ラーメンを自作する Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:59:13.74ID:pmr13DQn※前スレ
ラーメンを自作する
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1474905608/
0394ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 18:09:19.46ID:1RzRi/jQ0395ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 18:49:31.08ID:auSt/E4M>>393
http://www.matsusakamaruyoshi.jp/fs/maruyoshi/mgy?gclid=CjwKCAjw3qDeBRBkEiwAsqeO7n2ogOcn9TIsbwrpnAe-51yeK_WqzjgLFQ32wNm40ARj5Y8u_Wk_PBoC44MQAvD_BwE
0120-129-044 松坂牛牛脂540円140g
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 19:02:48.27ID:auSt/E4M>>393
0397ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 19:16:30.50ID:ZpyPLcXehttps://item.rakuten.co.jp/premium-deli/seabura123/
送料がすごく高くなるが
近所に肉屋ないの?頼めば仕入れてくれるんでないかな?
0399ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 22:25:36.83ID:i6tAFbMt中国はいろいろあるけど台湾韓国は牛ダシが多いので
決して合わないわけじゃない
唐辛子やラー油で赤辛くしたり塩胡椒味にしたりすると合うのだろうな
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 22:54:27.30ID:b9+mXz9Q出汁とるための骨買ったんだったらそこで背脂売ってるはずだけど?
0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 04:34:00.74ID:4pqRpoa8ゲンコツとか買った上で「二郎自作したいんだけど」とか言ってるんじゃないの?
そういうのが買える店なら背脂もあるでしょ、普通。
ってことを言ってるんだけどおかしいかな。
このスレにいるわけだからさ。
0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 06:57:18.79ID:LxAg06kv近所の肉屋に片っ端から聞いてみたら売ってくれる店あるかもよ
俺は楽天でわたせいって店で通販してる
骨も一緒に買えば送料もまぁいいかってなってる
0405ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 06:59:20.75ID:LxAg06kv豚バラ肉の脂身削ぐとか代用はできる
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 08:07:15.28ID:5YQ68RMX少なくとも確実に二郎を食べたことはないねw
0409ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:23:50.26ID:CUsENs/X0410ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:54:16.32ID:CC9ie5eW罵倒するやばめな人とかレッテル貼るのはどうなのかなー
0412ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:57:04.83ID:Wg+YNsS4ID変えてひたすら幼稚な煽り運転繰り返す手口しかないし、こわいね
0413ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 00:03:55.75ID:ek//kB0P0414ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 00:44:08.95ID:/2o1oEyQ0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 07:34:08.98ID:Rsqa0Wv70416ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 07:49:47.28ID:GahAP97z二郎作りたいとレスした者です。
せっかくアドまで張っていただいたのに自分の発言でこんな事になってしまうとは思わず、申し訳なかったです。
0417ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 07:57:02.93ID:Rsqa0Wv7今後気をつけてね
0418ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 10:54:10.50ID:sI0CMZ9M例えば豚足と肩ロースとバラ肉を2キロ以上それを数時間煮込めばそれなりになるんじゃないかって気がする。
ウチじゃ二郎系のガッツリしたラーメンは家族に不評だから出来ないけど。
ただ、牛脂は使えないと思う。
牛は一般的な高級品イメージと違って大人しくない、かなり癖が強い素材。
0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 12:12:44.15ID:cZAAPDMc骨系を長時間煮込めば誰がやっても乳化するけど二郎のスープはそうじゃないから
おそらく旨味の大部分が、大量のウデ肉なんじゃないかと思ってる
0420ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 22:50:18.16ID:/uL8NaLYもっと言えば麺もなかなか特殊で難しい。
0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 23:37:26.51ID:kDWM8yCXお湯を沸かして、創味シャンタンデラックス、みりん、醤油でスープを作る。分量は割愛。好みで調整して。
そこにみじんニンニク、みじんショウガ、たまねぎやキャベツなどのトッピング用の野菜、市販のラード、豚バラを入れて軽く煮込む。
ニンニクは多めで数片、ショウガは小さいの1辺ぐらい。ラードは2cm以上から適当。豚バラは1枚以上適当。
全部入れてスープを煮込んだら、最後に隠し味のシュレッダーチーズを2本指で軽くひとつまみ入れて、
塩、醤油、みりん、胡椒、味の素で味を調えればスープの完成。
麺は一般的に手に入りやすい大勝軒のつけ麺用の麺で代用
茹でた麺にスープをかけて、茹でた野菜を盛り付ければ完成
二郎系は甘みが強いので、みりん多め、濃い口醤油だけど醤油控えめで塩で塩分を調える感じ
叉焼を煮て作るかえしのコクはチーズで再現
0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 23:54:32.46ID:/uL8NaLY0424ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:06:35.20ID:xRkE0eJwあなたは一度くらい試しに二郎行ってみ?w
0425ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:09:04.77ID:BsVBFVEtが、もちろんなんちゃってだから、これが完全に二郎を再現しているものではないよ
だから、最初から「二郎系」と書いてるでしょ?
インスパイア系の一つとして食べてもらえばわかる。
いいから、試しにやってみ?w
0426ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:14:32.13ID:6IsD0YDC0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:25:09.75ID:BsVBFVEtだが、実際に試してみないと、それがどういう味かはわからない
脳内で判断して批判するか、実際に試してみて批判するか
んー、前者の人は既存の考え方に凝り固まった人なんだと思う
0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 01:38:11.03ID:ccmsm6TW乳化二郎なんていっぱいあるがな
神保とか小岩の非乳化なのに甘みの強いスープの秘密は知りたいとこだが
0429ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 01:41:22.25ID:ccmsm6TW0430ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 02:06:09.49ID:BsVBFVEt甘みとうま味は表裏一体なんだよね
料理にコクがないと感じた時に、出汁成分を加えるのか、甘みを加えるのかは迷うところ
お前もうま味(コク)と甘みを気づかないうちに勘違いして間違えたように
甘みってのは重要なんだよ
問題は、甘みとは感じさせずうま味にするという方法論が必要。
これはコクと甘みのバランスの問題なんだけどね。
何言ってるかわからないかもしれないが、解る人にはわかる。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 03:09:36.42ID:26a26TmC0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 04:05:48.31ID:gXzBtb2N砂糖とお酢を混ぜたつけ麺用甘酢を入れる店もあったな
0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 04:16:55.86ID:ccmsm6TWなるほどな
二郎のかえしが甘いのもそういう理由なのかな
そういえば背脂も甘みを感じるし
0434名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:58:40.41ID:YRCexm+5味醂を使ったり、砂糖&味醂を使ったり、
とにかく糖分は重要な構成要素だよな。
仕上げ時に砂糖を入れるのは、味蕾に溶け切っていない砂糖を接触させて強く印象づける為だろう。
有名店のつけ麺だと、葛西の永吉のつけ麺も仕上げ時に入れた砂糖感を活かした汁だな。
化学調味料等使わない脂も少ない硬派なスープを砂糖とスパイスで上手く〆ていると思った。
二郎のスープの甘みは、あれは甘み系のアミノ酸の味だよ。
甘みを感じる物質は糖だけじゃないからな。
あの甘味と脂質を一緒に摂取すると相乗効果で強く甘さ(シアワセ感)を感じるんだそうだ(マジに学術的な研究だぞ。人間だけでなくマウスの実験でも同じ結果がw)
0435八日市屋プロ ◆zRMZeyPuLs
2018/10/22(月) 11:02:31.86ID:3u1oNYfG二郎なんてくさいんだから外にくいにいったほうがいいだろ
0436名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 11:12:33.51ID:FDjAgyAoいいから変なコテは家二郎やれ
0437ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 16:57:23.68ID:gXzBtb2N0438ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:42:37.34ID:Xkla8fgu酒と醤油で味はまとめりゃいい
0439ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:19:55.55ID:Uke5kvgtみりん風調味料の甘みだろ
どんだけ混ぜるかの比率が違うから二郎各店舗で甘みが勝ってたりしょっぱさが勝ってたりする
0440ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:26:48.76ID:4iTeBgpoそんなに単純なら誰も苦労しないよ
0442ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:16:20.46ID:BsVBFVEt甘いのは要らないという人はいるが、過度に甘いのが嫌われるだけで、実際の味付けに甘みは必要
0443ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:58:12.26ID:oQSRogla0445ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 02:46:23.54ID:h+4cFYbC0446ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 05:00:24.60ID:X+StZNvc0447ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 14:26:11.13ID:vaHmkFGO0448ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:59:15.25ID:ELlo59Oa偏屈だな
都内のがんこラーメンて暖簾分けも含めて牛骨だが
0449ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 17:19:43.51ID:bvQJheTi田舎からどこのアホのブログかなんかを読んだのか知らんけど、どうかと思うぞ
ダシに牛骨を使ったのは、昔やってたバリエーションだと思ったほうがいい
今現在の一条キタキタ爺ちゃんのラーメンも、○代目のラーメンもそういうものではないよ
0451ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 19:08:12.46ID:Sq9eIs7g0452ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 20:16:53.63ID:BHsaHC4Z0454ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:59:00.93ID:k1t7ZGulダメそうだったらカレーにしちゃえば
いいだけだし
0455ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:12:08.76ID:GYyYzuPG恥ずかしいな
0456ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:43:19.80ID:vSXP0Bd8オープンしたてで潰れてしまったのは気の毒だがタイミングが悪かったな
0457ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:09:16.30ID:4oFNsb5b0458ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 23:04:47.29ID:d7yIKZTi0459ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 00:15:38.27ID:SpHBqfqW0460ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 01:00:54.21ID:pN6nmEfM0461ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 10:15:38.82ID:+Ii/Yufz>>458
小岩の朝鮮人向け食材スーパーにはあったな
焼肉屋のスープ類に使ってるんだろう
0462ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 14:07:08.56ID:K65XHsWJ0463ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 14:15:10.76ID:o7pw1SZl近所の肉屋で聞いてみたら?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344985878
うちの周辺数件のお肉屋さんでも普段売ってませんが、
「牛骨が欲しい」とお願いすると
次回仕入れの時に用意してくれますよ。
0464八日市屋プロ ◆zRMZeyPuLs
2018/10/26(金) 19:25:48.73ID:/X/Mq+Haおれっちは牛骨欲しいっていって大量に入荷させて二度と行かない行為してるお
0466ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:01:06.58ID:NdQqjSPW小岩ってどこ?
0467ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:07:22.81ID:Gfuh9lwUがんこって今も人気あるの?
0468ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:27:09.26ID:4NbQohWvないよ
0469静岡転石男 ◆tvViPaf/yw
2018/10/29(月) 21:55:11.24ID:McvNLJWF0470ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 23:48:51.55ID:+BiPh1IIで、スープでガラやら昆布、鰹節、煮干などいろいろやってみたけど全く味が近くないんだよ
で、やっと悟ったというか気付いた俺は
味覇と味の素と醤油をお湯に溶いたらほぼ同じ味になったんだよ
味の素ってずっと使ってなかったけどやっぱり旨いな…
0472ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 00:21:25.56ID:DZUVzjBc味の素じゃなくて、だしの素じゃないか?
ウェイパーと醤油と味の素だと、鰹節や煮干し系の出汁はまったく入らないぞ?
0473ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 04:45:53.60ID:fqHV0RcQあれ?関係ないか
0474ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 05:28:22.47ID:MtjEog4b今も味覇という商品も存在するが
ウチは創味シャンタンしか使わないから、現在も味覇として売られてる物との味の違いは分からんけど
0475ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 07:10:11.28ID:bPkC0yqk0476ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 11:24:24.24ID:VTtHvJDE昭和40年代ぐらいまでで、その後魚介系鶏ガラ豚骨ラーメンが出てきてびっくりした
0477ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 11:30:44.23ID:BDOEQuy20479ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:15:50.66ID:EYDK/t2f0480ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 20:57:10.22ID:LBOKcRnaチャーシュー、ネギとかで返しを作って、
よーし8時間かけて作った自作の醤油ラーメンだと思って食べたら
マルちゃんの三食入り特売で168円の生ラーメンとほとんど同じだったときの脱力感ヽ(´ー`)ノ
0481ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:02:36.19ID:FHySxZwS本当に昭和20年代から食ってたとしてたら80歳は超えちゃってそうな計算になるんだがw
基本は鶏ガラ+豚骨だよな。
麺はさほど縮れていない。ウェーブがかかってる程度。
麺を強く揉んで縮れさせるようになったのは、札幌ラーメンブームの影響じゃないか?
0483ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:17:44.31ID:68UJiZls0484ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:21:10.22ID:Cex4EtKO0485ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 12:36:08.09ID:Q6ZtDIWI行こうか迷う
0486ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:08:24.19ID:NDw7yhAKそれが楽しいんだろうがよ
0488ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:00:00.92ID:mS7Dufdz遠いところの物産店だと現地でスープ作ってるわけないよね?
まさか、麺とスープはこんなんとか?w
https://stat.ameba.jp/user_images/20170610/09/ramen-baka/98/95/j/o0450060013957255679.jpg
0489ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:27:30.98ID:o0MKh1FW0491ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:18:40.59ID:kKfoK4qb市販の練りゴマ
https://shop31-makeshop.akamaized.net/shopimages/ne000403/000000001868.jpg
こんなの
0492ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:26:15.44ID:Z4x/DJf50493ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 14:37:32.92ID:T4+/yvme■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています