キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 23:58:29.91ID:1s2Pti6Iそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/
0549ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 12:03:48.74ID:Ik138D5xそっからもう1本飲むか変えるかだろ?
0550ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 12:49:07.32ID:muaqRS4R0551ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 14:24:46.32ID:fe8hBb5S0552ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 16:32:20.72ID:B+1pv7cd綺麗にあらうためには上だけでなく底も切り取ってしまうと缶を
綺麗に洗いやすい。そして側面部を潰せば綺麗に潰れる。
不燃ごみのゴミ出しまで清潔な状態で保存できる。
0553ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 16:52:56.54ID:g1HEkybHこっちは資源物で無料回収だけど結構適当に洗ってる
洗うと言うか濯ぐだけ
0554ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:37:18.04ID:QMfWsOCJ0555ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:48:19.30ID:G43VWMke汚れが付きやすそうなのは100均の缶切
チリスもよく見かけるが、どうなんだろ
レーションはナイフで開けちゃうんだろうか?
ポパイみたく素手で開けられたらいいのに
ホウレン草の缶詰って見たこと無いな
0556ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:53:39.22ID:55XF/DEfマジックリン(のパチモン)を一吹きして熱湯で満たしてしばらく放置。
熱くなくなったらスポンジでサッと洗って水で流して終了。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:58:26.56ID:6vNPATH6おれ
資源ごみでも雑にしかあらわないよ
0558557
2018/10/11(木) 18:01:23.41ID:6vNPATH6廃車を鉄塊にする工程見たら空き缶を洗う意味なんかあるのかと…
0560ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:15:38.14ID:6vNPATH6ペットボトルとかだと可燃ゴミだし…
まあ勝手にすりゃいいけど
俺んちの隣町はガラスびんの色で分けてるけど…どうかとおもうぜ…
0561ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:23:18.64ID:g1HEkybH濯いで固形物が残ってなければ良いかなって感じで捨ててるわ
缶を潰してる人はやっぱ資源物でも有料袋だったりするの?
0562ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:26:44.88ID:55XF/DEf洗ってどうにかなりそうなレベルなら「洗って出してね」って受け入れ拒否。
地域の自治会が当番で資源ごみの受け入れをやってるので、事実上相互監視。
缶の匂い自体は「資源ごみ」としては問題ないんだが、
重量で金属資源としてリサイクル業者に売るから、
内容物の付着などが多く見られる場合は、異物混入として重量単価を下げられる。
これを避けるために「きれいに洗って出せ」と言うのが多くの自治体での建前。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:33:49.49ID:g1HEkybH自分の県にもそんな所あるわw
ペットボトルのキャップだけ回収とか
逆に自分の住んでる所は缶と瓶は同じ袋で出して良いんよね
ペットボトルもキャップは外さないとダメだけど
ラベルは剥がさなくてもOK
0566ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:59:42.51ID:htD+lWMbいつも食洗機に入れちゃうけどな
0567ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 19:07:54.82ID:2YOLP9+P0568ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 20:25:45.20ID:jZEvFe/Hメートル法でない奴は
実生活的に意味がある、あった、単位のはず
0569ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 03:55:46.61ID:t/Cj0o1Yバジルとかハイポネックス溶液で活けとくと(`・ω・´)シャキーンとなる
上だけ使ったネギとか活け始めると途端に貧乏くさくなるが
0570ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 03:56:49.11ID:t/Cj0o1Yこれ粉末溶かしたやつね
水耕栽培に向かないのもある
0571ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 08:19:56.88ID:2CrVhC4L空きガラス瓶にネギの根っことメネデール、元気になったらベランダのプランターに移植
貧乏臭くてもネギの購入頻度は激減
0572ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 09:22:52.14ID:S6/IOgNJ0573ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 09:38:28.22ID:rtbbvrUHクレソン、キッチンカウンターで水を入れたコップにさしてるとすぐ茎がグズグズになってダメになってしまう
どうやったらうまく育つのかなー
0574ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 11:24:55.41ID:snfeWoHpありがとう。洗面所のタオル整理にいいのかなと思ったけど洗面所にスペースなかったw
洗面所以外でのタオル収納考えます
0577ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 15:31:05.39ID:4/OpObDx0578ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 17:32:43.90ID:kxbm81k7私も一瞬、大丈夫かな?と思って調べてみたよ。
https://www.hyponex.co.jp/item/62/?tmid=59
野菜作りにも使えるみたいね。
いろいろ種類があって
殺虫剤入りのハイポネックスとかもあるのでそこは注意かな。
0579ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:02:13.08ID:WgJfr37n食用作物に回数制限なく使えるBT剤買った。でもしばらく害虫対策怠ってたら先日小ネギとニラのプランターにイモムシ潜伏してて震えたわ
慌ててBT剤撒いたら翌日には苦しんで暴れまわったような後があった
0581ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:38:27.09ID:V8MqG0fkなるほどいけるんだね
>>577
あ、そうか。じゃあ野菜作り以外のはまとめて呼ぶとき何て言やいいんだろう?
0582ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:11:24.85ID:rLV39HkV0583ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:16:27.54ID:BvMlHLpp0584ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 08:34:45.72ID:Wnftf1Esそっかあ。一度マンションベランダのプランターに植えてみたけど、あっさり枯れてしまって
室内でミニプランターしてみようかな
0585ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 03:37:26.26ID:wVpjRdzPあのサイズのまま使う事があまりないことに気がついたので切ってみたら大成功
0586ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 08:36:31.17ID:PJF6aTqq0587ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 09:30:24.64ID:Gh311Kaf0588ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 09:41:54.20ID:bzzsk+fp0589ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:01:12.60ID:Xu+PUVEf今はシリコンの油引きあるから使わないけどペーパーで油引いてた時は標準のサイズ必要なかったし、
食器洗ってすぐ使うようなときは(布巾じゃなくて)ペーパーで拭いてるけど、そういう時はカップひとつとか箸1膳とかだからペーパーも1/2,1/3でいいのかも
包丁の試し切りを兼ねて今度やってみようかな
0592ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 13:07:58.31ID:sY+VHkusうちはボックスティッシュ型だから輪切りって言われて「?」ってなったw
0593ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:53:45.02ID:KMfElNsc一枚使えない貧乏性です
0594ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 19:19:46.37ID:OPQfsI35このサイズで良いわー 1/3サイズは、縦置きタイプのホルダーがあるのでそれが少量になってから試してみる
0596ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 12:32:02.36ID:8XHaglgl油引くのとか、5センチくらいミシン目で切り取ってあとは縦に引っ張ったらきれいに裂ける。バットに敷いたり一枚で使いたいときもあるから、先に半分カットまではしてないな。
0597ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 13:00:57.26ID:krOeTHWB0598ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:05:27.04ID:fXx+rkS00599ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 16:17:28.55ID:ZUMUSj8M今度からやっとこう
0601ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 19:41:05.82ID:k9uUUX0R苦情いったら無臭のやつだから大丈夫と返された
0602ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:05:41.93ID:jXLYkwcHキッチン周りのちょっとした汚れ、こぼれ等を拭き取る用途ではトイレットペーパーが重宝する。通常のキッチンペーパーの用途に使うのには抵抗があるが。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:12:24.78ID:g3Aq/Ybtキッチンでは皿を拭いたりするのに布巾は使わずキッチンペーパーだからそれを汚れ掃除に使ってから捨てるんでトイレットペーパーの出番はないな
まあ、床を掃除するときくらいか
0604ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:16:54.06ID:A/mqp5oJ話がズレるかもしらんがペーパーキッチンダスター使ってから
キッチンペーパーの消費減ったかも
0605ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:24:50.14ID:mtNxCNMj燃えるゴミに出さなくてすむ
0606ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:21:05.70ID:pBsBDNCV手が少し濡れてる事も多いからトイレットペーパーは残念な事になりそうw
0607ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 08:17:11.66ID:gXqa6B6Zカウンタークロスを何回か使って捨てるといい
(布巾並みに丈夫だからもったいないけど)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D75C7SS/
0608ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 11:58:15.20ID:XMqcAi/A勿論裂いたりはしてるけど
リードとかのクッキングペーパーがもっと安くなればなぁ
たまーにドンキでクックアップが100円で売ってるけど
遭遇するかは運だもんなぁ
0609ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 13:20:00.66ID:0eW7Xn7Bポケットティッシュも買う時は
トイレで流せるティッシュを使ってる
キッチンペーパーもトイレで流せるキッチンペーパーを
発売してほしい
0610ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 15:06:28.89ID:tEWWD/pZそれだけで使う局面がグッと減る
0611ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 16:16:37.28ID:CBJESIBH台所とトイレをイメージ的に繋げたくないという感覚的な問題
調理中に「このペーパー、便器に流れていくんだな」とか考えたくないし
0612ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 16:19:09.02ID:n8jlRzY0トイレに流す水道代を比較したらどちらが高いんだろうっていうのはちょっと考えた
0614ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 18:47:09.37ID:BY7uBrXc少しケバが出る
0615ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 18:51:42.96ID:MFxizHzB確かに便利そうだ
そういやスポンジも1週間使ったら捨てたほうが良いらしいな
0617ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 22:59:33.47ID:4FVAfkaq0618ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:48:52.64ID:tSDKYc6D0619ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:03:13.75ID:243r/mju詰まりにくい商品ってある?
0620ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:10:14.65ID:pA2obiOx普通のネットっぽいやつからストッキングタイプに変えたら、ゴミはちゃんと取れるのに詰まりにくくなった。
0623ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 16:44:07.29ID:d4nqcAVQ0624ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:15:59.11ID:Gg4uBO6Gストッキングのネットにして、ゴミが増えたらこまめに捨てるとか
自分は、少なくても毎日夜に交換してるよ
0626ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 09:47:51.84ID:YWc5h+it0627ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 11:28:29.88ID:JzQv8EoK0628ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:45:05.93ID:7hU4RY+O内側がおろし金みたいにザラザラしててスポンジで洗えないのが難点だけどそれ以外は使いやすい
棒はレビューにある通りやたら臭いw
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2I5ZS/
0629ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:32:18.94ID:rmiWKHtx手作り味噌なら知らんが
0630ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:57:42.37ID:iLHtBGO00631ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:06:37.34ID:B8OMq+gn0632ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 01:44:17.37ID:IoQ/jqTDうち月に一回だわ
0633ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:06:32.38ID:UUj/il2H粒は残るが、濾す必要性までは感じないな
0634ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:31:27.83ID:UtFWgj48麦の筋だけじゃなくて麦粒自体が残るようなのも結構あるよ。
http://yama-chan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/05/22/shimabaramiso01.jpg
0635ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:43:02.57ID:j0zMkjw70636ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:49:21.76ID:TqI9o+NE0637ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:30:38.91ID:RoZazNYQスプーンで適当に放り込むといつも溶け残ってめんどくさい
0638ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 14:46:47.66ID:hPjXfXL30640ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 15:16:51.97ID:RjAlD+q0液状の味噌は売ってる。
0641ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 17:31:13.67ID:VEiyoVpx0642ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 17:54:40.82ID:UuK65v6i0643ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:30:37.23ID:H+IhvxYT勝手に綺麗にとける
カスは出るけど口に入ったからってどうということはない
0644ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:09:19.09ID:OFX14Zw2可も不可も無いから
0645ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:14:16.01ID:6sNz84em直接味噌に突っ込んですくい取りそのままお鍋で混ぜ混ぜ
0647ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:50:16.40ID:pFyQUvvT味噌専用の計量マドラーがあるな
https://www.aux-ltd.co.jp/images/products_photo/misomuddler-thumb.jpg
0648ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:48:13.22ID:0tHIKJhrこれはめっちゃ便利だよ
でかい方が大さじ2、小さい方が1だったかな
味噌汁用茶漉しみたいなのもセットで買うとダマとか溶けにくいとか皆無
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています