トップページcook
1002コメント286KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/06/17(日) 12:35:58.39ID:alZUP7vm
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527643541/l50
0517ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 06:53:07.09ID:LOR/xE79
明太子ひと腹を包んだ玉子焼きめちゃうま。ご飯より酒の方が相性良いけど。
0518ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:01:22.00ID:xvJVH2SG
道民で思い出したけど
千歳にある焼鳥屋で東千歳BBQという店がある
数年前まで90過ぎた名物婆さんが仕切ってた
そこの野菜炒めが最高に美味いんだけど
鳥の足の皮を微塵切りにしてフライパンで炒める
鳥の脂も適量入れる
脂が溶けて皮が縮んできたらざく切りのキャベツを投入して強火で炒める
仕上げは塩故障のみ

青森から良い鳥を仕入れてるらしいんだけどこんな適当な作り方なのにものすごい美味い
大体夏はバイクで北海道ツーリングに行ってるんだけどここの野菜炒めをよく食いにいく
冷凍の鳥の皮で家で作ってもかなり美味いからやってみ
0519ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:16:30.66ID:5HAM25oV
ワサビはいつもレジ横に置いてある小袋に入ったのを持ち帰って使ってます……
0520ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 07:27:20.83ID:AoTI/Zo1
野菜炒めを食べに行く、ってのがまたいいな
動物性油で調理するとコクが違うからな
0521ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 09:24:34.98ID:t382aHC4
ラードで野菜を炒めて塩ラーメン乗せるのが好き
0522ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 09:39:29.02ID:uLiYfJ/9
塩焼きそばみたいになるのかな
0523ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 09:58:59.51ID:vqzVj96T
「塩ラーメンに乗せる」の誤字である確率95%
0524ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:01:13.08ID:W0sOvn6Z
味噌ラーメン乗せるのもいいな
0525ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 10:29:28.33ID:t382aHC4
>>523
その通りでございます
0526ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 11:40:48.51ID:AoTI/Zo1
そういえば冷やし中華の季節だな
0527ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:18:22.58ID:vPRrBWbP
去年は冷やし中華自作してた
自分の気にいるように改良していったら最後は汁なし担々麺もどきになった
0528ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:18:24.25ID:i3rG5vfp
来週にしよう
0529ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 12:48:11.53ID:NLyfdW7i
>>515
そうだよ
ラップで包みジプロックに入れ空気を抜いて冷凍保存してる
使ってる卸し金はパール金属のエッチング薬味おろしで、きめの細かいクリーミーな卸し山葵がさくさく出来るからお気に入り
おろす時は指がキンキンに冷えるから折り畳んだキッチンペーパーで巻いてる
0530ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 14:19:32.54ID:APsd1A39
>>524
ちゃんちゃん焼きそばみたいになるのかな
0531ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 15:23:26.31ID:v9f7TY9T
さっき小さなイカを10匹ほど捌いたら、小指くらいの豆アジが何匹か出てきた。
ほぼ原型をとどめてるので茹でて猫の餌にする予定。

で、ふと思ったんだがこれって「異物混入だ!」とか騒ぐ奴がそのうち出るんじゃないかな?
そんなバカが現れないといいが。
0532ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:06:31.91ID:U4u5jOZx
そういや最近は釜揚げシラスとかに混じっている
小さいアジとかタコとかあんまり見なくなったよなーと思ったら
chirimom.jpてサイトがあったよ
0533ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:13:30.65ID:t382aHC4
甲殻類のアレルギーの人はジャコや
アサリやシジミに小さなエビ、カニが
入ってるかもしれないから念のため
たべないらしいね
カニかまにカニを入れるなよ…と
ぼやいてた
0534ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:20:32.32ID:TuIsWlyI
暑いからモツでも煮込むか
0535ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:24:31.01ID:uLiYfJ/9
モツかれ
0536ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 16:28:57.41ID:vPRrBWbP
>>532
ちりめんモンスターな
いろいろ面白いもんが混じってる
0537ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:28:09.19ID:vDK9oATY
>>532
なつかし〜わそれw
シラスとかにもチビタコ入っていたのになぁ昔は
0538ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:53:05.46ID:IYdXENVt
ところでもつ煮にする牛もつの脂って取ったほうがいいのかな?店で食うもつ煮って脂ついてないよな?脂取るとめっちゃ量減っちゃいそうだし
0539ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:56:17.70ID:a4z0Fw2b
普通、モツ煮は豚の白モツじゃないか?
0540ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:56:28.12ID:TbKHt0u4
モツ煮やもつ鍋の牛ホルモンは下ゆでしてから煮る感じかな
ギトギトのが好きな人なら生のを入れてもいいけど、油がたくさんでそんなに食べられない
0541ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 19:58:43.73ID:hhxakVZm
>>538
脂が付いてる牛モツは焼き肉とかモツ鍋用だよ
0542ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:07:31.60ID:IYdXENVt
うん焼肉用って書いてあったけど牛もつこれしかなかったんだ脂とって煮込むよ
0543ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:48:24.37ID:t382aHC4
>>539
もつ煮は牛と鶏ですよ
0544ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 21:54:12.93ID:VBtNZZyh
もつ煮なんか地域差バリバリの料理だろ
何が普通とか住んでる地域育った地域で味も材料も千差万別だろ
0545ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 22:21:19.30ID:5O+6UTi2
>>542
脂が嫌ならモツの意味ないやん
0546ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 23:17:27.74ID:TuIsWlyI
>>545
もつ鍋とかもつ焼きとかなら脂あってもいいけどもつ煮に脂のイメージなかったので
0547ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 02:28:49.00ID:fgv21O02
適当なこといいすぎで笑うわ
どんなモツだろうときちんと下処理しないとうんこの匂いで食えたもんじゃない
0548ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 02:37:53.52ID:LUydv7oI
誰も下処理しないとか言ってねえだろバカか?
0549ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 07:26:25.15ID:7LYQJ1S4
>>547
自分で豚をシめて食べてるのか?
0550ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 12:18:58.98ID:Plv8QHco
>>546
ももクロで知られる煮込みは冷やすと固まる
冷めたのも旨いがな
0551ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 14:30:17.74ID:sfosAGi0
>>548
と、バカが切れておりますw
0552ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:11:56.59ID:DHc1KWCU
今日の晩飯はツルムラサキと豚バラの中華風炒め。
0553ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:27:08.71ID:dJ+Rvpgd
モツ煮作る時、何度か茹でこぼしするけど、その際、油を多く流すので、特に冬場は下水が詰まりやすい
0554ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:28:38.53ID:pw1YvWxj
モツはボイル済みのしか買わないな
0555ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:40:29.74ID:5NXMK+yy
>>553
茹でこぼしはザルでモツと茹で汁を分けて、茹で汁は荒熱を取ったあと冷蔵庫で冷まして脂を固まらせて取るといいよ
取り出した脂は精製するとラードとして使えるから一石二鳥
0556ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:55:49.13ID:dJ+Rvpgd
>>555
なかなか良い方法だけど、作る時は結構大きい鍋で作るので、冷蔵庫に茹で汁をしまうスペースが無いな〜
最近、茹で汁はトイレに捨てる
0557ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:14:29.73ID:5NXMK+yy
>>556
茹で汁の上澄みだけをお玉で別容器に取るだけでいいんだよ
0558ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:18:38.82ID:dJ+Rvpgd
>>557
なるほど!!
今度、やってみる
0559ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:32:47.65ID:zkX4Hqop
牛肉で作りおきに良い料理を教えてください
ググってもしぐれ煮くらいしか出てこなくて困ってます
0560ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:42:55.33ID:6wgbQXRB
>>559
八幡巻きは?
おせちに入れるくらいだから日持ちすると思うけど
0561ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:43:22.09ID:wJNar1m0
>>559
ささがきゴボウと牛バラをニンニク醤油か
焼肉のタレで炒める
0562ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:56:01.31ID:dJ+Rvpgd
「作りおき」とは少し違うけど、ジップロックで塩麹か金山寺味噌に漬けて冷蔵庫で3日寝かせると柔らかくなって風味も良くなる
0563ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 17:57:46.53ID:DHc1KWCU
>>559
牛丼/肉うどんの具はよく作ってる。
フリーザーバッグのSサイズに1食分ずつ入れて冷凍。

https://www.kurashiru.com/recipes/95d32cd1-fcf0-4812-b8f4-449b1878363f
こんなのも見つけたが生クリーム大さじ1とかわざわざ買うのもなぁ。
0564ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 18:07:25.16ID:l1f3O8TP
>>563
バター多めにして牛乳で代用できそうじゃね?>生クリーム
0565ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 18:37:11.78ID:DHc1KWCU
>>564
うん、そんな感じでいいと思う。

100ml入の料理用生クリーム(量が少ないからいくらか安い・量あたりだと割高)とか、
料理用コンパウンドクリーム(植物性脂肪も入ってるから安い)とかでもいいけど、
他に使わないなら結局余るし。

純乳脂の乳主原で、LLで、ポーションパック入り15ml×3個100円とか出してくれんかな。
0566ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:39:35.30ID:QiRidybJ
今日は手抜き

おやつはシュークリームとポテチ

夕食はエースコックスーパーカップ野菜タンメン
にワカメとネギを入れたもの

うまかったー
0567ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:48:30.54ID:ROG6hORb
グラム45円でアサリ買ってきて塩抜きしてタッパに水ごと入れて冷凍ぼんした。
ちゃんと開いてくれるか不安しかない
0568ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:50:59.51ID:Plv8QHco
じゃがバターを食べ過ぎた
0569ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 19:51:34.91ID:xvEivhA4
じゃがバカー
0570ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:01:44.34ID:SRFCi6aY
>>552
ツルムラいいよね
中華炒めによし、ホウレンソウ代わりにオムレツによし、湯がいておひたしに良し
しかも栽培が簡単らしい
0571ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:03:53.92ID:SRFCi6aY
今夜はめんどくせーからナスぶった切ってニラ野郎とレンチン蒸しからのゴマ油酢醤油ぶっかけ(ラー油がない)
とルービー
0572ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:08:21.94ID:mjgBe+BN
今じゃがいもめちゃくちゃ安いから最高だわ
0573ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 20:40:41.43ID:SRFCi6aY
レンジナスめっさうま、ラー油あったら文句ナッシングだった
0574ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 21:16:13.75ID:HknEpKMD
小松菜って生で食べられる?というかもう食べちゃったんだけど
見るからに新鮮で美味しそうだったからサラダにしたら意外と青臭くなくて美味しかった
0575ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 21:32:06.29ID:VIIQdSoP
>>566
ワカメとネギ入れただけで自炊料理しましたーって・・・
0576ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 21:46:23.83ID:Plv8QHco
>>574
食べられるみたい
サラダ菜みたいな感じかな
0577ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 22:12:29.49ID:wJNar1m0
春菊を生で食べる人もいるね
0578ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:24:10.50ID:/6lLRGX+
ピーマンもらったので
ミンチ肉つめて焼いて焼肉のたれをかけてくった
美味い
0579ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:42:22.75ID:4uXKeSnl
その文章に不味い要素が見当たらないもの
そりゃ旨いよ
0580ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 23:51:16.89ID:VIIQdSoP
不味くなりようが無いはずのものを
不味く作るメシマズがこの世には存在するんやで........
0581ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 01:04:13.66ID:T9AXF+kW
>>580
ここ一人暮らしスレなんで。晴れて一人になってからまたいらっしゃいな。
0582ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 01:06:08.43ID:yIcREZPe
豚の角煮もいいが、個人的には赤ワイン煮の方が好きだな。
作るのに二時間くらいかかるけど。
0583ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 01:08:09.45ID:9bMBF2BD
今日はゴーヤのチャンプルーにするつもりだったのに
土曜日に買ったゴーヤがガッツリカビてたんで
肉味噌を野菜まいて食べるやつに切り替えてしまった
夏場は仕方ないけど、こういうの疲れすぎる…
0584ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 06:30:28.19ID:9HfryuwH
食材をゴミにしてしまったときの後悔は図り知れない精神的ダメージよの
0585ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 07:11:25.00ID:fjf6eEzv
>>581
なんのこっちゃと思ったらメシマズ嫁のスレの話か
そっちと混同しちゃってるのは、そっちのスレに頻繁に出入りしてるからじゃね
ひとり暮らしでも壊滅的なメシマズは存在してるからスレ違いじゃあるまいにカッカすんなオバサン
0586ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 07:36:42.17ID:2wDRqNAV
冬野菜は天候不順で高かったけれど最近はいいな色々あるし安いし
0587ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 10:08:18.35ID:zrvHGU92
たまに失敗するならともかく、常に不味く作るやつは
自分で食う分には何の問題もないと思ってるよ
0588ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 11:03:36.70ID:Qi3NaAF9
>>580>>585

みっともない・・・
0589ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 11:28:55.83ID:fruYLJrd
全部自演に見える病気
0590ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:01:42.50ID:Qg8FiCFy
ピーマンが4個68円だったので3袋買ってしまった
少し後悔している
0591ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:12:44.67ID:8e9o1uSn
>>590
チンジャオロースーと無限ピーマンと肉詰めで無問題
0592ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:18:24.94ID:xvceNpKE
4個小間切りにして200g分程度のナポリタンに入れるといいよ
0593ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:20:17.11ID:xvceNpKE
あと、ナスを焼く要領で油多めで素揚げ風にすると
小さくなるから4個くらいでも小鉢におさまる。
ショウガ醤油でご飯がすすむ。
0594ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:43:10.10ID:fruYLJrd
>>590
適当に切って冷凍
ナポリタン、ミネストローネ等スープ類、チキンライス、炒飯ピラフ等
ちょろっと使いたいときに便利
ほかはピクルス・マリネも日持ちする。赤や黄パプリカ入れても
0595ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 12:47:42.30ID:UHitCMQT
1)ピーマンのへたの部分だけを取る
2)いくつかのピーマンをみじん切りにする
3)みじん切りにしたピーマンをピーマンの中に詰める
4)ゴミ箱にぶち込む
5)消費完了ヽ(´ー`)ノ
0596ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:23:35.42ID:j92/YF03
食わないのかw
0597ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:25:33.22ID:4t6PyDdD
(ヘタの部分を食べるんやで…)
0598ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 13:57:37.21ID:O5xg6MTh
ピーマンて冷凍庫の奥からいつのだかわかんねえヤツが時々出てくるよな
0599ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:28:32.60ID:9HfryuwH
俺はダシを取った後の昆布だな。「佃煮にしよう」と思いつつずーっと放置w
06005902018/06/28(木) 14:49:58.14ID:Qg8FiCFy
みんなありがとね
とりあえず今日は無限ピーマンと素あげで
サッカーを見るよ
0601ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 14:58:15.33ID:xRTPg2Yl
>>598
よくやらかしてたので半分は冷凍してる
風味が落ちるけどね
0602ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 15:16:32.14ID:2wDRqNAV
>>598-599
お前らがくっついたらいいモノ作れるぞ
千切りにしたピーマンと昆布をサッと油でいためてめんつゆで完成だ
0603ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 16:43:55.79ID:I2ZTp/Kj
今夜は豆苗とえのきのごま油炒めを作る!
0604ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 20:25:42.38ID:+mNEkEBD
和食の基本料理のレシピ集入門本を読んでからは
今までは割合と多かった中華風や洋風の料理や肉料理を自炊で作る事が減って
魚料理が増えてフライパンや中華鍋を使う調理が減り
油類の減り具合も少なくなって体調が良くなってきた気がするよ
0605ぱくぱく名無しさん2018/06/28(木) 21:30:51.98ID:FYhY03tS
越のレッドというたまねぎとラッキョの交配種の野菜を収穫したので
天ぷらにして食ってみたが普通にオニオンフライでしかなかった
美味いのは普通に美味いけど三年かけて増やしたかいがなさすぎる・・・
0606ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 00:01:04.39ID:AbMqG2Ux
ピーマンやナスとか野菜室に入れる野菜、野菜保存用袋入れると結構長持ちしてくれるよ
個人的に1週間位は大丈夫だった
愛菜果やリード新鮮保存パックとか
それ以上になりそうだったら冷凍かな
0607ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 01:43:47.97ID:+VCC0gmx
>>605
見た目と希少である事に価値が出るかも
0608ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 01:59:09.11ID:rhHDItqj
>>604
日本の家中華で油通しとかそんなしないだろうし、
和食でも天ぷらとか魚揚げて南蛮漬けにしたりとか、
油使うメニューは多いし、大差ないと思うけどなあ
0609ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:06:02.02ID:QI3k8dgV
>>602
昆布を炒め物にという発想は無かったわ。モヤシとかでもええんかな。
機会見つけたらやってみるわありがとう
0610ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:17:38.61ID:76xyOyiP
>>608
一般家庭とは違って自炊者では、揚げ物は一切しない人の割合は高いよ。
それに教科書的な和食では、炒め物と肉料理は結構少ないものだしね。
0611ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 03:44:22.39ID:A/el8p6B
手料理だと自然に油が少なくなるよな
もうちょっと油取らないといかんと思って揚げ物と油炒めの頻度を増やして一年経過
体重は増えるどころか減って標準体重下回ってしまった
0612ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 04:14:27.10ID:i8sEqB29
>>609
http://www.nissui.co.jp/recipe/item/00922.html
沖縄の昆布の炒め物「昆布イリチー」
0613ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 04:47:29.16ID:TaJnaA/u
肉じゃが、筑前煮 千切り大根煮 とか和食でも材料炒めてから出し汁投入 多いよ。
0614ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 05:32:28.79ID:+jWFA+eA
仕事で遅くなると、食べる人も自分だけだし料理する気になれなくてマクドナルドとかで済ませちゃう事が増えてきた

なんとかしたいんだけど、ここ1、2年くらいのオーブンレンジやホットクックのように食材切って放り込んでスイッチ入れるだけで料理ができる系の家電が気になる
結構評判良いよね。どうしようかな...
0615ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 05:38:37.50ID:TaJnaA/u
>>614
マックのハンバーガーを持ち帰って 家でサラダと喰うとか、休みの日に常備菜(煮豆 切り干し 筑前煮 ごま和えなど)を作っておいて一緒に喰えば?
あとは 冷奴 もずくなど手っ取り早く喰える食材を買っておく。
0616ぱくぱく名無しさん2018/06/29(金) 05:51:13.81ID:A/el8p6B
>>614
冷凍食品常備しとけば?マックに寄らずに最速で家帰ってレンチンは気が楽だよ洗い物は出るけど
ご飯も冷凍しとくとかパックご飯常備しとくとか

作り置きも良いけど、面倒で一週間何もしてない時の妥協案とかもあった方がいいよ
じゃないと自炊めんどいからコンビニ飯、みたいに振れ幅が大きくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています