キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 23:58:29.91ID:1s2Pti6Iそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/
0581ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:38:27.09ID:V8MqG0fkなるほどいけるんだね
>>577
あ、そうか。じゃあ野菜作り以外のはまとめて呼ぶとき何て言やいいんだろう?
0582ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:11:24.85ID:rLV39HkV0583ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:16:27.54ID:BvMlHLpp0584ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 08:34:45.72ID:Wnftf1Esそっかあ。一度マンションベランダのプランターに植えてみたけど、あっさり枯れてしまって
室内でミニプランターしてみようかな
0585ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 03:37:26.26ID:wVpjRdzPあのサイズのまま使う事があまりないことに気がついたので切ってみたら大成功
0586ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 08:36:31.17ID:PJF6aTqq0587ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 09:30:24.64ID:Gh311Kaf0588ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 09:41:54.20ID:bzzsk+fp0589ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:01:12.60ID:Xu+PUVEf今はシリコンの油引きあるから使わないけどペーパーで油引いてた時は標準のサイズ必要なかったし、
食器洗ってすぐ使うようなときは(布巾じゃなくて)ペーパーで拭いてるけど、そういう時はカップひとつとか箸1膳とかだからペーパーも1/2,1/3でいいのかも
包丁の試し切りを兼ねて今度やってみようかな
0592ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 13:07:58.31ID:sY+VHkusうちはボックスティッシュ型だから輪切りって言われて「?」ってなったw
0593ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:53:45.02ID:KMfElNsc一枚使えない貧乏性です
0594ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 19:19:46.37ID:OPQfsI35このサイズで良いわー 1/3サイズは、縦置きタイプのホルダーがあるのでそれが少量になってから試してみる
0596ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 12:32:02.36ID:8XHaglgl油引くのとか、5センチくらいミシン目で切り取ってあとは縦に引っ張ったらきれいに裂ける。バットに敷いたり一枚で使いたいときもあるから、先に半分カットまではしてないな。
0597ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 13:00:57.26ID:krOeTHWB0598ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:05:27.04ID:fXx+rkS00599ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 16:17:28.55ID:ZUMUSj8M今度からやっとこう
0601ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 19:41:05.82ID:k9uUUX0R苦情いったら無臭のやつだから大丈夫と返された
0602ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:05:41.93ID:jXLYkwcHキッチン周りのちょっとした汚れ、こぼれ等を拭き取る用途ではトイレットペーパーが重宝する。通常のキッチンペーパーの用途に使うのには抵抗があるが。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:12:24.78ID:g3Aq/Ybtキッチンでは皿を拭いたりするのに布巾は使わずキッチンペーパーだからそれを汚れ掃除に使ってから捨てるんでトイレットペーパーの出番はないな
まあ、床を掃除するときくらいか
0604ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:16:54.06ID:A/mqp5oJ話がズレるかもしらんがペーパーキッチンダスター使ってから
キッチンペーパーの消費減ったかも
0605ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:24:50.14ID:mtNxCNMj燃えるゴミに出さなくてすむ
0606ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:21:05.70ID:pBsBDNCV手が少し濡れてる事も多いからトイレットペーパーは残念な事になりそうw
0607ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 08:17:11.66ID:gXqa6B6Zカウンタークロスを何回か使って捨てるといい
(布巾並みに丈夫だからもったいないけど)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D75C7SS/
0608ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 11:58:15.20ID:XMqcAi/A勿論裂いたりはしてるけど
リードとかのクッキングペーパーがもっと安くなればなぁ
たまーにドンキでクックアップが100円で売ってるけど
遭遇するかは運だもんなぁ
0609ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 13:20:00.66ID:0eW7Xn7Bポケットティッシュも買う時は
トイレで流せるティッシュを使ってる
キッチンペーパーもトイレで流せるキッチンペーパーを
発売してほしい
0610ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 15:06:28.89ID:tEWWD/pZそれだけで使う局面がグッと減る
0611ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 16:16:37.28ID:CBJESIBH台所とトイレをイメージ的に繋げたくないという感覚的な問題
調理中に「このペーパー、便器に流れていくんだな」とか考えたくないし
0612ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 16:19:09.02ID:n8jlRzY0トイレに流す水道代を比較したらどちらが高いんだろうっていうのはちょっと考えた
0614ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 18:47:09.37ID:BY7uBrXc少しケバが出る
0615ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 18:51:42.96ID:MFxizHzB確かに便利そうだ
そういやスポンジも1週間使ったら捨てたほうが良いらしいな
0617ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 22:59:33.47ID:4FVAfkaq0618ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:48:52.64ID:tSDKYc6D0619ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:03:13.75ID:243r/mju詰まりにくい商品ってある?
0620ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:10:14.65ID:pA2obiOx普通のネットっぽいやつからストッキングタイプに変えたら、ゴミはちゃんと取れるのに詰まりにくくなった。
0623ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 16:44:07.29ID:d4nqcAVQ0624ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:15:59.11ID:Gg4uBO6Gストッキングのネットにして、ゴミが増えたらこまめに捨てるとか
自分は、少なくても毎日夜に交換してるよ
0626ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 09:47:51.84ID:YWc5h+it0627ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 11:28:29.88ID:JzQv8EoK0628ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:45:05.93ID:7hU4RY+O内側がおろし金みたいにザラザラしててスポンジで洗えないのが難点だけどそれ以外は使いやすい
棒はレビューにある通りやたら臭いw
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2I5ZS/
0629ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:32:18.94ID:rmiWKHtx手作り味噌なら知らんが
0630ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:57:42.37ID:iLHtBGO00631ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:06:37.34ID:B8OMq+gn0632ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 01:44:17.37ID:IoQ/jqTDうち月に一回だわ
0633ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:06:32.38ID:UUj/il2H粒は残るが、濾す必要性までは感じないな
0634ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:31:27.83ID:UtFWgj48麦の筋だけじゃなくて麦粒自体が残るようなのも結構あるよ。
http://yama-chan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/05/22/shimabaramiso01.jpg
0635ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:43:02.57ID:j0zMkjw70636ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:49:21.76ID:TqI9o+NE0637ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:30:38.91ID:RoZazNYQスプーンで適当に放り込むといつも溶け残ってめんどくさい
0638ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 14:46:47.66ID:hPjXfXL30640ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 15:16:51.97ID:RjAlD+q0液状の味噌は売ってる。
0641ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 17:31:13.67ID:VEiyoVpx0642ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 17:54:40.82ID:UuK65v6i0643ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:30:37.23ID:H+IhvxYT勝手に綺麗にとける
カスは出るけど口に入ったからってどうということはない
0644ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:09:19.09ID:OFX14Zw2可も不可も無いから
0645ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:14:16.01ID:6sNz84em直接味噌に突っ込んですくい取りそのままお鍋で混ぜ混ぜ
0647ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:50:16.40ID:pFyQUvvT味噌専用の計量マドラーがあるな
https://www.aux-ltd.co.jp/images/products_photo/misomuddler-thumb.jpg
0648ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:48:13.22ID:0tHIKJhrこれはめっちゃ便利だよ
でかい方が大さじ2、小さい方が1だったかな
味噌汁用茶漉しみたいなのもセットで買うとダマとか溶けにくいとか皆無
0649ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 23:48:32.72ID:/a9cMgs5自分はこっち使ってる。
みそ汁上手
サンクラフト みそ汁上手
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UJH6RA/
0650ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 00:47:44.36ID:S6DbH5ul味噌にぶっさして抜くときにヘッドが取れた(泣
接着剤で付け直すのもアレなので、差し直してだましだまし使ってます
0653ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 08:03:48.34ID:OwNvO1Jc0654ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:26:17.49ID:9frkTr9tはじめて作って 5 - 8 月 4 か月醸造したけど麦のあとかたもなかったな
醸造期間が長いからかな?
0655ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:36:19.18ID:OD9yAyro0656ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:42:53.66ID:WFZ8AlAM100円ショップの温度計何個か冷蔵庫に入れてる
温度調整に便利
あといろいろと赤外線温度計が便利
フランパンの温度やら牛乳の加温やら
0657ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 21:47:43.30ID:bEhwtppu0658ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 22:35:42.22ID:pn0Hmb3P赤外線温度計は便利だけど反射率の問題があるんで、鉄のフライパンとステンレスのフライパンでは値がかなりずれる
自分のオススメはアサヒの適温計、オクで1000円以下で買える
鍋やフライパンにのせて予熱すると適温でチャリーン
音で知らせるので温度計のように手が不要、その間他の作業ができるしで手放せない
複数買うと10-30秒くらいバラツキあるが、それでも大凡はあってるし使える範疇
0661ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:11:54.54ID:pmEm/zal想像力が貧困でごめん
一番上の部分しか考えついてなかった
新しく物を入れて温度上がりすぎた時とか下がりすぎてる時の確認か
0662ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:57:55.05ID:qCn55Z28そのカキコ前も見た
探してみたけどなかなか売ってないし、一番知りたいのは揚げ物の油の温度なんだなぁ
0663ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 00:19:41.42ID:sBeC9Jsfすまん、たぶん前も自分だ
ついでに安いの買い集めて自分の予備と知人に配ったりした
油はピピッとコンロの自動設定だけど、なくても衣や箸でわかるからなぁ
0665ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 07:18:46.61ID:t80kC0nGあんな昭和デザインのキッチンに置きたくねーわw
0666ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 07:21:59.76ID:t80kC0nG廃盤?って時点でご察しだわな
0667ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:00:34.02ID:OGY/6E9o0668ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:53:05.25ID:vN+pUPhA料理しながらずっと温度見られるわけだし
タモリ倶楽部でハンバーグ焼いてたけどすごかったわ
ただフライパンがダメになったとき(加熱しすぎないからコーティング長持ちという触れ込みだけど)フライパンごと買い換えになるのは痛いけど
0669ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:18:47.67ID:NTwK38MS購入履歴調べたら2011年に1980円だった
デジタルサーモフライパン、通常1万ぐらいしたやつ
温度設定ができて設定温度でピピピピうるさいけど実温度がわかるのがいい
0670ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:48:45.56ID:hsIGY8lYやっぱ良いわこれ。料理が楽しい!!
0671ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:30:25.58ID:EFU2t6v8ほう、そんなに違うかね
うちのは30年になる?KPF-5000という型番で冬のおでん専用機
買い替えてもいいんだけど、今はあまり大きいサイズないんだよね
てかスレチじゃね?
0673ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 15:48:47.15ID:Ul6jTmcU話が長引くようなら移動すればいいだけだと思うけど
0674ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 16:09:48.21ID:JK+wXf1B効率良く使うのなら出来るだけ大きいシャトルシェフに湯を沸かして、食材は調味液と共にボウルやガラス容器やに入れて浸すのがお薦め
0675ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 16:12:31.40ID:ZHqO9c+Xそのままテーブルに出すには見栄えが悪いけど
0676ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:11:26.00ID:6ftyCbkt唐揚げでデロデロの油も綺麗にしてくれる
0677ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 13:23:10.30ID:qNqkLMmu理科の実験で使ったことあると思うけど、揚げ物用では一番便利なんじゃないかなって個人的には思う
液が昇る速度を何回か使っていると覚えられるから感覚的に温度が分かるのもおすすめ
0678ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:08:04.14ID:iV5yaYQu反射率の設定とかできるのが必要かな?
1000円くらいの中華のおもちゃ温度計だとある程度の目安にはなるけど、揚げ物とか棒温度計と比較すると数十度レベルで異なるんで料理には使えない
0679ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:40:33.35ID:jRQGireU0680ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:45:42.78ID:BY8Q9MUyフライヤーなら温度計付いてるし油量も少なくて済むし揚げるそばから食えるし
キッチンで揚げ物するメリットを全く感じない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています