまり使われておらず、常温で持ち帰ったりしてもダレないように、
保形性を優先して口溶けを蔑ろにしている物も多かった。
それで「バタークリームは不味い」と言うイメージが固定化してしまった。

良い材料と製法でちゃんと作るとバタークリームはスゲー美味い。
0543ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 05:28:40.36ID:U5d4sK5e
>>534
甘栗は昔からちうごく産じゃない?
0544ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 10:33:13.41ID:iwmiDGmw
スレチ
0545ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 12:21:58.34ID:/qtjDoLt
>>541
世代の違いかな、サバランとシベリヤと甘食は初耳だった
0546ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 15:49:52.03ID:XMflKwcY
暑い料理なんてする気になれんセブンの7種具材のうの花にスプーン突っ込んで食いながら麦茶がぶ飲みそれにしてもこのうの花超うめえな
0547ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 16:45:29.17ID:xV/tZRKf
>>546
自炊じゃないな
0548ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:10:32.86ID:pWkc2dpd
買ったばかりで消費期限内の冷蔵豚ロースを焼いて食べたら急性胃腸炎になった
5分もかからない店で購入、帰宅後すぐに冷蔵したものを豚だから特に気を付けてシッカリ火を通した
原因がはっきりしてないから例えばだが、カゴに入れて数時間後に買うのやめて戻す奴は重罪だろ
故意に食中毒を引き起こせて場合によっては死人出る
それに当たったら最悪
店はその辺どうチェックしてるかと思った
0549ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:18:18.90ID:wbSn8MwO
>>548
肉捌く人がなにかヘマやったか保菌していたかもしれないから
肉のパックとか残ってるなら一応届ければ?
0550ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:21:42.77ID:XMflKwcY
へえ火をしっかり通してもあたるんだ肉食ってあたったことねえわ
0551ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:29:28.81ID:gs1YvGyW
>>548
実は付け合わせの生野菜が原因だったというオチの可能性は?
0552ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:36:14.55ID:pWkc2dpd
>>549
一応伝える

>551
いや生野菜が傷んでたらすぐ分かるし野菜でここまでの胃腸炎って起きるのか知らない

腹痛と吐き気が同時に来て中々下りてこないしトイレにエアコン付いてないから冷や汗と暑さの汗で大変だった
長時間かけて出して整腸剤飲んで落ち着いた
血便はないから様子見
豚は当分いらないというか嫌いになってる
胃腸炎は冷たいもの摂りすぎた腹痛とは比べられないほどキツイからココの人らも他人事だと思わずに気を付けたほうがいい
0553ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:40:12.07ID:dVavMQKC
>>552
お疲れ
0554ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:41:56.59ID:9BiXtCTz
>>552
腐ってない生野菜でも食中毒は起きるよ
O157とか有名

最近でもサンチュの食中毒があったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています