トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 61

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 21:14:09.50ID:JLD1mfrn
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/


前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
鉄のフライパンって可愛いね 60
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519483060/
0883ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:08:43.21ID:AdFe1yci
>>882
日本製好きなら山田
ブランド好きならターク
デザインとかの好みでデマイヤー

それでok okよ
0884ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:12:06.45ID:97J2j++o
デマはたしかに嫌だな
0885ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:14:36.44ID:AdFe1yci
ごめん
デバイヤーねw
上で話題になってるやつ

ちなみに海外を見ると、ゴードン ラムゼイはデバイヤー、ジェイミー オリヴァーは自分プロデュースのティファール(テフロン)とか。
テフロンもなんだかんだ便利だよ、玉ねぎ炒め専用とかね
0886ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:26:27.21ID:c9ZVkJoa
>>883
持つところは木がええんやが
全部鉄のがええですやろか
0887ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:29:19.59ID:dwyunaCb
好きな方で良いよ
0888ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:57:38.56ID:2iYPV55F
>>886
鉄も良いけどテフロンが恥ずかしいとかいう考えは持たんほうがええよ。
何でも適材適所。まぁ鉄に慣れれば無意識に使い分けできるか。
0889ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 19:10:26.33ID:d1GJtnlD
どちらも合う合わないというだけで、テフロンが恥ずかしいというのが分からん。
0890ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 19:11:53.26ID:dwyunaCb
オートマ限定みたいに思うのかも
0891ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 19:24:21.74ID:ZyH6jHwi
鉄パンとスキレット愛用してるけどテフロンも手放せん
0892ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 19:40:13.16ID:SBl8i9NW
茹でたり揚げたりはテフロンフライパンが便利
安価で手に入る厚手のアルミ鍋
20cmの深型テフロンフライパンは万能
0893ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 20:11:33.03ID:AdFe1yci
>>892
俺は茹では薄手アルミ鍋(テフロン有無どっちでもいい)、焼き、揚げ、中華は鉄パン、パスタソースはアルミパン、焦がさず炒め物したいときと卵系はテフロンかな
ステンレスパンは使う機会がなく埃かぶってる…

まぁなんだかんだ鉄パンは万能だけどね
蓄熱性が高いのですぐ冷めてほしいときに微妙に困るくらい
0894ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 09:28:49.57ID:PNZ1ayIx
以前テレビで見た魔法のフライパン買おうと思っていたけど…
ココのスレッド見ていたら遠藤や山田のフライパンも良さそうですね。
初心者でも使いやすいメーカー、厚さを教えてください。
用途は肉を焼いたり炒めものに使うつもりです。
0895ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 10:13:01.15ID:FTAAbp7l
取っ手が木のものにしとけ
0896ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 10:32:06.48ID:h6v9RP3f
厚さは1.6mm辺り
メジャーな厚さなので選択肢も多い
厚手のものは物足りなくなってからでも遅くない
0897ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 10:32:51.74ID:wY9OanRS
たぶん割と好意的に
これがいいアレがイイってレスがついて
その相手が「焦げました!くっつきました!」
って書き込むと全力で攻撃しつつメーカーバトルになるいつもの流れ
0898ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 10:54:59.36ID:KWxIHeK3
木は腐るんだよな・・・
0899ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 11:32:52.28ID:iV5yaYQu
木を腐らすヤツならその前に鉄を錆びさせるだろ
0900ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 12:16:14.26ID:S+LmKweB
錆は取れる
腐ったり焦げたりしたら交換するしかない
0901ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 12:42:39.95ID:FTAAbp7l
フライパン錆びることはよくあるけど取っ手が腐ることってある?
0902ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 12:55:35.22ID:A/lgbVpI
10年くらい使えば天然木は腐るかもしれない
0903ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 13:12:24.46ID:FTAAbp7l
濡れたままにしてても乾くから放置しといても腐らないよ
腐らすためには濡れた布巾で包んで定期的に水分補給とかが必要
錆びは防ぐためにちゃんと定期的に手入れが必要
0904ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 13:15:07.40ID:iV5yaYQu
鉄パンで赤錆浮かせたことや木柄で痩せる焦げるはあっても腐らせたことはないなぁ
親の代(30年以上)から木柄変えてない鍋もあるけどちょっと〆直すだけだし
どんな使い方したら腐らせるんだ? 煽りじゃなくて普通に知りたい
0905ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 13:20:46.15ID:iV5yaYQu
>>903
そうだよね
特に冬は乾燥でガタつくから、使う前にサッと洗うついでにたっぷり水に濡らしてから火にかける
焦げ防止にもなるし一石二鳥
0906ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 13:29:04.89ID:KWxIHeK3
腐るんじゃなくて焦げそう
間違いです日本語
0907ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 13:54:14.69ID:S2nf13W/
なんだこいつ
09088942018/10/31(水) 14:26:01.66ID:DrRg+S0l
皆さんありがとうございます。
参考にさせてもらいますね。
0909ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 16:57:36.83ID:iI5ZLY5E
>>906
お前韓国政府だろ
0910ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 23:56:16.30ID:eFCjZ1l2
山田のフライパンは買ったばかりなのにくっつきました
0911ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 23:57:43.41ID:iV5yaYQu
>>910
買ったばかりで慣らしもしてなきゃくっつくでしょ
0912ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 00:25:45.22ID:G5FrQdHD
>>910
・買ったばかりだから
・温度管理にまだ慣れてないから
0913ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 00:31:36.39ID:XtJ8oTQi
鉄フライパンはなれないうちは全部くっつくよ
0914ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 00:31:47.90ID:+sAZH4M3
持ち手木のメリットってさび止め焼き切るとき熱くならない事くらいでしょ
普段使いで持てなくなるくらい熱くなることないし
0915ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 01:51:47.74ID:qukYBQdw
たっぷり油を染みこませればおけ
まさにシーズニングそのもの
0916ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 01:52:56.47ID:qukYBQdw
もしかしてきっちり焼き入れて酸化層作らないで油漬けにしてるのか?
だと意味ないぞ
0917ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 07:26:08.08ID:D39ZZATY
チャーハンとか焼きそば作ると大体焦げ付かせてらしまうんだけど、なんかコツある?
0918ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 07:32:25.42ID:1D1yMru4
チャーハン焦げ付かすのは油が少なすぎるんじゃないか?
0919ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 07:32:42.78ID:XtJ8oTQi
買ったらすぐにフライパンに油焼き付けて油膜を作れ
調理するときの材料は冷蔵庫から出したばかりのものをそのまま使うな
フライパンの温度がさがらないようにちゃんと常温に戻してから使え
これでくっつかなくなる
0920ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 07:33:24.55ID:1c6BAEDk
高温予熱からの布巾ちょい冷まし
0921ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 07:49:30.76ID:D39ZZATY
油は結構使ってるんだけどなあ
食材は冷えたままかも
もっかいシーズニングしよかな
0922ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 11:21:04.46ID:55KhW/UJ
スポンジやたわしのコシが足らないと
洗剤や熱湯をいくら使おうがこびりついてくるよね
最近リバーライト極に卵すらくっつく
一回空焼きしたらいいのかな
スチールウールは使いたくないなー
0923ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 12:24:25.79ID:UIVApq3S
重曹コトコト
0924ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 15:21:47.25ID:+57YEFY4
インドの万能ふきんの活躍する屋台の動画でも
使い込まれてるのにこびりついてるからへーきへーき
0925ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 16:32:03.78ID:wlVgj/kf
>>922
スチールウールゴシゴシ使った所で皮膜なんぞびくともしないけどな。
こんなので落ちるのはただの汚れだ。
0926ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 16:43:56.58ID:cgxrx/35
ボンスターだっけ?
重曹とそれで取れなきゃ俺は諦めるかな
紙やすりかけるほどでもないだろう
0927ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 16:50:51.43ID:+iBYi2D6
>>924
インドの山奥電報売った…
0928ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 20:52:27.29ID:xPzTXATi
鉄フライパンの収納どうやってますか
数枚重ねると上のフライパン底にオイルがつきそうで悩む
0929ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 20:57:39.79ID:hBE6CRia
>>928
取っ手の先っぽに穴が開いてるじゃない
そこにS字フックを引っ掛けて吊るすのさ
油塗っていると垂れるから下の方にティッシュを洗濯バサミで挟んでいるよ
0930ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:08:02.33ID:ZTGUDxmg
>>928
間に新聞紙を挟む発想がなぜ出ない?
0931ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:22:29.53ID:xPzTXATi
教えてくれてありがとう
うちはキッチン下の引き出しキャビネットに重ねなければならないので吊るせるお宅が羨ましい
新聞とっていなくて馴染みがないから全く出てこなかったw盲点ですね
0932ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:25:07.17ID:BUqxi0Wd
>>928
Gは気にならないのか?
0933ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:33:07.72ID:EPIE2daI
>>928
テフロンならキズ気にする必要あるけど、鉄なんて重ねれば良い。
底にオイルが付いても火に掛ければ焼ききれる。
むしろ底が錆びなくて良いんじゃない?
ガツガツ気にせず使えるのが鉄の最大のメリットだと思ってるんだけど。
ガラスフライパンとか繊細なのは俺には絶対ムリw
0934ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 21:47:23.14ID:cgxrx/35
>>933
概ね同意。
どこに油ついてようが料理の前にさっと洗えばいいじゃん
0935ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 06:46:41.53ID:Cu3e6C4O
換気扇の淵につるせないの?
0936ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 07:22:01.75ID:tlPJ5SMo
>>927
うちの地元では電報じゃなくて
でんでんむし転んで
なんだけど思い出そうとするとその続きが
ツッパリハイスクールロケンローになる
0937ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 13:01:45.13ID:or0lNejV
>>936
赤チン塗っても治らないってやつか?
0938ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 13:28:38.97ID:lSvM2kPW
ゴチで有名フレンチレストランが鉄パンで調理してたが
油ギトギトでとんでもない事になってるw
あれ10年位洗ってないだろw
あんなので作った料理食いたくねーw
でもあれはあれで絶対にくっつかないんだろうな。
0939ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 13:48:06.18ID:0n6+SzS7
ゴキで有名なフレンチレストランに見えた
0940ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 17:49:54.75ID:/MwCyotw
俺もゴキに見えて振るえたわ。
0941ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 18:48:33.57ID:AHgbaRXu
そもそもゴチって何でしょう?
0942ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 18:53:20.63ID:4eRaRPz7
プロレスの神様
0943ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 18:59:10.51ID:zIOm4JSi
カール・ゴッチ
0944ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 19:25:13.71ID:DqZ6093K
メゴッチ
0945ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 19:30:35.06ID:q4GqJrxe
五体投地の略称
0946ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 21:39:13.15ID:2E82bPcW
>>937
赤チン塗っても治らないー
青チン塗ったら毛が生えたー♪
0947ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 01:33:36.67ID:sF2yn84n
ネトウヨ高齢化の影響がこんなスレまで
0948ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 12:35:21.22ID:Eirzioxb
>>921具材の表面に熱が入る前に動かしてない?
最初入れたらちょっと動かさないで我慢して揚げ焼きみたいな感じでやるとくっついたりこげたりしにくいよ。
0949ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 13:12:31.25ID:IUecvP/F
熱してから具材を入れるのが鉄則、熱していないうちから具材入れるのは素人中の素人、煙が出てから具材を入れるのが基本中の基本
0950ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 18:29:44.45ID:H3WyrgEk
>>946
その歌、うちの地方では、毛が生えるのは黒チンだな。
0951ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 18:40:03.51ID:3MRS4lll
>>946
なんや青チンて青い毛か?
黒チンやろ普通
0952ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 20:52:51.27ID:Z6vYcY0T
赤チン塗っても治らないー
黒チン塗ったら真っ黒け
青チン塗ったら毛が生えたー
0953ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 23:26:53.88ID:3rTkpd3G
すごく良さそうな鉄フライパンを見つけたので
https://knife-gallery.com/?pid=136187755

底厚が3mmだから性能的にはdeBUYERやturkとあまり変わらないのかな?
見た目からしてプレスなのかと推測
0954ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 06:08:35.31ID:NgcQ1jLl
さすがに高すぎだわ
0955ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 20:56:47.44ID:Tat7hR/D
なんでたかが鉄なのに厚くなっただけでこんなに高くなるんだ?
鉄板なんて1kgでも400円ぐらいだろ?
0956ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 21:04:00.47ID:TEUPZdB5
材料と商品を同じ視点で考えられる天才か
0957ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:13:08.75ID:yST/CO3u
>>955
原価厨
お前が言ってるのは、野菜はもとは種だし1粒5円くらい。白菜ひとたま200円は高いってレベル
0958ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:23:20.00ID:NgcQ1jLl
フライパンは出しても5000円くらいまでだな
それ以上は無駄と思うわ
0959ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:52:33.83ID:r1Duj4Hi
その他のコスト諸々込みでも>>953はさすがにお高いな
0960ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:56:21.19ID:vloLnPIz
>>955
じゃあ鉄板買って自分で作れば?
0961ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 23:23:09.38ID:eFyvfkU6
気に入った奴が買えば良い
自分ならFinexのスキレット買う
0962ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 07:02:22.16ID:NZaO+OW7
山田、遠藤、パールとか2000〜3000円くらいの安い鉄フライパンはどうなの?
ちゃんと使ってもくっついたり劣化が早かったりするようなそれなりのモノ?
普通に使えるのなら安いやつ買おうかな
サイズ違いをいくつか欲しいし
0963ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 08:34:47.24ID:UvPo5CaQ
>>957
だって1kg400円って鉄板への加工費も含めた価格だよ?
原料の鉄鋼で考えたらもっと安い
0964ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 08:46:07.75ID:ODu29SIV
>>963
お前は綿花の値段を基準にTシャツの値段を考えるのか
0965ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 08:55:32.98ID:UvPo5CaQ
>>964
例えがおかしい
綿花じゃなくてこの場合は生地
生地の値段をもとに服の値段を考えるのは当たり前だろ
0966ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 09:01:32.74ID:HH2/YBR0
厚手のシャツと薄手のシャツの違いだな
0967ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 09:10:24.64ID:5wSlIuyt
まぁ世の中馬鹿が多いからブランド価値をつければいくらでも高く売れる
0968ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 11:57:55.85ID:y72YE3KQ
>>962
普通に一生モノだよ
0969ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 13:00:18.10ID:WmqbrTKS
>>968
IHだとそうでもない
ウチは実家で使えなくなったフライパンの処分先w
0970ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:29:57.28ID:EGqRutLc
なんでIHだとダメになるん?
0971ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:42:28.34ID:HPrpJhMq
>>970
加熱部位が偏ってるので、温度ムラが大きくて鉄が曲がるらしい。
最近のIHだとまんべんなく加熱出来て問題なく使えるものもあるらしい。
0972ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 14:49:46.54ID:nUVwphNA
>>963
自分で砂鉄集めてフライパン作れば、原価は磁石代100円くらいか
0973ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 15:37:43.24ID:nT1Hukyb
>>962
全部一緒だろ
リバーライトとかは取っ手がヘタったら交換出来る分高い
取っ手まで全金属製のフライパンとか北京鍋ならどれ買っても同じ
0974ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:42:07.81ID:vx9Ymkoq
アマゾンに出てるSW 鉄 厚板 フライパン 26cm ¥1,841ってめちゃ安くない?
同じ和田助製作所の24cmの持ってるから俺は買わないけど
0975ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 19:42:57.58ID:4oXpDKLJ
>>953
底厚3mmで側厚を薄くして、28cmで重さが1500以下
鍛造で窒化加工で木柄だったら3万でも買うよ
0976ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 20:01:16.20ID:I165gx1d
>>975
技術的には作れるだろうけど3万じゃ無理だろうね。
0977ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 21:41:17.59ID:nT1Hukyb
>>974
別にフライパンに限らずアマゾンは売れない状態が続くとシステム的にとんでもなく値下がりしてる事はあるかな
60%70%offとかたまにある
0978ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 08:37:32.04ID:zAFyJ2Hd
>>977
おれは90%台までいったやつ買ったことある
鍋だと売れ筋から外れたサイズのラス1がそうなりやすい
で毎日5%落ちてくんでチキンレースとなる
0979ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 09:42:31.39ID:23EyYaXk
プロは知らんが一般人だとやはり取っては木とかプラとかの方がいいからな
取っ手が鉄なのは売れないのだろう
0980ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 10:56:49.48ID:IX5IRtHM
鉄なのを選んで買った一般人なんだが
0981ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 13:14:33.31ID:kVe+EvrR
>>979
売れ筋はそうだろうね
木の取っ手とか個人的には不要だけど、主婦とか掴みなんてうざったいだけだろうし。
0982ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:29:38.71ID:+LQRaGNZ
木の柄は短いってのも理由の一つだね
家庭用の狭いシンクでも洗いやすい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。