ラーメンを自作する Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:59:13.74ID:pmr13DQn※前スレ
ラーメンを自作する
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1474905608/
0087みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/15(金) 23:55:43.15ID:WSTDpLIrフライパンで焼いた後、150度のオーブンで1時間
中までタレが染み込んでて美味しい美味しい☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1559710.jpg
さっそくラーメンにも
3、4枚ぐらい乗せればもっと見栄えがしたかもにゃ
ナルトも美味しかったにゃん
https://dotup.org/uploda/dotup.org1559709.jpg
0088ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 01:29:54.04ID:24aIuUvI勉強になります!
0089ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 01:59:24.56ID:tXbPbyb3あまり悪口を書き込む方でわないけど、
一言だけ
クソマズそう
0092ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 08:13:17.24ID:24aIuUvIかなり高そうに見えた
プロっちゅーのは盛付けがうまいなと感じた
その真逆をいってるが何で寂しく見えるかを考えさせてくれる>>87は私的には勉強になる
トッピングの位置とかかな?
チャーシューも斜めに切ればもっと大きく見せられるよ
次は味玉も入れてみてわ!
麺も一回箸で上げて折り畳むように入れ直せばバえるんじゃないかな?
あと器がデカすぎなのかな?
まあでもよく作るね
俺は連休でもない限り料理せんからな
反省、、、
0093ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 09:21:01.93ID:QpphIcZiスパゲティは逆に風味無さ過ぎるしなあ
0095ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 10:51:11.80ID:06xcRBV6床だから
0097ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 17:45:13.76ID:6P7ZN8ol0098みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/16(土) 18:39:00.10ID:nn8qxCGC味付けはニンニクと塩焼そばの粉末のを入れてみたにょ
アサリの旨味が出てて、とっても美味しかったにゃーにゃー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560283.jpg
0099みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/16(土) 23:58:11.00ID:D/l4ScND泥酔状態だと、濃い目の醤油味の方が美味しく感じるにゃーお
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560579.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560580.jpg
今度、龍の絵が付いてる丼を買ってくるにょ
味噌ラーメンとかもやってみたいにゃ
0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:11:20.12ID:2J7ugQ4T0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:27:59.00ID:GzIK1cIg56歳ニートのクソジジイである
0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:30:39.54ID:iu3H/7oS俺もまたラーメン作りたくなってきた。この時期は冷房入れても暑い。
0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:35:51.27ID:gUvaLIj5思っているらしい
0106ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 13:23:49.74ID:VZ9tbSKt0107ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 01:42:12.58ID:4v4KAwyP0108みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/18(月) 17:18:54.28ID:AKCyC5jkまだ冷凍してるの残ってるにゃ
今日はアサリと鶏肉だんごの味噌ラーメン
信州の合わせ味噌と麺つゆ美味しかったにゃん
https://dotup.org/uploda/dotup.org1562158.jpg
0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 17:34:24.53ID:4SziXCaS0110ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 17:51:33.74ID:Fqknd26q0111ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 17:48:26.72ID:1GGxpqpb1枚目のチャーシューと2枚めのチャーシューが別物w
なにこのコテ上げるわ
0112ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 13:41:21.29ID:vbi4+NeO0115ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 07:53:13.14ID:M1HmAYBU0116ぱくぱく名無しさんへ
2018/06/21(木) 17:36:00.71ID:R8eKdptQ人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0118ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 16:31:52.21ID:5dXC+haeタッパーで台所常温保存だが大丈夫だろうか
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 16:54:25.13ID:qlVM7VIC0121ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 17:26:17.08ID:PDf2NNDi毎日漬けたり醤油継ぎ足しするなら大丈夫なんだろうけど
0122118
2018/06/22(金) 18:56:48.53ID:5dXC+hae放置してたタレで煮タマゴ作っちゃったけどアタらなきゃイイなぁ・・・
この時期は何かと気を使うよね
0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:06:04.27ID:kEZ3/89N0125ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:11:33.38ID:5dXC+hae焼鳥屋とかうなぎ屋の継ぎ足しタレも加熱してんのかな?
0126ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:20:55.15ID:oetKHcVs低温調理器に入れて55度で保温すれば、カビを完全に防げて、それでいて肉がパサつかず、さらに、短い時間で味が染みる。
そもそも、冷蔵庫で5度以下で冷蔵したとしても、食中毒菌やカビなどはゆっくりと増殖してしまう。しかし、54.4度以上なら、全ての菌は逆に減っていく。
つまり、低温調理器での保温は、たとえ摂氏1度を安定して保って(扉の開け閉めなどせずに)冷蔵した場合よりも安全、ということ。
ちなみに、味玉も同様。冷蔵庫で漬け込むと1〜2日はかかるし、衛生管理が大変だが、低温調理器なら9時間程度で完成だし、確実に安全。
0127ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:19:56.16ID:VK0MZbgy営業が終わったら濾してるし
チャーシュー作ったら冷やして表面の油を救ったあと濾せば一か月くらいは大丈夫
0128ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:23:37.87ID:icISQlr4まだ有名になる前に職場の仲間4人で食いに行って
翌日全員下痢腹痛発熱嘔吐の症状が出て仕事休みってのがあった
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:30:47.01ID:icISQlr4テレ東の番組で40年以上継ぎ足しとかいう焼き鳥屋のタレ壺の中身を吸い出すとかいう企画やってたけど
底はドロドロで途中で吸い出せなくなって調べたら落ちた肉とか出て来てたぞ
正直温度は関係なさそう
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:38:18.41ID:VK0MZbgyわしは別の番組(昔のことでなんて番組かは忘れたけど)で前述のような運用を紹介しているのをみたんだよね
あと焼き鳥屋でバイトしてた友達が同じようなことを言っていたから大概同じようにしているんだと思っていた
自分で焼くと分かるけど焼いた肉を入れると50-60度くらいにはなるから殺菌効果はあると思うよ
0131ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:50:10.36ID:icISQlr4醤油チュルチュルで吸い出してたけど途中で吸い出せなくなってた
店の主人は何も手入れしてないって言ってた
塩分濃度と頻繁に漬け込んだ時の掻き回す効果が重要みたいだね
0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 21:58:00.78ID:icISQlr440年じゃなく60年だってw
http://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/gourmet/entry/2017/014640.html
0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:02:15.56ID:VK0MZbgyなもんしてなかったらもっと出てきそうだけどなあ
0134ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:10:40.76ID:4JvV9QcX糖度が高いと腐らないんだよ
砂糖がたっぷり入っていると浸透圧が高くなるので雑菌の水分が抜けて死滅する
販売されている100%の砂糖はそのおかげで腐らないから
消費期限が設定されていない
0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:30:59.13ID:LfXRVF5kあれも毎日かき回さないと表面カビる
カビの繁殖=栄養と空気か?
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 22:41:59.06ID:5dXC+hae砂糖は入って無い代わりに課長はタップリ入ってるけどどうなんだろ?
家系店主からレシピ直伝みたいなサイトのタレレシピをまんま真似して作ったけど
大量の味の素とハイミーの合わせ投入で味が尖りまくってたから
煮豚を漬け込む様にしたらこれがエライ美味くなってタレだけで酒が呑めるレベルになったw
0140ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 00:45:46.16ID:lNqI6nfmどのメーカーの炊飯器も概ね70度前後だが、臭いが出ないように、たまに90度とかに上げて殺菌したりする。
その辺りは、メーカーごとのノウハウの違い。
「雑菌を増やさずに漬け込み」なら、60度以上になるとダメなので(タンパク質がガチガチになってしまう)、炊飯器は不向き。
Anovaなどの低温調理器か、ヨーグルティアが必要。
低温調理器は、電気代が高いが(消費電力1kwh前後)、流水解凍のように対流を起こすので、食材の中心部まで均一に設定温度にできる。
ヨーグルティアは、電気代が安いが(消費電力25〜30W)、対流が起こらないので、食材の表面温度と中心温度に3度くらい差ができる(このため、3度高く設定した方がよい)。
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 04:31:05.44ID:HNs5Nk1e鹹水作る時に必要って聞いたんだけど。
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 10:52:05.38ID:qZrWglg00144ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 11:37:47.69ID:E7WYuchG脳の病気かよ
0145ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 11:51:45.89ID:HNs5Nk1e>>143は関西人を陥れるために猛虎弁使ってる関東人だ。
こんな所にまで糞J民が出張するとか……。
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 12:31:54.52ID:ZfGwq6cA0149ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 18:41:59.59ID:XCREo8tRそれを圧力鍋で煮てスープを作って、市販の生ラーメンスープを割るだけでもめっちゃうまいね
0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 18:51:58.61ID:J+1LFo3Bチキンスープは俺も好きだなあ。臭くなければ
0151ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 19:48:59.53ID:WK0bd+90うちの方でもたまに鶏ガラとして売ってる
ちょっと脂が多くなるけどしっかりスープ取れるからいいよね
0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 20:05:43.88ID:XCREo8tR手羽中だけ使う何かの惣菜とかがあるんだろうね
手羽先を使うスープは臭くなくて比較的安定していると思うな
>>151
市販の生ラーメンもかなり本格的になるので重宝してる
もやし、キャベツ、ニンジン、豚バラで作る野菜塩ラーメンが最高
0154釣人
2018/06/24(日) 22:32:43.24ID:z0leKLRIanova買えば良いと思うのよ
0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 08:47:29.86ID:827TOZJC冷蔵庫入れる良い冷蔵庫ほう良い
冷凍庫固まる美味しいない
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 11:52:00.55ID:IQeKsRZp0159ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 17:06:12.79ID:7DZedp9U見切り品で半額だったのでまた買ってしまったw
その価格90円。貧乏性だから困る
0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 18:18:14.17ID:7DZedp9U180円が見切り品で半額になり90円
超ローカルスーパーだから店名は許してくれ(´・ω・`)
この店はヤゲンとかチョウチンとかもあるから、たぶん一羽買いして自分んとこでさばいているかもしれない
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 20:43:00.97ID:iRi8nysr儲からないのかね
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 01:05:31.33ID:O7rML/A30164ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 11:12:53.01ID:ClXHHCAS鶏肉は業務スーパーみたく真空パウチで来てそれをパッケージングしなおすか丸鶏が売れなかった翌日に捌いたものを数貯めて販売してる
豚牛は骨抜きのハナマサで売ってるブロック的なものをきかいすらいすだから骨が入って来ないんだよなぁ
0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 15:32:22.84ID:TbKHt0u4肉が付いて無くて食べにくいところ
0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 18:35:07.28ID:kM6NdCEj0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 19:47:18.01ID:kM6NdCEj中華そば&醤油ラーメン
0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 20:22:28.45ID:EwIx6a6d0172ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:34:05.67ID:zTmuilfQ塩つけ麺旨くて好きだけどすげえ塩辛い
でも途中で飽きてくる 麺の量は多い
夏場の店内はいつもクーラー効き過ぎで激寒
0173ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:41:12.29ID:TbKHt0u4鶏皮部分が多いから結構だしと脂分がでるね
いま圧力鍋で、にんじん、タマネギ、手羽先の先、日本酒でスープを仕込んできた
ラーメンだれまで自作するのは面倒なので、これで市販の生ラーメンを割って作ってるけど
それだけでかなりおいしい。幸せヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
0174ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 09:26:48.30ID:RiQuBQzY昆布10cm
干ししいたけ2つ
鶏ガラ4羽分
OKストアで売ってる手羽先のスープボーン2袋
ネギの青いところ2束分
生姜(普通のスーパーで売ってる程の大きさ)1つ
これで弱火で沸くか沸かないかくらいで9時間半やってうまい鶏スープが取れたんだ
ただいいタレのレシピが出来なくてさ…誰かご教示願いたい
0175ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 21:11:04.98ID:ysFZLQIvてか鶏スープで9時間も掛かるんやろか。鶏臭くならない?良いんだけど。自分は玉ねぎやにんじんも入れるかな
タレは先に作って寝かせておくべきだったな
昆布を水少量に一晩つけて、火にかけて沸騰直前に取り出す、さらにかつお節を入れて出汁を取って、醤油、みりん、酒を入れてアルコール分を飛ばすってのを自分はやってる
分量は自力で良いのを見つけてくれ。仕上げに醤油を垂らしても良いらしい
てかもう時間経っているな。レスもうちょい早くすればよかった、スマン
0176ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:57:04.71ID:i0D91Z040177ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 04:28:40.67ID:I1TPUGpY流しの排水口にサランラップ張って冷水溜めて鍋ごと急冷して保管したから今日やってみるよ
時間あったし暇だったから血抜きや掃除ちゃんとやったからあんまり臭くはならなかったかな
鶏油は取り除いてシンプルに生姜の香りだけ少しつけて別保管した
0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:49:48.36ID:ixVExXK/0179ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:55:49.69ID:UHitCMQTグラム数が多いから作ったら冷凍しなきゃならないし、冷凍するとスカスカっぽくなるし、
塩抜きに何日もかかるし、匂いが強いしで大変だった
作ったのはそれなりにおいしいけど、ラーメンに合わせるには
スープと同じ甘辛さだけど少し強いぐらいにしなきゃいけないので味付けは難しいと感じたな。
コリコリさは自作のほうが遙かに上
0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/29(金) 11:55:52.95ID:5wZnkX2l死んだかね
0182ぱくぱく名無しさん
2018/06/30(土) 15:48:27.42ID:LqBoRnoJ0183ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 18:28:35.14ID:XB7/tKIN先天性かと思ってたんだが業務用の製麺機って危険なんだな
0184ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 18:31:29.30ID:PSAg7XYt絶対に嫌だな
0185ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 19:01:10.49ID:4I8EWNYY素人は手動を使うべき。
さらにプラスチック歯ならなおよし。
0186ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 19:11:30.81ID:2Kbkp+KT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています