一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:35:58.39ID:alZUP7vm一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527643541/l50
0823ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 02:27:15.86ID:sc/GKkvbトマトと炒めて
ミートソースやカレーにするのもいいよね
0826ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 08:26:39.62ID:Lb2j5T9P人のかたちしたクズのオカズじゃねえか…
0827ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 08:34:07.24ID:+46VE3HFと書いていたら>>823が同じようなこと書いてたわw
味付けもなんでもOKだよね
塩コショウ醤油からはじまって、ポン酢などの酸味もあう
中華ガラスープ系、味噌系、洋風、インドスパイス系、中東系、すべてに合う
0828ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 08:37:20.18ID:/NugPKxzどっかの調味料で炒めるだけならレシピとしては、ただの野菜炒めだもんな
レシピなんて書き記すようなもんじゃなく、小学生でも一人で作れるもんだしそうなるわ
>>824
「山形だし」にキュウリと同じサイズに刻んだ茄子を入れるのも歯ごたえが変わって楽しい
ID:gB/EuQvP
ID:Zfza7Yse
ID:Lb2j5T9P
荒らしと自演と釣られた通りすがり
0829ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 08:39:50.20ID:5unjvFsm食欲ない時でも豆腐とか白米にのっけてするっと食える。
旨味が欲しければカツオ粉入れたり、ネギ、ミョウガ、シソ加えて食感と香り変えたり、オクラ入れてネバネババージョンにしたりアレンジも簡単。
0830ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 08:41:33.61ID:i8hsk4UT残念ながら検索10秒で見つけた
https://delishkitchen.tv/recipes/150775897094357411
0831ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 08:49:36.53ID:jziDqQCC0832ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:42:20.41ID:b09m1ygt味噌汁 お浸し 天ぷら バター焼き
野菜炒め 茄子豚挽肉炒め 鶏肉トマト煮
など癖がなくて肉厚だから何にでも使えて旨いのだがそろそろネタが尽きてきた
これだ!というお薦めを教えて欲しいんだが何かないかな
0833ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:49:16.80ID:hB+Ee7/3永谷園の「松茸の味お吸い物」とエリンギで炊き込みご飯。
なんちゃって松茸ご飯になる。
白身魚や海老と合わせて「松茸の味お吸い物」でお吸い物にして、
急須に入れて「気分は土瓶蒸し」もアリ。
それでも余るなら使いやすい大きさに切って冷凍。
0834ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:55:53.27ID:b09m1ygtなるほど松茸フェイクとして料理か!
それイイナ!イイネ!広がるわ!
今夜さっそく土瓶蒸しチャレンジしてみる!
0835ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 09:58:50.27ID:8puzimf2作るのが苦じゃなければ、適当に裂いてカリカリに天日干しするのも面白いよ。
日持ちするし、煮込むと生とは違った濃厚な出汁が出るようになる。
数種類の干しキノコ常備してるけど、鶏肉と煮込んで作るうどんのつゆは絶品。
0836ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 10:23:52.16ID:b09m1ygtなるほど天日干しか!イイネ!
乾燥ポルチーニみたいな使い方もできそうだなそれイイナ!
キノコ類の保存は冷凍だけ考えてたが広がるわ!
短冊にして干したやつを熱燗で戻して
クイッと飲むだけでもシンプルに旨そうな予感がしてきた
0837ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 10:48:22.24ID:vFcgcAjXとうもろこしってあんまり買わなかったけどこれはいいね
0838ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 11:15:03.63ID:lWLti73z0839ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 14:41:26.82ID:KFq0fy2P0840ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 15:23:43.08ID:sc/GKkvb豚バラで巻いて焼肉のタレや塩胡椒で
炒めても美味しいよ
塩胡椒で炒めた奴はビールによくあう
0841ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 16:11:24.68ID:iGOdSAfo他に安く売ってるきのこがあれば何でも足してめんつゆ少々と鰹節かけてラップしてレンジで3分で
きのこの佃煮、ご飯に混ぜればきのこご飯
自分はやったことないけどエリンギとセロリのきんぴら美味しいらしい
0843ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 16:55:35.26ID:sWNUhD+H鷹の爪とかんたん酢に漬けてきのこのマリネ
0845ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:08:43.62ID:/T6TPN43凄いな
0846ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:39:35.79ID:olUB0xoz0847ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:43:34.31ID:ogwgr7s1ニラと卵を別々に炒めてるしニラ玉というよりオムニラだけど
ニラを大量に食えて満足
0848ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 20:57:09.25ID:HkkmiCvMジャガイモすりおろしてチヂミにしたんだけど繋ぎを卵と片栗粉にしたらモッチモチで食べごたえあってなかなか美味しい
0849ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 21:00:43.59ID:HkkmiCvMジャガイモ使ってるからどうなんだろうと
0850ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 21:25:41.96ID:50px2Y7B芋のまんまだとスカスカになっちゃうけど
マッシュすれば大丈夫だし、コロッケとか
0851ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:00:32.12ID:JjRx+kHo炊きあがったけど全く炊けてねぇ!
炊飯器事故ってマジ凹むわ
0852ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:18:28.90ID:6SUVyDreデパートの物産展でも鶏めしとか作るの見てたらまぜご飯式が多い
簡単・大量に作りやすいからだろうけど
0854ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 00:31:45.16ID:JjRx+kHo混ぜご飯は失敗のしようないけど…味野染み方は大分変わるしねぇ
>>853
酒入れてやったよ、ダメだったorz
おかゆモードにしておかゆにしてみます…
これでも固ければ、夜中に鍋でジックリ煮込む事に…;;
0855ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 03:25:31.43ID:sHzZqwJvシンプルで好き
0857ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 06:44:13.83ID:WlpQcfUI0858ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 06:57:03.09ID:VHSO9Krx若いときにこれ食うと口の端に吹き出物が出来たりしてたなぁ(遠い目
0859ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:19:58.04ID:dac5ZSI7どれか心当たりがある?
・炊く前に具材を混ぜてしまった
・具材をかなり大きめにしていた
・具材の量が米に対して多すぎた
・具材を入れてから水加減をした
・炊飯器に「炊き込みごはん」モードがあるのにそれを使わなかった
0860ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 08:24:50.53ID:sFlVKAh/鍋に入れて水と適当な野菜を足して「おじや」にする
おじやも悪くないから、そんなに凹まなくていいよ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 08:40:47.67ID:FzeJFpgz電源コード、ちゃんとコンセントに刺さってるか確認してみては。
0862ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 09:11:30.77ID:qYPQRmfd0863ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 09:48:27.08ID:Mk9dY6Qq0864ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 09:55:22.71ID:WlpQcfUI鶏胸のトマト煮込み、鶏胸の酢煮(さっぱり煮)、・・・
0865ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 11:11:28.93ID:cUWhRCer鳥ハム作ります
0871ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:24:42.26ID:qw9w+cioor
2: 作り置きできる≠日持ちしない料理
俺は1だと思う
常識的に考えて作り置きできる料理は1週間ほどもつ、おせちとかがいい例
2、3日なら作り置きというよりただの残りもの
0872ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:32:39.39ID:gzgPSC/i茹でて作った物は冷凍庫保存がいいと思うぞ
ただ冷凍庫だとパッサパサになるだろうが
0873ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:41:54.02ID:CRNEWgsR0874ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:50:23.90ID:5nYog03M0875ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:56:07.11ID:qw9w+cio0876ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 17:50:44.85ID:He7w9DZl0877ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:12:14.27ID:TlJKxv730878ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:14:56.78ID:Wk8CPHxk作り置きの定義はどうでもいいけど「日持ちしない」という補足情報は大事
0880ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:54:37.93ID:rUv8rZhQ自分は塩漬け後、水で塩抜きするか塩抜き不要なくらいの塩分で塩漬けして、厚めのビニール袋に空気が入らないように入れて口をしっかり縛り、そのままボイル。
ボイル後はビニール袋に入れたまま冷蔵庫へ。
これで一週間は余裕。二週間でも悪くなる気配は無かったな。さすがにそれ以上は置いたことないが。
0881ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:55:10.97ID:EnCjtoE0魚の味なんてしない
0882ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:14:12.97ID:OnGZ8ASIこの前色々買ったけど常温保存してたらシメジがぱんぱんになってしまった...
0883ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:18:53.16ID:EnCjtoE00884ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:21:56.03ID:Wb24vH/m0885ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:24:30.22ID:MaJJ1lubこれでも氷山の一角なんだろうな
今や、カメラはどんどん小型化され、レンズ径は1mm以下
換気扇の中とかに仕掛けておけば、見つかりっこないんじゃないか?と思う
まさか、用を足すたびに、いちいち換気扇を分解するわけにもいかないし
正直、馬鹿だけが捕まってる感を否めない
日本のどこかで、何千何百というJK,JCが排泄してる一部始終を映像に収め、
コレクションを溜めこんでる敏腕が居るとの思いを巡らすと、
死ぬ前に流失してくれ、と切に願うばかりだ
換気扇からの盗撮例(ガチっぽい)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1576154.gif
0886ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:27:31.16ID:TlJKxv73お買い得な刺し身がないときは板ワサにするんだけど、結局オレは刺し身が食べたいんじゃなくわさび醤油が好きなんだと気付く
0887ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:29:29.29ID:1lkZEuCQホワイトソース作りがめんどいからごはんに直接牛乳と塩と胡椒混ぜた
こんなんでもそれっぽくなるな
0889ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:38:44.30ID:sHzZqwJv凄く雑なんだけどうまい棒のコーンポタージュを
砕いて牛乳と混ぜて加熱すると
ホワイトソースモドキになるよ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:53:53.67ID:SaP8H0QK遅レスだけど人押す前の方が日持ちするんだろうか?
今まで火通してから保存してたんだけど調味段階のが長持ちするなら今度からそうしてみようかしら
0892ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:54:21.42ID:SaP8H0QK0893ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:09:43.57ID:1lkZEuCQコンソメ持ってない
以前は常備してたけどあまり使わないから買わなくなった
具の少ないスープとか全く作らないし、ポトフなんかだとソーセージを出汁にする
貧乏で味にあまり金払いたくないのが大きな理由だけどね
普通にホワイトソース作るときも高いバターじゃなくてオリーブオイル使う
0895ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:25:02.39ID:NG8vNzn80896ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:26:22.95ID:RDb0oC+T0897ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:42:00.27ID:MRDtkCck天然は善人工は悪とでも思ってんのかw
0898ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:04:21.83ID:WlpQcfUIコンソメ、鶏ガラスープ、和風出汁、自作と市販を同時に飲み比べたら明らかに違う
前者は深みがあってまろやか、後者は味の輪郭がクッキリとしすぎて刺々しい
この傾向は薄めても同じ。味の強度じゃなくてベクトルが違う方向に向いてる
0899ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:10:59.41ID:Hfgi8p08内側のキレイな一枚だけでカップ二杯くらいの出汁取れるからオススメ
化調のコンソメよりは主張弱いから中華や和食にもイケる
0900ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:14:53.29ID:b63EagKMというかコンソメ使う料理自体ほとんどしないわ
0901ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:15:11.32ID:IWm/sqqL〇〇って料理作ってもコンソメ味の〇〇とか鶏ガラ味の〇〇って感じで画一的なペラい料理になる
0902ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:29:47.33ID:EOJcBk5Rコンソメは本来はそのまま飲めるスープの素だから味が濃いめで画一的になるのは当たり前
ベースが欲しいならブイヨンを選択しないと
中華についても、中華あじとか、ウェイパーとかどちらかというとスープの素よりの製品つかってるんじゃ?
中華ベースで買うなら同じようにベース用の製品を選択しないと
どちらもスープ用のをベースとして使うなら、しゃばしゃばぐらいに薄くしたほうがいい
0903ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:48:57.33ID:gCHNmnuX0904ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:52:37.97ID:WlpQcfUI味の方向性が違うからそれぞれ別物として
狙ってる味や好みに応じて使い分けがいるってこと
0905ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:21:49.69ID:b63EagKM天然素材って随分曖昧な言い方するなあ
天然素材から発酵法で作ろうが石油から化学合成で作ろうが、
同じグルタミン酸ナトリウムだよ
0906ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 22:27:39.68ID:NF8yXeIq0910ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 00:04:33.09ID:o1nVNz8K>>891
鶏ハムいつも冷凍してるけどパサパサにならんよ
かたまりのままか、数ミリ幅でスライスして食べきりやすい枚数ごとにラップで包んで冷凍
食べるときは前の晩に冷蔵庫に移して自然解凍
作りたてと同じくらいしっとりしてる
レンジ解凍した場合はどうなるかわからんけど
0911ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 01:20:47.94ID:OGtlPKPe和風出汁ならお手軽だけどコンソメはなあ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 01:35:34.40ID:Sk6Z7F1O0913ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 01:45:44.66ID:O5xcr2gw0915ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 02:03:21.96ID:O5xcr2gw0917ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 04:44:44.49ID:GB6KFKAm冷たいキムチに温かいごはん、最高なんだが
0918ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 05:36:42.35ID:ANH+vcL/変なコクというかクセも無く
日本人向けのスタンダードな日本キムチという感じ。
量が少ないかなと思うけど安売りしてたら買うw
0919ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 06:27:08.57ID:SqKQnOc4冷奴に乗せたりして、薬味や調味料としても使っている
0920ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 06:40:16.53ID:8iLoT52c割高だけどプチこく旨がジャストサイズ
0921ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 06:55:56.60ID:Uy5eDPS+酸味とか自然の醗酵した味がどうしてもほしい
0922ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 07:07:59.15ID:J12IpJzQ(全国スーパー販売実績9/9〜10/6 日経POSデータ)
1位 東海漬物 こくうまキムチ320g
2位 ピックルスコーポレーション ご飯がススムキムチ
3位 東海漬物 きゅうりのキューちゃん
4位 美山 イチオシキムチ
5位 フードレーベル 牛角 韓国直送キムチ400g
6位 東海漬物 プチこくうま 小分け2パック
7位 マルハチ 若もぎ小茄子
8位 秋元食品 ふぞろいのきゅうりぬか漬3本
9位 岩下食品 岩下の新生姜100g
10位 徳山物産 鶴橋キムチ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。