鉄のフライパンって可愛いね 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 21:14:09.50ID:JLD1mfrn材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
鉄のフライパンって可愛いね 60
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519483060/
0587ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:07:45.06ID:x6tztivr0588ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:16:35.38ID:F90Wb0o4まあやっぱりそうなるよね
写真だと明らかに密封系の蓋なのに蒸した後の油に水分が混じってなくて違和感だらけ
結局最初に言ったとおり焼き足すなら焼き時間も変わってくるし欠陥レシピになる
初歩から見直す目的の本でこの種の手抜かりはちょっとありえないな
レシピ通り蓋をしたままパリパリに焼く方法が本当にあるのかと
水島レシピの方はやったことあってちゃんと焼けるね
0589ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:23:07.23ID:xnW7PKjB問題があるのではなく、無駄があるのだよ。
最後の行がフライパンではなく自分自身についての語りになっている。
本当にデキる男は余計な言葉を使わない。わざわざ自己紹介をしなくても、言動から滲み出るカッコよさがあるのさ。
俺は、そういうさり気ないカッコよさに気付ける男
0592ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:41:38.82ID:+1dE0R3P0593ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:43:20.92ID:2nneoozc0594ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 23:51:43.97ID:k46iq/ru何も分からずihで使ったら太鼓にそってくるくる回るようになった
捨てるつもりで金づちで思いっきり叩いてなんとか回らないように平らに治したけど見事にボコボコ
どうせ捨てるからとステンレスたわし使ったり色々実験でチャーハンや餃子焼いたりした
こんなボロでも鶏肉焼いたときは感動した
あれから6年、買い替えられずに今でも焼き物で活躍している
もう一生ものだわ
0597ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 02:15:42.89ID:fLwUpfvH0598ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 04:48:12.12ID:U4MCc/4p0599ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 04:50:42.05ID:U4MCc/4pをパクるな
0600ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 04:51:47.99ID:U4MCc/4pまでか。
0601ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 06:33:18.36ID:mn9z7f+R0602ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 09:54:20.30ID:rfHjJJTvテフロンじゃないんだしもっと早く使えばよかった
0603ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 12:54:01.88ID:YfkqC0cp0604ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 13:01:26.17ID:XUeCrLxd0605ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 13:05:47.75ID:/jax/bUpそのままだとフライパンの底に跡が残ったから砥石で適当にガリガリ面取りした。
0606ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 15:36:55.26ID:QJ6wemIJ0607ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:12:19.56ID:LfroJesO違うのは鉄は磨けばなおるが、テフロンは致命傷だということ
0608ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:04:30.79ID:Qy7Hsd5b極薄は薄すぎてペラペラなので目玉焼きが限界、ホットケーキやハンバーグをひっくり返すとか無理ゲー
プレスターナーは硬さは良いけどハンドル以外の部分がサイズ的に長すぎる
そのためかなり大型で縁が低いフライパンじゃないと浅い角度に寝かせて滑り込ませられない
普通のフライパン(24/26cmぐらい)だと角度がきつくなり結果として深い傷をつけてしまう
形は極薄のやつで硬さはプレスターナーぐらいの改良商品を販売して欲しい
0609ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 19:45:26.32ID:rfHjJJTv0610ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:55:57.09ID:U2zBulLa0611ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 09:30:01.54ID:4ExhQPAvみなさんがやすり使うとしたら、仕上げはどのくらいの目をつかってますか?
0612ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 09:37:59.78ID:O8qp5MzK0613ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:22:24.72ID:m9PcSRrR0614ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 22:42:49.06ID:H5Kkf0wMホコリが付いたり油臭くなったりします。
0615ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:02:18.88ID:EoMwRGGq0616ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:19:50.06ID:UjR/0W5H木工品のオイルフィニッシュにも使えてなにかと便利だよ
ホコリは拭くなり洗うなり食べるなり、かな
0618ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 05:52:53.80ID:zlA290SG洗ったあとは火にかけて水分をとばすだけで油はぬってない
そんで新聞紙につつんで重ねてるが、油くさくも埃もつかない
もちろん錆びたりしてない
0620ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 10:04:53.06ID:CIjB5ceV0621ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 13:24:06.64ID:zlA290SG1年間使わない奴もあるけど全く錆びも油浮きもないな
0622ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 13:55:26.54ID:F3zXZD6P0623ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 15:33:07.01ID:E0U01vjg0624ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 15:36:11.26ID:dGK65sOd0625ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 16:00:17.39ID:CIjB5ceV0626ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 16:23:25.48ID:0xRALaXa0627ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 20:02:55.94ID:1w64D6MO0628ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 09:41:18.68ID:YuuxT+I6熱してから叩いたら簡単に凹んだ
ただあちこち凹んでしまって凸凹になった
0629ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:05:28.66ID:DpQ2Jb9f今では慣れて気にならなくなったわ
そうか、熱すればよかったのか
力ずくで思いっきり叩いてたわ
0630ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:13:26.09ID:Vo75XzEVフライパン屋にとってはIHさまさまだろうな
0631ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:20:59.18ID:CbQ4ep6Zフライパン屋が儲かるのは、コーティングフライパンの方w
0632ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:26:44.18ID:Vo75XzEVその状態くらいなると赤熱しとるん?ガスだからようわからんが
0635ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:50:12.41ID:DpQ2Jb9fそれは内側に凸ったからでない?
外側に膨らむとIHではくるくる回るから使い辛くて仕方ない
>>633
ちょっとよく分からないけど板を当てると圧が分散して普通の金づちでは無理な気がする
あと板が圧を吸収して直る気がしない
1.6mmだけど思いっきり振り下ろさないと歯が立たなかった
0636ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:53:31.15ID:VnZPjccY変形するまでが早すぎてまず元が取れないからな
0637ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 13:55:40.07ID:VnZPjccY高めの安物は上に凸
安物は下へ凹型に変形するな
どっちに変形してもコーティング寿命は格段に縮むんだが
0638ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 14:20:15.26ID:m2iv+dsD鉄パンにコーティングは少数だと思うので(俺は持ってるが)
一般的なフッ素樹脂コートのアルミ+はり底パンのことかな?
0639ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 14:28:23.03ID:VnZPjccYそうアルミステンレス底のフッ素コートの話
上凸型に変形した鉄パンは今まで見たこと無いね
鉄は接地しにくくなる変形をする
ちなみに薄いステンレス鍋をIHで空焚きするともっと無残な形に変形する
0641ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 15:57:07.70ID:fqheMGmrちょうど10年前に購入したEBMのブルテンパーパエリアパン22cm(1.2mm厚)
ガスの直火+ガスグリルで使ってるが、見事に上凸になってる
そろそろ叩いて治すかとおもいつつ、油が周囲に落ちるのでコレはコレでいいかと放置
アルミパンは凹に変形してるからグリルによる影響かもしれんが、こういう例もあるということで
0642ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 16:01:38.99ID:fqheMGmr大きめのまな板を下にしくのは防音と安定が主目的
金槌だと打出し風な凸凹になるので、小さなまな板(ような厚めの木の板)をあてて、ゴムハンマーでガンガン
1.2mmは楽勝、1.6mmはかなり大変だったがなんとかなった
2.3mmはちょっとムリかも
0643ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:33:06.55ID:VnZPjccYへー有るんだ
しかもガス火で歪むのは知らなかった
鉄の凸型はちょっと便利そう
>>640
631がコーティングフライパンの話もしてるでしょ
紛らわしくなったからもうどうでもいい
0644ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:39:51.18ID:hk38S8KZ0645ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:48:16.99ID:YuuxT+I60646ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 20:11:00.61ID:zoKd7gCO同時購入した24/28cmは直火のみ使用で変形してないんで、ガスグリルでガンガン使った影響だと思う
>>645
タレ目というか、黄身はどこかに偏るんで片目焼きになるね
周囲をハム等でガードすれば流れないだろうが、他にいくらでもフライパンはあるので
0647ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 20:59:29.45ID:jLfUpnSF強制的に真ん丸になるし、そのまま丼飯にオン
よくやる
0648ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 21:30:02.20ID:DDi9h2460650ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 23:48:54.34ID:Gg/UmC0O>>647の言うとおり黄身がド真ん中の綺麗な目玉焼きをつくりたければ中華鍋一択
0651ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 00:13:30.33ID:RBm5M0eyまた、オムレツは温度調節がしやすい薄手がいいと聞きましたが本当ですか。
0652ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 05:48:06.92ID:M4msGc/t> オムレツ用にパール金属の18センチを買いたいのですが、
やめとけ
> また、オムレツは温度調節がしやすい薄手がいいと聞きましたが本当ですか。
温度調節が「できるなら」薄手がいい
0653ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 10:10:23.86ID:TdRlRpoR標準的な厚さだろうから1.6o厚だと思う。
オムレツは一旦温度を上げて(230℃以上)油をなじませてから、適温(180℃くらい)まで下げてタマゴを流す。
厚口フライパンだと温度が下がりにくいので1.6oくらいが効率がよいということでないかな。
自分のは2.3o厚なので、温度が下がるのを待つのがちょっともどかしいが、まぁそれだけのこと。
あと、タマゴ2個のオムレツなら18pでもできなくないが、20pの方が作りやすいと思う。
0654ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 12:18:36.53ID:RZsHrPit0655ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 13:41:03.42ID:UwIg+Ufv中強火で生スクランブルエッグにしたら極弱火で形を整えてひっくり返せば中トロもしっかりもできる
まぁでも鉄パンで作る方が楽しいけど
0656ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 14:38:24.32ID:h5JQf4890657ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 14:40:37.66ID:mrpO20FY鉄パンで調理したことがない
もし両方イエスならちょいハードルが高いと思うんで、まずはテフロンパンでオムレツ修行を
0658ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 15:09:54.74ID:yT8HbZBW0659ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 15:18:59.99ID:UwIg+Ufv0660ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 15:31:48.38ID:/XQ9pHuK0661ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 16:41:37.86ID:mmuCkEI0>>660
安物テフロンは熱ムラがひどいので止めたほうがいい
まさに安物買いのなんとやら
ある程度高いの買って空焚きしないよう注意しながら使えば長持する
まあそこまで丁寧に使っても所詮はテフロンなんだが
0663ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:25:02.28ID:SUzZTi2J0664ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:28:33.33ID:TdRlRpoRきっとオムレツ作れないんだろうなw
イマドキ西洋料理に鉄フライパンの出番はあまりないが、ガキの頃覚えたオムレツは、初心を
忘れないように鉄で作ってる。
0665ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:39:33.24ID:UwIg+Ufvただのアホだろ
0666ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:51:29.52ID:eBCyBixu0668ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 09:47:19.93ID:mIvzndYm0669ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 10:15:56.78ID:mZ7NXHI10670ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 10:42:37.08ID:GyBtwmqn0671ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:07:18.95ID:tb3EgS3y山田の28cmがいいのだけど1.6と2.3どちらが初心者にはいいかな
ガス火で、何か専用で使うわけじゃなく炒め、焼きでいろいろ使いたい
揚げるのは焼き揚げ程度
アドバイスください
0672ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:20:49.91ID:vrpCg8eh0673ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 11:23:46.84ID:dP4Jnq9R0675ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 12:15:53.17ID:MFbja6DCその鉄とテフロンのフライパンは同じサイズ・形状(フチやハンドルの角度等)かい?
>>671
明確な用途がないなら1.6mmがいいと思うが、初の鉄パンなら専門店でアドバイスもらって実物確認して買った方がいいよ
0676ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 07:47:25.13ID:wyr+sje8>>671
実物見て、重さとか確認してから悩むことにします。非力だから1.6にするかも。
とても助かりました。ありがとう!
0677ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:14:28.25ID:BEbdUwgJ>炒め、焼きでいろいろ使いたい
1.6mmは薄すぎるからやめとけ
焼きも使うなら最低でも2.3mm
ちなみに山田は3.2mm厚もある
基本は2.3mmで他社の共柄の人気製品も似たような厚さで作ってる
選択肢も色々あって柄の取りつけ方や形状も長さが選択できる
慌てる乞食は云々、良く調べてから買うとよい
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/yamada.html
それと鉄パンは安いんだから1つであれこれって発想は止めとけ
0678ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:22:52.70ID:r+5Ps/AF体力ある人ない人それぞれだから、一概に薄いからダメという理屈は成り立たないぞ。
28cmで2.3mmだと人によっては使うのが嫌になる重さ。そういう場合は軽いほうが正解。
0679ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:28:53.67ID:0gLiIOEw0680ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:54:33.46ID:qE50RaGMお好み焼き屋のカウンターかよwwwwww
0681ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 15:19:54.16ID:T8f4cSVD初の鉄パンで2.3mmからってのは使いこなせず残念な結果になる可能性が高い
適切に予熱して適切な量の具材を投入するなら1.6mmで十分だと思うな
それで使っていくうちに物足りなくなったら2.3mmなり、鋳鉄スキレットなり追加すればいい
0682ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:00:33.67ID:dsEVb9gr本人がいいならそれでいいが、実は普通車(1.6mm)で十分ならムダな投資
まあ677がいうように車と違って両方買っても大したコストではないんで大人買いするのもひとつの手段
0683ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:03:28.67ID:BEbdUwgJエスエス/島本 2.3mm
遠藤商事 2.3mm
EBM鉄厚板ブルーテンパー2mm
マトファー2.5mm
ターク2.5mm
ムヴィエール2.5mm
デバイヤー2.5-3mm
0684ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:29:37.47ID:vxwtjyVm厚みのある物を焼くなら2mmは欲しいでしょ
中華鍋みたいに煽って使うわけでもないし
多少重くても大丈夫だよ
0685ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:33:31.21ID:OYLKqJWjおそらくIHでひん曲げるのが多いから分厚いのこのまれるようになったんだろうな
0686ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 17:05:10.26ID:GBGNgnum■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています