>51
了解、説明入れるわ。

岩鋳の飯炊き釜 →炊き上がり最高!べしゃつきも無く、臭みも無い。
岩鋳の天ぷら鍋 →肉厚の鍋で天ぷらダネ入れた時に温度下がりが少なく、カラっと揚がる。
ストウブの11cmオーバル →ツマミ系作るのに便利、それ故同じものが何個もある。
ストウブの10cmラウンド →上と同じくツマミ系作るのに便利。ちなみに焼きカマンベールなるものが作れる。
ストウブの22cmラウンド →野菜のスープとかすると明らか旨く出来る。焦がし気味にやる調理(ミートソースとか)もお手の物。
ストウブのグリルパン →皮付きの鶏とか焼くと、皮はパリパリ、肉はしっとりに仕上げる事が出来る。
山田の中華鍋 →シナ飯作るにはこれが無い事には始まらない。火の入り具合が他とは違う。
山田の餃子鍋 →バリっと焼けた皮の餃子が食べたければこれを使えば出来る。ちな、パエリアなんかも旨く出来る。
ボブクレーマー(ツヴィリング)の牛刀 →切れ味抜群、メンテ楽、匂い移りほぼ無し。
張小泉の支那包丁 →骨付き肉をブッた切ったり、スイカ等の大物を切るのに便利。切れ味も秀逸。
堺一文字光秀の柳刃 →刺身作った時、舌触りが違う。刺身のヘタリもゆっくり。
カリタのダイヤミル →横まわし式のコーヒーミルよりも断然疲れないし、歯を研げば、コーヒー豆が均一に挽ける。
ハリオの水出しポット →挽いたコーヒー豆と水を入れて冷蔵庫に放置するだけで、香り高い水出しコーヒーが飲める。
イケダのペッパーミル →胡椒を均一にかつ大量に鋭く挽くことが出来る。挽いた胡椒の香り立ちが持続する。歯も丈夫。
イケダのソルトミル →ペッパーミルと同じく均一にかつ大量に挽く事が出来る上、サビの心配がない。
イケダのナツメグミル →力要らずで細かく均一に挽くことが出来る。チーズ削り系と違い、指を怪我する心配もない。
堺一文字光秀の大根おろし金 →大根おろしはもちろん、生姜をおろすと香り高い上にその品質が長持ちする。
WEST33の親子鍋 →他の銅製親子鍋と比べて若干高さがあるので、大量の卵を入れてやる時に、とり回しが良い。仕上がりも秀逸。
アサヒゴムのまな板→包丁の刃当たりが良い上、匂い移りもなく、管理も楽ちん。