トップページcook
1002コメント298KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:25:41.20ID:uaEmnSta
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206316/
0038ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 04:32:37.40ID:LAk3Xq9w
青海苔の味噌汁は美味しいよね
0039ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 04:52:28.11ID:KrBWHd0L
青海苔は旨いけど高い
あおさは安いけど・・・
0040ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 05:56:33.25ID:58EZEB4g
高いって言っても1食に大量消費するもんでもないし
青海苔とあおさの価格比は2倍ぐらいのもんでしょ
0041ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 08:01:03.98ID:SpLXNm7s
青のりは保存があまり効かないから高くつくんだよね
サッと使い切らないと風味がすぐに落ちてしまって
かといって色んな料理に大量消費するもんでもないしw
>>37さんみたいにうまく使いまわせる人はいいね
0042ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 08:15:23.00ID:z3dbqPMH
>>41
ジップロックに入れて空気抜いて冷凍庫で1年は余裕。
風味も完璧とは言わないが十分残る。
0043ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 08:34:01.77ID:SpLXNm7s
へ〜、これからはそうしよう
0044ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 08:42:24.90ID:MSKptxnQ
いい事聞いた
その技アオサや海苔や乾燥ハーブスパイス等乾物系でも使えそう
0045ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 08:45:36.75ID:z3dbqPMH
>>44
ローリエも同様にしてる、魚粉や削り節も。
空気抜くからふんわりした削り節を押しつぶしちゃうのはちょっと残念ではあるが。
0046クバの化身2018/05/31(木) 08:49:04.81ID:kdmmIKrX
まことは、ハッキングはおろか、遠隔操作
乗っ取りまでする
0047ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 09:02:50.44ID:0FoW3nBF
特にとろろとトコロテンと納豆に青のりを振って混ぜるのは
子供の時からのおなじみで大好きだな
0048ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 09:12:26.68ID:iQ1+oZAb
特に欲しいと感じないから青海苔は置いてないな
一人暮らしだと好きでもない物買っちゃうと誰も使わないからずっと残り続けて邪魔なんだよな
0049ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 09:13:14.79ID:z3dbqPMH
とろろで思い出した。
とろろ昆布・おぼろ昆布とかも使いかけは冷凍。
だし昆布は冷凍してないけど。
0050ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 09:29:13.12ID:djV8IChd
業務スーパーの冷凍の春巻き安いから買ってみたんだけどハズレだったわ、冷凍ウィンナーでも買えばよかった
0051ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 10:22:49.02ID:SpLXNm7s
ちょまいらのランチ何?
今日は高菜チャー
0052ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 10:48:19.74ID:KtsNmFbi
出先なので皮付きピーナッツポリポリ
0053ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 12:36:12.72ID:q+d2WNuE
創味シャンタンから味王に替えたら味付けがすごく楽になった
創味シャンタン塩辛すぎだろ
0054ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 20:57:34.51ID:BG1LoeqJ
昼は暑いし夜は寒いしモ〜
0055ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:18:24.73ID:J1qEQUJ4
お前ら卵は常温派?冷蔵派?
0056ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:19:56.51ID:J1qEQUJ4
>>51
俺は酢味噌ぶっかけうどん
>>53
その手のは味付けってより風味付くらいにほんの少々入れるのがちょうどいいよ
かくいう俺も味王派
0057ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:21:14.93ID:aYVifOAW
青海苔(あおさ)の味噌汁を初めて飲んだ時は
あまりの旨さに驚いた
0058ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:40:47.62ID:UqLsNdqn
>>55
常温
0059ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:44:52.76ID:Sigy0dLL
https://ab-abo.com/anime-march-comes-in-like-a-lion
0060ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:46:12.42ID:mWUOCNjS
>>55
冷蔵庫がないならばともかく1人暮らしで
卵の常温保存主義者って聞いた事がない
0061ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:48:47.19ID:J1qEQUJ4
>>60
マジかよ
店では常温だし生食しないなら合理的じゃね
0062ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:03:47.59ID:HzMaJFVf
卵かけご飯(+納豆)にするときは卵を早めに冷蔵庫から出して室温に戻しておいたほうがおいしい

夏場はすぐに温度が上がるから気にしなくていいけど
0063ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:12:39.63ID:XP38ouVG
半熟ゆで卵や半熟目玉焼きは生食じゃないと思ってないだろうなw
固ゆでか両面目玉焼きしか食べないのなら好きにしろとしか
0064ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:14:05.42ID:qX/P2Cz6
寒い季節やかなり涼しい台所ならいいけど、
今ぐらいになると結構温まってしまうから
常温ではあまり長期間は置かない方がいいと思うよ。
温い気温で放置すると生臭みが出やすいというか
中身が緩くなりやすいと思うんだよね。(すぐに黄身がペシャンコになる)
0065ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:21:00.63ID:Mf0onxGO
こんな暖かい上に湿気もある時期に卵の常温保存とか理由わかんない
よっぽど冷蔵庫埋まってる時に仕方なく一晩出しとくとかそういう話じゃないんでしょ
0066ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:26:33.64ID:J1qEQUJ4
>>62
俺もおなじことやってる
常温だと熱々飯でいい感じに火が入るからな
0067ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:28:47.16ID:uPXmFZNo
>>61
この時期でも常温は危なくね?
仮に大丈夫だとしても目に見えて黄身がへたって美味しくないから真冬以外は冷蔵だわ
スーパーは店内も冷えてるし短いスパンで回転してるから同じに考えたらあかんよ
0068ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:44:56.33ID:ntnUgfF8
常温で保存できるのなんて数日だろ?一人暮らしじゃそんなに使えないよ。賞味期限は1週間は過ぎても普通に使っちゃう
0069ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:46:06.88ID:lA3h3+k7
ゆで卵大好きだから半月に一回2パック買ったらすぐゆで卵作って冷蔵庫入れる
ゆで卵より完成度が高い料理を私は知らない
0070ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:52:39.65ID:rFWGJScC
玉子を回転させればいいのか
生は上手く回らない
0071ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 22:53:11.63ID:fPpM7bGu
卵って生よりも茹でたほうが賞味期限短いんじゃなかった?
0072ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:00:44.48ID:lA3h3+k7
短いよ
0073ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:03:51.37ID:fPpM7bGu
調べたら冷蔵3日だって
板東英二並みにゆでたまごが好きなんだね

半熟卵はよく作るんだけどイマイチ殻がうまくむけない(´・ω・`)
0074ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:07:00.31ID:MSKptxnQ
茹で終わったら即冷水に暫くつけて冷やすと剥き易くなるよ
0075ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:07:22.62ID:XP38ouVG
>>73
新鮮な卵ほど向けにくい
100円ショップに卵の炭酸を抜くために穴をあける機械があるから購入すべし
0076ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:12:43.21ID:fPpM7bGu
>>74,75
おおう
色々試してみるやで
0077ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:21:33.92ID:UqLsNdqn
例えば卵は 古いほど泡立ちやすく。50日ほど寝かせるフランス菓子職人もいるらしい。

俺は常温保存で、生食は一応2週間以内(賞味期限内)。
加熱なら1月超えても余裕。

賞味期限は記載しないといけないから書いてるだけ
0078みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/05/31(木) 23:46:01.12ID:hjnKQMyh
みぃーのことも忘れないでにゃん 
業務スーパーのカレー(辛口)でパスタを炒めてみたにょ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1547657.jpg_RAcZXnpdKFnUaOpn6dq9/dotup.org1547657.jpg
フライドポテトたんをちょっと加えたら、超ウマウマなのにゃん☆
0079ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:50:55.88ID:lA3h3+k7
>>78
旨そう
0080ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:00:04.67ID:zJK082Hq
常温って何℃?
0081ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:03:49.33ID:3qh7+cFq
>>78
カレーってパスタソースより安上がりだから俺もよくやるわ〜
0082ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:11:11.06ID:8VE1p19k
>>80
大体、室温を基準にしてる
0083ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:14:49.18ID:+CzonBjJ
といっても、普通は20〜25℃くらいを指すんじゃないか?
真夏の閉めきった室内の35℃とかじゃないだろう
0084ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:20:18.79ID:pmM/t6LD
>>78
お皿くらい使えよw
0085ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:23:02.34ID:Yon/G6Fy
常温は概念

医薬品は15〜25℃
工業製品は5〜35℃
食品は冬季15℃夏期25℃

だそうだ(Wikipediaより)
0086ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 00:36:48.84ID:pmM/t6LD
俺は36℃くらい
0087ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:19:10.35ID:/ajCinQ6
?きにくい茹で卵になった時に少しでもきれいに?く方法〜

殻をまんべんなくコツコツやってメシャメシャにヒビ入れてから
水道の流水に当てて空の下の薄皮が破けたところに
流水を流し込むイメージで細かく割れた殻を少しずつめくっていく。
ポイントは?けない時に無理に引っ張るのではなく
破れ口から殻を軽く引っ張ったまま気長に
殻が少しずつ?けていくのを「感じる」こと。
あと、殻の破片が落ちるので下にボウルとか置いた方がいいかな。

ちなみにこの「隙間に流水をあてて流し込む」技法は
キャベツやレタスを1枚1枚キレイに?く時にも凄く有効。
卵の殻は必ずツルンと?けるとは限らないけど
キャベツレタスは力を入れなくてもビックリするほどスルッと剥がれる。
複雑に絡んでて破らずに剥がせそうにないキャベツやレタスでも
驚くほど簡単にスルッと剥がれる。こっちも水の重みに任せるのがコツ。
根っこ側の芯だけ包丁容れてその隙間に流水あて続けるだけ。

お試しあれw
0088ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 07:40:42.34ID:yDB2CvTC
卵なぁ
冷蔵庫に入れると即死んでしまうが常温だと生きている、というわけでもないんでしょ?
常温保存でも加熱調理するなら30日くらい平気だしどっちがいいんだろうね?
0089ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 07:52:05.97ID:gmADRdy9
>>87
前スレでイラストにしてくれてる人がいるよ。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206316/357-361
0090ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 08:06:37.95ID:7PFgjjZl
>>67
この時期で、常温保存で、生食するって前提でついてる賞味期限だぞ
生卵ってそういうもの
常温でもおk


>>69
一般的には、ゆで卵にすると殻つきのまま冷蔵庫保存しても3〜4日しかもたないぞ
69は胃腸が丈夫だな


>>88
賞味期限に食べるなら、常温でも冷蔵庫でもどっちでもいい
賞味期限をぶっちぎるつもりなら冷蔵庫のほうがいい
0091ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 08:24:32.63ID:gmADRdy9
>>90
>この時期で、常温保存で、生食するって前提でついてる賞味期限だぞ

それ間違ってるぞ。
http://www.nichirankyo.or.jp/ansin/amsin01.htm
>賞味期限は、この算出された期間に、家庭における冷蔵保存(10℃以下)の7日間を加えたものです。

>賞味期限には、購入後に家庭で冷蔵庫(10℃以下)に保管される期間を含んでいますので、
>購入の際には、表示をよく確認し、賞味期限までに7日間以上あるものを買いましょう。
0092ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 08:53:06.30ID:7PFgjjZl
>>91
卵が常温保存OKというのは広く知られたことだと思っているし、
現にスーパーやレストランの厨房、生産流通過程じゃ常温で保存してる

軽くぐぐっても

卵の常温保存の目安と保存期間
12〜3月(気温10度前後)...約2か月
4〜6月・10〜12月(気温23度前後)...約3週間
7〜9月(気温28度前後)...約2週間

こういったことが書かれているサイトが多い
おれ自身いままで真夏でも冬でも常温保存の卵をTKGにしてきたが問題は起きてない


ただし>>91のいうことも理解したし10度以下で保存というのも意味のあることだと思う
意見してくれてありがとう
今後は可能ならなるべく10度以下を意識してみようと思う
0093ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 09:25:06.96ID:gmADRdy9
>>92
自分は賞味期限スレの住人だから、自己責任でぶっ飛ばすのは何ら問題ないと思ってる。

でも、生産者/販売者が設定している賞味期限と保存方法を無視した、
リスクのある方法を人に薦めてるように見える書き込みは、控えてほしいだけ。

鶏卵の生食で問題になるサルモネラ菌は、すべての卵に付いている物じゃ無い。
およそ3万個に1個程度の確率だと言われてる。
http://keimei.ne.jp/article/20121205n1.html

「万が一サルモネラ菌が付いていても、この保存方法と賞味期限なら生食しても安全」
これが一般向けの卵の賞味期限の意味。

あなたは今までにその1個/3万個に当たってないだけ。

業務用で常温保存しているものは、
「常温の場合、この期間は大丈夫」という範囲内で消費されるのが原則だよ。
だから、吉野家のテイクアウトでは夏季は生卵を売らない。
0094ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 09:44:03.52ID:7PFgjjZl
>>93
それは全く正しいし否定するつもりはない

ただし冷蔵庫が一般家庭に普及したのはつい最近
その前は常温保存だったし、経験から現在も常温保存できる
繰り返しになるがスーパーやレストランの厨房、生産流通過程じゃ常温で保存してる

「卵 常温保存」でぐぐってほしい
例をあげると、賞味期限切れのものは即捨てるようなこの現代社会の杓子定規っぷりはいかがかと思う
0095ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 09:56:36.37ID:Gc0Iu4fW
生食しない外国じゃ完全に常温で置いとくものだしな
日本が神経質すぎる
0096ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 10:06:40.43ID:StDiZlzK
>>94
冷蔵庫が普及する前を知る親は、卵は高級品で滅多に食べられなかったといってた。婆様が優先だったとか。
0097ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 10:10:29.30ID:pmM/t6LD
>>96
農家で鶏を飼ってた母親は玉子嫌い
0098ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 10:14:00.71ID:gmADRdy9
>ただし冷蔵庫が一般家庭に普及したのはつい最近

47年前には9割超えの普及率で、40年前には99%超えてますが。
その後増減あるけど97%以上を保って2004年に調査打ち切り。
https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/history_civics/index13.html

>繰り返しになるがスーパーやレストランの厨房、生産流通過程じゃ常温で保存してる

だから、業務用で常温で保存しているものは、
・加熱して使用
・生食の場合は「常温で生食出来る範囲内で使用」
で管理されてるの、普通は。

>>91のリンク先に「たまごの保存温度と生食できる日数(理論値)」が書いてあるだろ?
生食で出すならこの範囲内で出してるよ、常温保存してる業務用は。

「たまたま自分が食中毒にかかっていない」事だけを根拠に、
無責任に人に薦めるような事は書かないでくれよ。

>賞味期限切れのものは即捨てるようなこの現代社会の杓子定規っぷりはいかがかと思う

卵の賞味期限は生食の賞味期限、加熱すりゃ食える。
0099ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 10:49:16.99ID:/SgqqZAS
「卵はサルモネラキンガー」
「鶏肉はカンピロバクターガー」
「カレーはウェルシュキンガー」
   ・
   ・
   ・
0100ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 10:50:31.06ID:yDB2CvTC
TKGで食べる機会はそんなに多くないんだが悩ましいのは「半熟」「半生」が多い点だわ
ラーメンに入れたときとかさw あまり賞味期限まもってないわw
0101ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 10:59:12.15ID:Yon/G6Fy
アラフィフのおっさんだが、物心ついた時には冷蔵庫あったぞ
(TVはモノクロだったがw)

卵といえば、隣の豆腐屋に棚があって(本棚みたいなのではなく、棚田みたいな奴)そこに籾殻敷かれ、卵が1つずつ置かれていた
また、母の実家が養鶏業で、よく手伝いをしたが、卵を保管する冷蔵庫などはなかった
0102ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 11:04:35.74ID:BawQ+bSe
玉子を冷凍する人はいないのか
0103ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 11:09:14.40ID:Gc0Iu4fW
卵黄の醤油漬け味噌漬け作るときは冷凍する
あと卵の天ぷら作るときも
0104ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 11:58:32.36ID:L19JWtph
>>92
ちょっと前までスーパーのデリカで働いてたけど卵は普通に冷蔵してたぞ
てか食材は全部冷蔵または冷凍してた
食中毒とかに緩かった昔はともかく最近は冷蔵が普通じゃね
0105ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 12:09:27.29ID:34iAM+1O
俺も現在スーパーで働いてるけど卵は常温だから店によるかと
夏場だけは半冷蔵(冷蔵庫には入れないけど店内の冷房が夜間含め入りっぱなし)
0106ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 12:55:12.76ID:/ajCinQ6
卵が常温で長持ちするのは殻の内側の薄皮が
孵化までの期間自分が産んだ子供の命を守るために
スーパーミラクルな性能の防菌膜になってるからでしょ。
茹でてしまうとその膜の成分が完全に変質してしまい
ただの膜の死骸になって膜そのものが殻から侵入する
雑菌の餌になり中身も含めて雑菌の温床になってしまう。

生でも長持ちする茹でるとすぐ傷むというのはそういうことだけど、
それは生命活動をしていない卵(たんぱく質)が
常温で変質しやすいというのとはまた別の話。
食用の卵は無精卵だから生命維持活動のためのコアが無い。
高性能な防菌膜の中にたんぱく質が詰まっているだけ。
生肉ほどの速度ではないけど常温で放置したら
たんぱく質はどんどん変質してしまう。
雑菌は中で繁殖しないけど、野菜と一緒で
日が経つにつれどんどん新鮮な美味しさは失われていく。

茹でたら冷蔵庫→肉魚と一緒で雑菌の繁殖による腐敗を遅らす
常温で保管→短期間なら防菌は完璧だがフツーに劣化は進む
0107ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 14:19:11.40ID:pMC/d3LV
要は↑の人が書いてるみたいに卵は防御が固いけど完全無菌なんてできないんだから
冷やす方が繁殖は抑えられる、まあ常温でもすぐ食べるなら普通は大丈夫だけどねってだけのこと
「すぐ」と「普通」はその人のリスク限界や体調にもよるがな
0108ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 14:49:16.23ID:JoKebGys
本人が大丈夫だと思うのは勝手だけど科学的に危険性証明されてることを個人の感覚で周りに押し付けるのやめて
0109ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 15:04:46.87ID:Pr5il+Qq
5chの書き込みを鵜呑みにする奴なんか淘汰されて当然というか出来れば淘汰されて欲しい
0110ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 15:12:52.82ID:frhXgb5+
漫画家・土山しげるさんが68歳で死去 「喰いしん坊!」「極道めし」など
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180601-00000078-nataliec-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180601-00000078-nataliec-ent
0111ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 16:26:08.55ID:aXmmPUKy
>>110
グロ死ね
0112ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 16:42:02.17ID:L19JWtph
餅を沢山もらったんだけどおすすめの餅料理教えて
0113ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 17:00:26.87ID:xQ8akHzt
揚げ出し餅
0114ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 17:06:53.09ID:MFoiA2rz
これから暑くなるというのに困ったことだね
お好み焼きに入れると美味いよ、腹に貯まるし
0115ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 17:07:57.18ID:Yon/G6Fy
誰から貰うんだよw
0116ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 18:07:43.75ID:L19JWtph
>>113,114
揚げ出し美味そうだな今夜作ってみる
お好み焼きは今度キャベツ安い時にやってみるわサンクス
0117ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 18:25:17.08ID:M+xXqrgh
>>112
酒を飲むならモチチーズオヌヌメ。バターやもこみち塗った耐熱皿に
角切りにした餅オンザチーズでオーブンにグラタンモードなどでドーン。
トマトソース入れたりアレンジ自在。
0118ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 19:02:53.16ID:gVoCWvmO
>>102
お弁当の目玉焼き作るときに冷凍する
みたいな小技をどこかで見たな

→生卵を殻ごと冷凍
→料理直前で冷凍卵を殻剥き
→冷凍卵を包丁で半分カット
→カット側下でフライパンで焼く
→お弁当に入る小さな目玉焼き完成

みたいな話だったな
0119ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 19:03:20.31ID:/SgqqZAS
餅って油で揚げると水蒸気で膨張爆発しない?

子供の頃実家で親が正月明け鏡開きの日に鏡餅かち割って
かき餅を油で揚げてたけどポンポン爆発してた

>>112
小さくサイコロ状に切ってたこ焼きに入れる
チーズやキムチも一緒に入れると美味い。後、もんじゃ、力うどん
0120ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 21:33:50.05ID:xPXuktYe
餅って先ずは直火焼きをする(ガス台上で高さのある網で焼く)以外の方法では、自炊で食べた事がない気がする。

した事があるのは、雑煮、磯辺焼き(砂糖醤油でなく生醤油で)、付け焼き(同)、納豆餅、からみ餅(大根おろし)、
練ウニ塗り、シラスまぶし、タラコまぶし、ふりかけまぶし、梅肉まぶし、力蕎麦、汁粉(こしあんで)、ぐらいだろうか。
0121ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 22:40:47.97ID:Bg+yXCiu
>>106
なるほど科学的な説明にふか〜く納得
0122ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 22:45:56.46ID:7PFgjjZl
>>98
若いねぇ

>>112
うっかり古くなって美味しくなくなった米を炊くときに炊飯器に一緒にいれる
0123ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 22:51:34.61ID:QCW/HYER
なぜ蒸し返すのか
0124ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 22:58:22.03ID:Bg+yXCiu
>>112
レンジに皿を置きクッキングシートを敷く→餅のせる→30秒チン→シートごと餅をどかして皿に板海苔をおく→
餅を海苔に載せて醤油たらす→幸せがこんな近くにあったなんて
0125みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/06/01(金) 23:28:09.22ID:1hvS6GIp
鶏手羽元を揚げ揚げー!パクチーとも相性ぴったし 
そこにハイボールで…センセイもみぃーもヘブン状態にゃんにゃんっ☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1548463.jpg_Ds7k6epxAAIPzERbxjNC/dotup.org1548463.jpg
0126ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 23:45:16.94ID:NN6lAXfk
モチの美味さの核心は
こんがり狐色〜〜ほんのちょっぴり黒焦げ交じり
だな
0127ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 23:59:32.07ID:/SgqqZAS
>>125
【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524651113/
0128ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 01:19:25.28ID:LUIit2+3
>>120
オリーブオイルとニンニクで両面を
フライパンで焼いてレモンと塩コショウで
食べる餅も結構いいよ
0129ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 02:16:20.49ID:Nfs60o9C
「おにぎりは発酵食? 素手でにぎることを勧める雑誌記事に驚いた
食中毒の危険性をどう考えているのでしょうか」
https://www.buzzfeed.com/jp/narumihori/onigiri-shokuchuudoku
0130ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 03:04:30.32ID:6Eehzx8J
今の食中毒事故数はカンピロがトップだった気がするけど昔は素手おにぎり弁当のせいで黄色ブドウ球菌がダントツだったんだよな
0131ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 03:26:29.07ID:Nfs60o9C
素手で握ることが全て悪だとは思わんけど、石鹸で手を洗うなというのにはドン引き。
0132ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 03:29:02.87ID:z8mt0aul
何時間も常温で保存するなら、素手で握ることは全て悪と思っていいよ
0133ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 04:17:34.86ID:6Eehzx8J
素手+長時間+常温+水分は悪としか言えない
素手おにぎり弁当は全て満たしているからな

さらに昔になると通気性のいい包みで水分がこもらなかったからまだマシだったはず
弁当箱が普及しだした時代が一番ひどかったんじゃないかな
0134ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 07:13:00.27ID:1VR16EHR
お餅も冷凍したらカビの心配はなくなるよ
0135ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:41:40.63ID:piiUCfY+
>>129
リスクと効能を秤にかける話ですな
腸内細菌の補充という効能と食中毒病原体感染というリスクをどう秤にかけるかだわ

一日二日寝込んでも自分も含めて関係者一同誰も困らないような立場の人で普段から滅菌クリーンルームですごしてるような
人ならそういう方法もリスクに見合う手段って事でありなんじゃないの?

どんな人間か知らんけどwww
0136ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:46:49.44ID:LTh9HKAY
美味しんぼ(?)で、ぬか床をかき混ぜたお母さんの手で握ったおにぎりは美味いって話なかったっけ?
0137ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:49:12.34ID:tygUVMbA
大丈夫か美味しんぼだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています