トップページcook
1002コメント298KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 10:25:41.20ID:uaEmnSta
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206316/
0169ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 22:34:52.12ID:ese2kcQC
連投ごめん
でも、味噌おにぎり自体は、うちの周りではよくあった文化だよ。
ただ、うちが異常だっただけw
美味そうな匂いは、たまらなかったなあ。

当時は信州味噌で、出汁など入ってなかったがね。
マルコメが初めて出汁入り味噌を出したのは
凄かった
0170ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 22:52:34.41ID:js670aVD
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0171ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 23:18:16.90ID:ysc5wdV1
マトリョーシカって人形
0172ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 15:45:02.44ID:UKq+qdt+
てす
0173ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:03:02.89ID:da7vQxsK
>>160
個人差あるから知らんがな
あなたの買ってる奴なら米以外が安すぎるからそれでいいんじゃね(品質は知らんが……)
0174ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:06:30.03ID:yVKHc4kA
>>168
www
0175ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:14:06.50ID:HCwcd4iG
>>173
毎日食べるものをそこまでケチりたいって価値観の個人差だよね

しかし、4/1カットか・・・分数って小学校3年生くらいで習うことなんだけど
出来ないんだな・・・
0176ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:38:23.87ID:OK7wxc0r
4/1じゃ4倍ですね
0177ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:41:08.06ID:MifHIzDk
四月一日じゃね?
0178ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:47:36.79ID:xu/de6o8
文脈でわかるし「4分の1」という日本語表現とごっちゃになったんだろうなと思ってあえて突っ込まなかった
0179ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:47:56.11ID:fAJhOX+3
>>160
米はほぼ国産だからね

国産のわりには安いけど、それでもほとんどが輸入の小麦に比べるとどうしても高くなってしまう
0180ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 18:54:41.80ID:uSsvlbFy
なぜ触れるのか
0181ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 19:36:59.18ID:2y96iNSI
4斤だと焼き型のままのパン1と1/3個分だな
0182ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 19:48:15.76ID:8vSQZeY5
一斤二斤で買う店に行かなくなったなあ
0183ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 21:33:51.14ID:z7f7LSDn
>>160
炭水化物源として乾燥状態の米換算で一日3食分を一合≒150gと仮定すると
5kg ÷ 150g/日 ≒ 33.3日  つまり概算で5kgあれば一ヶ月もつ計算

君の買ってる5kg1350円の米でも一ヶ月の炭水化物源代は1350円だが
収入的に一ヶ月1350円払うのも苦しい懐事情?一日二合≒300gでも2700円だが


因みに確かに単純に炭水化物源として比較するなら外国産が殆どの小麦粉系と
国産が殆どの米とを比較するとカロリー当たりで言えば前者が安いけど
パンや麺類などの小麦粉系製品と米とじゃ味も食感も腹持ちも違うからなあ

何を重視するかによるね。自分はその程度の価格差なら気分次第でパンも麺類も米も食べる
0184ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 21:45:05.39ID:z1VU15vR
前から不思議だったけど水分多く含んでる米のが小麦粉加工品より腹持ちいいのはなんでだべ?
まさか炭水化物より水のが腹持ちいいとか?
0185ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 21:58:52.29ID:5hplvsUb
>>184
米は米そのものを乾燥させただけで粉末にしたものではないから
小麦粉は小麦を粉にして、それをまとめているから
0186ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:01:22.26ID:itso3s9C
エネルギーやカロリーの量はあまり関係ない。
山の非常食のチョコは腹がすいたとか以前の
生きるための最低限のカロリー摂取のためのものだから
携帯性が高くカロリーは高いけどいくら食べても腹にはたまらない。

小麦粉ってのは草の実を粉々にすり潰したものだから消化が良すぎる。
麩菓子が口の中ですぐ溶けるようにお腹の中からすぐなくなってしまう。
だから、お菓子とかパンは腹にたまらない。
だからパンは欧米でも主食にはなれない。
米は草の実そのものだから人間本来の自然に近い形での
消化のプロセスで栄養吸収されるから
人間の身体の構造に合ってて腹もちがいい。

食糧事情が悪かった昔と違って、今の時代だと逆に
「消化の悪いモノ」を食べるように心掛ける必要が出てきてる。
それは腹もちだけでなく腸内状態の維持のためにもね。
パン食ばっかしてるとう〇ちがネットリしない?
0187ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:13:49.71ID:xu/de6o8
腹持ちがいい悪いの基準知らんけど
GI値で言うなら白米はそこそこ高いしスパゲティは低い

まあでも単体でのGI値なんかより食べ合わせのほうが大事で
米でもおかずと一緒に食べるとGI値が低くなる
食パンだって食べ合わせによっては腹持ち悪くないはず
0188ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:18:57.43ID:z1VU15vR
なるほど
0189ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:23:07.68ID:veQeGXzU
精製度合い高すぎる物って生産流通する分にゃ合理的だろうけど体に入れたときのパフォーマンスがイマイチだよね
近道しようとして結局遠回りしてる感じ
0190ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:33:34.20ID:z7f7LSDn
>>184
腹持ちというのは個人の主観だから人それぞれというのは置いといて

恐らく今後の将来の研究で事実は解明されるんだろうけど
現在時点では個人的には消化のされ易さの差だろうと思ってる
(これは当然同時に食べる他の食物との兼ね合いもある。消化しにくい食べ物と一緒に食えば…)

小麦粉製品は大抵は粉に挽いてるけど米は粒状だよね
だから分子レベルで見ると後者の方が大きくて消化酵素による分解をより受けにくく
より時間をかけて消化されるから結果的に腹持ちが良いのでは?と予想してる
(別の視点で言えば小麦でも粉に挽かずにそのまま粒状で調理すれば…?)

あとパンにしろ麺類にしろ米にしろ水分量で消化速度≒腹持ちは違ってくると思う
これも食材の分子の水和量が消化酵素による分解のしやすさに影響すると予想

同重量の米でも硬めに炊いたご飯とお粥と重湯では消化速度≒腹持ちは違うだろ?

・コナか粒か
・調理後の含水量 (cf.硬め茹でるvs柔らかめに茹でる)
・共存する他の食物の影響
0191ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:50:23.15ID:LRyX8Exy
あれこれ考えずに食いたいものを食った方が良いよ
死んだら食べる楽しみもなくなるんだ、生きているうちが華
0192ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:52:36.28ID:xC1sw90Q
米は半分生鮮品だよね
コスパ悪くても美味いから食うよ
0193ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:12:30.29ID:z7f7LSDn
>>191
まあそうなんだけど普段の心がけや生活習慣次第で
その華の食いたい物が食える期間や死ぬまでの時間が短くなるとしたら?
0194ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:27:44.90ID:lvmvcc/K
はいはいNGNGw
0195ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:34:56.60ID:fAJhOX+3
>>180
すまん長文が反応するとは思わなかった

テンプレにIDまっ赤&長文はスルーかNG推奨って入れたほうがいいかもな
0196ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:53:16.58ID:MifHIzDk
>>195
常識だバカ
0197ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 23:59:52.26ID:z7f7LSDn
最後はお決まりの人格攻撃ねえ
0198ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 00:09:52.71ID:n/DdRVFa
ということにしたいようだね
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 01:26:13.70ID:srO21QXu
>>196
チンカスは黙ってて!
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 03:30:16.55ID:F+zOQJod
金目とかを甘辛煮した煮汁
いつもは根野菜ごろごろ入れた雑炊にしているのだが
一人暮らし向けの料理でオススメのこれだ!という料理ってないかな?
やったことある料理を列挙じゃなくて
オススメのヤツひとつでいいから聞きたいんだが…
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 04:48:54.28ID:S3wvw9id
>>200
じゃがいもだけを炊く
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 04:53:03.63ID:n6qUXC5j
>>200
サバ缶の炊き込みご飯
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 06:59:10.95ID:9ntKePxB
もやしだけを炒める
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 07:05:08.22ID:0l2ESh3q
>>200
鍋で煮込む系の料理で作り置き

というか平日に料理するのしんどいんだが皆やってるん?
自分は水日が休みだからそこで作り置きするんだが
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 07:12:41.26ID:7lHjthh+
>>193
たしかに心がけは大事、極端な不摂生は良くない
でも気にしすぎるのもある面じゃ不健康だし
ここの人達は基本自炊だろうから比較的ちゃんとしてる人が多いと思うよ
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 08:39:11.92ID:OL/zsBfY
>>200
厚揚げと椎茸を炊く
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 08:45:15.70ID:5k/2O5+l
どっかの郷土料理に鯛の煮汁で食べる素麺があったな
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 08:51:56.17ID:DVQnX+4M
>>200
おからを炊く時のだし汁として使う。
たっぷり作って、小分けして冷凍。
おからの炊いたのは、冷凍できる常備菜として優秀。
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 10:57:19.29ID:pVkJY0VQ
おからの煮物はだし汁次第だよね
いい種類のだしを濃く使うほどうまい
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 11:07:03.98ID:DVQnX+4M
>>209
だよね。
美味い魚の煮汁を使うのは昔から定番のリメイクレシピ。

>>200
「たっぷり作って」と書いたけど、おからは水分吸って嵩が増えるので注意。
普通に作ると2〜3倍くらいにはなる。

副材料は人参・ごぼう・干ししいたけ・練り物(ちくわ等)・薄揚げ・ねぎ/にら…など。
こんにゃくもよく使われるけど、冷凍するなら不可。
干ししいたけの戻し汁も出汁に加える。
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 11:18:51.05ID:8svUtkLB
>>200
とろろを伸ばすのに使う
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 12:00:53.98ID:drK/SmUy
煮凝りが目当てってのもあったな
02132002018/06/04(月) 12:27:47.75ID:cmcSLqru
200です皆様返信ありがとうー!
やっぱり別の煮物に濃いめ出汁として利用が多くなるよね

青魚で炊き込みご飯とか美味しそうだなあ!
そしておから!飲んべえなのでそれいいなあ!
土日で煮汁が出来たので週末におから作ってみるよ!(平日は外食マン
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 12:50:49.27ID:UvJBHCuC
アスパラうめえアスパラ代バカになんねえから庭でアスパラ作りたいんだけどなんか調べたらクソめんどくさそう
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 13:44:07.46ID:cmcSLqru
>>214
すごいアスパラわかるわ
以前同じく栽培調べて断念したわ

そして豆苗とか超簡単なやつに行き着くんだぜ
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 13:57:19.76ID:FgXRjyAN
クレソンとバジルが限界だった
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 14:26:38.65ID:nWRwzSgr
ミントは大惨事になると聞いたことがある
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 14:28:51.48ID:QZqnk1Wl
再利用の豆苗の根っこがいい感じに伸びてきた
今日あたり収穫()して食おう
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 14:31:27.46ID:QZqnk1Wl
ちなみに豆苗の隣には、ミントとバジルと大葉の鉢がある
栽培用のLEDもAmazonで買って、タイマー使って朝から夕まで照射してるw

バジルはわらわらと発芽してる
大葉は少しだけ芽が出た
ミントは数日前に植えたばかりなのでまだまだ
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 14:39:40.76ID:eNDJ+s2n
>>200
里芋の煮物にしたり、おからを炊いて常備菜にしたりする。
卯の花は冷凍もできるので良い
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 14:42:06.32ID:drK/SmUy
>>217
ミントは庭に植えると爆発的に繁殖
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 14:53:20.90ID:fuPOmYNC
ミントの香りで虫よけにもなるんじゃないか
涼しげでいいな
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 15:05:59.54ID:FgXRjyAN
いつでもミントティーが飲めるぞ
0224ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 15:47:56.40ID:KG4S+6Kb
そうめんの季節になるので
シソ植えとけばよかったと今更思ってる
今からでも間に合うかな
0225ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 15:59:47.75ID:cSO+LQan
>>224
まだ大丈夫じゃない?
うちのシソはGW頃に種まいて今2〜3cmぐらいに育ってる
0226ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 16:35:41.79ID:ZgQzLxiN
作りおきできて米にあう料理教えてください
カレーとハンバーグは作った
0227ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 16:41:15.73ID:cSO+LQan
>>226
肉味噌、なめたけ、辛子高菜
0228ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 16:48:00.22ID:N0KZWlVo
>>226
あげ茄子のおろしポン酢漬け
0229ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 16:53:00.43ID:8LrOD5IH
>>226
煮込みハンバーグ、ハッシュドビーフ、ハヤシライス、牛丼、
鯖の味噌煮、豚の角煮、肉じゃが、鶏そぼろ、ミートボール
0230ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 17:16:29.00ID:QKwnuTmS
>>222
庭で増殖するミントは香りの薄いただの雑草

まさしくミントテロ
0231ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 17:51:43.83ID:8svUtkLB
バジルが山ほど増えればジェノベーゼ食べ放題だぜ! と思うことはある
0232ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 17:56:16.78ID:N0KZWlVo
>>231
大葉でやっても悪くなかったよ
0233ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 18:03:04.96ID:n/DdRVFa
ミョウガもボコボコとれるな
刻んでそばに上にのせてミョウガそばにして食べている
0234ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 18:20:02.88ID:l6aKacDf
去年、ぬか漬けスレで見たが
ミョウガを刻んで豆腐の上にタップリ載せて
出汁醤油垂らすと、ご飯が捗るらしいぞ

もちろん、ミョウガのぬか漬けも美味い!!
0235ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 18:21:59.92ID:N0KZWlVo
ミョウガは天ぷらも美味しいよね
0236ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 18:38:16.73ID:cSO+LQan
ミョウガときゅうりを梅酢に漬けても美味しい
0237ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 18:56:30.32ID:EvelED7q
この時期ミョウガはいいよねー
0238ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:00:34.17ID:bRos6lJY
え、この時期のミョウガって取って食べれるんだ?
あの青い葉っぱの下にミョウガついてるん?
0239ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:08:28.42ID:8svUtkLB
>>232
あー、大葉な。いいなそれ。
パスタより冷麦に合いそうだけどうまそう。ありがとう。
0240ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:09:08.22ID:PUgaZSGK
ジェノベーゼは松の実いるんでなかったか?
0241ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:22:44.20ID:N0KZWlVo
>>240
胡麻ペーストやピーナッツやクルミで
代用できるよ
0242ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:24:42.86ID:drK/SmUy
>>238
蕗の薹や筍の如く地面から直接出てくる
今は夏茗荷で、秋茗荷の品種もある
0243ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:31:51.23ID:pVkJY0VQ
ミョウガは量を考えると高い物だけど
冷やし素麺の季節を過ぎるとやっと安めになるんだよな
0244ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:40:07.24ID:9KZKxqQA
帰宅して見てみると、大葉の芽が結構出て来てた
植物って半日でも成長凄いな
0245ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:49:16.89ID:PUgaZSGK
>>241
なるほどの工夫
それなら安上がりだな
0246ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:50:08.71ID:drK/SmUy
アスパラや筍は数時間が勝負
0247ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:59:09.40ID:eewKHZwD
>>242
品種があるんすね
昨年8月以降に花ミョウガを食べたので今のミョウガの茎を食べる品種ではないということかな
0248ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 20:01:13.91ID:ZB+qhTSi
つみれとか肉団子っていまいち作る気にならん
こねくらない食材のままのが旨いやんって思ってしまう
0249ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:15:02.40ID:drK/SmUy
>>247
夏に芽を出すのと秋に出すのがある
お蕎麦屋さんで天ぷらが出てきて
ちょっとサプライズ
0250ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 23:58:16.11ID:Nn9Z6vJ7
>>204
いやー、そういうの決めちゃったら逆にしんどくなんない?
日曜日は一応作り置きする日にしてるけど数品だよ
むやみに作っても悪くなるし
0251ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 00:19:10.20ID:d+UTmLEg
ミョウガ高くて買えねー
0252ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 00:54:37.13ID:SzmVaghq
>>251
茗荷は毎年の十月には安くなるよ。
0253ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 01:35:35.72ID:v9cuXSkN
大葉よく、余らしちゃうんだけどなんか消費できるレシピ教えてくんろ
0254ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 01:42:29.49ID:43eyZSuJ
刻んで奴に載せて醤油かけるだけでいいじゃんw
0255ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 01:54:16.34ID:b9ZWaWlL
>>253
大量にあるなら刻んで醤油に入れとくだけで美味しい醤油になるんだけどな
ネギとかミョウガとかと一緒に醤油漬けどうかな

冷蔵庫で保存効くぞ
0256ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 05:03:14.94ID:6WlyZgeV
>>253
塩揉みしてレンジでパリパリになるまで
加熱すると大葉チップスになるよ
上記を砕いて胡麻や鰹節と混ぜて
ふりかけにしても美味しいよ
0257ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 07:53:17.33ID:KLFM/gd5
庄司智春が痛風を告白 「ササミばっかり食べてたら」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201806040000798.html
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201806040000798-w500_0.jpg
0258ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 08:57:45.55ID:GDyehQAG
へー紫蘇醤油か
0259ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 09:11:17.27ID:w6UpoMnv
>>257
それは藤本美貴のせいだな
0260ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 10:37:21.02ID:/7LfI/gh
鶏肉ってプリン体多いらしいよね、酒は飲まないけど鶏肉よく食べるから心配
0261ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 11:01:48.05ID:tNpzRBFG
なんにせよ偏食は危ない
0262ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:34:46.57ID:8Zsw2FOK
>>260
多いと言っても豚や牛の肉の何倍も多いわけじゃないしそれらのレバー等に比べれば格段に少なく
魚肉などと同程度だよ

偏食や太りすぎ鮭の飲みすぎのほうがよほど良くない
0263ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:40:19.88ID:tRi2YUzI
鮭は飲み物
0264ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:43:41.83ID:5a+SdFKE
>>253
茹でた豚コマとサニーレタスと一緒に生春巻きの皮で巻いてスイートチリソース付けて食べる
もう少し手間かけるなら、茹でモヤシやニラや茹でたエビを一緒に巻いて
赤味噌・酢・砂糖とニンニク・ピーナツ少々で作るヌォクトゥングって味噌ダレを付けて食べるともっと美味しいよ
0265ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:47:22.15ID:8IkGI7mM
鮭をドロドロに攪拌すれば飲めなくもない
ただ美味しくはなさそうだなw
0266ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:48:56.16ID:kmk1uzbg
「輸入キムチなどには有鉤条虫がいることがある。虫自体はすぐに死ぬので問題ありませんが、卵はわりと丈夫で、
食べた後に体内で生き残っていた卵が孵化すると大脳に向かう。てんかんの発作を引き起こしたり、視力を低下させたりします」
 突然歩けなくなったり視界が消えたりと、日常生活を脅かすような症状につながることもあるという。

 魚にも肉にも野菜にも、寄生虫による食中毒の恐れがあるが、だからといって食べてはならないというわけではない。
適切に調理をすればいいだけだ。寄生虫を殺すには、原則として熱を加えてから食べることだ。

「加熱する場合は、煮るのが一番ですね。焼いたり炒めたり、また炙ったりしただけの場合にはムラができたり、
中までしっかり火が通らないこともあるからです」(同前)

https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-036500/
0267ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:54:06.41ID:dhU+WIUy
>>253
鶏肉しそ巻き揚げとかにするとわりと消費できそうな
揚げ物が面倒なら、カツオのタタキ、冷汁などにどっさり入れて消費
0268ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 12:55:21.96ID:MY28xrwn
http://pr2.work/0/060503
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています