鉄のフライパンって可愛いね 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 21:14:09.50ID:JLD1mfrn材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
フライパン総合スレ 5枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 59
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512041249/
鉄のフライパンって可愛いね 60
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519483060/
0354ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 20:35:19.55ID:aBGEk0Zwまぁ家にあってもいいかなと思えるのは3枚目と6枚目くらいかな
最後のは飾りで取っ手を熱持ちしやすくさせてしまってるところに見事な反機能美を感じるわ…
0355ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 22:30:28.39ID:SB8HpU80なすびを分厚く輪切りにして焼いたらホクホクに焼けて目から鱗だった
ゴツゴツした南部鉄器の鍋肌を眺めてるだけでニンマリしてしまう
ちょっと重いけど
0356ぱくぱく名無しさん
2018/08/24(金) 22:58:14.56ID:IQQGNcKa日本の作家物は鉄のアーティストや工芸家のサイドビジネスが多いし趣味性が強いよね
とは言え黒皮鉄をフライパン状に成形してるのは量産メーカーの製品も同じなので機能としては変わらないんじゃないかな
0358ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 00:57:36.90ID:1Y0PKX4thttps://www.iichi.com/shop/yuyakobayashi
0359ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 08:37:56.09ID:ocsZ8EE0五徳に乗せてやったら変形するかな?空中に持ち上げた方がいい?
普通の家庭用ガスコンロでやるつもり
0362ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 09:21:51.99ID:ocsZ8EE0空焼きについて検索してたら浮かせてやってるブログがあったので
厚さが薄いと五徳に押されて変形するのかと
>>361
調理の時はそこまで加熱しないし大丈夫かとも思ったんだけど、結局変形するのかも
一応体力の限界まで浮かせてやってみる
0364ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 14:11:13.92ID:MzPcwb4D近所迷惑だから夜にやるなよ。
0365ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 14:17:29.26ID:f0TkLS/7そのブログに「浮かせないと変形します」とか書いてあるの?
炎の温度が一番高いのがほとんど色が無い外炎部で、そこにフライパン当てて時短してるだけだろ。
中学の時に理科のローソクで習ったはずなんだが。
0366ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 15:19:59.33ID:ocsZ8EE0変形うんぬんは書いてなかった
http://xn--eckwek4f6b7454g.net/oteire/karayaki/
途中から旦那さんに交代してもらってまで頑張って浮かせてたみたいなので
炎の高温部分でというだけではないのだろうと思った
「取扱説明書の通りに」らしいので、取説にそう書いてあったのかも
>>364
さっき宅配で届いたんだけど、浮かせてやるのは無理だと判明した
ゴムハンマーは持ってるから変形したら叩いてみるよ
0367ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 15:36:34.39ID:eqXoA2M4本気で言ってんだけどね。料理なんかしない方がいい。
刃物を使い、火を使うような危ないことができるレベルにない。
ましてや衛生を保つなんてできるはずもない。
0368ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 15:43:56.12ID:12f7jLCDブログ見る限りだと浮かせているって言うより、側面を焼くためにフチの1ヶ所のみ五徳にかかってる感じだね
アルミだと簡単に曲がるけど、鉄なら少々大丈夫じゃないかな
>>367
料理なんてそんな大げさなもんじゃないよ
0370ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 16:46:35.88ID:ocsZ8EE0改めて見てみると、最初の2枚の写真でそう思い込んだけで、ずっと空中ではなかったのかもしれない
お騒がせした
変形も火傷もなく無事空焼き終了しました
0372ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 20:01:45.78ID:82L9kFryそしたら最初からくっつかないフライパンになる
0375ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 21:22:28.67ID:VRGf6Z8h0376ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 21:44:32.74ID:ocsZ8EE00377ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 22:20:24.05ID:f0TkLS/7強火でも別にくっつかないよ。ライデンフロスト現象の発生する温度まで温めるのがポイント。
もちろん上げすぎると焦げるから、結果、一定の温度を保ってやる必要がある。
使用前に十分加熱して、少し冷ますってのはそういうこと。
0378ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 22:50:23.44ID:ocsZ8EE0フライパン温めて水滴垂らしたらコロコロ転がるやつ、ライデンフロスト現象って言うんだ
ステンレスのソテーパン使う時に名前も知らずにやってた
0379ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 10:05:37.32ID:YPTIiaOH0380ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:11:38.86ID:IXlIBiYI0381ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:41:38.13ID:wvSIbMXP0382ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 12:47:03.65ID:tGV/fdB/0383ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 13:38:58.11ID:0YQsKQU/0384ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 13:39:20.46ID:0YQsKQU/0385ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 14:14:11.96ID:TqWYr7MIうちはフライパンも中華鍋もステンレスたわし。汚れ酷ければ洗剤有り。
別に洗剤で洗ってもくっつかないしな。
0386ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 14:44:01.88ID:PMY8JEynようつべには普通の鉄パンをオリーブオイルで焼き付けてる人もいるけど
0387ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 15:05:46.89ID:Z9r50nIW乾性油を使ったシーズニング法は割と最近だから
最初に亜麻仁油シーズニングを提唱した人はそもそも鋳鉄でやってる
http://sherylcanter.com/wordpress/2010/01/a-science-based-technique-for-seasoning-cast-iron/
0389ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 15:29:27.12ID:zzXJuPXC0392ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:00:18.07ID:83aKJ2vB0393ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:07:07.72ID:KM9MqUu/鉄パンが
脆くなるwww
0395ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:31:51.78ID:83aKJ2vB油の膜が脆くなるんだよ
0396ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:37:14.02ID:KM9MqUu/脆くなる気がするから
だってよwww
気がする
気がするwww
0397ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:39:45.84ID:83aKJ2vB自分の経験談を語っただけだよ
0398ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:40:44.50ID:83aKJ2vBあくまで自分の体感でのことだから気がすると書いただけや
0399ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 21:47:11.24ID:KM9MqUu/オリーブオイルでやるのが正義
な気がする
って書けwww
0400ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:10:45.35ID:q0WY4R1n0402ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:19:46.58ID:Z9r50nIW0403ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:38:07.16ID:zHfcrBOD今度フライパンの半分だけ亜麻仁油の膜付けて鉄肌とどっちがいいか試してみるぜ
0404ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:29:36.35ID:Zcb12zpAチラシの裏に書いてろよ
0405ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:30:14.22ID:83aKJ2vB0408ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 00:29:05.44ID:6KrxLZ19もんだが、21世紀の家庭のキッチンで使う鉄板のフライパンにやんの? 何のため??
0411ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 00:56:30.00ID:KRNtOIivお前さんはいつも洗剤で鉄パンを洗ってるか?
そうじゃないなら理由は何だ?同じ次元の話だ
>>410
ログ残ってないから検証結果教えてくれー
0412ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:07:44.58ID:olFIxdYn見られるか、また参考になるかわからないけど一応貼っとくね
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/cook/1460387584/942
0413ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:14:18.90ID:6KrxLZ19フライパンに限らず、使った鍋や道具た汚れに合わせて毎回洗剤なりクレンザーなり、
使うに決まってるだろ。料理の道具なんだからな。
それより何のためか教えてよ。
0414ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:24:59.52ID:ZeMC7h8F深夜に久しぶりの洗剤君登場!
0416ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:27:50.94ID:ZHkU4zPl5〜7回くらいで面倒くて疲れるからそれくらいで止めちゃうんだが、もっとやらんと駄目かもな
0418ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 01:29:08.78ID:ZHkU4zPl○の膜
0420ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 02:01:33.50ID:5NMCFDbMところで何で洗剤で洗わなきゃなんないの?
不潔とか言われても専門機関で菌数調べたとかそういう証拠が無いとキチガイの妄言としか思えないんだけど。
いい加減理由を教えてよ。
0421ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 02:14:13.01ID:6KrxLZ19洗剤でなくて何でもいいが、ちゃんと洗わないと次の料理が不味いからだよ。汚いし。
他の鍋や道具を洗剤等で洗う理由と同じ。
ただし、使ってすぐに同系統の味の料理を作るときは、お湯だけで洗って使うこともあるね。
0422ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 03:35:50.98ID:6KrxLZ190423ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 03:59:28.59ID:4BGRsyJRうまく行かないから何?
独り言をわざわざ書いてんなよって話をしたいんじゃねえのか?
最後に書いてあること試したあとに意見求めるとかなら分かるが途中経過の独り言なんて誰も興味ないだろ
0428ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 12:50:36.03ID:RvGtaZSH0429ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 13:42:11.01ID:tRVd4LUY使い込んでよく滑る鉄フライパンの表面には油の重合膜が出来てるらしいんだけど、
意図的に重合膜を付けるにはどうすればいいのかと言うと、どうやら乾性油という種類の油を加熱すれば焼き付くらしい
その乾性油の代表が亜麻仁油ってわけ
で、確かに亜麻仁油を薄く塗って空焼きすると頑固な膜ができるんだわ
0430ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:00:26.81ID:RvGtaZSHちょっと強火にすると即効剥がれる
0432ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:45:00.14ID:nJBtoVQs0433ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 15:38:24.62ID:iJRCMcob亜麻仁油ってみつろうクリームにも入ってるが、しばらく使わないと膜みたいに固まってしまうのは多分アレのせいだろ
0434ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 23:18:29.50ID:6KrxLZ19それはさすがに無理があるだろうw
油を焼きつけて重合膜をつけたところで、テフロンのようなノンスティック性能は得られないわな。
結局予熱して適量の油を使って となると、重合膜をつけてもつけなくても、やることは同じ。
ちなみにわざわざ重合膜をつけようとしなくても、というよりできるだけつかないようにしても、微細な
隙間に入り込んだ油、表面に残る油膜によって、黒錆の上に極薄の、あるいはまばらな重合膜が
形成されるわけで、これで十分だと思うけどね。
やっぱ見た目じゃないの?
0435ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 11:43:22.13ID:Onu5zjQA> 中国料理の達人:斎 風瑞さんの方法
> 斎 風瑞さんは、その酸化皮膜を朝1番に、野菜炒めで作る。
> 一日の終わりは、鍋を石鹸で、きれいに洗う。油など引かない。熱伝達が良い状態で使う。
0437ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 12:42:27.35ID:/iF656zEまた聞き手も料理に詳しくないのが大半なんで、なんの疑問もなく馬鹿を晒すことになる。
0438ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 12:52:38.35ID:DxkCikDCしかも経験的に美味しくなるやり方があっても、複数の要因が絡みあって理屈としては難解なことって良くあるからねぇ
0440ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:13:30.20ID:X7Mea0/7あんなに毎日磨いてるのに
0441ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 17:21:10.72ID:te50ruJf全ては温度
適正温度の状態で食材を投入して鉄板が急激に温度が下がらなければくっつかない
それを実現させてるのがあの鉄板の厚み
知らんけど
0443ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 22:45:43.08ID:wZ7IFwOn膜があるフライパンは適当でも問題ない
0444ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 02:51:37.70ID:4WmZvYiP鉄によくない感じで食材がくっついてしまうんやないやろか
やっぱし洗剤は鉄パンにはアカンな
0445ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 06:24:43.41ID:zGqEF6KJあれって簡単には取れないし、取れてもまた作れるし
ある意味最強の表面加工かもしれない
0446ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 08:31:45.10ID:5Yu0aQ0iここで習った方法でやったんだ
くっつきも焦げもせずにうまく焼けた
ホットケーキを成功したのでもう何もくっつく気がしない
強いて言えば磁石ぐらいだな
すごいぞ俺のダーヤマ!!
0447ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 08:53:03.00ID:4pzebZwL0448ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 01:23:24.62ID:NmpoKYtrすぐに頑固な油膜を貼れる
ただ、焼き付けている間はちょっと生臭い
0449ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 11:21:56.10ID:APEuUFOHhttps://youtu.be/r-NJN-seGVg?t=33s
0451ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 22:21:01.69ID:1wXWUvvrここの住人なら簡単にリセットできるっしょ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/317600462
0452ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 23:11:01.31ID:y+439MHH> 残留洗剤が油膜をアレして親油的なアレと親水的なアレをアアあして
> 鉄によくない感じで食材がくっついてしまうんやないやろか
> やっぱし洗剤は鉄パンにはアカンな
↑こういうのって何がしたいんだろうな。 召喚呪文?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています