ラーメンを自作する Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:59:13.74ID:pmr13DQn※前スレ
ラーメンを自作する
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1474905608/
0202ぱくぱく名無しさん
2018/07/15(日) 21:14:46.83ID:RZIAucsh0203ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 15:48:37.37ID:hAI5nRQF冷やし中華はどうだ?
0204ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 16:11:11.73ID:DmOmndt4ラードとか粉末だしをミックスして店の味っぽいのを目指すことにした
0206ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 09:55:20.23ID:xC0rGqISプカプカ浮くに決まっているし。普通の味噌ラーメンのときやな
0207ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 12:26:55.79ID:HhxglnsX何使ってるかもっと見れば良かったなあ
0208ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 15:40:37.15ID:tecLMAsZ0209ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 12:27:23.33ID:dWjilTu30210ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 12:45:58.39ID:i4P7xELE汁だけドリップしたら濃厚煮干しラーメンのあの感じになった
うーむこれでいいのか?
0211ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 14:30:02.75ID:dWjilTu3あとは多少組み合わせを変えてみるとか? 全部ミキサーはやり過ぎかもしれんし
一部をフードプロセッサーで粉状にするのも良いかも
0212ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 14:48:28.43ID:HB8sNKhP結局パンチのあるラーメンって大雑把に楽に作れるんだよな
逆に清湯みたいなのは手間ばっかかかるのにパンチのあるスープではない
優しい上品な味で物足りない気がする
0214ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 14:30:55.65ID:QKeBVcXe詳しく書いてなかったごめん
鶏皮は胸肉チャーシューから取り外したやつ
つまり茹でてチャーシュー汁に漬け込んだ状態のものだね
あとやっぱアブラやったほうがよりそれらしいな
ラードで玉ねぎとにんじんとにんにくと生姜を炒めてミキサーして
前述のミキサーした魚たちと一緒に煮出し、濾したらおk
魚粉砕したあとミキサー洗わずにおいといてアブラをミキサーすりゃコクがアップじゃない?(雑
なんでベタベタっとした汁になるのかはわからんけど、やっぱ鶏皮のコラーゲンなんかね
0215ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 09:26:05.98ID:cyXNDx6Qラーメン屋と同じ手法でやっても個人製作量じゃスケールメリットないし。
ホントにガラ煮込まなきゃならんのは臭いタイプの豚骨くらいかね
0216ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 15:06:32.73ID:vXFfPApP0218ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 16:03:31.65ID:8yU5YPZt0219ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 16:29:31.95ID:7Xep24e0本当に旨いラーメンは塩分も適切な量だぞ
0220ぱくぱく名無しさん
2018/08/06(月) 23:33:56.68ID:cyXNDx6Q少なくともラーメンと唐揚げはだいたいそう
0221ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 08:56:19.92ID:2tJWTS7oそれと相反するものも大量にぶち込んでるんだな
0222ぱくぱく名無しさん
2018/08/08(水) 22:27:33.62ID:sw34cC/Gそんなに塩入れていたらしょっぱいに決まっているし、うまみがいくらあってもかき消されると思う
ちゃんと作ったら塩分というか味がおかしいことに気付くはず。作る前に止めて気付いてないとかじゃない?
自分でラーメン(塩ラーメン含む)何度も趣味とはいえ作っているけど、そこまで塩(塩分)を多く入れることはないな
0223ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 00:24:07.52ID:/elgBuH3チンタンなんて一杯で数日分の塩分摂取になるでしょ
0224ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 00:52:40.55ID:+mYD/ktdテキトー過ぎだろ
田舎のジジイかよ
0225ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 08:55:07.89ID:zGQCdkfz0226ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 10:54:41.67ID:EQ+0WHNcただお玉いっぱいは言い過ぎじゃね
せいぜい大さじ8〜13てとこだわ
0227ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:00:31.48ID:MWpRACFB大さじ8〜13=120〜195mL
0228ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:17:32.16ID:xFrT/TMQ脂が多いんじゃない?
背脂チャッチャ系の塩分て高いもん
0229ぱくぱく名無しさん
2018/08/09(木) 12:48:41.31ID:7otxXlkO普通に考えたらこの場合は中華鍋とセットで使う中華お玉じゃねえの。
どう考えてもそんなに入れないけど。
0232ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 13:11:09.23ID:wm90WzZs背脂チャッチャ系食ったことないの?
俺は最近食わないけど、一般論を書いただけなんだけどな
0233ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 13:35:18.29ID:wc8N9jyRもとをたどれば>>219がいう「適切」も曖昧だし
ラーメンの塩分が高いなんてどんな味でも言うまでもない
0234ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 17:44:56.49ID:spKTH9tKやっぱりあっさり魚介だし入りの鶏ガラ醤油に回帰すると思うのは俺だけだろうか
0235ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 18:09:52.15ID:tn3IQZQB九州のとんこつで育ったヤツらには無理だと思うわあいつらときたらラーメンに紅しょうがとか菜っ葉の漬物のせたりするんだぜキモ〜い
0236ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 19:23:01.61ID:VkLN5W32とはいいながら、家での自作だと時間かかるから豚ガラは使わないことが多い。
0237ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:38:23.01ID:PAXNAA4Yあく抜きの概念とかが無かったのかね
ところで、お中元でやたらラーメンが重複して、20食分以上あるわ……。賞味期限は1か月後だし、家族で食べないと
鶏がらを主に使用して豚骨使わないラーメンは確かに家庭向きだわな。煮込み時間2〜3時間で済むし、香味野菜次第でまろやかな味わいにもなる
0238ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 20:45:05.30ID:spKTH9tK濃縮スープは1ヶ月以上保存できるだろうから、
麺は自作スープでラーメンにしたり、冷やし中華にしたり、蒸して焼きそばにしたりしたら?
濃縮スープはスープに合う市販の麺を買えばいい
0239ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 21:08:59.84ID:8CusrYyT0240ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 00:50:14.76ID:YhkWsfhy鶏ガラだろ?
東京下町のラーメンといえば鶏ガラ昆布香味野菜じゃねーの?
0241ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 07:50:58.83ID:K+Gz7BOk>安藤百福さんの教育漫画かなんかで、中国から入ってきたラーメンを日本人は「獣臭くて食えんぞ」とか言っていたのを思い出した
>あく抜きの概念とかが無かったのかね
そのラーメンがさらに獣臭くなったのが今の日本のラーメンの主流だよ?
0242ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 09:49:52.08ID:OApziBGD0243ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 19:22:35.30ID:FYS1GkWLいまから鶏ガラスープを仕込む
0245ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 04:41:32.99ID:pZNPwT8F0246ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:16:09.20ID:JmVTJeMK自覚ないの?
0247ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 16:52:02.75ID:qea0bfcS本当にうまい所って少なくね?
なんか物足りない
雑誌やネットよりリーマンが昼間に
並んでる店の方が当たり多い気がする
休日だけカップルとか若いのが並ん
でる店とかよりは
ここの住人の作ったラーメンの方が旨いかもよ
マジで
0249ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 18:19:36.92ID:PrnjKQXEあ〜
なんか最近話題性に乗っかって多店舗展開し出したような店グループがだいたい怪しい。
新規開店した店舗だけじゃなく元の店舗の味までもて抜かれて急降下してたりする。
具体的には、ソラノイロ とかヒドイなw
パン屋さんやパティスリーはコンテスト受賞作そのものほぼ100%をちゃんと店で提供してたりもするんだけど、
ラーメン屋の場合、コンテスト作品と店の商品は別物だもんな。
0250ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 18:36:49.22ID:PrnjKQXEそりゃ、あの数字なんぞはあんまり気にするようなもんじゃねえんだが
食べログにある情報は使いようによってはかなり役に立つ。
特定の、闇雲に食い歩いてなおかつ忖度やヨイショしないタイプのレビュアーの感想だけ、斜め読みしたりとかね。
0251ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:04:28.83ID:tVUhnGPa0252ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 13:42:27.58ID:H5TQUrah0253ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 15:16:16.56ID:VEPiyYv00254ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 15:39:56.84ID:H5TQUrahラーメンなんかはタクシー運転手はよく知ってる
0255ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 15:56:35.14ID:2d+LyjKp0256ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 16:47:37.76ID:8fwYzbfk店主が丹精に面倒を見たスープが〜
今日はやや乳化気味かな?いただきます。とか書かれてるからなあ
0258ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:01:09.42ID:G2ZChW0/0259ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:01:30.99ID:G2ZChW0/0260ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:24:44.34ID:8JrZMNxe逆に言えば場分は大多数の人と味覚が違うってことで、
自分が味音痴かもしれんな
0261ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:45:49.58ID:QzypplO8>俺の周りの人は味音痴だ〜って言うのは
>逆に言えば場分は大多数の人と味覚が違うってことで、
は?大多数の味覚も理解出来る一方、それが下等だってことも理解しているからこそだろ。知恵遅れ。
>自分が味音痴かもしれんな
その「自分」というのは、「俺の周りの人は味音痴だ〜って言」っている「俺」という、あなたが作り上げた架空の人物のことでしょうか?
そいつ自身が味音痴かもしれんな。どうだ?実際味音痴なんだろうな。
って言いたいわけでしょ?
そんな風に想像することであなたが幸せでいられるなら、勝手に想像してれば?
愚か者の幸福
0262ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 23:05:13.80ID:8JrZMNxe0263ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 05:11:37.85ID:HtYSs1ZL自分がうまいと思う店を友達に薦めると
うまくないと不評なんだとさ
有吉かなんかの番組
故に
大多数のリーマンが少ない休憩時間に
並んでまで食べるような店は
当たりが多いというのが俺理論
0264ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 05:43:14.89ID:uQ2NDijm0265ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 08:22:59.97ID:jaEzi7EBところで、「ストーンゴッド」とかキモいんだけど、なに?事故?
頭悪い中学生のまま年だけ食ったの?
0266ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:07:42.17ID:W3lCRMMH0267ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:49:02.53ID:xZ+g+zFdいい感じで仕上がってんね(笑)
0268ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:46:10.59ID:JL3GT0T00269ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:46:56.44ID:JL3GT0T00270ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 23:56:43.97ID:a53L6rWA豚骨は安いだけで、濃厚なスープは豚足のほうが出ると思うんだけど間違ってるだろうか
0271ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:37:02.64ID:K4l0O9zU0272ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 16:47:18.09ID:0Ttmwnz90275ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 12:45:37.70ID:0YX4hY9u塩を軽く掛けるだけ
麺は乾麺
具は無し
そういうシンプルなのをたまに作ってる
0278ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 21:18:27.65ID:ICEGDlDt茹でこぼさないで、アクだけ丁寧に取って圧力鍋で2時間加圧で作ってる
加圧後、骨だけきれいに取り除いて 背脂とか肉の破片はブレンダーで粉砕、
裏ごししてスープだけ保管
濃い家系みたいな、きれいに乳化したクリーミーな豚骨スープになるよ
野菜は俺も入れる意味がわからない、加圧しちゃうと雑味にしかならない
多分やり方が間違ってるんだと思うんだけど、野菜がスープにどうプラスに働くかいまだにわかってない
0280ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 03:49:31.71ID:c08ythtqその他香味野菜入れるなら加圧前か加圧後
0281ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:58:40.05ID:oBFaDGdqこれでお気に入りの市販の生ラーメンスープを作ると、かなり美味しいスープになるね
>>277
ラーメンスープの出汁として野菜をいれるかってことじゃね?
>>280
なんで?
0283ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 07:06:49.04ID:4rYJ5PgXネギ生姜だったら臭み消してくれるしな
0284ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:00:43.33ID:GVppovdD0285ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 05:54:27.48ID:jSxHzAxP一つだけでシンプルに作りたいな
0286ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:26:16.98ID:nUUFhYD6ガラとか何種類も買うとどうしても総量も多くなっちゃう。
ガラをストックできるデカイ冷凍庫や、出来たスープを寸胴そのまま入れられるような冷蔵庫の空き
そういう設備があれば、やりたい放題だろうけど。
0287ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:39:34.06ID:/3ZRadZ61週間ほどで青、白、黒と多彩なカビが発生した
面倒だけど食えるぶんだけ作るか小分けにして冷凍保存したほうがいい
0288ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 06:39:40.12ID:X4fShrfr臭くならないの?
野菜って臭み取りだと思ってるけど
0289ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:35:03.55ID:58j47x87麺だけチンすれば、野菜の水分だけでほぐれるので、
堅めに仕上がって美味しいにょ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1651267.jpg
0290ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:45:04.22ID:eTxwUtjZコテを消すんじゃない
0292ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 12:36:58.04ID:KhcagOzq0293ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 13:30:43.21ID:djahDjPa0294ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:27.32ID:XS5yb/qA博多風水炊きでは、牛乳をほんの少し(1鍋に大さじ1杯程度)加えると、きれいに白濁するらしい。
コロイドを形成するときの核になるみたいだな。
豚骨スープも同じだと思われる。
骨を煮込むなら、圧力鍋は必須でしょう。コラーゲンを抽出できなければ、なおさら白濁しなくなる。
0295294
2018/09/25(火) 15:22:35.24ID:XS5yb/qA1鍋=6Lで大さじ1
0297ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 16:05:11.86ID:mjr+s67vありがとうございます
0298みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/09/28(金) 15:25:20.08ID:sEY5+y4khttps://dotup.org/uploda/dotup.org1653678.jpg
見切り品の極太麺が、みぃーのひと工夫で高級拉麺に
0299ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 18:45:46.04ID:KDmu9/aK0300ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 19:23:08.72ID:FzUu7fm2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています