一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:35:58.39ID:alZUP7vm一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527643541/l50
0871ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:24:42.26ID:qw9w+cioor
2: 作り置きできる≠日持ちしない料理
俺は1だと思う
常識的に考えて作り置きできる料理は1週間ほどもつ、おせちとかがいい例
2、3日なら作り置きというよりただの残りもの
0872ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:32:39.39ID:gzgPSC/i茹でて作った物は冷凍庫保存がいいと思うぞ
ただ冷凍庫だとパッサパサになるだろうが
0873ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:41:54.02ID:CRNEWgsR0874ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:50:23.90ID:5nYog03M0875ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:56:07.11ID:qw9w+cio0876ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:50:44.85ID:He7w9DZl0877ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:12:14.27ID:TlJKxv730878ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:14:56.78ID:Wk8CPHxk作り置きの定義はどうでもいいけど「日持ちしない」という補足情報は大事
0880ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:54:37.93ID:rUv8rZhQ自分は塩漬け後、水で塩抜きするか塩抜き不要なくらいの塩分で塩漬けして、厚めのビニール袋に空気が入らないように入れて口をしっかり縛り、そのままボイル。
ボイル後はビニール袋に入れたまま冷蔵庫へ。
これで一週間は余裕。二週間でも悪くなる気配は無かったな。さすがにそれ以上は置いたことないが。
0881ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:55:10.97ID:EnCjtoE0魚の味なんてしない
0882ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:14:12.97ID:OnGZ8ASIこの前色々買ったけど常温保存してたらシメジがぱんぱんになってしまった...
0883ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:18:53.16ID:EnCjtoE00884ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:21:56.03ID:Wb24vH/m0885ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:24:30.22ID:MaJJ1lubこれでも氷山の一角なんだろうな
今や、カメラはどんどん小型化され、レンズ径は1mm以下
換気扇の中とかに仕掛けておけば、見つかりっこないんじゃないか?と思う
まさか、用を足すたびに、いちいち換気扇を分解するわけにもいかないし
正直、馬鹿だけが捕まってる感を否めない
日本のどこかで、何千何百というJK,JCが排泄してる一部始終を映像に収め、
コレクションを溜めこんでる敏腕が居るとの思いを巡らすと、
死ぬ前に流失してくれ、と切に願うばかりだ
換気扇からの盗撮例(ガチっぽい)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1576154.gif
0886ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:27:31.16ID:TlJKxv73お買い得な刺し身がないときは板ワサにするんだけど、結局オレは刺し身が食べたいんじゃなくわさび醤油が好きなんだと気付く
0887ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:29:29.29ID:1lkZEuCQホワイトソース作りがめんどいからごはんに直接牛乳と塩と胡椒混ぜた
こんなんでもそれっぽくなるな
0889ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:38:44.30ID:sHzZqwJv凄く雑なんだけどうまい棒のコーンポタージュを
砕いて牛乳と混ぜて加熱すると
ホワイトソースモドキになるよ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:53:53.67ID:SaP8H0QK遅レスだけど人押す前の方が日持ちするんだろうか?
今まで火通してから保存してたんだけど調味段階のが長持ちするなら今度からそうしてみようかしら
0892ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:54:21.42ID:SaP8H0QK0893ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:09:43.57ID:1lkZEuCQコンソメ持ってない
以前は常備してたけどあまり使わないから買わなくなった
具の少ないスープとか全く作らないし、ポトフなんかだとソーセージを出汁にする
貧乏で味にあまり金払いたくないのが大きな理由だけどね
普通にホワイトソース作るときも高いバターじゃなくてオリーブオイル使う
0895ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:25:02.39ID:NG8vNzn80896ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:26:22.95ID:RDb0oC+T0897ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:42:00.27ID:MRDtkCck天然は善人工は悪とでも思ってんのかw
0898ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:04:21.83ID:WlpQcfUIコンソメ、鶏ガラスープ、和風出汁、自作と市販を同時に飲み比べたら明らかに違う
前者は深みがあってまろやか、後者は味の輪郭がクッキリとしすぎて刺々しい
この傾向は薄めても同じ。味の強度じゃなくてベクトルが違う方向に向いてる
0899ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:10:59.41ID:Hfgi8p08内側のキレイな一枚だけでカップ二杯くらいの出汁取れるからオススメ
化調のコンソメよりは主張弱いから中華や和食にもイケる
0900ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:14:53.29ID:b63EagKMというかコンソメ使う料理自体ほとんどしないわ
0901ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:15:11.32ID:IWm/sqqL〇〇って料理作ってもコンソメ味の〇〇とか鶏ガラ味の〇〇って感じで画一的なペラい料理になる
0902ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:29:47.33ID:EOJcBk5Rコンソメは本来はそのまま飲めるスープの素だから味が濃いめで画一的になるのは当たり前
ベースが欲しいならブイヨンを選択しないと
中華についても、中華あじとか、ウェイパーとかどちらかというとスープの素よりの製品つかってるんじゃ?
中華ベースで買うなら同じようにベース用の製品を選択しないと
どちらもスープ用のをベースとして使うなら、しゃばしゃばぐらいに薄くしたほうがいい
0903ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:48:57.33ID:gCHNmnuX0904ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:52:37.97ID:WlpQcfUI味の方向性が違うからそれぞれ別物として
狙ってる味や好みに応じて使い分けがいるってこと
0905ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:21:49.69ID:b63EagKM天然素材って随分曖昧な言い方するなあ
天然素材から発酵法で作ろうが石油から化学合成で作ろうが、
同じグルタミン酸ナトリウムだよ
0906ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:27:39.68ID:NF8yXeIq0910ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 00:04:33.09ID:o1nVNz8K>>891
鶏ハムいつも冷凍してるけどパサパサにならんよ
かたまりのままか、数ミリ幅でスライスして食べきりやすい枚数ごとにラップで包んで冷凍
食べるときは前の晩に冷蔵庫に移して自然解凍
作りたてと同じくらいしっとりしてる
レンジ解凍した場合はどうなるかわからんけど
0911ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 01:20:47.94ID:OGtlPKPe和風出汁ならお手軽だけどコンソメはなあ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 01:35:34.40ID:Sk6Z7F1O0913ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 01:45:44.66ID:O5xcr2gw0915ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 02:03:21.96ID:O5xcr2gw0917ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 04:44:44.49ID:GB6KFKAm冷たいキムチに温かいごはん、最高なんだが
0918ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 05:36:42.35ID:ANH+vcL/変なコクというかクセも無く
日本人向けのスタンダードな日本キムチという感じ。
量が少ないかなと思うけど安売りしてたら買うw
0919ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 06:27:08.57ID:SqKQnOc4冷奴に乗せたりして、薬味や調味料としても使っている
0920ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 06:40:16.53ID:8iLoT52c割高だけどプチこく旨がジャストサイズ
0921ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 06:55:56.60ID:Uy5eDPS+酸味とか自然の醗酵した味がどうしてもほしい
0922ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 07:07:59.15ID:J12IpJzQ(全国スーパー販売実績9/9〜10/6 日経POSデータ)
1位 東海漬物 こくうまキムチ320g
2位 ピックルスコーポレーション ご飯がススムキムチ
3位 東海漬物 きゅうりのキューちゃん
4位 美山 イチオシキムチ
5位 フードレーベル 牛角 韓国直送キムチ400g
6位 東海漬物 プチこくうま 小分け2パック
7位 マルハチ 若もぎ小茄子
8位 秋元食品 ふぞろいのきゅうりぬか漬3本
9位 岩下食品 岩下の新生姜100g
10位 徳山物産 鶴橋キムチ
0923ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 07:28:24.12ID:ANH+vcL/うちの親が好きなブランドだw
0925ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 07:29:55.62ID:JrDktwmi漬け物はチャーハンにいいね
0926ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 07:31:33.90ID:1XL50q1N0927ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 07:40:45.82ID:EMwmNQts0929ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:04:55.06ID:bVTbex94実家の食事と現在の自炊では、キムチを買った事も食べた事もないな
0930ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:05:32.37ID:+MidTcRHとうがらしの粉と、ニンニク、ショウガ、りんご、塩辛、後なんだっけか…
混ぜるだけ
適当な野菜を塩もみして和えて放置したり、お好み焼きやお味噌汁にちょっと入れてみたり結構使いでがあった
レシピ探してまた自作してみよう
桃屋のキムチの素は高すぎる
0932ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:36:31.16ID:JrDktwmi醤油をかけて食べるのもいいよね
キムチも白菜の漬け物も葉の部分で
ご飯を巻いて食べるのが好きだ
0934ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 08:42:02.00ID:HxREx0ow酸っぱいほど乳酸菌が増えてるから体に良いけど限度はあるで、胡麻油かけたら酸っぱさ気にならんよ
0935ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 09:01:36.51ID:ALgPq+XD0939ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 10:05:17.63ID:IxgiqjA+味噌3:無糖ヨーグルト1の割合の簡易糠床もいいもんだよ
そのつど必要な分だけ作って
ジップロックに塩揉みした野菜と漬ける
だけでそこそこの漬け物もが出来るんよ
鷹の爪や七味を混ぜて漬けるとより美味しく
漬かりますぜ
0943ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 11:06:56.99ID:H7QGCKBiちゃんと白菜の味がするし辛すぎないし
九州でも最近はあんまり言わなくなったなー
0944ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 13:03:43.43ID:9DYwh8gx0946ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 13:25:57.98ID:Uy5eDPS+塩麹は一回だけやったことあります
やっぱりジップロックにカット野菜を放り込んで冷蔵庫に入れて
正直なんとも微妙な(笑)、変わったような変わらないような感じでしたw
0948ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 14:06:04.56ID:+MidTcRHもも肉だけどいい記事見つけたよ
https://trilltrill.jp/articles/1015156
0949ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 14:13:07.63ID:OGtlPKPe冷蔵庫がない時代の作り置きテクだし
0950ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 15:13:37.22ID:Mgt3D6Nb0951ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 15:47:47.39ID:dnT9LMfFそうすると主食が小麦製品にシフトするからそっちも高くなる。
漁に出られないから沿岸や近海の鮮魚も高くなるよ。
そうすると遠洋物や冷凍や輸入に需要がシフトするからそっちも高くなる。
この雨で漁に出られないのは一時的でも、これからは台風シーズン。
豪雨災害で畜産も打撃受けて肉や卵や乳製品も高くなるよ。
相手が動物だから、直接被害がなくても、道路や橋が通れなくなって、
世話できなくなるだけでもバタバタ死んでいく。
かろうじて生き残っても痩せ細って当分は商品にならない。
0953ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 16:47:39.68ID:RjPF3k100954ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:10:19.70ID:5mpr5RTx0955ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 17:43:24.15ID:imQ99fgV味噌汁として飲んだらすっかりカボチャの味噌汁にハマッてしまった。
お味噌汁が甘くなっておいC
0956ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:09:36.95ID:IjqG1NaF0957ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:11:53.33ID:IxgiqjA+毛嫌いする人がいるよね
美味しいのに
0958ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 18:41:09.77ID:LMSyQdexカボチャやさつまいもは甘みがある
0959ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 19:01:33.89ID:FYYYLAzqいつもはお酢を入れるけど、古くて酸っぱくなったキムチを入れたので、お酢を入れなくても丁度良い酸味になった
0960ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 19:47:49.41ID:ANH+vcL/かぼちゃは汁に溶けだして味を変えるから嫌だな
0961ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 21:32:20.27ID:u9qVzxu3嫌う人多いけど果物を塩っぱい料理に合わせるのも好き
0963ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 21:46:51.88ID:u9qVzxu3あ〜好きだわ
エスニックは辛いもの多いせいか果物が割とすんなり入る気がする
日本が果物摂取量ひくめなのってデザート以外の料理に取り入れないからなんじゃなかろうか
0964ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 21:51:37.06ID:YmBnQiL0初めてライスサラダが食卓に出てきたとき「欧米人はコメをこう食べるのか!」と体中に電気が走りましたw
レーズンや豆と一緒に不思議なさらっとしたドレッシングに浸かった冷たいお米
それなりに美味しかったけれど日本で食べたいとは思わないですw
0966ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 21:55:14.04ID:+MidTcRHわりと平気なのにね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。