キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 23:58:29.91ID:1s2Pti6Iそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522334414/
0106ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 21:07:47.25ID:x+O4TfmZ0107ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 23:14:03.57ID:xSyeTlsR0108ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 23:50:37.37ID:Glw2sfyU小さい赤のと、少し大きめのピンク
付け合わせの野菜を少量蒸したいときは今も重宝してる
大量に蒸す時は親にもらった40年物のコーニングのパイロセラム鍋か
パイレックスのキャセロール使ってる
0109ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 14:29:07.80ID:V6wVyN3Tシリコンスチーマー持ってないから、違いを知りたい
0110ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 14:33:03.03ID:StPT8cOb0112ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 15:05:19.31ID:0tMxYM4G瀬戸物は熱くて持ちにくい。ガラスはフォームドミルクに使うだけであんまり熱々にしたことないけど
0113ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 22:46:47.01ID:wQlKFE/bこういう手口があるから注意が必要
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00010002-bfj-soci&p=1
0114ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:04:23.60ID:StPT8cOb0115ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 08:36:29.83ID:xo17ZmCsそれが出来ない情弱様が中華製ゴミに引っかかるだけ
0116ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 00:44:30.14ID:ZbTTSW8J1度に半プッシュくらいで継ぎ足しで出していけば使いすぎることもない
0117ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 05:01:19.15ID:sOwMcIXk0118ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 06:50:53.44ID:cDvuYIG4自分はこれ使ってるよ
まぁ特段書くほどの事じゃないけど
https://i.imgur.com/HhftklC.jpg
0119ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 08:59:05.65ID:pG5sainyそれを更に電池入れて、かざすだけで出てくる電動タイプに変えるともっとはかどるよ。ちょっと高くなるけどね。
0121ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 15:15:12.25ID:SpBHdVBdえっ
業務用のとクレラップ2つ使ってるけど、ラップ破けたことなんてないわ
ラップ破けるなら、蓋つきのシリコンの方がいいね
>>112
なるほど、容器が持ちやすいんだね
0122ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 19:43:38.17ID:9lqcoPCy0123ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 20:01:04.77ID:vlieA7hu0125ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 21:30:56.59ID:6l0QAccgオイルスクリーンで検索してみて。
Amazonでも何種類も出てきたよ。
油はねよけ網ではヒットしないかもね。
0126ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 23:16:39.17ID:A5mXNLtk0127ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 01:16:55.79ID:bYVIEFW1ちょっと水入れて卵いれて蓋して温めて爆発音がしたらあっという間に目玉焼きが完成する
0128ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 06:38:50.36ID:naq6tkLf3000円位の安いやつだが普通の鍋で炊いたときと比べて劇的に米の味が違う
炊飯器は洗うのがめんどくさいが土鍋なら手入れも簡単 オススメ
0129ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 07:46:10.61ID:BgIl1Cv80131ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 08:43:02.49ID:naq6tkLfもうしばらく炊飯器使ってないけど
古いやつだと上蓋に熱反射用のアルミ板がついてて
いちいち上蓋とアルミ板を外して洗ってたから面倒だった
あと本体側のふちにつくカピカピも取らないといけないし
土鍋は蓋と鍋を洗うだけでいいから簡単
でも今の良い炊飯器だったら違うのかな?
0132ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 08:58:23.25ID:nGvGv1X70133ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 09:10:20.87ID:AcV2xWw1Amazonで買ったやっすいやつなのにオムレツがきれいに出来て感動した
大は小を兼ねなかった
0135ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 10:44:24.33ID:Dfjc/4jF土鍋=気孔により鍋自体が呼吸し保湿もしてくれるので冷めても美味しい
圧力鍋=気にならない程度に米色は悪くなるがぷっくらもちもちの炊き上がり
炊いたら残った分は熱いうちに冷凍ゴハンにするのがベスト
0136ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 10:53:54.09ID:eUDWVSAXホントかよw
0137ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 11:00:57.73ID:naq6tkLf洗うとき陶器と同じ感じでつけおきしてたらあかん
逆に言うとその孔がコメをいい感じに炊き上げるポイントなんだろうな
洗った直後のやつを新聞紙の上で乾かすと
新聞紙が湿気でしわしわになるからすぐわかるよ
0138ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 11:12:04.84ID:hr+k3fFj0139ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 12:00:28.01ID:nGvGv1X7○吸湿・放湿
0140ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 12:39:00.66ID:isFE6NqA俺が知らないだけで縄文土器みたいので米炊くの流行ってんのか?
0141ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 12:44:08.56ID:nGvGv1X70142ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 12:53:25.70ID:Ug7zrNTW0143ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 13:11:07.40ID:9K0T7ZsVデンプンが気泡に入って、糊の役目果たして丈夫になるって
0144ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 13:15:56.25ID:Ug7zrNTW0146ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 04:06:33.92ID:REED5bUc014750
2018/08/06(月) 04:23:40.35ID:jr2giNPW良い感じで食えると思う。
0149ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 05:16:42.55ID:D1/b+zJQ0150ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 06:09:50.51ID:yKciuYyA0151ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 06:44:51.89ID:D1/b+zJQ0154sage
2018/08/06(月) 07:10:32.57ID:j4Sudz410161ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 08:22:15.79ID:huphMv/yスーパーで買ったままでも、裏返すだけで違う
0162ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 08:34:08.58ID:n0bV1bwJアホに説明するのは骨が折れるなぁ…
「蓄熱性」とはなんぞや?
概念じゃなく数値化して説明してみ?
0163ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 08:35:57.23ID:D1/b+zJQSHARPのおいそぎ冷凍はステンレストレーが標準装備なんよね、熱効率って熱→冷に作用するんやろ?
0165ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 08:44:27.13ID:n0bV1bwJうんわかった、じゃあもう「冷凍のトレーは熱伝導率が高いほうが早く凍る」って、盲目的に覚えておけばいいよ。
きっちり説明すると熱力学の講義になるが、熱伝導性の意味を理解していないと講義自体が理解できない。
>熱効率って熱→冷に作用するんやろ?
熱効率とはなんぞや?
そしてなぜ「熱→冷」の一方通行なのか?
0166ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 08:44:52.06ID:huphMv/yオリンピックじゃないが金銀銅が高い
コスパでアルミ
エアコンとかそうでしょ
0167ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 08:46:07.78ID:rl4IApo9伝導性は伝える速さだからこの場合食材を触れさせたときにいかに速くその食材から熱を奪うかということ
接すると熱を奪い始めるわけだがその奪った熱を素早くトレー全体に広げられれば次々奪える
熱伝導性が高いと速く熱を奪える
比熱が大きいと最終的にたくさん熱を奪える
比熱が大きく熱伝導性の高いものが有利ってことになるんじゃないか?
0169ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 09:07:48.86ID:X5GIHNjKエネルギーという荷物をどれだけ素早くそいつが運べるかって指標
才能みたいなもんで物質によって固定
A単体でどれだけ熱をため込めるかってのが蓄熱性
荷物を溜め込んでおく倉庫みたいなもん
この広さを拡張(フライパンなら厚くする)すれば当然大量にエネルギーを蓄えておける
0174ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 10:49:19.33ID:mIe7/Zcd筋トレできるようにしておくと良い
鉄アレイ持って鍛えたい筋肉をなるべく細かく速く動かすと負荷が高い
本気で2分やると腕が死ぬレベルで疲れる
例えばペンギンのように横にパタパタと動かすとオッパイ筋が、
縦(前後)に動かすと腹筋と背筋が、
その中間のハの字に動かすとそのすべてが鍛えられる
その他工夫すれば上半身の筋肉はほぼ全て鍛えられる
振動もなく頭の位置も動かず可動域も小さホコリを立てずにく静かにできる
絶対に火の近くでやるなよ
0177ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 18:35:54.82ID:1EJAvrjd小学校理科 熱の伝わりかた
https://www.hello-school.net/primrika004001.html
夏休みの宿題、忘れないようにねw
0178ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 21:17:58.56ID:AEqVRwi9熱(あるいは冷)が伝わりやすいかどうかが熱伝導性
80度のサウナは入れるが風呂には入れんまして金属なら即火傷
で、それがどんだけ持続するかが蓄熱性
どんだけ冷やしたアルミ箔もすぐ温まるがアイスノンは持つ
程度の理解でよろしかろう
0179ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 22:06:12.36ID:3Kg5V7850180ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 21:14:38.51ID:YtfntzzI0181ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 22:15:58.10ID:lQ5dx0+q洗いやすくて丈夫なステンレス製を考えてますが、レンジが使えないことが少しネックで決めかねています
皆さんのこだわりやおすすめはありますか?
0182ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 22:46:20.29ID:2wsurB4T0183ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 23:13:17.84ID:VLHtl9ld0184ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 23:47:39.38ID:hZQM/u/10185ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 07:33:33.54ID:+pD3Y6Pk0186ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 07:39:43.65ID:ba0dgM+D0187ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 07:50:58.97ID:+KLShVKn0188ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 08:07:57.54ID:hP+/4y1X0189ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 09:13:00.79ID:NMWEURmuサーモスのおかず容器2個でスープ容器付きの(1600/1601)が生産終了になって、
在庫売ってる所はプレミア価格になってる。
後継モデル出してくれないかな。
0190ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 12:05:23.74ID:VFpP+98Dと思ったけど案外見た目悪くないっていうかむしろ良く見えてきた
冬なんかは容器ごとオーブン調理することもある
0191ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 12:11:14.73ID:fk/JlYGJ0192ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 12:13:28.50ID:BmwvzSAP0193ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 13:17:04.92ID:PONv+or00194ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 14:05:46.12ID:RgMStul90195ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 15:09:32.56ID:VFpP+98D容量900mlぐらいは欲しいからiwakiの500mlを2つ持ってってる
http://www.igc.co.jp/product/pack-range-green-9/
密閉性は低いから汁物と匂いの強いものは避けてる
アデリアの密閉蓋付きのガラスタッパー使うこともある
WECKは使ったこと無くていま調べてるけど弁当向きなのは浅型のこのあたりかな
http://marcs.shop/?pid=120543205
スープに300ml、ご飯とおかずで250ml×2なら計800mlか
でも250mlじゃごはん0.5合ぐらいしか入らなそう
0196ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 15:26:17.83ID:iWziQxJgイワキのよりお気に入り
0197ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 16:07:39.09ID:juvUhD+Vもう1本買おうかと考え中
0198ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 18:17:02.30ID:IV19MLkn0199ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 21:54:10.91ID:HEiH+IKgというか、油は販売されてるままの状態で使用されてるんですかね?
油差しみたいなのを使われますか?
今は油敷き(糸状のもの)を使ってるんですが、
よく考えたらこれって衛生上あんまりよくないような気がしてきました。
酸化した油を塗ってるような・・・。
油の量を減らすというのもあって使ってたんですけど。
0200ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 22:02:11.28ID:8CusrYyT0201ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 22:38:54.53ID:/EDTjo3f実際正しいのか間違ってるのかはわからんけども
0202ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 23:52:33.57ID:gVHQz9BDコストコにも売ってる
0203ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 00:01:29.45ID:iRo6VDfY余った油はオイルポットに移す。
オイルポットの油は揚げ物に使う。
0204ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 01:23:32.70ID:H/dQ/Rzf卵焼きの時は刷毛に残った油で焼ける
0205ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 01:28:08.62ID:/qR36rbM0206ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 01:55:35.62ID:mryqhtSD別メーカーの物とか色々使ったけど洗いやすさと液だれしない度はこれが今までで一番で気に入っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています