鉄のフライパンって可愛いね 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 21:14:09.50ID:JLD1mfrn材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
鉄のフライパンって可愛いね 60
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519483060/
0669ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 10:15:56.78ID:mZ7NXHI10670ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 10:42:37.08ID:GyBtwmqn0671ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:07:18.95ID:tb3EgS3y山田の28cmがいいのだけど1.6と2.3どちらが初心者にはいいかな
ガス火で、何か専用で使うわけじゃなく炒め、焼きでいろいろ使いたい
揚げるのは焼き揚げ程度
アドバイスください
0672ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:20:49.91ID:vrpCg8eh0673ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:23:46.84ID:dP4Jnq9R0675ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 12:15:53.17ID:MFbja6DCその鉄とテフロンのフライパンは同じサイズ・形状(フチやハンドルの角度等)かい?
>>671
明確な用途がないなら1.6mmがいいと思うが、初の鉄パンなら専門店でアドバイスもらって実物確認して買った方がいいよ
0676ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 07:47:25.13ID:wyr+sje8>>671
実物見て、重さとか確認してから悩むことにします。非力だから1.6にするかも。
とても助かりました。ありがとう!
0677ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:14:28.25ID:BEbdUwgJ>炒め、焼きでいろいろ使いたい
1.6mmは薄すぎるからやめとけ
焼きも使うなら最低でも2.3mm
ちなみに山田は3.2mm厚もある
基本は2.3mmで他社の共柄の人気製品も似たような厚さで作ってる
選択肢も色々あって柄の取りつけ方や形状も長さが選択できる
慌てる乞食は云々、良く調べてから買うとよい
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/yamada.html
それと鉄パンは安いんだから1つであれこれって発想は止めとけ
0678ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:22:52.70ID:r+5Ps/AF体力ある人ない人それぞれだから、一概に薄いからダメという理屈は成り立たないぞ。
28cmで2.3mmだと人によっては使うのが嫌になる重さ。そういう場合は軽いほうが正解。
0679ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:28:53.67ID:0gLiIOEw0680ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:54:33.46ID:qE50RaGMお好み焼き屋のカウンターかよwwwwww
0681ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 15:19:54.16ID:T8f4cSVD初の鉄パンで2.3mmからってのは使いこなせず残念な結果になる可能性が高い
適切に予熱して適切な量の具材を投入するなら1.6mmで十分だと思うな
それで使っていくうちに物足りなくなったら2.3mmなり、鋳鉄スキレットなり追加すればいい
0682ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:00:33.67ID:dsEVb9gr本人がいいならそれでいいが、実は普通車(1.6mm)で十分ならムダな投資
まあ677がいうように車と違って両方買っても大したコストではないんで大人買いするのもひとつの手段
0683ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:03:28.67ID:BEbdUwgJエスエス/島本 2.3mm
遠藤商事 2.3mm
EBM鉄厚板ブルーテンパー2mm
マトファー2.5mm
ターク2.5mm
ムヴィエール2.5mm
デバイヤー2.5-3mm
0684ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:29:37.47ID:vxwtjyVm厚みのある物を焼くなら2mmは欲しいでしょ
中華鍋みたいに煽って使うわけでもないし
多少重くても大丈夫だよ
0685ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:33:31.21ID:OYLKqJWjおそらくIHでひん曲げるのが多いから分厚いのこのまれるようになったんだろうな
0686ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 17:05:10.26ID:GBGNgnum0687ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 17:08:02.27ID:T8f4cSVDフライパンの重さは調理するときよりも、皿に移すときや洗うときにこたえる
鋳鉄4mmをメインに使ってたが2Kg超えはだんだん辛くなって、最近はステンレス多層に逃げてる
0688ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 17:12:07.89ID:GBGNgnum0689ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 17:17:49.00ID:r+5Ps/AF28cmで2.3mmなら1.5キロ前後。
0690ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 18:32:27.24ID:q8v7W6e80691ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 18:33:46.42ID:q8v7W6e80692ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 19:58:48.01ID:LYVa5OD/けっこう気合の要る重さ
0693ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 20:13:59.70ID:OYLKqJWj0694ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 21:13:29.14ID:BEbdUwgJ日々嬉々として使っている世の女どもが日本を含め世界中にごまんといるのに、
たかだか共柄の2.3mmの鉄フライパンで洗うと時重いとか気合とかアホか
しまいには「ガラスコップが重くて辛いから家で紙コップ使うことにしました」とか言いそうな勢いだな
多層ステンのフィスラー、ビタクラフト、デメイエレでさえもっと重いってのに
わざわざ鉄製品を買うのに「重さガー」ってどれだけ頭悪いんだか…
0695ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 21:15:14.73ID:4mU+RnmFタークのグリル?と山田2.3で鉄の質感がまったく違うんだよなぁ
山田がペラペラに感じるレベル
ちなみに大きさはそれぞれ24,26
0696ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 21:19:53.21ID:T8f4cSVD日本語大丈夫か?
TKGもEBMも2mm超えは「厚板」って書いてあるだろ
わざわざ「厚板」って書くというのは「標準」じゃないってことなの
なにも記載のない標準は1.2mm/1.6mmでしょ
https://i.imgur.com/VIMNy5q.png
https://i.imgur.com/dAbBmLc.png
1.6mmより2.3mmのほうが蓄熱量も多くて良いというのはわかるが
だからといって全てにおいて優れてるわけではない
なんで各種フライパンが取り揃えられてるか、少しは頭を使ったら
0699ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:02:21.83ID:BEbdUwgJ馬鹿かお前w
そこで厚板と書いてるのは、単にそのメーカーが厚板と言ってるだけだ
世にはいろいろな厚さの鉄パンがあり、
数値的にも1.2-1.6mmが「薄手」、2-2.5が「中位」、3mm-3.2mmクラスが「厚手」だ
また山田特注やあじねで4.5や6mmクラスの極厚もある
お前こそ頭使いな
それから2.3mm程度で蓄熱とか無知にもほどがある
グリドルとか業務用の鉄板の厚さも知らんのだろうな
そもそも「全てにおいて優れる」とか一言も言ってないし
料理ってのはつくるものに適した道具を使うだけ
0700ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:21:19.47ID:BEbdUwgJたくさんいるよ
ストウブとか18cm〜22cmあたりのサイズで3kg-4kg
世の中はお前みたいな貧乏の嫁無チョンガーだけじゃないんだよw
4〜5人の家庭もあればもそれ以上の家庭もあるんだよ
それからプロも使うから世界中でごまんと使ってるし
まあ自分の惨めな物差しで世を測るなよ、恥書くだけだぞww
0701ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:25:17.39ID:MnG/azn00702ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:26:12.23ID:0gLiIOEw鉄パンは気楽に振れるからいいんだよ
0703ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:29:47.97ID:7if1W2Dq鉄スキヤキ鍋なら5000円もしないで結構厚いのが買える。
未使用品を2000円もしないでゲット出来た。
最初は油慣らしからだな。その後はスキヤキの前にステーキでも焼こうかな。
チャーハンは煽るのはムリだけど、ターナーで混ぜればいいかな。
0704ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:29:58.78ID:4vN03/z60705ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:34:37.22ID:BEbdUwgJ0706ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 22:52:30.50ID:CJvnUIUz小林カツ代は餃子焼くのにわざわざ鉄すき焼き鍋を購したらしいよ
NHKの今日の料理で見て以来気になってる
0707ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 23:11:07.35ID:T8f4cSVD日本語不自由だからID真っ赤にして否定しまくるしかできないだよな
世界標準の前にこ日本んだから
0708ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 23:23:03.93ID:OaWm+oCAうすっべらな生き方なんでその反動で厚い鍋にすがってるんだよ
他人を否定することでしか生きてけないのは可哀想だけど、迷惑だから他でやってくれと思う
0709ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 23:43:29.90ID:BEbdUwgJ自己紹介乙
ID:OaWm+oCA
>242ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 23:24:15.11ID:OaWm+oCA
>んじゃコーティングが何年持つとかいうこと自体が意味ないんだな
馬鹿はどこへいってもマウント取に必死だな
うすっペらな生き方してるから「うすっぺら」を>「うすっべら」とか言ってしまうんだよ
0710ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 23:59:57.10ID:G2KzhfeLしかも質問にはまともに答えられない
0711ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 03:05:25.77ID:aKEpBOdI0712ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 08:04:55.00ID:j7Dp34Pr0713ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 08:15:18.26ID:2TE6ahCj火加減次第
普段2.3mmとかを使ってると、1.6mm使った時にベチャベチャになりやすいと思う
0714ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 08:54:18.39ID:JOLQ/q8Cたまたま油が馴染む頃合いだったのか
0716ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:35:58.36ID:FhXZYV+60718ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 13:59:51.20ID:SxeGPcOp0719714
2018/09/22(土) 18:58:56.36ID:/DflxLhi0720ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 19:47:43.50ID:jbWDCH5g0721ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 20:55:57.14ID:nOzFQ107重さくらいすぐ慣れる
0722ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 21:52:16.97ID:HcExLPHYそうじゃなくても小柄な女性や高齢者だったらしんどいだろうし、厚い鉄パンを選ぶのだけが正解じゃないわな。
0723ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:09:17.00ID:aKEpBOdI使わなくなる
0724ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:53:51.62ID:g0QTLGnR比重も分からんのかね 黙ってテフロン使ってろよ
0725ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 23:15:41.42ID:OlwZN1D1うちのばーちゃん84歳だけど、俺が買ってやったリバーライトの3.2mmの
ステーキパンで餃子焼いてるぞw チャーハンや焼きそばも作ってるw
重いとは言ってるが、IHなので振って使う事もないからな。
0726ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 23:26:23.09ID:hCQUY1eNストーブトップに置いたまま調理するもの
振りたいなら中華鍋買いなさい
0727ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 23:57:57.68ID:HcExLPHYうちのばーちゃんは86歳で、いまだに畑仕事してるから重い鉄パンでも使えるだろうね〜
お互いばーちゃん大事にしようぜ。
ただ世間ではそんな特異な頑丈ばーちゃんばっかりじゃないんだけどなぁ。
0731ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:42:32.38ID:QgxE78X9孫が買ってくれたから使いづらくても使ってるんだろう。リアルでは言わないほうがいいぞ。相手にあった贈り物できない奴と思われるから。
0733ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 11:19:57.22ID:QgxE78X90739ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 13:41:54.01ID:6lhMflDU0742ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 18:12:37.91ID:gI3Nc13H開けて手に取ったらずっしりくるのに
0744ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 19:55:08.67ID:dLRWi3s30745ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 20:56:37.49ID:peiRf30+0746ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 22:42:57.92ID:EAs9rR0U上級者は何でも出来るでしょうがそうではなく、一般的にというか、通常というか。
今、家に鉄のとテフロンのがあって、出来れば上手く使い分けたいなと思っているので。
0747ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 23:20:45.45ID:M5HhZNBC最近鉄パンが有利な場面がない気がしてきた
肉も高温よりも低温じっくりのほうが美味いし
鉄が有利なのは中華鍋くらいかも
0748ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 23:46:56.30ID:1DsKHLENラ・ロシェル フッ素コート
たいめいけん フッ素コート
資生堂パーラー フッ素コート
吉野家 フッ素コート
ロブション フッ素コート
シェ松尾 フッ素コート
ラベットラダオチアイ フッ素コート
いきなりステーキ 鉄
0749ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 05:44:22.50ID:Oagsf0AJ落合、ずっとアルミパンだったのに新しい本ではフッ素コート使ってて微妙に寂しかった
ソースの色見にくいだろ…:(
0750ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 07:49:07.12ID:WASl4RxAしょうがないんじゃないかなあ。市販本なら当然主婦が自分の環境で参考にするわけだし、
フッ素コートでどういう色になるかで見せないとって心理は働く。
0752ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 09:58:41.73ID:UBp8bCjaフライパン1つしかない家なんかあるかよw
もちろんテフロンもあるが、鉄パンが美味しく出来るから使ってるんだぞ。
84歳のばあちゃんでも良さがわかる鉄パン凄いと思う。
0753ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 10:38:46.35ID:bGGjM3Pl0754ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 10:45:30.04ID:4zFLNgHnうちには鉄、鋳鉄、ステン多層、アルミ、銅、テフロンと各種フライパンがあるけど、鉄は何が得意というより何でもそこそこという印象
火の通りも素直で何て言うか気合いをいれない調理の時に鉄パンを使ってるかな
これは最初に鉄パンで料理はじめたからかもしれないので、テフロンパンで料理をはじめた人が鉄パンに持つ印象は違うかも
0757ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 12:04:44.09ID:iNTY1adA(鉄パンはどちらでもできる)高温・低温焼きのどちらが好きかは個人の感覚だが
俺は肉は高温の方が好みだね。
鉄のくくりなら、炒め物は炒め鍋か中華鍋の方が鉄パンより使いやすくはある。
鉄鍋は不得意な分野が少ない、素直で万能的な良さ。
あと温度と水分と塩を気を付けさえすれば、雑に扱っても
長持ちする&リペア可能なことはお気に入り。鉄分もとれる。
問題点は、トマト料理で鉄板表面の酸化被膜が油慣らし前に戻ることと
鉄分で料理の色合いが悪くなるものがある。ソースの色が見づらい。
そして何より鉄が重い事が最大の問題w
0759ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 12:24:28.73ID:J29Vgb3O「最近」っていうが、ずいぶん前の「料理の鉄人」はじめ、TVに映る西洋料理のシェフたちは、ほぼほぼ
フッ素樹脂加工パンだろ。(イタリアンはアルミもそこそこ使ってはいるが)
優れた料理を作ろうとすれば、貼りつくとかつかないとかにとらわれず、温度や油脂が自由に設定できて、
クリンなフッ素樹脂加工パンに流れるのは当然のこと。
そんでもなぜ鉄のフライパンを使うのかというと、いつもいつも「優れた料理」つくりたいわけでもなく、
ときには乱暴な焼き目をつけた料理がつくりたくなることもあるし、ピンポイントで温度管理や返しをやらないと
失敗する、なめらかなオムレツを、ゲーム感覚でつくってみたりもする。
一応の使い分けとしては、200℃以上の高温の熱がほしいときは鉄、それ以下はフッ素樹脂加工。
フッ素樹脂加工でも250℃くらいまで使えることになってはいるが、こころもとないし耐久性も考えて、200℃
くらいまでにしている。 あとは気分しだい。
0760ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 12:41:35.22ID:PIcYOuBUそりゃフライパンがひとつって事はないだろうけど、鉄だからって理由より孫って理由の方が大きいと思うぞ。
84歳のばあちゃんなら現役主婦の時はフライパンは鉄だったはず。それが孫に買ってもらったって事はなんらかの理由で処分したんだろう。リペアできる鉄なのに。
0761ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 12:44:44.62ID:34DzuGUXスピード重視で余熱や油返しやメンテやなんやかんやで時間かけたくないだけやろ
商売しかりテレビ番組しかり
0763ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:56:46.95ID:4zFLNgHnトマトは鬼門ですね
うちはル・クルーゼのスキレット(鋳物琺瑯)もあるけど、トマトソースやクリームソースはステンレスパンを使うことが多いです
テフロンパンは失敗せず常に5点中の3以上が作れるけど、自分の技術では満点の料理が作れない
0764ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:10:33.94ID:VCqVuJaA0765ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:41:22.93ID:mIDONc/Iお湯沸かしてレトルトカレー温めるし、パスタも茹でる
ステーキも焼くし、すき焼きや水炊き、湯豆腐もやる
おかげでタークが遊んじゃってる
0766ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 15:15:34.37ID:alZU4dPwあとジャーレン使って油通しとか
0767ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 15:19:13.81ID:J29Vgb3O■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています