トップページcook
1002コメント287KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 23:58:29.91ID:1s2Pti6I
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/
0799ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 17:22:09.14ID:m7V6+gmN
私の二度の経験によると持ち手を持ってラーメン屋みたいにブンブン湯切りするとすぐ壊れますよ
0800ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 17:33:55.35ID:NanC34wp
>>798 個人的な意見だけど、ざるのサイズは基本、煮鍋の3/4以上は欲しいね
ざるが小さいと鍋から移すときに飛び出しやすいから

また、蕎麦は冷水で締めるので広めの方が締めやすい
その時ざるなら気にする必要ないんだけど、温かい汁で食べる場合がある場合

蕎麦は温かい汁で食べる場合でも冷水で締める工程が必要です(蕎麦には釜揚げが無い
んで冷たい麺を暖かい汁に入れたら当然ぬるくなってしまいます

だから、その時に温めるための熱湯をどう準備するかが合って
(1)別の鍋に熱湯を用意する
(2)やかんで熱湯を用意する
(3)ポットで熱湯を用意する
になると思うけど その時にざるに入れた麺のまま温められる方が便利なので
自分に合った良い方法を見つけてください

ちなみに内は、蕎麦は28cmの蕎麦用に油料理に使わないコーティングの中華鍋で煮ます
(強火モードで最も効率が良く対流を作りやすいので)
ざるはパンチタイプの26pです(大きいので持ち手はありません 必要性感じないので)
蕎麦を暖かい汁で食べたいときは(2)のやかんで熱湯を作っておきます
蕎麦を水で締めたら、中華鍋に蕎麦の入ったざるを中華鍋に入れて熱湯をかけて
中華鍋にたまったお湯を効率よく回して麺を温めて、温かい汁に入れて完成です

正解は無いと思います、人それぞれです
0801ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 11:04:56.74ID:o15fAyNk
>>798
ひっかける部分が2個のザルは、ボウルよりザルが小さくて
ひっかけの2つの間隔が離れてるとうまくひっかからない場合ある
重いものを一気にザバッとあけるなら2個の方が安定してるけど、
自分では大きいザルの場合、柄とひっかけを両手で持って振れるので1個の方が好き
0802ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 12:30:23.91ID:zXYhhB17
798です。
みんなありがとう。もうちょっと考えてみる。
0803ぱくぱく名無しさん2018/11/20(火) 13:04:03.44ID:PBhIEUoN
ガス台にIHを2台置いています。ガスコンロ(IH)周り用の汚れ防止シートはよく見かけますが、下に敷くシートでオススメがあれば教えてください。使い捨てでもいいので何かないかなと
0804ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 04:28:57.48ID:VSr5VvQ3
洗うのと買い換えるのが面倒でパンチングザル派なんだけど
きっちり水切りしたい派から見たら邪道?
0805ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 04:33:22.69ID:LNWLSmNO
>>804
水切り悪くて困らない?
0806ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 05:23:08.00ID:ZB1h9fdo
麺類の湯切りは持ち手のついてない大き目の金ザルを両手で持って使うのに落ち着いた
こういう感じのやつね
シンクに置いて鍋から豪快にサバーっとあけて、ザッザッと湯切りできる
安定してて使いやすい
持ちてないから縁にお湯かけると熱くなるけど
https://amazon.co.jp/dp/B001OKEHJ0/
0807ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 05:38:58.40ID:WXQ7Lm4m
こういうザルは凄く洗いにくい
洗浄スポンジがすぐにボロボロ
0808ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 06:09:08.19ID:ZB1h9fdo
洗いにくいのはあるけど、金ザルなんて全部洗いにくいじゃん
0809ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 06:16:12.97ID:WXQ7Lm4m
パンチングは洗いやすいよ
0810ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 06:44:15.07ID:Gq7QxiCI
>>809
大き目のパンチングボウルも持ってるんだけど、上みたいな金ザル買ってから全く使わなくなった
麺の湯切りには不向きなんだよね

サラダの水切りとかならいいんだろうけど、そういう用途ならプラスチックのザル付きボウルの使いやすい
で結局シンク下に眠ってる
0811ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 07:14:26.89ID:LNWLSmNO
>>807
マクロファイバークロスで洗えば?
0812ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 07:16:18.54ID:A7H9KtjR
スパゲティの湯切りで茹で汁を少し残したり単にザル使うのがめんどくさいダラだったりするので、
ダイソーの半月型の湯切り板(商品名ポットドレイナー)を茹でた鍋に当てて湯を切ってる
ザル洗うのもこれ洗うのも同じかな?と思うけどこっちの方が平らだから洗いやすいかも
0813ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 07:55:59.47ID:O25sf8Xp
ダラってなに?
0814ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 08:12:02.26ID:A7H9KtjR
失礼しました。だらけてる怠け者のことです
0815ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 09:59:08.17ID:wqfDBk5C
麺の湯切りはこういうのを使っている
https://www.amazon.co.jp/dp/B0132L7OC0/
持ち手の反対側にも取っ手があるので両手持ちしてしっかり湯切り出来る
0816ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 10:24:04.20ID:fiyoGNRu
実家の親は冷水たっぷりのステンレス洗い桶にお湯ごとドバッ
なんでも熱湯をシンクに流すと微生物によくないとか

うちは806のような金ザルにザバー派だったけど、最近は麺はトングでザル+ボウルに移すようになった
慣れたら鍋をシンクへ運ぶより楽
0817ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 11:05:11.56ID:Ad7CPcSy
>>812
それ野菜煮たりするにゃいいとは思うんだけど

パスタや麺類に限っては、必ず極力キッチリと茹で汁を切った方がうまいというか、そうしなければ味の差が大きいと思う。
濡れ気味なパスタではソースがうまく乗らない。
そこの手間を端折ると味の差が大きいよ。
0818ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 11:15:12.62ID:YiLkMIMg
パスタは湯切り必要ないやろ
0819ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 11:27:34.19ID:Ad7CPcSy
>>818
まあ栄養補給が目的ならね。
0820ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:07:29.12ID:U5B3xgVx
>>817
パスタはゆで汁残ってたほうが
ソースと絡めやすいんだけどな
ラーメンは駄目だな
0821ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:13:17.46ID:YiLkMIMg
>>819
ソースと和えてる間に乳化されてソースになるから水切る必要ないやで。カルボなら切るけど。
0822ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:14:01.03ID:wvig6afw
パスタのゆで汁は業務で大量に茹でてるゆで汁なら意味あるけど
家庭でちょろっと茹でただけのゆで汁では使う意味ないみたいよ
0823ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:25:15.76ID:hFuNxWux
家でも乳化出来てるのに?
0824ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:29:46.38ID:wvig6afw
乳化は別にゆで汁使わなくたって出来るでしょ
0825ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:30:50.20ID:Pp702sdU
普通はソースの濃度や塩分調節として入れてるんであって、小麦粉成分が乳化を促進〜とか気にしてる人なんているのか
0826ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:32:42.33ID:C07bk+Zw
事前にソース+茹で汁を作っておいて湯切りしたパスタを入れたほうがいいのは間違いないが
別にギャーギャー騒ぐほどの差でもない
両方試してみて好きな方やっとけ

浅い鍋で茹でてトングで直接移すのが一番楽なのは間違いない
0827ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:39:59.79ID:Nk2UAxxc
じゃあ別に茹で汁でええやんw
0828ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:43:00.69ID:YiLkMIMg
>>826
ソースと和える時に麺に付いてる水分は勝手にソースと一体化するから水切りは無駄な作業やで。やりたい人はやってりゃいいけど。
0829ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:43:40.19ID:wqfDBk5C
トングで移そうとすると掴み損ねてイラッとする
上手に出来んわ
0830ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 12:59:01.65ID:fiyoGNRu
>>828
昔はオイルと白ワインで乳化させてソースとかやってたけど、最近は鍋から湯切りせずトングでジャバッと移す
塩梅をつかめばイイ感じで一体化する
まあ客が来てオシャレに作りたい時は昔のやり方だけど、正直自分の腕では味の違いはわからん

>>829
クイジプロのシリコントングおすすめ
素麺もサクサク掴める
これ慣れてると実家のスパパゲティトングとか全く掴めん
0831ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:07:17.75ID:R+BfmoIa
>>826
どうせ最終的にはお湯捨てるんだから、麺あげるついでに捨てれるほうがいい
トング派の人はトングで移したあとのお湯はどうするの?食べたあとに捨てるの?
自分はあの濁った水が気持ち悪いからすぐすすいじゃうんだけど
0832ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:07:49.88ID:WXQ7Lm4m
乳化って加熱すると分離
0833ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:34:21.56ID:vDJ0i1+b
トングでソースにパスタ入れて調度良くなるようにソースを調整しとけばいいだけなんだけど
鍋に残った少量のパスタをトングで捕まえるのがムズい
0834ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 13:51:16.00ID:knGMcmUZ
たらこスパゲティ作るには茹で汁必要だし、完全に切ってから取り分けておいた茹で汁振りかけるよりよいと思う
あとナポリタンをよく作るので麺をふやかすのにちょっと汁が残ってる方が好み
0835ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 14:00:48.57ID:fiyoGNRu
>>831
熱湯は排水管への影響も心配なので鍋で少し冷ましてから洗い物に使う
洗剤使わなくてもフライパンや皿がピカピカ
0836ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 14:36:45.90ID:WEalKhIo
パスタで面倒なのは茹で汁の処理
排水口に熱湯捨てられないし水流しながらゆっくり捨てる暇もない
食べた後に捨てるか、そもそもレンジで茹でるか
0837ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 16:31:45.24ID:i7D/V5Gy
>排水口に熱湯捨てられない
なんで?
08388372018/11/22(木) 16:36:26.60ID:i7D/V5Gy
ごめん 書いてるな
0839ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 16:39:22.92ID:7FGmNLsH
>>837
一般的なキッチンシンクの排水口回りや排水管に使われてるプラスチック類は、
100℃近い熱湯には耐えない物が多いよ。

多量の熱湯を流すと変形して、トラップが外れなくなったり、嵌らなくなったり、
排水管の変形で水漏れしたりすることがある。
0840ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 16:40:49.55ID:knGMcmUZ
ダラだから()洗い残した湯呑みとかマグカップに注いじゃう
0841ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 16:52:07.26ID:nKmGThMV
自作のソースならトングでソースパンに入れる、作る量やレトルトにもよるけどザルにダバーもする
ゆで汁はソース作ったフライパンや使った皿に洗う前にかけてる
0842ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 17:30:58.89ID:R+BfmoIa
>>836
だから結局 >>806に落ち着くんだよ
足ついてるから水流しながらざるにあけられるから
パンチングボウルと違って安定してて開口面積広いからザルが倒れることもない
0843ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 18:24:03.65ID:YiLkMIMg
コーヒー入れた後やかんに残った熱湯とかおもっきし「消毒じゃー」つって排水溝にぶっこんでるけどダメなんかあれ
0844ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 18:36:22.69ID:7FGmNLsH
>>843
レギュラーコーヒーなら淹れる前に85℃とかに温度下げてるだろ?
コーヒー淹れてる最中にやかんの中でも冷めていくから、少量なら問題ないよ。

大量に流すときは蛇口から水流しながらね。
0845ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 18:47:11.89ID:Ef3aFKx5
ダラって鬼女板の方言?
0846ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 18:57:51.22ID:zCrvcugM
>>839
トイレに行って流す。
0847ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 19:25:32.35ID:LNWLSmNO
>>843
塩化ビニール排水管の耐熱温度は60〜70度くらいしかない
0848ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 20:31:30.80ID:7FGmNLsH
>>846
最悪便器が割れるよ、便器は耐熱じゃない。
0849ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 20:35:26.80ID:ILDpoLUT
>>847
つーとなにか、熱湯無造作に捨ててる俺んチの
壁中の排水管は溶けてドロドロになっとんか
0850ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 20:47:27.09ID:U5B3xgVx
耐熱温度以上の熱湯を流し続けなければ大丈夫
ましてや鍋いっぱいくらいなら排水管の塩ビが変形する前に流れきる
0851ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 20:56:31.29ID:W3RGlf01
野菜の茹で汁もパスタの茹で汁もなんでもシンクにザバーし続けて10年経つけど特に何もなってない
0852ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:09:28.17ID:c+kzySRU
直で燕尾パイプに流し込むわけじゃないしね
そんな簡単にどうにかなるならとっくに材質変えてるだろ
クレーム付けられたら面倒だし
0853ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:09:37.18ID:kzhq/PAq
そもそも食事を作る鍋をトイレに持ち込むことが生理的に無理
0854ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:12:18.20ID:c+kzySRU
月経のこと?
0855ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:17:11.94ID:LNWLSmNO
>>849
ステンレスシンクが放熱板になって、何とか助かってる状態かも?
0856ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:23:57.45ID:wvig6afw
子供の頃からずーっと熱湯流してるけど今のところ問題になった事ないから
何十年に1回トラブルになる程度なら気にせんでも良いかって考えてるわ
0857ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 21:24:27.33ID:SOeh6kMI
前に借りたマンションのシンクはそういえばトラップが溶けてたな
管理会社に言うのもめんどいから自腹で交換した
0858ぱくぱく名無しさん2018/11/22(木) 23:59:13.96ID:IiHNYiXG
>>836
水で乾麺戻して少量の湯で火を入れる。
0859ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 00:06:00.41ID:FG4fMW5h
熱したフライパンを水かけるのは良くないってどっかで見てから茹でた湯はソース作ってパスタ和えたフライパンに入れて冷めてから洗ってるわ
0860ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 20:58:03.12ID:4abkgedK
茹でたお湯は、調理後のフライパンや、食べた後の食器に注いで油汚れをふやかすのに使うよ
0861ぱくぱく名無しさん2018/11/23(金) 21:29:24.45ID:kHbKQbNT
茹で汁は油汚れがよく落ちる
0862ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 00:36:55.32ID:A5Qm8FHH
>>859
テフロンのフライパンやホーローの鍋は急激な温度変化は層に悪いらしいけど、単なる鉄のフライパンなら大丈夫
0863ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 01:09:13.81ID:XiaKnyK2
>>862
一応言っておくと鉄も変形するよ
気にせずお湯でジュッてやっちゃってるけどね
まぁそもそも鉄のフライパンはパスタには使わんが
0864ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 03:10:36.08ID:hs2cpx4b
南部鉄鍋(鍋と言ってもフライパンみたいなやつ)買ったときに急激な温度変化は避けてくださいと注意書あった
熱した鉄鍋に冷凍餃子を入れるのは一応避けている
0865ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 03:31:20.69ID:1RTcZLMA
冷凍餃子くらいなら問題ないよ
設置面積も小さいし、熱の移動量小さくも移動速度も遅い

熱したフライパンを冷やすと考えて、水道で流水かけるのと比べて、冷凍餃子でどれくらい冷えると思う?
無視できる温度でしょ

洗う時も鉄のフライパンは火を止めたらすぐ温度下がるから、空っぽなら20秒も待てば結構温度下がってる

鉄のフライパンスレみたいなのがあったはずだけど、あそこでは鉄は熱しやすく冷めにくいとか意味不明なこと書いてあるから騙されないようにね
0866ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 08:01:23.09ID:dAZEhBX3
カチカチの冷凍餃子より20℃ぐらいの濡れふきんの方が温度変化激しいだろうね
0867ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 13:44:28.53ID:NS9bRwM7
冷凍のまま焼いてる
水を多目にすれば問題ない
0868ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 16:30:52.20ID:kpYy7t+b
>>867
冷凍のままだの水だの言うときっと暴れるぞw
0869ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 16:41:28.81ID:O/WoVWow
つうか、南部鉄だと冷凍のまま焼けない って事なら
そんな使いにくい鍋捨ててるよ 馬鹿らしい
0870ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 17:20:56.23ID:T0An1UqS
鉄のフライパンは一生ものって言う人も居るけど
安いんだから気にせずガンガン使って消耗品って割り切れば良いんじゃないか
0871ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 17:24:51.37ID:htkVK6or
20cmの鉄パンが欲しくて仕方ない
0872ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 17:56:43.75ID:zdy8zIn2
最近の冷凍餃子は水と油どころかフタすら不要になってて驚く
0873ぱくぱく名無しさん2018/11/24(土) 23:48:05.63ID:XiaKnyK2
>>871
厚さ?
0874ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 09:03:38.64ID:srvt76Ci
>>865
熱しやすいは嘘だけど、冷めにくいは本当だろ
エアプかよ
0875ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 10:17:07.20ID:4THrFoZ+
>>874
くそつまらん
0876ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 10:52:17.58ID:OEDgf2Nm
テフロンパンに解凍してない餃子を並べて(モタモタしてるとくっ付くw)
水を注いでから加熱してるよ
油は水分が蒸発後
0877ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 11:18:45.03ID:BN1Lsoi9
そもそも料理板で冷凍餃子でいいのか?
0878ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 11:39:07.51ID:Th7btCWQ
ここは道具スレなんで、自炊しばりは無いと思う
0879ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 11:47:56.62ID:Js85Jfta
鍋やフライパンみたいに専用スレがあるのはそっちでやってほしいな
0880ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 12:19:43.53ID:4THrFoZ+
>>879
あなたが出てけば済む話ですよ
0881ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 12:28:46.77ID:D8Fkf17M
厚けりゃ冷めにくいけど鉄って本来冷めやすいもんやで。
0882ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 12:32:35.87ID:OEDgf2Nm
冷めにくいのはチタンやステンだね
0883ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 12:52:37.71ID:4THrFoZ+
鉄とフッ素(テフロン)の違いを調べたから書いてやろう
●熱伝導率(熱の移動のしやすさ)[W/m・K]
鉄︰80.3
テフロン︰0.24
●比熱(1gの物質の温度を1℃上げるのに必要なエネルギー)[J/g・K]
鉄︰0.43
テフロン︰0.96

つまり、鉄はテフロンの300倍熱伝導率が高く、比熱は半分になる
0884ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 12:58:02.28ID:4THrFoZ+
両方使ったことある人はわかると思うけど、鉄のフライパンは強火にすればすぐ温度上がるし、火を止めて軽く振れば一瞬で温度が下がる
温度管理が容易なのが鉄のフライパンのメリット
だからオムライスみたいな卵料理や炒め物なんかの温度管理がシビアな料理には鉄が向いてる
あとは鉄分が取れるのも大きなメリット
0885ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 13:00:35.60ID:4THrFoZ+
昔ひじきは鉄分が多いって言われてたのは鉄釜で茹でてたせいで、ひじき自体には大して鉄分がなかったってのは有名な話
0886ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 13:04:48.98ID:ehE/Abdq
>>883
単位見ればわかると思うが比熱は重さあたりの値
調理器具はそれに密度(比重)をかけた体積あたりの熱容量で比較するのが一般的
同一素材・口径で厚さ(=体積)が倍だったら熱容量も倍になる

だから同サイズで厚いアルミ鍋と薄いステンレスだとアルミ鍋の方が冷めにくかったりする
0887ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 13:18:55.32ID:Th7btCWQ
保温力を気にするならマイヤーの多層式の銅板入りにすればいいんじゃね
0888ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 14:41:19.34ID:9BnE5NiW
>>884
一瞬で温度が下がるってどんなペラペラパン使ってんだよw
まあ1℃でも下がれば嘘じゃないけど、料理してないのが丸わかり
0889ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:01:30.96ID:PvwKJ1YP
>>884
いちいち突っ込む気にもなれないが、なんでそんなにバカなん?
0890ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:04:51.50ID:2FfhOdV6
テフロンのフライパンはアルミだよね。
アルミのほうが鉄より比熱高いと思うけど。
0891ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:07:22.62ID:PFb5aVj1
>>890
比熱は鍋本体の質量によりけり
素材だけを比べても意味は無いよ
0892ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:14:21.70ID:PFb5aVj1
間違った
熱容量だった
調理器具の実用性を考慮すれば単純な比熱より熱容量の方が重要だからね
いくら比熱の大きいアルミニウムや銅製でも薄くて軽い物だと簡単に変形してしまって耐久性が乏しくなってしまうからね
0893ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:30:37.82ID:2FfhOdV6
>>892
変形の問題なの?
熱容量ってどれだけ蓄熱するかってことで、冷めにくさのことだよね?
0894ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 15:33:22.67ID:2FfhOdV6
素材によって変わるのは熱伝導率。
アルミは熱しやすく冷めやすいし、
それに比べれば鉄は温まりにくく冷めにくい。石とかならさらに。
0895ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 16:15:27.87ID:PvwKJ1YP
バカしかいないのか。
0896ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 16:20:15.67ID:+hkwQZk5
5chだもの
0897ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 16:40:29.46ID:6kgBpvs/
>>888
お前こそ鉄のフライパン使ったことないのにバレバレ
0898ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 16:41:09.68ID:6kgBpvs/
鉄がすぐ下がるのは事実
火を止めたらすぐ温度落ち着くのがメリットだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています