一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:25:41.20ID:uaEmnSta一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206316/
0003ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 12:13:48.98ID:eaq7ic7j0005ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 18:04:40.08ID:dWznHy9fお好み焼き久々に作ったら大量に出来て笑った
具はいつもキャベツと玉葱に豚肉なんだが他にも何か合う食材あるかな
親は竹輪やかぼちゃ入れてた記憶あるが
0007ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 18:22:44.37ID:vD9mUZTO0009ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:01:00.51ID:t/hTANIM豚玉 イカ玉 エビ玉は定番やろ。
しかも玉ねぎやらカボチャ入りのなんて見たことも聞いたこともないわ。
まあ子供の時の味覚が成人してからの味覚に大きく作用するとは言え 大きな声でその話したら恥かくかもな。
0010ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 19:02:43.09ID:KFyVJ9UJ結構なんでもいけるよ
がっつり食べたいなら餅やジャガイモ、チーズ、砂肝、焼きそばやうどん
チクワはんぺんカマボコ
ヘルシー路線なら、豆腐おから、コンニャク、トマト
節約路線でもやし
味の変化系なら、キムチ、カレー、紅ショウガをはじめとするお漬物、納豆
天かす入れると思うんだけど、代わりにかっぱえびせんやベビースターラーメンなんかのスナック
余ってる時には、大根や玉ねぎ、白菜をキャベツと混ぜて使うこともあるよ
0012ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:03:24.82ID:Yi0P+L+J美味しい天かすってなかなか売ってなくて入れるチャンスがない
あれが入っただけで一気に美味しくなるお好み焼きって深いよな
0013ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:05:17.02ID:nnEGtXkJそうやって並べてみるとお好み焼きのポテンシャルはすごいと改めて思う
ヘルシー路線をポン酢かなんかで食うのもうまそうだし
0014ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:05:20.12ID:ema1EvcO好きなメイン具は、豚肉脂身嫌いなので牛薄切り肉・牡蠣・帆立貝柱ってとこで贅沢路線w
0015ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:05:21.16ID:rjS5mAsgさすが大阪土人って感じ
0016ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:42:39.07ID:vD9mUZTO勿論生スライスでも食うけど
0017ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:45:06.13ID:CzCV7L1Mフワフワ系のより生地がシッカリした小麦粉焼き系のが好きで、
それをキャベツの多さで硬くせずに食べる感じが定番かな。
0018ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 20:46:43.16ID:CzCV7L1Mその自分の好みのタイプで分量憶えやすく量がちょうどいい
基本のマイレシピになってるのが、
小麦粉:150g
めんつゆ出汁:150cc
卵:1個
0019ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:16:41.65ID:CzCV7L1Mキャベツの千切りと具をよく絡めて卵投入ザックリ混ぜ
0020ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:18:55.76ID:CzCV7L1M旨味系は乾燥小エビか削り節パック
紅ショウガがあれば最高
0021ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:20:06.20ID:CzCV7L1Mただ、自分は醤油で食べるのも好きなのでその時は青のりは無し。
0022ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:23:27.99ID:CzCV7L1Mこのレシピだとキャベツと卵以外は乾物だから
いつでも在庫置いておけるのがいい。
0023ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:27:15.90ID:CzCV7L1Mあまり買う気になれなかったけど、
その原因が青のり容器に入れ替えるせいだと判明w
0024ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:29:38.10ID:RheaBlde0025ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:30:12.78ID:CzCV7L1M袋の中の空気を抜きつつ開け口の側から
何回か折りたたむようにして最後両端を合わせて
洗濯ばさみでつまんでおけば全然色が変わらないし
味というか風味もほとんど劣化しないことに気付いたw
0026ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:31:15.81ID:CzCV7L1Mお好み焼きくらいにしか使わないからあんま減らないしw
0027ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:32:19.12ID:CzCV7L1M0028ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:35:14.17ID:d9vZCNtK0029ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 21:59:19.55ID:CzCV7L1Mいつまでいい子を演じていられるかニヤニヤしながら眺めているよw
0030ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:05:07.13ID:KFyVJ9UJこわ。
0031ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:14:39.87ID:gsG77y5/って、もう梅雨が近づいてんじゃん!
0032ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:35:17.06ID:uaEmnSta焼き魚か煮魚かソテーにするつもり
0033ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:37:26.97ID:gsG77y5/おら、切り身買ってきたら大抵即冷凍庫だわ
0034ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:42:22.09ID:uaEmnStaカジキ初めてなのでこの魚は解凍時にドリップでまくって
不味くなるから止めろみたいな注意点があるかと思ってさ
0035ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:46:53.90ID:gsG77y5/優しくしてやるから力抜け
カジキの切り身なんか冷凍で売ってるやん
ドリップ出て致命的に不味くなる魚は知らんなぁ
刺身で食うなら別だけど
0036ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 22:54:09.53ID:ErEPCvhPたかがお好み焼きに入れる具材の違い程度で恥もあるかいな
玉ねぎはよくあるし1度入れてみるかな
0037ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 04:22:55.93ID:SwZCmvKY>お好み焼きくらいにしか使わない
自分が青海苔・アオサを使う時がある物は
お好み焼き・ソース焼きそば・タコ焼き、磯辺揚げ・卵焼き、
納豆・とろろ、味噌汁・吸物、ところ天・もずく・めかぶ、etc
0038ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 04:32:37.40ID:LAk3Xq9w0039ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 04:52:28.11ID:KrBWHd0Lあおさは安いけど・・・
0040ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 05:56:33.25ID:58EZEB4g青海苔とあおさの価格比は2倍ぐらいのもんでしょ
0041ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 08:01:03.98ID:SpLXNm7sサッと使い切らないと風味がすぐに落ちてしまって
かといって色んな料理に大量消費するもんでもないしw
>>37さんみたいにうまく使いまわせる人はいいね
0043ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 08:34:01.77ID:SpLXNm7s0044ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 08:42:24.90ID:MSKptxnQその技アオサや海苔や乾燥ハーブスパイス等乾物系でも使えそう
0045ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 08:45:36.75ID:z3dbqPMHローリエも同様にしてる、魚粉や削り節も。
空気抜くからふんわりした削り節を押しつぶしちゃうのはちょっと残念ではあるが。
0046クバの化身
2018/05/31(木) 08:49:04.81ID:kdmmIKrX乗っ取りまでする
0047ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:02:50.44ID:0FoW3nBF子供の時からのおなじみで大好きだな
0048ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:12:26.68ID:iQ1+oZAb一人暮らしだと好きでもない物買っちゃうと誰も使わないからずっと残り続けて邪魔なんだよな
0049ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:13:14.79ID:z3dbqPMHとろろ昆布・おぼろ昆布とかも使いかけは冷凍。
だし昆布は冷凍してないけど。
0050ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 09:29:13.12ID:djV8IChd0051ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 10:22:49.02ID:SpLXNm7s今日は高菜チャー
0052ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 10:48:19.74ID:KtsNmFbi0053ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 12:36:12.72ID:q+d2WNuE創味シャンタン塩辛すぎだろ
0054ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 20:57:34.51ID:BG1LoeqJ0055ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 21:18:24.73ID:J1qEQUJ40056ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 21:19:56.51ID:J1qEQUJ4俺は酢味噌ぶっかけうどん
>>53
その手のは味付けってより風味付くらいにほんの少々入れるのがちょうどいいよ
かくいう俺も味王派
0057ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 21:21:14.93ID:aYVifOAWあまりの旨さに驚いた
0059ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 21:44:52.76ID:Sigy0dLL0062ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:03:47.59ID:HzMaJFVf夏場はすぐに温度が上がるから気にしなくていいけど
0063ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:12:39.63ID:XP38ouVG固ゆでか両面目玉焼きしか食べないのなら好きにしろとしか
0064ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:14:05.42ID:qX/P2Cz6今ぐらいになると結構温まってしまうから
常温ではあまり長期間は置かない方がいいと思うよ。
温い気温で放置すると生臭みが出やすいというか
中身が緩くなりやすいと思うんだよね。(すぐに黄身がペシャンコになる)
0065ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:21:00.63ID:Mf0onxGOよっぽど冷蔵庫埋まってる時に仕方なく一晩出しとくとかそういう話じゃないんでしょ
0067ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:28:47.16ID:uPXmFZNoこの時期でも常温は危なくね?
仮に大丈夫だとしても目に見えて黄身がへたって美味しくないから真冬以外は冷蔵だわ
スーパーは店内も冷えてるし短いスパンで回転してるから同じに考えたらあかんよ
0068ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:44:56.33ID:ntnUgfF80069ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:46:06.88ID:lA3h3+k7ゆで卵より完成度が高い料理を私は知らない
0070ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:52:39.65ID:rFWGJScC生は上手く回らない
0071ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 22:53:11.63ID:fPpM7bGu0072ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:00:44.48ID:lA3h3+k70073ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:03:51.37ID:fPpM7bGu板東英二並みにゆでたまごが好きなんだね
半熟卵はよく作るんだけどイマイチ殻がうまくむけない(´・ω・`)
0074ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:07:00.31ID:MSKptxnQ0075ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:07:22.62ID:XP38ouVG新鮮な卵ほど向けにくい
100円ショップに卵の炭酸を抜くために穴をあける機械があるから購入すべし
0077ぱくぱく名無しさん
2018/05/31(木) 23:21:33.92ID:UqLsNdqn俺は常温保存で、生食は一応2週間以内(賞味期限内)。
加熱なら1月超えても余裕。
賞味期限は記載しないといけないから書いてるだけ
0078みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/31(木) 23:46:01.12ID:hjnKQMyh業務スーパーのカレー(辛口)でパスタを炒めてみたにょ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1547657.jpg_RAcZXnpdKFnUaOpn6dq9/dotup.org1547657.jpg
フライドポテトたんをちょっと加えたら、超ウマウマなのにゃん☆
0080ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:00:04.67ID:zJK082Hq0082ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:11:11.06ID:8VE1p19k大体、室温を基準にしてる
0083ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:14:49.18ID:+CzonBjJ真夏の閉めきった室内の35℃とかじゃないだろう
0085ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:23:02.34ID:Yon/G6Fy医薬品は15〜25℃
工業製品は5〜35℃
食品は冬季15℃夏期25℃
だそうだ(Wikipediaより)
0086ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 00:36:48.84ID:pmM/t6LD0087ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 01:19:10.35ID:/ajCinQ6殻をまんべんなくコツコツやってメシャメシャにヒビ入れてから
水道の流水に当てて空の下の薄皮が破けたところに
流水を流し込むイメージで細かく割れた殻を少しずつめくっていく。
ポイントは?けない時に無理に引っ張るのではなく
破れ口から殻を軽く引っ張ったまま気長に
殻が少しずつ?けていくのを「感じる」こと。
あと、殻の破片が落ちるので下にボウルとか置いた方がいいかな。
ちなみにこの「隙間に流水をあてて流し込む」技法は
キャベツやレタスを1枚1枚キレイに?く時にも凄く有効。
卵の殻は必ずツルンと?けるとは限らないけど
キャベツレタスは力を入れなくてもビックリするほどスルッと剥がれる。
複雑に絡んでて破らずに剥がせそうにないキャベツやレタスでも
驚くほど簡単にスルッと剥がれる。こっちも水の重みに任せるのがコツ。
根っこ側の芯だけ包丁容れてその隙間に流水あて続けるだけ。
お試しあれw
0088ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 07:40:42.34ID:yDB2CvTC冷蔵庫に入れると即死んでしまうが常温だと生きている、というわけでもないんでしょ?
常温保存でも加熱調理するなら30日くらい平気だしどっちがいいんだろうね?
0089ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 07:52:05.97ID:gmADRdy9前スレでイラストにしてくれてる人がいるよ。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206316/357-361
0090ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 08:06:37.95ID:7PFgjjZlこの時期で、常温保存で、生食するって前提でついてる賞味期限だぞ
生卵ってそういうもの
常温でもおk
>>69
一般的には、ゆで卵にすると殻つきのまま冷蔵庫保存しても3〜4日しかもたないぞ
69は胃腸が丈夫だな
>>88
賞味期限に食べるなら、常温でも冷蔵庫でもどっちでもいい
賞味期限をぶっちぎるつもりなら冷蔵庫のほうがいい
0091ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 08:24:32.63ID:gmADRdy9>この時期で、常温保存で、生食するって前提でついてる賞味期限だぞ
それ間違ってるぞ。
http://www.nichirankyo.or.jp/ansin/amsin01.htm
>賞味期限は、この算出された期間に、家庭における冷蔵保存(10℃以下)の7日間を加えたものです。
>賞味期限には、購入後に家庭で冷蔵庫(10℃以下)に保管される期間を含んでいますので、
>購入の際には、表示をよく確認し、賞味期限までに7日間以上あるものを買いましょう。
0092ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 08:53:06.30ID:7PFgjjZl卵が常温保存OKというのは広く知られたことだと思っているし、
現にスーパーやレストランの厨房、生産流通過程じゃ常温で保存してる
軽くぐぐっても
卵の常温保存の目安と保存期間
12〜3月(気温10度前後)...約2か月
4〜6月・10〜12月(気温23度前後)...約3週間
7〜9月(気温28度前後)...約2週間
こういったことが書かれているサイトが多い
おれ自身いままで真夏でも冬でも常温保存の卵をTKGにしてきたが問題は起きてない
ただし>>91のいうことも理解したし10度以下で保存というのも意味のあることだと思う
意見してくれてありがとう
今後は可能ならなるべく10度以下を意識してみようと思う
0093ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 09:25:06.96ID:gmADRdy9自分は賞味期限スレの住人だから、自己責任でぶっ飛ばすのは何ら問題ないと思ってる。
でも、生産者/販売者が設定している賞味期限と保存方法を無視した、
リスクのある方法を人に薦めてるように見える書き込みは、控えてほしいだけ。
鶏卵の生食で問題になるサルモネラ菌は、すべての卵に付いている物じゃ無い。
およそ3万個に1個程度の確率だと言われてる。
http://keimei.ne.jp/article/20121205n1.html
「万が一サルモネラ菌が付いていても、この保存方法と賞味期限なら生食しても安全」
これが一般向けの卵の賞味期限の意味。
あなたは今までにその1個/3万個に当たってないだけ。
業務用で常温保存しているものは、
「常温の場合、この期間は大丈夫」という範囲内で消費されるのが原則だよ。
だから、吉野家のテイクアウトでは夏季は生卵を売らない。
0094ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 09:44:03.52ID:7PFgjjZlそれは全く正しいし否定するつもりはない
ただし冷蔵庫が一般家庭に普及したのはつい最近
その前は常温保存だったし、経験から現在も常温保存できる
繰り返しになるがスーパーやレストランの厨房、生産流通過程じゃ常温で保存してる
「卵 常温保存」でぐぐってほしい
例をあげると、賞味期限切れのものは即捨てるようなこの現代社会の杓子定規っぷりはいかがかと思う
0095ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 09:56:36.37ID:Gc0Iu4fW日本が神経質すぎる
0096ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 10:06:40.43ID:StDiZlzK冷蔵庫が普及する前を知る親は、卵は高級品で滅多に食べられなかったといってた。婆様が優先だったとか。
0098ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 10:14:00.71ID:gmADRdy947年前には9割超えの普及率で、40年前には99%超えてますが。
その後増減あるけど97%以上を保って2004年に調査打ち切り。
https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/history_civics/index13.html
>繰り返しになるがスーパーやレストランの厨房、生産流通過程じゃ常温で保存してる
だから、業務用で常温で保存しているものは、
・加熱して使用
・生食の場合は「常温で生食出来る範囲内で使用」
で管理されてるの、普通は。
>>91のリンク先に「たまごの保存温度と生食できる日数(理論値)」が書いてあるだろ?
生食で出すならこの範囲内で出してるよ、常温保存してる業務用は。
「たまたま自分が食中毒にかかっていない」事だけを根拠に、
無責任に人に薦めるような事は書かないでくれよ。
>賞味期限切れのものは即捨てるようなこの現代社会の杓子定規っぷりはいかがかと思う
卵の賞味期限は生食の賞味期限、加熱すりゃ食える。
0099ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 10:49:16.99ID:/SgqqZAS「鶏肉はカンピロバクターガー」
「カレーはウェルシュキンガー」
・
・
・
0100ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 10:50:31.06ID:yDB2CvTCラーメンに入れたときとかさw あまり賞味期限まもってないわw
0101ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 10:59:12.15ID:Yon/G6Fy(TVはモノクロだったがw)
卵といえば、隣の豆腐屋に棚があって(本棚みたいなのではなく、棚田みたいな奴)そこに籾殻敷かれ、卵が1つずつ置かれていた
また、母の実家が養鶏業で、よく手伝いをしたが、卵を保管する冷蔵庫などはなかった
0102ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 11:04:35.74ID:BawQ+bSe0103ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 11:09:14.40ID:Gc0Iu4fWあと卵の天ぷら作るときも
0104ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 11:58:32.36ID:L19JWtphちょっと前までスーパーのデリカで働いてたけど卵は普通に冷蔵してたぞ
てか食材は全部冷蔵または冷凍してた
食中毒とかに緩かった昔はともかく最近は冷蔵が普通じゃね
0105ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:09:27.29ID:34iAM+1O夏場だけは半冷蔵(冷蔵庫には入れないけど店内の冷房が夜間含め入りっぱなし)
0106ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 12:55:12.76ID:/ajCinQ6孵化までの期間自分が産んだ子供の命を守るために
スーパーミラクルな性能の防菌膜になってるからでしょ。
茹でてしまうとその膜の成分が完全に変質してしまい
ただの膜の死骸になって膜そのものが殻から侵入する
雑菌の餌になり中身も含めて雑菌の温床になってしまう。
生でも長持ちする茹でるとすぐ傷むというのはそういうことだけど、
それは生命活動をしていない卵(たんぱく質)が
常温で変質しやすいというのとはまた別の話。
食用の卵は無精卵だから生命維持活動のためのコアが無い。
高性能な防菌膜の中にたんぱく質が詰まっているだけ。
生肉ほどの速度ではないけど常温で放置したら
たんぱく質はどんどん変質してしまう。
雑菌は中で繁殖しないけど、野菜と一緒で
日が経つにつれどんどん新鮮な美味しさは失われていく。
茹でたら冷蔵庫→肉魚と一緒で雑菌の繁殖による腐敗を遅らす
常温で保管→短期間なら防菌は完璧だがフツーに劣化は進む
0107ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 14:19:11.40ID:pMC/d3LV冷やす方が繁殖は抑えられる、まあ常温でもすぐ食べるなら普通は大丈夫だけどねってだけのこと
「すぐ」と「普通」はその人のリスク限界や体調にもよるがな
0108ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 14:49:16.23ID:JoKebGys0109ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 15:04:46.87ID:Pr5il+Qq0110ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 15:12:52.82ID:frhXgb5+https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180601-00000078-nataliec-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180601-00000078-nataliec-ent
0112ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 16:42:02.17ID:L19JWtph0113ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 17:00:26.87ID:xQ8akHzt0114ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 17:06:53.09ID:MFoiA2rzお好み焼きに入れると美味いよ、腹に貯まるし
0115ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 17:07:57.18ID:Yon/G6Fy0116ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 18:07:43.75ID:L19JWtph揚げ出し美味そうだな今夜作ってみる
お好み焼きは今度キャベツ安い時にやってみるわサンクス
0117ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 18:25:17.08ID:M+xXqrgh酒を飲むならモチチーズオヌヌメ。バターやもこみち塗った耐熱皿に
角切りにした餅オンザチーズでオーブンにグラタンモードなどでドーン。
トマトソース入れたりアレンジ自在。
0118ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 19:02:53.16ID:gVoCWvmOお弁当の目玉焼き作るときに冷凍する
みたいな小技をどこかで見たな
→生卵を殻ごと冷凍
→料理直前で冷凍卵を殻剥き
→冷凍卵を包丁で半分カット
→カット側下でフライパンで焼く
→お弁当に入る小さな目玉焼き完成
みたいな話だったな
0119ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 19:03:20.31ID:/SgqqZAS子供の頃実家で親が正月明け鏡開きの日に鏡餅かち割って
かき餅を油で揚げてたけどポンポン爆発してた
>>112
小さくサイコロ状に切ってたこ焼きに入れる
チーズやキムチも一緒に入れると美味い。後、もんじゃ、力うどん
0120ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 21:33:50.05ID:xPXuktYeした事があるのは、雑煮、磯辺焼き(砂糖醤油でなく生醤油で)、付け焼き(同)、納豆餅、からみ餅(大根おろし)、
練ウニ塗り、シラスまぶし、タラコまぶし、ふりかけまぶし、梅肉まぶし、力蕎麦、汁粉(こしあんで)、ぐらいだろうか。
0122ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:45:56.46ID:7PFgjjZl若いねぇ
>>112
うっかり古くなって美味しくなくなった米を炊くときに炊飯器に一緒にいれる
0123ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:51:34.61ID:QCW/HYER0124ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 22:58:22.03ID:Bg+yXCiuレンジに皿を置きクッキングシートを敷く→餅のせる→30秒チン→シートごと餅をどかして皿に板海苔をおく→
餅を海苔に載せて醤油たらす→幸せがこんな近くにあったなんて
0125みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/01(金) 23:28:09.22ID:1hvS6GIpそこにハイボールで…センセイもみぃーもヘブン状態にゃんにゃんっ☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1548463.jpg_Ds7k6epxAAIPzERbxjNC/dotup.org1548463.jpg
0126ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 23:45:16.94ID:NN6lAXfkこんがり狐色〜〜ほんのちょっぴり黒焦げ交じり
だな
0127ぱくぱく名無しさん
2018/06/01(金) 23:59:32.07ID:/SgqqZAS【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524651113/
0128ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 01:19:25.28ID:LUIit2+3オリーブオイルとニンニクで両面を
フライパンで焼いてレモンと塩コショウで
食べる餅も結構いいよ
0129ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 02:16:20.49ID:Nfs60o9C食中毒の危険性をどう考えているのでしょうか」
https://www.buzzfeed.com/jp/narumihori/onigiri-shokuchuudoku
0130ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 03:04:30.32ID:6Eehzx8J0131ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 03:26:29.07ID:Nfs60o9C0132ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 03:29:02.87ID:z8mt0aul0133ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 04:17:34.86ID:6Eehzx8J素手おにぎり弁当は全て満たしているからな
さらに昔になると通気性のいい包みで水分がこもらなかったからまだマシだったはず
弁当箱が普及しだした時代が一番ひどかったんじゃないかな
0134ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 07:13:00.27ID:1VR16EHR0135ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 10:41:40.63ID:piiUCfY+リスクと効能を秤にかける話ですな
腸内細菌の補充という効能と食中毒病原体感染というリスクをどう秤にかけるかだわ
一日二日寝込んでも自分も含めて関係者一同誰も困らないような立場の人で普段から滅菌クリーンルームですごしてるような
人ならそういう方法もリスクに見合う手段って事でありなんじゃないの?
どんな人間か知らんけどwww
0136ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 10:46:49.44ID:LTh9HKAY0137ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 10:49:12.34ID:tygUVMbA0138ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 11:18:58.48ID:LUIit2+30139ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 11:32:15.33ID:lkpLjp8c0140ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 11:46:15.16ID:SEz2wgaJ旨い
0141ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 11:47:42.56ID:3ipqYymzコンビニとかスーパーで買うときでもあの二個入りのやつばかり買う
0142ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 12:06:10.80ID:piiUCfY+齧るまで何が入ってるか分らないわくわく感は自炊では味わえないのが残念だ
0143ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 12:10:44.66ID:3bq07vX/柔らかい海苔もいいよねw
よく塩が効いてれば俺は具ナシの俵握りの方がいいってくらい好きw
0144ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 12:21:09.20ID:3ipqYymz分かるなぁそれ
弁当やおにぎりのワクワク感がないのは独り身の寂しさだよね
学校で母ちゃんのおにぎり割ったら冷凍の焼きおにぎりが入ってたのは忘れない
0145ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 12:35:37.01ID:3bq07vX/コレじゃ足りないだろうとマシマシにしてくれたんだろw
シャレが効いててネタにもなっていいじゃんw
0146ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 13:21:44.38ID:js670aVD0147ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 13:23:57.65ID:lkpLjp8c0149ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 14:20:25.65ID:2h35dmMb0150ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 14:28:22.66ID:ysc5wdV10151ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 15:47:41.43ID:WlRPCTUZお前さんもう一方のスレでそれ言ってきてよ
それで全部埋めてもらってもいいからさ
なんならコッチでもう言わなくていいからさ
0152ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 16:21:44.92ID:cKqF4ELT0153ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:40:43.03ID:50ctHEfF表面に生味噌を薄く万遍なく塗ったおにぎりはうまい
そういえば家の中でしか食べた事がないな
0154ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:47:05.90ID:lkpLjp8c味噌塗りおにぎりはあの手作り感を既製品で演出するのは難しいのかも
米の甘さ・味噌の塩気とうま味が恐ろしいマッチングだけれど作り置きして食べるもんじゃないよね
自分はネギ味噌とおにぎりを持ってピクニックで食べるのがスキ
0155ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 17:50:30.65ID:Nfs60o9C自分は焼く派。
0156ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 18:05:55.39ID:50ctHEfF家庭の味噌塗りおにぎりは、五面全部の隅まで同じ薄さで塗って丹念に仕上げるもの
神経も相当使うし時間もかかるので、コンビニ製品などで再現するのは難しいだろうね
0157ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 18:16:00.35ID:ysc5wdV10158ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 18:22:33.61ID:LUIit2+3少数派だね
大葉やミョウガを混ぜた味噌お握りもいいもんです
0159ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 19:51:43.05ID:ese2kcQC味噌おにぎりはほとんど食べなかったから
あまり馴染みがない
@関東
0160ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 19:54:40.09ID:BD8vk5nP普段買ってる品で
スパゲティ1kg178円→100g17.8円
うどん1Kg178円→100g17.8円
パン1斤68円→4/1カット17円
のところ
米は5Kg1350円→75g(半合)20.25円
個人差あるだろうけど私の一食換算だと米が高くなっちゃう
0161ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 19:56:08.46ID:3bq07vX/いや、ぜったい食べ過ぎで太るわw
0162ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 20:54:45.25ID:0201G9Ppみそ塗りおにぎりは現代では、母親が作ってくれる事がほとんどなくなっているのだろうか。
うちでは昭和の時代には祖母や母が時々作ってくれたよ。同じく@関東。
江戸物のドラマや文献で見た事があるし、昔ながらの庶民物で大体は東日本や北日本の物らしい。
小ぶりなおにぎりで具なしで生の平凡な信州みそ塗りだけのがおいしい。
0163ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:10:33.16ID:ysc5wdV1どんな包装でも綺麗に剥がれない
0164ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 21:19:24.34ID:hnAVIpEV味噌おにぎりも食べておいしく無くなって少なくなってるんじゃないかな
昔ながらの手作り味噌のようなものなら、かなりおいしいと思うが。
0166ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:30:40.76ID:7R/zVfbQスパゲティ1kg178円のスパなんてトルコ産だろ
やべーよいろいろ
それに不味いし
それの価格と比較するなら、米だって中国産のミニマムアクセス米30キロ1000円と比較しろよ
0167ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:30:55.04ID:ese2kcQC私はアラフォーだけど
うちの母が味噌おにぎりを作ってくれた記憶がない。
母は病院で調理師をしてたから、うちに帰ると作りたくなかったらしいw
うちのごはんは、ほぼ病院の残り物だったww
特殊な家庭かもしれないけどね。
子供の頃、おにぎりと言うと
ただ塩つけただけ、とか、良くて海苔だったな
0168ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:31:22.56ID:B9uZsZnX0169ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:34:52.12ID:ese2kcQCでも、味噌おにぎり自体は、うちの周りではよくあった文化だよ。
ただ、うちが異常だっただけw
美味そうな匂いは、たまらなかったなあ。
当時は信州味噌で、出汁など入ってなかったがね。
マルコメが初めて出汁入り味噌を出したのは
凄かった
0170ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 22:52:34.41ID:js670aVD0171ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 23:18:16.90ID:ysc5wdV10172ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 15:45:02.44ID:UKq+qdt+0173ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:03:02.89ID:da7vQxsK個人差あるから知らんがな
あなたの買ってる奴なら米以外が安すぎるからそれでいいんじゃね(品質は知らんが……)
0174ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:06:30.03ID:yVKHc4kAwww
0175ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:14:06.50ID:HCwcd4iG毎日食べるものをそこまでケチりたいって価値観の個人差だよね
しかし、4/1カットか・・・分数って小学校3年生くらいで習うことなんだけど
出来ないんだな・・・
0176ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:38:23.87ID:OK7wxc0r0177ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:41:08.06ID:MifHIzDk0178ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:47:36.79ID:xu/de6o80179ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:47:56.11ID:fAJhOX+3米はほぼ国産だからね
国産のわりには安いけど、それでもほとんどが輸入の小麦に比べるとどうしても高くなってしまう
0180ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 18:54:41.80ID:uSsvlbFy0181ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 19:36:59.18ID:2y96iNSI0182ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 19:48:15.76ID:8vSQZeY50183ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 21:33:51.14ID:z7f7LSDn炭水化物源として乾燥状態の米換算で一日3食分を一合≒150gと仮定すると
5kg ÷ 150g/日 ≒ 33.3日 つまり概算で5kgあれば一ヶ月もつ計算
君の買ってる5kg1350円の米でも一ヶ月の炭水化物源代は1350円だが
収入的に一ヶ月1350円払うのも苦しい懐事情?一日二合≒300gでも2700円だが
因みに確かに単純に炭水化物源として比較するなら外国産が殆どの小麦粉系と
国産が殆どの米とを比較するとカロリー当たりで言えば前者が安いけど
パンや麺類などの小麦粉系製品と米とじゃ味も食感も腹持ちも違うからなあ
何を重視するかによるね。自分はその程度の価格差なら気分次第でパンも麺類も米も食べる
0184ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 21:45:05.39ID:z1VU15vRまさか炭水化物より水のが腹持ちいいとか?
0185ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 21:58:52.29ID:5hplvsUb米は米そのものを乾燥させただけで粉末にしたものではないから
小麦粉は小麦を粉にして、それをまとめているから
0186ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:01:22.26ID:itso3s9C山の非常食のチョコは腹がすいたとか以前の
生きるための最低限のカロリー摂取のためのものだから
携帯性が高くカロリーは高いけどいくら食べても腹にはたまらない。
小麦粉ってのは草の実を粉々にすり潰したものだから消化が良すぎる。
麩菓子が口の中ですぐ溶けるようにお腹の中からすぐなくなってしまう。
だから、お菓子とかパンは腹にたまらない。
だからパンは欧米でも主食にはなれない。
米は草の実そのものだから人間本来の自然に近い形での
消化のプロセスで栄養吸収されるから
人間の身体の構造に合ってて腹もちがいい。
食糧事情が悪かった昔と違って、今の時代だと逆に
「消化の悪いモノ」を食べるように心掛ける必要が出てきてる。
それは腹もちだけでなく腸内状態の維持のためにもね。
パン食ばっかしてるとう〇ちがネットリしない?
0187ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:13:49.71ID:xu/de6o8GI値で言うなら白米はそこそこ高いしスパゲティは低い
まあでも単体でのGI値なんかより食べ合わせのほうが大事で
米でもおかずと一緒に食べるとGI値が低くなる
食パンだって食べ合わせによっては腹持ち悪くないはず
0188ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:18:57.43ID:z1VU15vR0189ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:23:07.68ID:veQeGXzU近道しようとして結局遠回りしてる感じ
0190ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:33:34.20ID:z7f7LSDn腹持ちというのは個人の主観だから人それぞれというのは置いといて
恐らく今後の将来の研究で事実は解明されるんだろうけど
現在時点では個人的には消化のされ易さの差だろうと思ってる
(これは当然同時に食べる他の食物との兼ね合いもある。消化しにくい食べ物と一緒に食えば…)
小麦粉製品は大抵は粉に挽いてるけど米は粒状だよね
だから分子レベルで見ると後者の方が大きくて消化酵素による分解をより受けにくく
より時間をかけて消化されるから結果的に腹持ちが良いのでは?と予想してる
(別の視点で言えば小麦でも粉に挽かずにそのまま粒状で調理すれば…?)
あとパンにしろ麺類にしろ米にしろ水分量で消化速度≒腹持ちは違ってくると思う
これも食材の分子の水和量が消化酵素による分解のしやすさに影響すると予想
同重量の米でも硬めに炊いたご飯とお粥と重湯では消化速度≒腹持ちは違うだろ?
・コナか粒か
・調理後の含水量 (cf.硬め茹でるvs柔らかめに茹でる)
・共存する他の食物の影響
0191ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:50:23.15ID:LRyX8Exy死んだら食べる楽しみもなくなるんだ、生きているうちが華
0192ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 22:52:36.28ID:xC1sw90Qコスパ悪くても美味いから食うよ
0193ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:12:30.29ID:z7f7LSDnまあそうなんだけど普段の心がけや生活習慣次第で
その華の食いたい物が食える期間や死ぬまでの時間が短くなるとしたら?
0194ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:27:44.90ID:lvmvcc/K0195ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:34:56.60ID:fAJhOX+3すまん長文が反応するとは思わなかった
テンプレにIDまっ赤&長文はスルーかNG推奨って入れたほうがいいかもな
0197ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:59:52.26ID:z7f7LSDn0198ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 00:09:52.71ID:n/DdRVFa0200ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 03:30:16.55ID:F+zOQJodいつもは根野菜ごろごろ入れた雑炊にしているのだが
一人暮らし向けの料理でオススメのこれだ!という料理ってないかな?
やったことある料理を列挙じゃなくて
オススメのヤツひとつでいいから聞きたいんだが…
0203ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 06:59:10.95ID:9ntKePxB0204ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 07:05:08.22ID:0l2ESh3q鍋で煮込む系の料理で作り置き
というか平日に料理するのしんどいんだが皆やってるん?
自分は水日が休みだからそこで作り置きするんだが
0205ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 07:12:41.26ID:7lHjthh+たしかに心がけは大事、極端な不摂生は良くない
でも気にしすぎるのもある面じゃ不健康だし
ここの人達は基本自炊だろうから比較的ちゃんとしてる人が多いと思うよ
0207ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:45:15.70ID:5k/2O5+l0208ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 08:51:56.17ID:DVQnX+4Mおからを炊く時のだし汁として使う。
たっぷり作って、小分けして冷凍。
おからの炊いたのは、冷凍できる常備菜として優秀。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 10:57:19.29ID:pVkJY0VQいい種類のだしを濃く使うほどうまい
0210ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 11:07:03.98ID:DVQnX+4Mだよね。
美味い魚の煮汁を使うのは昔から定番のリメイクレシピ。
>>200
「たっぷり作って」と書いたけど、おからは水分吸って嵩が増えるので注意。
普通に作ると2〜3倍くらいにはなる。
副材料は人参・ごぼう・干ししいたけ・練り物(ちくわ等)・薄揚げ・ねぎ/にら…など。
こんにゃくもよく使われるけど、冷凍するなら不可。
干ししいたけの戻し汁も出汁に加える。
0212ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 12:00:53.98ID:drK/SmUy0213200
2018/06/04(月) 12:27:47.75ID:cmcSLqruやっぱり別の煮物に濃いめ出汁として利用が多くなるよね
青魚で炊き込みご飯とか美味しそうだなあ!
そしておから!飲んべえなのでそれいいなあ!
土日で煮汁が出来たので週末におから作ってみるよ!(平日は外食マン
0214ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 12:50:49.27ID:UvJBHCuC0215ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 13:44:07.46ID:cmcSLqruすごいアスパラわかるわ
以前同じく栽培調べて断念したわ
そして豆苗とか超簡単なやつに行き着くんだぜ
0216ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 13:57:19.76ID:FgXRjyAN0217ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 14:26:38.65ID:nWRwzSgr0218ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 14:28:51.48ID:QZqnk1Wl今日あたり収穫()して食おう
0219ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 14:31:27.46ID:QZqnk1Wl栽培用のLEDもAmazonで買って、タイマー使って朝から夕まで照射してるw
バジルはわらわらと発芽してる
大葉は少しだけ芽が出た
ミントは数日前に植えたばかりなのでまだまだ
0222ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 14:53:20.90ID:fuPOmYNC涼しげでいいな
0223ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 15:05:59.54ID:FgXRjyAN0224ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 15:47:56.40ID:KG4S+6Kbシソ植えとけばよかったと今更思ってる
今からでも間に合うかな
0226ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 16:35:41.79ID:ZgQzLxiNカレーとハンバーグは作った
0229ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 16:53:00.43ID:8LrOD5IH煮込みハンバーグ、ハッシュドビーフ、ハヤシライス、牛丼、
鯖の味噌煮、豚の角煮、肉じゃが、鶏そぼろ、ミートボール
0231ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 17:51:43.83ID:8svUtkLB0233ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:03:04.96ID:n/DdRVFa刻んでそばに上にのせてミョウガそばにして食べている
0234ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:20:02.88ID:l6aKacDfミョウガを刻んで豆腐の上にタップリ載せて
出汁醤油垂らすと、ご飯が捗るらしいぞ
もちろん、ミョウガのぬか漬けも美味い!!
0235ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:21:59.92ID:N0KZWlVo0236ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:38:16.73ID:cSO+LQan0237ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 18:56:30.32ID:EvelED7q0238ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:00:34.17ID:bRos6lJYあの青い葉っぱの下にミョウガついてるん?
0240ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:09:08.22ID:PUgaZSGK0243ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:31:51.23ID:pVkJY0VQ冷やし素麺の季節を過ぎるとやっと安めになるんだよな
0244ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:40:07.24ID:9KZKxqQA植物って半日でも成長凄いな
0246ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:50:08.71ID:drK/SmUy0247ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 19:59:09.40ID:eewKHZwD品種があるんすね
昨年8月以降に花ミョウガを食べたので今のミョウガの茎を食べる品種ではないということかな
0248ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 20:01:13.91ID:ZB+qhTSiこねくらない食材のままのが旨いやんって思ってしまう
0250ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 23:58:16.11ID:Nn9Z6vJ7いやー、そういうの決めちゃったら逆にしんどくなんない?
日曜日は一応作り置きする日にしてるけど数品だよ
むやみに作っても悪くなるし
0251ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 00:19:10.20ID:d+UTmLEg0253ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 01:35:35.72ID:v9cuXSkN0254ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 01:42:29.49ID:43eyZSuJ0255ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 01:54:16.34ID:b9ZWaWlL大量にあるなら刻んで醤油に入れとくだけで美味しい醤油になるんだけどな
ネギとかミョウガとかと一緒に醤油漬けどうかな
冷蔵庫で保存効くぞ
0256ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 05:03:14.94ID:6WlyZgeV塩揉みしてレンジでパリパリになるまで
加熱すると大葉チップスになるよ
上記を砕いて胡麻や鰹節と混ぜて
ふりかけにしても美味しいよ
0257ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 07:53:17.33ID:KLFM/gd5https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201806040000798.html
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201806040000798-w500_0.jpg
0258ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 08:57:45.55ID:GDyehQAG0260ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 10:37:21.02ID:/7LfI/gh0261ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 11:01:48.05ID:tNpzRBFG0262ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:34:46.57ID:8Zsw2FOK多いと言っても豚や牛の肉の何倍も多いわけじゃないしそれらのレバー等に比べれば格段に少なく
魚肉などと同程度だよ
偏食や太りすぎ鮭の飲みすぎのほうがよほど良くない
0263ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:40:19.88ID:tRi2YUzI0264ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:43:41.83ID:5a+SdFKE茹でた豚コマとサニーレタスと一緒に生春巻きの皮で巻いてスイートチリソース付けて食べる
もう少し手間かけるなら、茹でモヤシやニラや茹でたエビを一緒に巻いて
赤味噌・酢・砂糖とニンニク・ピーナツ少々で作るヌォクトゥングって味噌ダレを付けて食べるともっと美味しいよ
0265ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:47:22.15ID:8IkGI7mMただ美味しくはなさそうだなw
0266ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:48:56.16ID:kmk1uzbg食べた後に体内で生き残っていた卵が孵化すると大脳に向かう。てんかんの発作を引き起こしたり、視力を低下させたりします」
突然歩けなくなったり視界が消えたりと、日常生活を脅かすような症状につながることもあるという。
魚にも肉にも野菜にも、寄生虫による食中毒の恐れがあるが、だからといって食べてはならないというわけではない。
適切に調理をすればいいだけだ。寄生虫を殺すには、原則として熱を加えてから食べることだ。
「加熱する場合は、煮るのが一番ですね。焼いたり炒めたり、また炙ったりしただけの場合にはムラができたり、
中までしっかり火が通らないこともあるからです」(同前)
https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-036500/
0267ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:54:06.41ID:dhU+WIUy鶏肉しそ巻き揚げとかにするとわりと消費できそうな
揚げ物が面倒なら、カツオのタタキ、冷汁などにどっさり入れて消費
0268ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 12:55:21.96ID:MY28xrwn0271ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:42:37.96ID:QYAkHLUn高いよな?
0272ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:48:43.36ID:aufCIgKa0273ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:50:03.17ID:dUSF8Pyt自炊し始めるとファストフードはな
0274ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 18:59:15.75ID:wojpTKQg0275ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:01:21.25ID:i6njRME9サンドイッチなら作るけれど
0276ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:02:33.51ID:JNNZZJsg0277ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:03:01.64ID:i6njRME9簡単に家で作れるんだが
0278ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:04:27.63ID:YulDWhUd舌がピリピリして体調悪くなる
0279ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:08:54.56ID:QYAkHLUn一度自分でハンバーガー作ってみるかぁ面倒そうだなぁ
0280ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:11:15.29ID:i6njRME9バンズもわざわざ買わなきゃならんし
ピクルスちゃんとかマスタードとかも入れないと雰囲気でないし、タマネギみじん切りとかね
で、食べるのは30秒くらいだからな・・・
0281ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:11:36.31ID:jb8jdhdk手作りのハンバーガー食べたらあんなもん食えんわ
0282ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:13:00.22ID:D2MW5jkL空いてて客層も良いし
0284ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:14:03.42ID:D+faeMX8100gが\180でサイズがかなり大きい
季節感ないけど、かなりお買い得かも
0285ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:14:51.28ID:uYwLzYnG0286ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:17:59.91ID:u+3Mr71qそら自炊のコスパにはかなわないけどたまに食うとやっぱ美味しいよ
0287ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:23:22.68ID:i6njRME90288ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:23:58.67ID:LeA0epd20289ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:30:18.82ID:dC3T2DPYフィレオフィッシュはちょっと割高だと思うけど
0290ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:35:29.84ID:4tmfP3yVいい感じのバンズ売ってないから自分で焼く
マクナル的なジャンクは食いたいとも自分で作りたいとも思わん
0291ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:46:25.72ID:VMpO1U7u0292ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:49:06.91ID:dUSF8Pyt0293ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 19:56:08.25ID:BWxXQ80nどうぞそのまま引きこもっててください
0294ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:04:37.30ID:z2uWRqKE行く意味が分からんw
0295ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:06:51.12ID:8ZQf8uvg0296ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:18:26.06ID:Kp672QAv何にもないときにそれを解凍加熱で食うと全然問題なくむしろ超うまいハンバーグだったりするよね
0298ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 20:43:14.96ID:vjYxNlZU0299ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:03:08.87ID:Sdzf1chqそういう意味でマクドのハンバーガーやチキンクリスプは100円なら安いし作る手間もかかる買う価値あると思う
あのジャンクな感じがたまに食べたくなるのよね
最近は節約してるからあまり食べれてないけど
0300ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:07:59.45ID:5a+SdFKE0301ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:18:06.92ID:uYwLzYnG0303ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:24:26.77ID:NmF2W/ZF安いファストフードは本来日持ちしない生きた食材を流通の利便のためにどれだけ添加物で侵してるのやら
0304ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:29:47.99ID:H/gkKRZ8自分は2万〜2万3000円くらいなんですけど参考にしたくて
0305ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:34:32.09ID:NmF2W/ZFって言ったらいつも袋叩きに合うけどちゃんと肉も野菜も食べてる
精進料理にかぶれてからグッと食費が安くなった
0306ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:36:20.10ID:jTHBPP7z朝夜で2万
が目標
0307ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:42:25.26ID:w2/2r3bG好きなだけ好きなもの食えるのは独り身の特権かもしれん
0308ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 21:47:05.12ID:hxe15bKM買って、自分で焼いたベーコンとか、チーズとか挟んで酒のつまみにしているなw
ジャンクはたまーに食べたくなる
0310ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 22:14:24.32ID:ZghhKLTlタンパク源は胸肉や卵でなんとかするとして野菜に使えるのが残り50円程度ってとこかな
0311ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:09:28.57ID:GPuBZg/10312ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:09:53.85ID:GPuBZg/10313ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:11:08.62ID:VMpO1U7u余ってた鳥むね肉を削ぎ切りして1日漬けたものを
小麦粉、片栗粉、塩こしょう混ぜたもので揚げ焼きにしたら凄い酒がすすむ良いツマミになった
0315ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:34:16.64ID:CPQnZMQp昼含めてほぼ完全自炊なのに30000円強
一年前は25000円くらいだったのになぜか5000円位
あがってしまった
0316ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:43:35.80ID:dzpeyKa44万ぐらい掛かってしまう。
ほんとは3万に収めたい
0317ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:47:22.78ID:Kp672QAvお腹がすいてきたのでウインナーとタマネギでナポリタンを食う
今から食パンに玉ねぎを乗せたやつをくう
0318ぱくぱく名無しさん
2018/06/05(火) 23:56:08.96ID:hxe15bKM1日1000円というと、500円弁当二つってことじゃんね
一人暮らしでめっちゃ頑張れば、月3万円以内の食費になると思うけど、
仕事もして食事にもそんなに気を遣うのなら、コンビニ弁当500円×2っていう
選択も十分にありだと思うな
0319ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:06:49.37ID:PvgMVC30主食と飲み物は外で買わず、おにぎりやトーストと水筒をなるたけ持ち歩いてる
おかずだけは現地調達するとそこまで負担かからんから長く続いてる
あと辛党だから菓子食べないし下戸だから酒も飲まん
0320ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:11:24.48ID:HEF6XNBg月二万は節制すればまあ切れるかもしれんが月一万は謎。人間やめないと無理だと思うんだが小麦粉とか食うのかしら
0321ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:14:14.22ID:LXn56jAT高めに見積もって卵20円納豆30円ご飯50円の基本が100円として、残り250円。
2食分を一度に作るから、250×2=500円で2食分のおかずを作ればいい。これは結構楽。
以上で1ヶ月21000円で、嗜好品を1日300円分毎日食べてもちょうど3万円。
0322ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:24:24.16ID:HevwEij3モンサンミッシェル風のオムレツ作ったら思ったより美味かった。
電動ホイッパーがないから別立てを混ぜてちょっと楽した。
普通のオムレツのような「上手く焼く技術」は不要なので、
泡たてが苦じゃ無いならこっちのほうが簡単かもしれない。
ボリュームが欲しかったのでチーズを挟むアレンジしたのも正解だった。
0323ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 00:41:53.80ID:U+iqYVET栄養バランスと多種類食材摂取と季節感を重視してるので
月5万円ぐらいかなぁ
0325ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:21:31.80ID:OjdofjW7食事に気を遣ってるからこそ自炊してるわけで、
食事に気を遣うならコンビニ弁当500円x2っていう
選択肢が十分ありって全然意味通ってない
0326ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:25:19.90ID:MRl45kot結果的に、外食を除けば自炊の費用はたいして高くならない
よく使う食材はそのとき相場的に高くても必要なら買ってしまうけど
0327ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 01:37:07.75ID:HevwEij3図書館でちょっと眺めたんだけど、
https://www.kurashi-no-techo.co.jp/bessatsu/e_2095.html
時間無いならこの本がいいかもしれない。
いわゆる「時短レシピ」とは違う感じの、シンプルな作り方のものが多い印象。
0328ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 05:04:27.31ID:YDkjzvhc節約が主目的で自炊してるから料理はその時々の安い野菜と肉魚のシンプルなのが多いな
0329ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 06:35:31.91ID:PSdK4Ahcあ〜勿体ないorz
0332ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 12:10:45.92ID:OrkO1vlwハンバーガー用のハンバーグは洋食のハンバーグとは別物で
バンズとの相性とかもあるから思ったほど美味しくはならない。
普通にライスで食べた方が旨いだろっていうw
0333ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 12:12:45.77ID:c/feqTE/付け合せはバタータップリのマッシュポテトが好き
0334ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 12:17:24.58ID:Wmnc5H1M0335ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 12:24:38.43ID:bBm7RrqUアップルパイはお得だと思う
トーストにジャムたっぷりや
春巻きの皮にジャムを入れても
美味しいけど
0336ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 13:40:21.25ID:sxR7P9kc0337ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 13:48:39.30ID:yBoEMfnS0338ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 13:55:35.44ID:TnndLbWe仕事の時は疲れ果ててほとんど料理出来ない。
それこそ500円の弁当×2になることがほとんど。
シフト制だから、今日も土日とか連続で取れない時は
作り置きも出来ないのが困る
0339ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 13:57:25.24ID:rQR8CrUp食材は安いうちにまとめ買いして冷凍なりしてるし
0340ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:00:07.99ID:dk9ih6bV勝手にコンビニ弁当×2食ってればいいじゃない
0341ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:06:10.73ID:1IRyHKAvバンズ買ってきて自作して思いっきりバーガー食ってみたいと思うことはある
0342ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:10:27.63ID:Yrgxt0IN休みの時は昼はそばなどの麺類で100円ぐらいで済ませられるが、
夕飯はなんだかんだで400〜500円はかかるな。
つまみが欲しいからなんだろうな
0343ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:33:27.53ID:91tVgw1fジャガイモ玉ねぎニンジンの三種の神器と、
豚バラ鶏肉エノキはまとめ買いして冷凍
キャベツ、大根が安ければ買い
もやしは買い物の度に5袋買う、豆腐も3丁買う
後は乾燥ワカメと納豆と麺類で済ませる
バリエーションは少ないが、誰にも文句言われないので平気
0344ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 14:38:22.73ID:ac1uB/TP0345ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:13:24.81ID:1IRyHKAv0346ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:55:22.55ID:/6tclYPv冷まして冷凍しとくといい
0347ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 15:56:10.21ID:1nj+4bU80348ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 16:59:19.95ID:/6tclYPv元々安いもやしだけど日持ちしないし、ちょこまか買うのが面倒な時とかあるだろ
自分は今もやしは冷凍庫に8袋、チルド室に生で2袋あるよ
0349ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:01:42.20ID:YDkjzvhc茹でないとあの青臭い匂いが苦手だからあんまり買わないけど
ホットもやしにして食べるのは好き
0350ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:01:59.93ID:o1P3UnTkもやし農家のおっちゃんすまん
0351ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:05:46.73ID:XXu67S8L自分も一時期そういう献立やってたけどストレスで余計金かかるからやめた
月一万切れる人はそういう献立が平気なんでしょうね
0352ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:08:00.77ID:ZK1MGn+w一袋でもラーメンや焼きそばでやっと消費
0353ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:28:00.94ID:YDkjzvhcてか水分多いもやしとかって冷凍すると組織が破壊されて
解凍した時に水が出ちゃいそうだけどそうでもないの?
0354ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:29:17.10ID:ENOcPLY0まあ好みか……
0355ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:32:10.20ID:ZK1MGn+w業者も
0357ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:49:35.21ID:YDkjzvhc業務スーパーの白身魚のフィレやサーモンの手羽元は大好物
果物はたまに安売りのバナナやリンゴ買ったりするけどそもそも糖分あんまり摂りたくないからあんま食わんな
0358ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 17:55:52.94ID:dZ+3Pl/Qhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1504970660/
この話題これ以上続けたい人はこっち行くと幸せになれると思うの
0359ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:16:37.95ID:TZoTLx0t酸っぱいの苦手な人には向かないだろうけど
そのまま食べてもトッピングに使ってもいいし
加熱調理してある程度酸味を飛ばしても使えるし
0360ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:20:43.60ID:K2WA/z2t0361ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 18:37:19.52ID:+dWWbCJj0362みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/06(水) 18:48:09.97ID:zgBMAqbahttps://dotup.org/uploda/dotup.org1552232.jpg_ZXbRIg3i7YX2qLYQMt1Y/dotup.org1552232.jpg
センセイの食費は月16000から20000円ぐらいかにゃ
ここ1ヶ月は週4000円以内に収まってるにょ
お野菜は見切り品、業務スーパーのいろんな冷凍食品使えば、
かなり安く抑えれるにゃん
0363ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 19:21:04.24ID:t06JvWUv自炊の食費は大きく違ってくるもの
0364ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 19:39:44.56ID:QD749oHu前者はタンパク源としては肉豆乳製品で、後者はビタミンミネラル源としては野菜で代替可能
オメガ3ガーが気になるなら紫蘇油やエゴマ油
基本的にカネのある人富裕層の食い物
0366ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 19:44:51.20ID:QWbUUhMMみかんリンゴバナナ程度なら何とでも
これがブドウやメロンになってくると
0368ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 19:53:26.43ID:QD749oHuミカン林檎ブドウメロン辺りの他のはほぼ国産で高い
輸入果物は防カビ剤だのポストハーベストだの
0369ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:01:09.19ID:ZK1MGn+wミカン(品名はオレンジ)は夏に北米産が入荷するがどうなんだろうな
0370ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:07:20.97ID:QD749oHuそりゃそうだろ日本人好みの高級品作りたくても
気候的にコスト的に日本では作れんだろ
沖縄産はありそうだが国産ゆえに値段が
0372ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:29:08.29ID:TnndLbWeありがとう
無理しない範囲でやるよ
自分が結構お金がかかるのは果物のせいもあるかな。
朝は必ずバナナ、夕飯には季節の果物を
欠かせない。
昔、小さい頃からの習慣だからかな
0373ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:34:08.48ID:QD749oHu0374ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:42:46.31ID:TnndLbWeそういう習慣があっただけだから
0375ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 20:45:29.59ID:uXjTKcLp0377ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:00:12.35ID:Z+Awycwsはじめなければならない その覚悟がありやなしや
0378ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:01:00.98ID:AwEVmxHYバナナやりんごのように流通に適した形態かどうかでだいぶ変わるんだろうな
0379ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:04:54.03ID:+dWWbCJj0381ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:15:00.61ID:njIsEX2D現在の自炊生活で魚介類と果物の両方に関して
実家時代の内容レベルをまぁ踏襲できてる人はいる?
0382ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:16:38.60ID:WE8TIIgCゼリーとかヨーグルトに落ち着いてしまう
0383ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:18:44.50ID:OjdofjW7ああいう当たったらすぐに傷が付く果物は仕方ないよ
一人だったら、それくらいのフルーツを少々買っても
食費に響かないから、好きに買ってるよ
ヘンにお菓子食べるよりはヘルシーだし
0384ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:19:23.76ID:Qev8FiQk0385ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:29:25.40ID:E3nTWjMq一人暮らしだとモチベーションも上がらないから料理のレパは決まってるし
家の孤食で贅沢したいともあまり思わないからね
近所が果樹園多いところに暮らすとすぐに果物が身近になるよ
0386ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:30:40.35ID:E3nTWjMq0387ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:38:49.72ID:ZK1MGn+w0388ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:43:25.24ID:ggt1vTkRうちもそうだな〜
気分でいろんな料理にできて楽しい
あと、果物はお腹が冷える気がして苦手
0389ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 21:55:54.05ID:Y6x9BblE随分と沢山の種類数の魚介類とフルーツを食わせてくれてたんだよな
無理をしたであろう高額品も
魚介とフルーツと和牛では結構出てたような気がする
0390ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 22:08:15.76ID:8kA0O8RM母ちゃんは偉大
0391ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 22:11:21.39ID:LFz5rfmT金があれば野菜買っちゃう
実家ではりんごとか箱でもらって腐るほど食ってたから食う習慣はあったけど買う習慣がない
0393ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 23:34:33.15ID:N5HvoHnk母親は偉大だよね
ここで働いてるから料理できないって言ってる人が時々いるけど、
母親は働いてかつ家族の分の料理を毎日何品も作ってたんでホントにすごいと思う
0394ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 23:42:04.00ID:91tVgw1f0395ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 23:47:08.69ID:YDkjzvhc同じく
この前久しぶりにバナナ買ったけどまあ嗜好品だな
そもそも果物自体そこまで好きじゃないのもあるけど
0396ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 23:50:41.15ID:YDkjzvhcうちの母親も旬の安い野菜や玉ねぎ人参じゃがいもメインでシンプルな料理が多かったから自分とあんまり変わらんかったw
まあそれでも飽きさせないように色々レパートリー考えてくれてたけどね
自分は高い食材避けて作るの面倒な料理も作らないからだいぶレパートリーは少ないわ
0397ぱくぱく名無しさん
2018/06/06(水) 23:59:37.63ID:QD749oHu日常的に食う食えるのは金持ち富裕層や年金暮らし金持ち
バブル崩壊前後で金持ちの感覚が違ってるがな
0398ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:03:08.52ID:pKBqYbKj0399ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:13:05.47ID:+cEifQeZだからビタミンCの合成を捨てたと言われる
0400ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:17:13.31ID:vfLODvJ/ブロッコリーやピーマンのビタミンC量は下手な果物より多い
0401ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 00:17:49.33ID:A1W/KjCN0402ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 01:26:02.24ID:IerYbKJB栄養素は食材100gあたりの含有量の表が普通だけど
個々の食材を1食内で無理なく楽に食べられる量あたりで比べた
栄養素の含有量の表をどこかで作ってもらいたい所
例えばご飯100gと竹の子100gとバナナ100gと焼海苔100gとで
同じ栄養素の含有量を比べられてもなぁって思う
0403ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 02:11:44.26ID:vfLODvJ/お前が欲しいならお前がその表を作るなり探せよ
0404ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 02:51:27.01ID:FBsri1Bh加熱調理するから壊れちゃうけど
0406ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 08:02:29.45ID:UtbKsD/k必要な栄養素を満たす前に果糖の糖質オーバーになるので
果物は単なる嗜好品として楽しむのがいいと
某南国國(下手な野菜より果物のが安い)に住んでた時に
学校の先生やトレーナーから指導された。
帰国してからは国産果物の美味しさに目覚めて
多少高くてもついつい買ってしまうようになったけど。
ちなみに芋のビタミンは過熱しても壊れにくかったはず。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 08:06:43.17ID:dhBV4zJXなんでもそうだけれど極端なこと言われても誤解しか招かない
0408ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:02:53.46ID:ULTwc56Nお菓子とか食うよりは健康だろうと思って食ってる
まあ俺理論だけど
0409ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:25:10.10ID:iYU7P3KD糖質や脂質取り過ぎる可能性はあるけど良質ではあるから
0410ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:32:59.27ID:FBsri1Bhいいらしいね
ザワークラウトを一緒に食べると
もっといいらしいけど
0411ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:48:57.28ID:JJrwQY2Y0412ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 10:53:00.52ID:iL4ic5IAなんでそんなに粘着するのか知らんけど
0413ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 11:45:17.63ID:WdvFwklWローカーボとか海外じゃ笑いものだぞw
0414ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:10:44.09ID:h8ARosts0415ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:13:37.29ID:+cEifQeZ0416ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:18:37.40ID:Qbe7yT/Z記憶障害
0417ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:20:56.08ID:DpvE28AI0418ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:25:36.51ID:8tAcwrHg0419ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:31:28.83ID:uvJ773+iまるで興味が持てないうちみたいのも問題ありそう
0420ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:36:37.22ID:Gs7teZPlなんだかんだビタミンが足りてないのかもしれない
0421ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 12:38:24.22ID:arJUGnQ/安いし腹持ち良いし栄養もある
0422ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:00:22.68ID:dhBV4zJX十派ひとからげに語られてもっていう
0423ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 13:07:42.63ID:PXZxK93C0424ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:06:13.67ID:LVKLZxVL食ってもバナナかリンゴくらいかなー
0425ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 14:51:02.34ID:+cEifQeZ0426ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:01:29.81ID:fUU3QrBKわかる、その感覚。果物はもらったりするもので、金を出してわざわざ買うほどのもんかと。
子供の頃からそうだったし。
とはいえ昔から果物は色々たべてきたんで、今でもできるだけそうしてるが。
リンゴなんてたかが1個100円だから続く。ペットボトル飲料の方が腹に溜まらんのに高いw
>>407
野菜は悲鳴を上げるけど果物はいずれ落ちてくるから喰うのOKてのヴィーガンでも池沼クラスじゃなかったっけ。
>>422
まともな住人はみんなわかってる。池沼なのは「世界中が俺のやる通りにやるのが正義」て粘着する数人だけ。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:03:06.39ID:PXZxK93C自分でやりたくはないけど
0428ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:14:22.89ID:yPaSWsANやべー
夜は魚焼いて味噌汁作ってちゃんと食べるぞ。
0429ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 15:32:08.91ID:Jfiyry7a0430ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 17:11:32.40ID:629aqdmP俺も果物それほど好きでなかったから高いだけだと思って
自分じゃ買いもしなかったし親がリンゴやイチゴやナシやミカンを
買ってきても食べないことが多かったけど、
動脈硬化系の症状が出始めてから冬場のミカンくらいは
食べやすいから買って食べるようにしてるな。
トマトも同じ理由で買わなかったのを食べるようになった。
0431ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 17:13:05.28ID:629aqdmP毎日少しずつでいいから食べましょって意味なんだと思う。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 17:30:39.96ID:JmNDX+mn朝昼はしゃーない作ってる時間無いし
俺も自炊するのは夕食だけの時が多いわ
朝は納豆ご飯とかTKGとかその程度
0433ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 19:07:12.77ID:L7xQYkjy0434ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 19:21:25.82ID:A1W/KjCN味噌汁とかめんどくてあまり作らないけど朝も昼の弁当も作ってるわ
カップ焼きそばって振れ幅大きすぎない?
冷凍食品使うとかレンジやオーブン調理するとか手の抜き方を覚えれば朝も栄養取れると思うぞ
0435ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 19:39:17.26ID:629aqdmPそれ俺も感じてる。
見た目に立派なのばっかで長ネギ買わなくなったw
アレなんなんだろね?若い奴だともちが悪いのかな?
0439ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:09:21.39ID:CxFgXPir自分もネットで見て天ぷらにして食ってみたけどマジで美味い。
だが>>433の言うようにねぎ坊主が出たねぎ本体は固くて食えない。
どう調理してもどうしようも無い。
ネギ油作って香りだけいただくくらいしか使い道がない。
ムカつくのもよーく分かる。
0440ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:17:20.25ID:629aqdmP中の白いところまで枝みたいにマジで硬くなってるから
店頭に並んでるのはそこまでは行ってないけどねw
ただ、煮ても繊維が残りそうな硬そうなのが最近ホントに多い。
特売になるような安いやつの話だけどさw
0441ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:22:39.75ID:2GBCZaHf"す"が入った人参は見切り品買うとよく当たる
どんなに煮ても繊維が残ってて旨くない
0442ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:25:40.73ID:kAVzSG9ehttps://pbs.twimg.com/media/DQBUNt3VoAAoJJi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DDO-6AWVwAAphHq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DDXa5hNVoAEkTfe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DGcG5YrVwAE7swf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DD41qJ2V0AAXyr8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DDaEntiU0AMAxi2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DEcyjslUQAEKrs_.jpg
0443ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 20:31:27.30ID:2GBCZaHf0444ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:07:50.85ID:sYMPuUKQ完熟マンゴーはムチャ高いけど、冷凍マンゴーなら1Kgが\1000くらいで買えるので、ヨーグルトと一緒に日常的に食べている
0445ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:11:14.79ID:XEx3BhpJ>>427
果物はいずれ落ちてくるから喰うのOK これは有りだと思う
とは言ってもおれは肉も魚も普通に食べるが
果物は食べられるために美味しいんだから食べてもOKのはず
だから命に危害を加えてない
0446ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:18:19.05ID:CLfRQQbCKg千円のマンゴーなんて体に入れるの恐ろしいし
0447ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:18:57.94ID:/vwV2QeT0448ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:19:37.18ID:+cEifQeZ軟らかくなって美味しいと見たな
0449ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:30:32.91ID:iCbGf/y40451ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:46:28.70ID:sYMPuUKQじゃないよ
スシローでも時々回っている
0453ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 21:58:11.78ID:f1Ziyjo4ほぼ1年おきに買い替えてるんだけれど
もうちょっと耐久性のいいテフロンパンのオススメない?
0454ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:02:11.73ID:+cEifQeZもっと高温で使いたいならセラミック
それ以上は窒化処理
0456ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:07:16.05ID:Fd0PhSyk当然だけど他のフライパンも使い方誤ると痛むよ(さすがにテフロンパンほど脆いのはないだろうけど)
0457ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:10:40.25ID:vfLODvJ/0458ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:10:46.03ID:46A/dqMp最初のうちはフライパンの底が厚い部分にだけ火が当たるように中火で使っているんだけど
ついつい徐々に強火でやってしまって、ね
0459ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:12:05.51ID:46A/dqMpそう割り切って使い捨ててきたんだけれど
なんかいいモノあったら情報ほしいなとここの猛者に訊ねてみました
0460ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:14:14.66ID:ooeJCWk5テフロンは強火厳禁なんで、強火でガンガンやりたいんだったら
鉄パン買おうよ
0461ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:14:19.27ID:qu9iwdX7個人的に
テフロンフライパンはティファールが最高だと思う。
ただティファールも意外と高いので和平フライズ辺りは
安いのによく出来てる
0462ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:15:33.63ID:1mgHM05r0463ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:19:24.65ID:+cEifQeZテフロン程焦げ付き難くはないが
取っての取れる〜のセットは10年以上使用中
1つは加熱し過ぎてボロボロだが
鉄パンもいい具合に被膜が付いて棄てられない
0464ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:19:58.94ID:qu9iwdX7Amazonのリンクが長すぎて貼れないから
和平フレイズでぐぐってみて
0465ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:20:25.03ID:629aqdmP強火が必要なフライパンなら油を多めに引くとか。
油引くと温度の上がり過ぎのセンサーにもなる。
油煙がもうもう上がったら過熱しすぎ。
油引いてないのに煙が上がったらかなりヤバい状態。
フライパンのコーティングの品質はほぼ金額でわかるけど
テフロンとか商標登録されてるブランドコーティングを選ぶと
だいたい間違いがない。
あと、すごい大雑把だけどパッと見で簡単に手抜き品か
シッカリしたものかを割と見分けられるポイントがある。
それはナベの縁をコーティングしてるかどうか。
安物はほぼ間違いなくアルミがむき出し。
高級品はほぼしっかりコーティングしてる。
たぶん工程がめんどくさくなるので地味にコストが上がるんだと思う。
ここがコーティングしてないと焦げ付きが取れずに汚れてみすぼらしいし
余裕があるならそういうの選ぶといいと思うよ。
0466ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:22:15.93ID:0XLUPFzv0467ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:25:31.85ID:gJcbAfes安くて優秀なフライパンのベストバイはどこのメーカー製なんだろうな
0468ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:26:14.57ID:qu9iwdX7(物は和平が作ってるがw)
一万ぐらいするけど、うちで前に使ってたのは
10年ぐらいもった。
次に取っての取れるやつ
その次に和平のもの
ただ使ったことないけど
セブン(ヨーカ堂)もPBでフライパンを出してる。
店頭で見たことあるけど良さげだったよ
若干高いけど
0469ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:26:41.85ID:46A/dqMp鉄はいちばんいいのだろうけれどメンテが大変そうかな、と
>>463
10年はすごい、セラミックも使い方次第ということかな
>>461
和平さんですか、次はそれ買ってみようかな
>>465
やっぱり価格とブランドがそのまま耐久性に比例してる感じなんすね
2000円前後のを買ってきたけれどそのレベルじゃどれも同じかな
>>466
最初は丁寧にペーパーで拭いて温度が下がってから洗ったりしているんだけれど
徐々に横着になってしまうパターンで
0471ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:28:26.48ID:Fd0PhSyk鉄パンはお試しとか思って半端なの買うと妙に耐久性あって、使い心地悪いまま長年付き合うことになったりする(経験談)
0472ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:30:17.25ID:46A/dqMp安物を繰り返し買うよりいいモノを長く使うようにシフトしたいです・・・
ボチボチベッドタイムなので寝ます、みんな色々ありがとう
0473ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:30:17.49ID:vfLODvJ/そうか。ここも参考になりそう
ただし鉄パンスレは止めとけ
壷買わされるが如く、長文講釈のあと鉄パン推されるに決まってるw
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/l50
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】©2ch.net
0474ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:31:23.56ID:iCbGf/y40475ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:31:29.39ID:r7rfElePあの辺はもはや宗教だわwww
0476ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:33:20.89ID:qu9iwdX7フライパンに一万出せるとは凄いなw
まあ、でもみんなも書いてる通り
ティファールを買っておけば、かなり保つから
それが一番無難かも。
うちのティファールもなんだかんだで
10年近くてぼろぼろだけど捨てられないw
0477ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:37:58.05ID:4V2MMEuXよく"焦げない"ってのを挙げてるけど鉄パンで焦がす人はそもそもの調理手順を理解してないから逃げずに使えばいい勉強になると思うぞ
0478ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:42:18.75ID:Q2EJSb+m0479ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:48:25.16ID:Q2EJSb+mリバーライトの窒化鉄のフライパンも持っててかなり便利ではあるんだけど、青菜炒めとかくっつかない食材のときしか使ってない。
0480ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 22:59:23.88ID:cPEzJeqZ0481ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:00:28.62ID:61a7GPvX卵などくっつきやすい料理用と、チャーハン、ステーキ、いりゴマなど用に鉄のがあると便利でいいね
ところで手羽先の先っぽ部分だけが30本ぐらい入ってたのが、冷凍みきり品で半額の90円だったので買ってきた
圧力鍋で出汁とって生ラーメンのお湯がわりに使ったら、もう最高だったヽ(´ー`)ノ
残ったのはポン酢につけてつまみにした
0482ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:10:37.94ID:ooeJCWk5有り難みもイマイチで、いつのまにか使わなくなって
置物になってたんでこないだ捨てたわ
空焼きとかが面倒だった
0483ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:12:38.96ID:kIL9le2P一人暮らしだとほとんど作業でちゃんとした料理なんてたまにしかしないし
0484ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:12:54.44ID:ZsOBOufMあとテフロンを痛めないよう無印のシリコンスプーン
0485ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:15:18.60ID:pAYZjPuZキッチンも狭くなったし時代の流れかもな
0486ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:19:41.35ID:0XLUPFzv0487ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:23:05.71ID:629aqdmP0488ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:35:19.27ID:BTEBnvM3やっぱり餃子とかの仕上がりがテフロンと全然ちがう
温度が安定しやすいからcyっっと揚げ物やるのにも便利
ただ毎日使うほどでもないんで、とくに季節の変わり目は火加減を間違えやすい
このあいだも暖かくなったのに寒かった日の感覚を引きずって餃子を若干焦がした
0489ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:43:18.00ID:+cEifQeZなにせ油が不要
0491ぱくぱく名無しさん
2018/06/07(木) 23:51:19.94ID:Sq1Nbykp鉄フライパンで焼いた餃子を食べたらテフロンパンで焼いた餃子は食えないな
0493ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 00:10:23.19ID:iuDh59Of0494ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 00:18:33.63ID:yvfScymJまあテフロンで手軽に済ませるときもあるけど
0495ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 00:19:03.09ID:huTZCKB2鉄 いりゴマ、煎りじゃこ、ステーキ、野菜炒め、チャーハン
こんなに使い分けかなあ
0496ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 00:29:07.21ID:iuDh59Of焼目が付くまで炒めると、テフロンじゃ逝ってしまう
0497ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 00:44:19.00ID:7DaVccnR初心者は弱火知らなかったり空焚きしたりするからね
0498ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 01:03:45.19ID:7NQwHY/Lいつも家で使っているティファールのフライパンと違って
ずっしり重い鉄のフライパンだったせいか、すごく綺麗に美味しく焼けたので
鉄のフライパン欲しくなったけど収納に困るので小さいスキレット買ってみたよ
まだならしてないんで一度も使ってないけど
0499ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 01:03:58.65ID:oHzzIosWテフロンより油が要る(油脂に敏感な人にはマイナス点&コンロ周り汚れる)、
酸味のある料理には使えない、…
一長一短。両方持って使い分ければいいのは当たり前
どちらか一つにするなら?って話かと。答えはそいつのレパートリー次第
鉄パン信者が推すほど鉄パンが万能でもない。テフロンもしかり
>>495
魚のソテーもテフロンだなあ
0500ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 01:16:25.81ID:iuDh59Of180℃で火力自動調節が作動するから
テフロンパンでも焼かない
0502ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 04:58:46.83ID:jZSMMw4Eけっこう長い間使えてるなあ
0503ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 06:10:45.74ID:x+dJ3LHl中型の中華鍋とティファールのような良質のテフロンパンと
0504ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 06:18:47.26ID:QCHqcObe0505ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 06:28:51.87ID:c456HE/W0506ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 06:52:01.37ID:kXEFBTGf@炊飯器
A土鍋
B電子レンジ
C炊かない
Dその他
0507ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 07:20:11.37ID:x+dJ3LHlどうやってご飯を炊くかなんて人それぞれなのは分かり切ってるじゃん
0509ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 07:51:49.98ID:au7CzytAあれは暇な趣味人の道具で日常使いするもんじゃないわ
0510ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 07:56:12.11ID:7DaVccnR土鍋は案外楽だし適当に炊いても安物炊飯器よりはずっと美味いからしばらくこれでいく
というような個人的背景無視してアンケに「土鍋」とだけ回答しても無意味だよな
0511ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:23:54.34ID:pRKzquaJ昨日も真竹取ってきた。
昨年の九州北部豪雨で竹林が半分くらいになっちゃったから収穫量も激減したけど。
0512ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:26:07.05ID:lhrSstc10513ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:27:40.88ID:Wauhpzkf無職が一人暮らしで自炊している人のためのスレ
に変えたほうが良いんじゃね?
0514ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:36:02.56ID:mZF4i0VS0515ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 08:39:52.88ID:ijxPWI0K0516ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 09:21:17.12ID:KgNJP+axcookpadでやり方調べた。
0517ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 09:25:03.15ID:VxBbMXA80518ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:10:50.89ID:pRKzquaJ保全と管理に金と手間がかかるから、
竹林ならタダでくれてやるって人はいっぱいいるよ。
相続放棄して国や自治体にあげると言っても受け取ってくれないし。
そういう竹林って、たいていは見るも無残な状況だから、
綺麗な竹林にするのに相当な労力か金払わないといけないし、
放置すると周囲からクレームが来て、さらに放っておくと訴訟になったり、
災害の原因になってエライコッチャに。
0520ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:29:52.15ID:Su6PrIFO0521ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:34:14.15ID:SBm9dQEF0522ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:42:04.62ID:JPE3LKnS別に山菜くらい採ってもいいけどなぜ一言断らないのか
事故でもあったら下手したら管理責任問われるんだし
0523ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:43:43.58ID:CP9v6sCQと思ってる人は意外に多いもんだよ
0524ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:52:45.26ID:x+dJ3LHl山に持ち主の名前が書いていないから所有者が分からなくて面倒で
っていう人がけっこういそうな気がする、タテカンおすすめ
0525ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 10:56:39.14ID:JPE3LKnSとうに置いてる
ホームアローンみたいに追い返したら楽しそうだなぁとか妄想してたわ
犯罪だからやらんけど
0527ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 11:02:04.94ID:m3yCrjuCいや・・・洗って火にかけて水飛ばすだけだぞ
中華鍋はそれで全然困らんし洗い物の間にできる
別に鉄パン信者じゃないがそこまで面倒とも思わん
0528ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 12:12:08.45ID:iuDh59Of火にかけておくだけで勝手に炊き上がってる
0529ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 13:20:10.96ID:FbQmYEdC普通の炊飯は炊飯器
匂いがつくから炊飯器で炊き込みご飯は
やらない
0530ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 13:48:04.33ID:pRKzquaJこの前ニュー速+で立ったスレ
【福岡】「竹が落ちてくる、命の危険感じる」 近隣襲う竹林…管理限界 相続の80代、資金が底 放棄は法で認められず
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525519790/
現場 https://www.google.com/maps/@33.5894703,130.3284383,21z
ド田舎じゃなくて、福岡市のヤフオクドームまで直線3kmだぞ。
0531ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 14:39:23.38ID:jZSMMw4Eほっとけばいいって最高
0532ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 16:52:01.55ID:yrsApXtF米の品種やおかずにもよるけど
0533ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:23:57.90ID:kXEFBTGf滅多にご飯炊かないけど、炊く時は土鍋
ほとんどサトウのご飯をレンチンで済ましている
0534ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:32:37.39ID:asiVo/lbコストゼロところか利益出すように
金をもらって厄介な竹林を引き取って
ただ働きのチンピラ使ってビジネスいろいろやれそうなのにね
0535ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:32:43.13ID:n7vFWdV7何もない所にあるw
鉄パンは趣味人のものだな
簡単な炒めものなどはテフロンで充分
餃子、たった5個だけ焼くならテフロンで良い
0536ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 17:38:18.38ID:pRKzquaJそんなもんに労力使わせるくらいなら、
アワビやナマコの密漁に労力使うだろw
筍なんて無償労働使っても大して儲からんぞ。
だから放置竹林が全国的に増えてるんだ。
0537ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:05:46.83ID:lL7wK1m/でも料理そんなにしないから山田とかなんとか高いのは買いたくなくて、リサイクルショップで数百円で買った南部鉄器を愛用(ちょこっと鍋や焼き焼きグリル。名前はおいといてフライパン風)
でも薄くて軽い鉄パンもほしい
0538ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:13:32.08ID:asiVo/lb福岡ってサザエくらいかな
割と潮流の関係で密漁難しいらしいね
0539ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:17:54.81ID:Hz9q+qAT中華鍋と勘違いしてる人いそう
0540ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:32:06.19ID:ijxPWI0K長持道具が好きだから鉄パン3つに対してテフロン一つだけ。テフロンも一つあると便利と思う
0541ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 18:46:26.16ID:HwskLdb10542ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:07:42.94ID:lL7wK1m/うちのシンクは狭いから26cmの鍋フライパンはいくら慎重に洗っても水が流れ出てしまうよ
0543ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:17:39.93ID:DIo4EYqe0544ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:18:47.51ID:ifHJXv8O0546ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:31:29.19ID:QCHqcObe一発プレスでなくてじわじわやんのかな?
0548ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 20:25:25.31ID:A7QI9rAK野菜炒め、炒飯、ナポリタン、魚の塩焼きこれでいってます
0549ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 20:31:13.66ID:2WtS2mkL自演乙
0550ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 20:41:44.85ID:xcuZVbyp0552ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 21:30:01.03ID:nJwc6Web0553ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 21:53:20.39ID:r3vFk9/Uフライパンとしてはアウトだけどね
0554ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:25:10.20ID:GbZp1QNb揮発する脂が少ないから浸かった状態なのかもしれん
0555ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:39:50.85ID:PAXAtd5W0556ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:40:15.19ID:oHzzIosW揮発するほどの高温だと油も変質
0557ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:53:00.96ID:dCXHvwFB高い金だして馬鹿な買い物した手前引き下がれないんだろうなコイツラ
0558ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:54:31.45ID:huTZCKB2いわゆる油煙だな
油煙があるから換気扇が汚れるし、油がはねるからコンロ周辺がドロドロになる
テフロンというか低い温度に熱したフライパンで肉を焼くと油っこいのは確かに感じるな
テフロンだからそうなるのではなく、テフロンだから思い切り加熱できなくて温度が下がっていて
それで肉汁とかが閉じ込められないのだと思う
0560ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:12:46.87ID:tUwu5j3f>>552
禿げ出したら新しいの買って古いのは鉄パンみたいに使うといいよ
0561ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:14:50.61ID:oHzzIosW温度低いと粘度低くて脂っこく感じるとか
0563ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:20:36.06ID:huTZCKB2口に入れて食べる時点でやけどしない温度に下がっているわけで、
200度とか250度とかの温度で論じるのはおかしくないか?
0564ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:22:31.93ID:r3vFk9/U0566ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:27:31.19ID:U7gYT+J8シンプルに焼いた肉は一番鉄と樹脂加工の違い感じると思う
特にステーキ
0567ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:27:42.89ID:iUFagQzhアヒージョ作ってみたい
0568ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:29:35.63ID:XRZJoAKI0569ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:37:48.41ID:oHzzIosWへえ。両者同じ温度にまで下げて口に入れて両者比較してもなお
テフロンのが有意に脂っこいってか?
0571ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 23:53:18.40ID:VPPEc5Z20574ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 00:04:56.81ID:4qebmZyS>温度低いと粘度低くて脂っこく感じるとか
って言ったのはおまえだぞw
テフロンの時は温かいときに食べて、鉄のときは冷たいときに食べて
鉄の時はまずいですねって、だから鉄は駄目ですねって主張してるのはお前だぞ?
0575ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:08:56.00ID:IzeYf8sW0577ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 02:49:49.88ID:BXRs1yzp剥がしてしまうのはガシガシ洗うときだから
0579ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 05:42:37.75ID:4++JjnDz0580ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 07:48:02.27ID:wO/E6yUyhttp://yomiuri.co.jp/world/20180608-OYT1T50120.html
http://youtube.com/watch?v=-aAaQst4g_0
グルメ番組のホストとして知られるアンソニー・ボーデイン氏(61)が、
フランスのホテルで自殺したと発表した。
0581ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 07:50:34.11ID:hw+V2qo8なんか告知でもされたんじゃろか
0582みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/09(土) 07:53:36.60ID:UrZYBynx歩いてお出かけした後だから、炭水化物多めでも問題ないのにゃ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1554210.jpg
0583ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 08:03:45.88ID:V+19ztBbネコのエサかと思うにゃろがw
0585みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/09(土) 09:00:01.13ID:UrZYBynx↓でわ、こちらの生椎茸とピーマンのカレー味をどうぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1554250.jpg
0586ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:21:10.11ID:1UQ9LufN0588ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 12:11:51.95ID:FVUuMm+p他人のあげた画像を貼ってるからそういうことが起きるw
自分が作ったものあげてれば以前の画像上げるわけがないだろw
0589ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 12:14:19.34ID:FVUuMm+pこういう迂闊なミスをするし妄想レシピ書き込んでも
全く旨そうじゃないし、とにかく話にならな過ぎなんだよw
0590みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/09(土) 14:27:51.29ID:s4KRn9dShttps://dotup.org/uploda/dotup.org1554510.jpg
0591ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 14:51:09.51ID:dpQQFtv0簡単に出来るレシピとかありますか?
とりあえず今日のお昼は卵雑炊を作りました。
0592ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 15:10:10.33ID:0l/jYZ1p【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1524651113/
0593ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 15:15:30.03ID:AOB29jXz下ごしらえしたジャガイモを用意したり時間かかるんだよな
0594ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 15:20:06.87ID:9N0DgtJ1免疫系にステ振りして消化器系の機能が下がるから、消化がいい糖質を摂る事と、
糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB群の補給。
いわゆる栄養ドリンクの多くは、この両方を含む。
参考 https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/nutrition/sports-nutrition/essential-nutrients/img/vitaminbcomplex_im01.png
無理して料理に体力使わず、
糖質をしっかり含む(ダイエット甘味料ではなく砂糖・加糖・ブドウ糖で甘い)飲み物と、
(果汁飲料・スポーツドリンク・甘酒・コーラなどのソフトドリンクでおk)
ビタミンB群の補給に栄養ドリンクを飲んで、脱水症状にも注意して体を休めとけ。
お粥・うどん・パンなどの糖質、アイスクリーム・ゼリー・プリンなども可。
食欲が湧いたら好きなもの食っていいよ。
0596ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 16:55:35.17ID:GTROnMgA絹ごし豆腐に玉子を混ぜてレンジでチンして
醤油かめんつゆをかけて仕上げに
鰹節はいいもんだよ
冷して食べても美味しい
0597ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:18:18.82ID:AOB29jXz中華粥とか
具はある物適当で、出汁にとろみを付けてたっぷりかける
何も無ければ重湯とか
バナナやカステラがあるといいが、
カロリーメイトやスポーツドリンク頼み
ビタミンCやその他が入ったのど飴もいいよ
0598ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:29:00.54ID:nWJBFBz90599ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 17:35:52.80ID:7+cLVJ650600ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 18:05:02.41ID:GlOLxy7Uバジルペーストがあれば
バジルリゾット。味付けはコンソメと塩コショウ。
仕上げに粉チーズを入れて、イタリアーンなんてどうでしょう?
以前、通ってたイタリアンのシェフに教えてもらいました。
金が無いときにも、良いですw
コンビにに行けるくらいの体力があれば
インスタントや缶詰のスープがあれば尚良しかと
0601みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/09(土) 18:14:13.72ID:i8V++DFS具はブナシメジ、椎茸、、ピーマン、ほうれん草、
ニンニク、豚ひき肉あるにょ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1554651.jpg
近いうちにパスタ用のお皿買うにゃ
0602ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 18:34:05.70ID:Xbwy9CT1しょうがのチューブ1本買ってスープでも雑炊でもミルクティでも体のあったまるものに
ガンガン入れるといいと思うの
でももう暑い地方の人ならあんまり熱いものは厳しいかな…
0604ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:07:37.42ID:rJPtsG5eウオッ!なんかそれ惹かれるんだが
混ぜる時はどのぐらい豆腐が細かくなるまで混ぜたらヨカですか?
0606ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:12:38.07ID:AOB29jXzヤマザキの皿も全然割れなくて
0607ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:17:20.07ID:9nmOyDfwつぎ引っ越すときは好きなの買わなきゃ
0608ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:18:25.81ID:lA4zTxOl南部鉄器のステーキ皿まである。今のところナポリタンにしか使ってないけど
0609ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:19:33.22ID:VdR05xPc透明だと食欲失せるって人多い(実際お店で見たことないし)けど視覚的に面白くて好き
0610ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:22:25.82ID:GlOLxy7U100均のグラスもこの時期大活躍してる
とは言っても
たち吉のものやウエッジウッドも持ってる
それでも活躍が多いのはヤマザキ皿と無印の皿かな
0611ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:30:01.23ID:GlOLxy7Uキャピック製品(刑務所作業品)は、質が良いのに安い
自分はたまに中野の展示場に行って買ってる
http://www.e-capic.jp/
0612ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:31:46.36ID:F5zo6FmC0614ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:38:25.63ID:AOB29jXz爪が短いしギザ無し
安いには訳がある
0615ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 19:56:16.43ID:oihNdZNS色と臭いがつかない
0616ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 20:08:35.31ID:GlOLxy7Uやっぱり「刑務所」というと拒否反応を示す人もいるから
仕方ないかもね
以前、中野で見たときは萩焼の急須とか江戸切子(だったかな?)もあったよ
つい先日、大規模な矯正展が終わったばかりだから
運がよければ中野の展示ショップに色々置いてあるかも
ちなみに、うちで使ってるまな板は中野で800円くらいで買ったもの
イチョウの木のものだったかな
幾つか木の種類で大きさが違うのもあった
0618ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 20:28:01.66ID:GlOLxy7Uあー、それ見逃してた
いつも洗剤はチェックしてたのにw
中野だと手作り味噌も売ってたよ
確か300円ぐらいだったw
0619ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 23:20:16.70ID:0l/jYZ1p0620みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/10(日) 00:11:11.94ID:8XYR6Ioz肉を置いた位置によって焼き具合が違うけど、
程よいレアミディアムって感じで、とってもジューシーウマウマ☆
https://dotup.org/uploda/dotup.org1554989.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1554990.jpg
↓残った骨(しゃぶってはいないにょw)でスープをとり、ラーメンを作ったにょ
鶏肉の甘みと鶏油がしっかり出て、とっても幸せなお味でちたにゃーん
https://dotup.org/uploda/dotup.org1554959.jpg
0621ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:08:18.36ID:sdephKrS緑はアリなのに青はなんか変な感じ…と思ってググったら青には食欲減退させる効果があると
シリコンスチーマーの青のような食器はなかなか見かけない
0622ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:12:32.80ID:LonEikUR別に拒否反応はないけどほしくならないんだよなあ
モノは丁寧に作ってあるとは思うんだけど、デザインがね
0623ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:24:36.18ID:sdephKrSこういうのはゆとりがある上流家庭が更生支援で買うイメージ。昔の漫画でも殺人犯の母親を家政婦に雇ったりしたのも良い家庭の話だったし
0624ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:29:24.65ID:sdephKrS0625ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:31:39.09ID:CID3eJ8xパスタ以外で使う機会ある?
0626ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:35:00.94ID:WXMY48lp使い捨てのプラ容器は洗浄や収納が面倒だと思うが
0627ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 01:58:17.13ID:UbQa2P7Q0628ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 03:04:52.71ID:w4iYuCW5今100均で買った曲がるまな板使ってるから買い換えてもいいかも
0629ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 03:07:22.71ID:z+WtgNzuでももちもちしたうどん大好きだし、乾麺でそれが出せるなら最高だよなあ
0630ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 06:56:38.06ID:8jvSKyRC0631ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 07:02:41.68ID:+8vDeJGRビールにもいいし
大汗かきなが食べるこの時期の鍋も
いいもんですよ
0632ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 08:18:16.60ID:GEMuT5Eu0633ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 08:40:40.98ID:Y7FwUSlb0635ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 10:10:12.00ID:1vEX7k4x0636ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 13:36:07.25ID:xA7yDsNS>>600>>602の方々、本当にありがとうございました。
昨夜買い出し行って、食材買ってきたから
色々作ってみようと思います。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 14:51:05.88ID:/vqSgjgD食べたいと感じたもの食えばいいよ。
身体が弱ってる時は必要なモノが欲しくなるように出来てるから。
ポテチとかそういうのはなしでねw
0639ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 15:10:48.12ID:THnrhH7yホルモンといえば牛をメインに献立考えるな
業務スーパーのホルモンって豚だけ?
0640ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 15:42:40.43ID:XubEDcePたぶん鬱症状がぶり返したか、ドラッグ常習癖がぶり返したか。
3日以上前に使った写真なのに「昨日喰った」とか再利用してスレ荒らすコテも自殺すればいいのにな。
ひとり暮らし板では、もっと酷い池沼がスレを荒らしてるんで甘やかされたコテが、
料理板でも同じように甘えさせてくれるとカンチガイして荒らし続けてるの見てて痛々しい。
0641ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 15:59:27.95ID:H0DNzr7+キラキラ女子とか言うやつも写真は基本小出しにすることが多い
写真うp自体承認欲求の塊と言うか
おっと肝心の料理は今日は肉じゃが
結構甘めになったんだが
甘くしない肉じゃがとかあんのだろうかと思った
0642ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 16:21:00.67ID:uqcJo8nV0643ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 16:27:22.57ID:9T5Z8WO1新しいみりん開けたときとかは迷わず肉じゃが作る
0645ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 17:52:29.65ID:W+nb5+hB0646ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:28:30.61ID:RGURKlZS入れずに塩肉じゃがにしてる(´・ω・`)
0647ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:30:08.11ID:mbB40sxlレタス・トマト・パプリカ・シーチキンが定番なんだけど他にこれ合うよ、みたいなのあります?
0648ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:36:33.94ID:na24GJkLパプリカ、生のままでサラダに入れてるの?
なんか凄いなw
焼いたり炒めるイメージがあるからサラダには入れたことないや
サラダの具材だとブロッコリーとキノコが定番
0649ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:40:05.18ID:H0DNzr7+いやこれトレーニーの鉄板メニューでもあった…
0650ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:43:27.95ID:OgnNvMit何かほんのりスパイスが効いてたけどクミンかな?
0651ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 18:49:37.23ID:4Qa75BHi0653ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:20:09.81ID:uqcJo8nVドレッシングは自分で作るのが一番うまいよ
油、塩、こしょう、しょうゆ、酢
0654ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:25:59.19ID:uytWfauoサラダといえばドレッシングかけて食うものってのが固定化してる感じ
もちろんドレッシングを否定してるわけじゃないよ
0655ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:31:56.43ID:jC3Zp50T大根も生でパクパク食べちゃう
0656ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:33:08.85ID:qznRQGBtサラダは海苔が意外と美味しいからぜひ試してみてほしい
0658ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:34:39.06ID:Abfe7pwGきゅうりは言わずもがなトマトやブロッコリーもデリシャス
0659ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:36:14.19ID:OgnNvMit千切りキャベツと薄く切ったパプリカでコールスローにして
ベーコンエッグと一緒にイングリッシュマフィンに挟んで食べるのが好き
0660ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:42:29.47ID:na24GJkL市販の塩麹で食べたりする
あと、自分はマヨネーズがだめなのでヨーグルトをドッレシング代わりとかかな
それからポッカレモンとめんつゆとか
以前はドレッシングを必ずかけてたけど、今はあまりこだわらない
0661ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:43:43.36ID:uqcJo8nV0662ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 20:49:59.85ID:ViySfNfu唐辛子だけってのも意外とイケるよ。我が家はミルで挽きたての唐辛子をかけてるけど甘みのある野菜だと良い具合に食が進む
0663ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 21:16:10.37ID:+YPfjCAmhttps://www.jiji.com/sp/article?k=2018060900428&g=eco
何にでも合う万能調味料
気づくのが遅いw
0664ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 21:17:13.97ID:qAIRQAVL一週間経ったのに、まだバリバリとしてた
ピーマンって意外と持つんだな
0666ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 21:35:26.06ID:UbQa2P7Qピーマンって赤くなると甘味も栄養も増すらしいから緑で買って赤くなるまでかなり長期間もつはずなんだけど、極々稀に赤くなる前に腐ってしまうのがある
もちろん完全に腐り切るまで放置しないで慌てて使うけど、緑のうちはまだまだ大丈夫と思って油断してるからアレ?って思う
必要な時に買うんじゃなくて安いときに買うからこういうことが起きるけど、赤くなる前に腐るのって何がいけなかったんだろう
0668ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 21:56:57.62ID:qAIRQAVL萎びると思ってたんだよ
自分が食う分だからいいやと思って買った
冷蔵庫で一週間持ったよ、今度から安い時にはまとめ買いすることに決めたわ
0671ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:20:14.67ID:mawc2LAO0672ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:21:23.19ID:z+VOHM4qでもまあデスクワークだとしょっぱいものよりは甘いものが欲しくなる感じ
0674ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:35:32.66ID:qAIRQAVLもうダメだと思って今日2袋無限化したよ
10個かな
性格なのか、半分だけ残すって事ができないんだ
玉ねぎ1個じゃ多すぎるとわかってても使ってしまう
ありがとう、大丈夫です
0675ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:40:56.86ID:lkJ18mGqその何百倍もバレずに成功してるんだろうなあ
日本のどこかのHDDの中にはすごい名作が世に出ることなく眠ってると思うと
くやしくて眠れない
自分も自作動画が結構な容量でハードディスクに入ってるけど、放流意識して撮ってないから施設名とか場所特定される要素も入りまくってるし。
それを流すと撮ってる方も撮られてる方も個人特定容易だから流せないんだよ。
地方に転勤してるときにメインにしてた日帰り湯を引きで撮ってるのとかは女湯だけじゃなく男湯の露天も入ってるから、施設の全景特定可能だし。
壁一枚あるだけの同じ空間で無防備な裸の男と女がウロウロしてるところをまとめて撮ってる絵は普通の露天ものではまずないんで、結構貴重だと自画自賛してますw
男女3:3の大学生ぐらいのグループの全裸を一網打尽にした動画は宝物だ。
彼氏彼女の関係は当然よく分からないんだけど、このちんぽがこのまんこを狙ってるのかな、この乳揉みたいのかなって想像するだけではかどります。
撮影してるときはリア充グループを支配してやたって感覚にめちゃくちゃ興奮したよw
日帰り湯に誘導成功した知り合いの女の子の裸もあるんで流石に一般公開は無理だわ。
歪んでるのは百も承知だ。
劣等感の塊だなって自認してるよ。
女と縁がないってわけじゃなく、普通に経験もあるし、撮ってやったグループみたく、何人かの女の子と小旅行に行くこともある。
なのに何故こんなに歪んだ劣等感にとりつかれてるんだろうって思う。
はっきり分かるのは、当然の話なんだけど、セックスと盗撮では、満たされる性欲が全然別個ってこと。
彼女とのエッチがマンネリ化してても脱衣所にカメラ仕掛けて盗撮したら見慣れた彼女の裸でも興奮するんだよ。
ただの素人の、通常なら見ることのできない裸や下着、排泄姿をあくまで「無断」で覗きみる。
見られた方は見られたことに「気付いていない」。
これが盗撮の醍醐味だと思うんだが、撮影成功したときに、被写体を征服してやった!って感覚になるんだよな。
0676ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:41:18.42ID:lkJ18mGq例えばカップルをターゲットにする場合、彼女だけじゃなく、彼氏も男湯で盗撮してやるほうが征服欲が満たされるって感じだ。
嘲笑しながら盗撮した彼女のおっぱいと陰毛と彼氏のちんぽを並べて鑑賞するのは中々風流だよ。
我ながら相当歪んでるなって思うw
俺の場合、このジャンルは元々好きだったけど、ガンはまりしたきっかけは職場の知り合いが和歌山に出演してたこと。
浴室出てきてからの一部始終が捉えられてた。
顔もぱっとせず体も貧相だから、おそらく大多数のマニアには、全てを晒してもなお、見向きもされず早送りで飛ばされる「その他大勢」だったと思う。
でも俺にとっては唯一無二のおかずになったんだよ。
あそこがまだ生きてた頃に現場を訪れたことは上手く聞き出せたんで間違いなく本人と確認。
職場でいつも話す相手がこのジャンルではトップの内の一つの作品に出演させられてるんだから胸が熱くならないわけがなく。
普段の姿をこっそり撮影して該当シーンと合成して何度お世話になったことか…。
それを見て以来、このジャンルにはまっていき、最終的には自作に至った。
露天で沢山見れるようになると、多少の美人やスタイルでは満足できなくなるんだが、知り合いならちょいブサでも全然イケる。
地方転勤中に、普通容姿の後輩女性を舞台に誘導することに成功したんだが、その時の罪悪感と達成感といったら…。
激しい動悸に足ガクガク、触らずにイケるんじゃないかってくらい興奮した。
生意気系女子だったんで個人的には好きではなかったが、それ以降すごく優しくなれて、そこそこ仲良くなれたんでよかったw
その後彼女を含め、知り合いを何度か罠にはめるのに成功したが、最初のあの興奮は別格だったな。
俺も妥協して一つも長所が無いデブ女やブスと結婚するくらいなら一生独身でいいと思っているけど、他人から罵られようが馬鹿にされようが気にならないし。
独身だと盗撮DVDをいちいち隠さなくて済むからその点はかなり楽だし、それを見ることに後ろめたさや罪悪感も無いから気楽だよ。
イケメンは盗撮ものを自由に見られない点は損だと思う。
0677ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:45:34.66ID:pAFnuIkm種の食感以外は違和感(それもトマトの種位だけど)なくて今までなんで捨ててたんだろって感じ
0678ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 22:52:42.31ID:4yKSvwCo食感は悪くなるからピーマンがメインのチンジャオロースなんかには向かないけど、たいていの料理は気にならない
安売りで多めに買ったときは、一部みじん切りや乱切りにしてジップロックに入れて冷凍してる
ナポリタンやチキンライスなんかにちょこっと使いたいときに便利
0679みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/10(日) 23:56:37.70ID:1asBSjK8本当はトマト水煮缶を使いたかったけど、
お肉が5本しかなかったのでケチャップにしたのにゃ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1556020.jpg
ジャガイモあれば入れてもよかったと思う
辛いの好きなので豆板醤とラー油も入れたのにゃん
0680ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 23:59:55.89ID:1vEX7k4x0688ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 00:07:57.58ID:aezKacqp0689ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 00:16:52.13ID:o2ut2/Ev0690ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 00:55:52.10ID:uibYGG2K0691ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 01:21:48.52ID:aezKacqp0692ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 04:16:10.26ID:IL9D388I0693ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 07:15:31.05ID:DEiz+JDSこっちはせいぜいトーストくらいであとはそのまんま食べられるものばかり
スプレッド、フルーツ、ナッツ、種々の飲み物
0694ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 07:30:14.04ID:CFZX51vA鶏胸肉のソテー、野菜沢山の雑炊、常備菜のひじきの煮物、青菜の和え物
手抜きばかりだが
0695ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 07:34:30.53ID:DEiz+JDS0696ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 07:46:04.62ID:DEiz+JDS休みゼロだからその時の食事作るのが精いっぱい
0697ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:01:00.37ID:Xbie/+79炊き込みご飯も簡単で美味しいよね
0698ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:12:04.26ID:CFZX51vA全然大したこと無いよ
ソテーは塩胡椒で焼いただけ、雑炊は具材適当にブッタ切って放り込むだけ
和え物は胡麻醤油で和えて鰹節振りかけただけ。適当適当。ほんと手抜き
0699ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 08:16:31.31ID:DEiz+JDS昼にちょっとしたもの作るだけでもけっこう時間がたってしまって午後作業が遅れてしまう
0700ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 09:27:44.99ID:Xz2hRLWr0701ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 10:51:52.95ID:zpKpHTl6作ってもオムレツかそこら
0702ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 11:39:05.25ID:Xbie/+79つくったりしてるね
0703ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 12:27:56.98ID:MrsLEudmインスタントの味噌汁と
豆腐納豆卵のローテーションだわ
0704ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 12:37:43.32ID:InSCRok70705ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 12:44:00.95ID:JrHHS4Hxその場やその器具でできることはすべてやってしまうことだな
時間がかかる→湯沸かし、炊飯、予熱など
その場→冷蔵庫から必要なもの全部出す、必要な調味料は全部出す
その器具→包丁を握ったら切り続ける、ピーラーを持ったらむく
とか
0707ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:21:32.35ID:xVF64SLDあと引き出しにお盆置いて作業台にするとか
0708ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:32:34.70ID:CIOOW+rg今度は廊下狭いんだけどな
しまえるときはしまえるしな
0709ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:34:37.88ID:JO/Z5QwKだが商品名は記憶に無い
0710ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:40:05.74ID:o2ut2/Ev他に置くところがない
台所のスペースは半分水切り箱があるから
作業スペースは全然ないわorz
0712ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 14:51:11.67ID:9BSrqVNa特に不便感じない
0713ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 16:44:20.94ID:6v94SgOQ正体が荒らしとバレたからといってコレはいくらなんでも下手で酷すぎて自演にすらならなかった
0714ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:32:19.12ID:bmKeeW2J新玉ねぎとか試してみるわ
ブロッコリーは茹でて冷ます手間あるから食べるなら単体かな
コールスローも面白そうだから暇見つけて作ってみるよ
0715ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:46:49.75ID:wTlmoMATサラダよりは炒めものがおすすめ
0716ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:56:59.03ID:99zMYjFW自分でも切って薄く塩茹でして水分飛ばして冷凍してる
0717ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 18:20:07.60ID:fKiyS5qnサラダ、炒め物、煮込み料理と何でも行ける良素材だよね
1つ98円の時なんかは3つくらい買って、自分は蒸して冷凍庫行きだよ
0718ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 18:26:37.69ID:IL9D388Iブロッコリー好きの親に聞いたら無いと言う
0719ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 18:28:18.82ID:bmKeeW2J安い時に複数個買ってやってみたい
0720ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 18:53:23.07ID:o2ut2/Ev自然解凍で大丈夫だよ
0721ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 19:26:03.25ID:2JnzB0Q9お腹壊しませんように…!
0722ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 19:38:37.83ID:kTmSpmRU0723ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 19:41:46.52ID:Aw52B6oOまな板や器具経由での感染さえ気を付ければ
0724ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 19:42:25.30ID:7HD/JmVZ0725ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 20:43:10.10ID:sMDSJMr8歳とったなあ、俺。。。
0726ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 21:19:16.67ID:E7iFym60脂っけの強い牛ホルモンのお酢煮が旨かった
豚ブロック肉のお酢煮の用量で煮たが
ビールにもあって旨かったぞ
お酢の量と煮る時間でさっぱり度合いがかわるので
次やるときは加減を掴みたいところだ
あと豚ホルモンでもやってみたい
0728ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 23:45:33.23ID:ER5gvVKeXXXXXXXX
@XXXXXXXXXXXX
6月4日
この帽子かぶってるおじさん話しかけて着て盗撮してくるからきをつけて!!
しんえいのちかくにいて公園について聞かれるから!!
https://pbs.twimg.com/media/De1FnIRU0AAxGc3.jpg
0729ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 05:11:06.58ID:YEPD2POIいつもギョムの1kg450円の豚ホルモン買うか迷ってたけど買ってみよ
0730ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 05:37:18.98ID:9D+6UqLj塩コショウで炒めてもいいよね
ビールによくあう
0731ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 06:06:17.28ID:TXnEcWBlそんなやっすいホルモン売ってるんか。俺も買って大鍋に煮込みでも作ってみよっかな
0732ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 06:15:39.74ID:Y3YOXyiG0733ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 06:32:31.70ID:TXnEcWBl0734ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 09:50:28.02ID:n1SEzVdIギョムのホルモンは甘辛味付けありばかりだが
ミックスホルモン系の白モツ入った真空パックのやつなら味付けなしあるぜ
下処理終わってるやつだからあまり脂っけは無いけどな
0735ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 09:52:16.80ID:zwH0dm++0736ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:30:42.07ID:5VFez/Ug解凍したらすぐ食べるべき?
0737ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:48:56.96ID:w1+hmjXl0738ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:52:01.09ID:q0ErnFq/そりゃ解凍したら生肉だもの
冷凍してる間は細菌が活動しないから経過時間をスキップできる、っていうだけ
あと味は落ちる 特に解凍冷凍を繰り返すと劇的に落ちる
0739ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 12:54:27.02ID:TXnEcWBl0740ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 13:10:37.18ID:9D+6UqLjスーパー玉手、AEONがある人達は
勝ち組だよね
0741ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 13:46:36.91ID:zwH0dm++保存きくがそれでも期間はほどほどに
冷凍中は水気がどんどん抜けて乾燥するつまり冷凍焼け、菌だって活動できるしカビも生える
解凍は冷蔵庫に移して半日かけてゆっくりと(ドリップがいくらか出にくくなる)、そして早く消費
買って冷蔵のまま食べるのが一番うまいよ比べればわかる
0742ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:20:21.89ID:KsabIT5pトマトジュースのレシピだと他何かある?
0743ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:25:30.18ID:zwH0dm++0744ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:29:29.86ID:3xD07S9Eあとはレッドアイでも飲んで消費
0746ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:37:25.45ID:yEfI3EBi0747ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:43:35.16ID:9D+6UqLj挽き肉と玉ねぎをウスターと胡椒と
炒めてトマトジュースを入れてミートソースや
カレーに入れたり、手羽先や手羽元を
トマトジュースとニンニクと乾燥バジルと
塩胡椒で煮てもいいもんだよ
0749ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 14:55:01.04ID:ZdSHWVET適当な肉野菜入れてトマトジュースでご飯炊く
味付けもコンソメと塩胡椒で簡単だし美味しいよ
0752ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:44:22.31ID:5qPD9dTuどのくらいもらったの?隠し味とかで消費してる場合じゃない、ドカンドカンとトマトメインで消費しなくちゃいけない感じだよね?
0753ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 16:47:13.17ID:N8Q80kSGネットにもレシピゴロゴロしてるしまとめて作れば3〜4日は食えるしオススメだよー
0754ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:40:05.39ID:TIGDHbZdしかしトマトって汎用性高い有能食材だよね
0755ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:49:56.18ID:+ZPKadtw大量にもらったって書き出しだが
大量に消費しなければいけないわけじゃない様子だぞ焦らない焦らない
美味しく使えるレシピが知りたいだけじゃねえかな
0756ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:50:40.23ID:IReFGZm5トマト雑炊
余ったご飯にトマトジュースとコンソメの素とキャベツを入れて煮込んで、最後に卵を入れる
0757ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 17:51:38.70ID:5TtuqiuK仕上げにパスタ用で瓶入りで売ってるジェノベーゼソースを混ぜると美味いんだよね
会社の近くで一人暮らししていた頃によく炊飯器ごと会社に持って行って
お昼にみんなで食べたけど好評だった
0758ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:21:20.20ID:rwiC0ya/0759ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:27:33.89ID:Rqt242zg0760ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:40:15.87ID:JyS0hmAr料理に慣れてくると人に食べさせたくなることよくあるわ
0761ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:50:45.58ID:+ZPKadtw作りやすい料理ってのも多いのだよな
炊き込みご飯や鍋は最たるものでさ
0762ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 18:54:15.46ID:fSmuTjabコストコとか業スー使いこなせたら楽しいだろうなぁ
0763ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 19:09:03.95ID:SRIU2oRsそれ人参入れた方がよくね?とかベーコンこっちの方がいいぞとか
_| ̄|○
0764ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 20:33:06.36ID:zwH0dm++0765ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:40:21.19ID:5TOfZJ5c月に1回友達と家で食事会とかならいいけど
0766ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 21:53:48.60ID:se7d099I0767ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:28:24.97ID:deCUWK7sたまねぎ以外のレパートリーが欲しい....
0768ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 22:44:53.63ID:67KQuwMP0769ぱくぱく名無しさん
2018/06/12(火) 23:04:47.95ID:as7kP2z4なんか八角かシナモンみたいな香り漂ってきたし…
0770みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/12(火) 23:33:55.39ID:ZlKLiUIK鶏手羽元のトマト煮が好評だったの感涙だにゃんw
今日のお昼はラーメン作ったんだけど、
業務スーパーのメンマが超好きなので、2袋買ってしまったにゃん
メンマってメーカーによって味が違うので、
別の地域に引っ越したとき、好きな銘柄見つけるのに苦労するのよにゃぁw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1557152.jpg
0773ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:04:08.30ID:M978QuKt食事って、あんまり親しくもない人に食べさせるってなるとものすごく気を遣うし、
といって、既婚者の愚痴聞くと、親しい人に食事作るのは数倍大変そう
結局自炊は自分の分だけ作るから気楽に楽しめるんだと思うわ
今日はオヤツにマーラカオ作ったら美味しかった
0774ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:24:19.66ID:POKlxyC1自分の分だけ作る自炊たのしいよね
好きな味付けにできるし
マーラーカオって自宅で作れるの?蒸し器もってる?
0775ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 00:42:12.40ID:roncT+7O00年代前半頃の滋賀は本当に凄かった
ごく一部の進学校を覗いて、ほぼ全員激ミニ、ワカメちゃん状態の子もゴロゴロ
電車で対面に座るだけでパンツ丸見え状態だった
パンチラなんか、通学時間帯に駅行くだけで、階段、エスカで嫌でも見れた
それが今では見る影も無く、9割以上が膝丈くらいの長さになってる
関西のJKマニアの間では、「どうしてこうなった・・・」と嘆かれてる
有力説の一つに、「滋賀県は全国で1番スカートが短い県」なんてニュースが流れてしまったってのがある
そんな悪評を振り払おうと、県の教育委員会が全力で高校に働きかけ出した
それでも、10年代前半くらいまでは、ごく一部の数校に激ミニが生息していたけど、さらにキュロットの導入などで完全に駆逐された
参考画像:http://img.gcolle.net/uploader/13149/1894f129-5c92-44d4-85aa-792b3d215cd9.jpg
こんなのが街中にうじゃうじゃ居た・・・・
0777ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 01:11:23.84ID:M978QuKtごめん、炊飯器ケーキだからマーラカオ風蒸しパンだね
でも、素朴だけどどっかで売っててもおかしくないような味だったよ
蒸し器はそういや中華せいろ持ってるけど、温野菜は
蒸すより茹での方が好きだったりするし、ほぼ使ってないな
0780ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 07:59:07.33ID:eGKvc0B1パチンコやらないけど
0781ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 10:09:07.01ID:hCw9APezむしろレッドアイを推したい
0782ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 10:18:36.68ID:46Dc6xGD朝食にする人もいるね
更にプロテインを混ぜる人もいるけど
味的にどうなのかと思った
0784ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 12:43:08.50ID:JuBv58cE強い味付けの料理にバランス計算してやらないと
イメージだけで使ったら酷いことになるよw
ミートソースですら煮詰めてアルコール飛ばして
やっと生きてくる調味料だから。
素人レベルだと白ワインをポン酒代わりに使うのが無難。
0785ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 13:46:07.58ID:h4DoSexq最初からワインを入れて煮込むと気にならないのに、
濃くなったカレーを薄める目的で赤ワインとか入れると
赤ワイン臭くて死ぬほどまずい
0786ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 17:21:00.64ID:nE/ASa3H自演乙
板全体にNG推奨コテ晒しage
0787ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 17:31:53.81ID:YD3wk0mw何食ったら治るんだろうな
0792ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 18:47:55.10ID:X8We8If6二人前作った。普段から麺類なんかは二人前ずつ食べたりしてるからそうしたんたけど、
腹がはち切れるほど食い過ぎたわ。カボチャが入手できなくてジャガイモで
代用したけど旨かったわ。
旨いよねほうとう。
0793ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:07:08.64ID:jHUe0B0x0794ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:36:22.48ID:b9GLwbioなんなんだアレは!うどんとも違う、そそっかしく食べる気にならない
色んな具材とすごくマッチするし不思議な食べ物だった
0795ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:40:01.50ID:J3b27L9u0796ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 19:45:50.93ID:b9GLwbioおもしろそうだな、やってみようかな
0799ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:37:08.43ID:FzHW2tQT0800ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:37:22.64ID:b9GLwbioおいらもがんばるぞい
0801ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 20:48:32.57ID:46Dc6xGD茹でた方が美味しい気がする
家で作るしかないけど
すいとんにしても美味しいね
0802ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 21:23:12.38ID:wzUPyJEr0803ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 21:26:50.51ID:b9GLwbio富士というと吉田うどんと言われるけれどほうとうの独自性に比べるとあのパンチの無さは。。。
0804ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 21:32:22.76ID:MGejXNfS0805ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 22:35:21.75ID:POKlxyC10806みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/13(水) 23:49:33.34ID:BIZ4s8nVhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1558223.jpg
業務カレー(辛口)を入れてるにょ
麺は節約して270gだけでしたにゃん
0807ぱくぱく名無しさん
2018/06/13(水) 23:59:49.29ID:jHUe0B0x0808ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 00:25:18.10ID:xYbnywYj0809ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 00:38:29.43ID:jS29/piVhttp://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1528878968/
0812ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 01:57:31.57ID:fqVTHGevhttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71DLDRkI7JL._SL1000_.jpg
0813ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 02:11:13.65ID:G7pRsoIi0814ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 05:32:11.21ID:gqNdMgoH中力粉ってとこがなかなかハードル高いな
薄力粉ならいろいろ使えるから置いててもいいけど
0815ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 05:52:44.23ID:G7pRsoIi埼玉や群馬でも放蕩あるが、大体強力粉
溶けちゃうとドロドロ
0816ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 06:31:49.06ID:OieD+Jgiどれくらいの時間を寝かせると表現するのか不明だが
30分も置けば全体に水分廻って十分かと
かの地では短時間でほうとう(鍋料理)を作る場合には
他の具材を先に煮込んでいる間にほうとう(麺)生地を作って投入とか
粉については元々国産地粉は品質的に中力粉だからなあ
日本の土地気候では強力粉は難しい
0817ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 06:55:28.04ID:gqNdMgoHホットケーキやお好み焼きは中力粉で出来る?
0818ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 06:57:33.48ID:bHmvwMDp一時期はピザとか作ってたけど捏ねたりするのけっこう面倒なんだよな
0819ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 07:02:42.51ID:Dv7tnAt8たまに、すいとん汁を作っていたのは覚えている
0820ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 07:34:49.78ID:OieD+Jgiそのどちらも中力粉で作ったこと無いから分からんけど
手元の中力粉の袋には「うどん・たこ焼き・天ぷら・その他料理用」と書いてある
0821ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 08:13:24.24ID:/tGVdV3Q0823ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 10:48:48.28ID:aMwKLNuM結構普通に見かけるけど、そんなにマイナーだったんだ?
薄力粉128円、中力粉108円、強力粉178円て感じで
肉にまぶすかホットケーキ作る時くらいしか使わないので中力粉ばかり買ってる
0824ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 10:50:35.18ID:9F7GHlMU質はお察し
0825ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 13:11:51.95ID:hNvp+ota冬はほうとう風にもできるよ
0828ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 15:54:16.41ID:DqWV6h6hパンをつくる人達に感動した
ホームベーカリーなしで自家製パンを
主食にしてる人もいるね
0829ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 15:59:15.09ID:KCCxh3x6中力粉は使い道が少ないからだろうな。
0833ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 17:50:27.07ID:gqNdMgoH0834みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/14(木) 23:33:11.95ID:n5l415Ddhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1558969.jpg
甜麺醤なかったので、コチュジャンと焼肉のタレで代用したのにょ
残ってた豚挽肉全部入れたので旨味が出て、
とっても美味しかったにゃんにゃん
0835ぱくぱく名無しさん
2018/06/14(木) 23:43:47.37ID:9S7Gna+kこれでも氷山の一角なんだろうな
今や、カメラはどんどん小型化され、レンズ径は1mm以下
換気扇の中とかに仕掛けておけば、見つかりっこないんじゃないか?と思う
まさか、用を足すたびに、いちいち換気扇を分解するわけにもいかないし
正直、馬鹿だけが捕まってる感を否めない
日本のどこかで、何千何百というJK,JCが排泄してる一部始終を映像に収め、
コレクションを溜めこんでる敏腕が居るとの思いを巡らすと、
死ぬ前に流失してくれ、と切に願うばかりだ
換気扇からの盗撮例(ガチっぽい)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1558827.gif
0836ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 00:02:16.43ID:3HojrHNa時々作ってるよ
魚焼きグリルじゃなくてフライパン使ってるけど
ナンはパンと言っても簡単だからおすすめ
0837ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:05:01.86ID:RY5/+I1y全粒粉と水と塩少々をこねて薄くのばしてフライパンで焼くだけなんじゃないの?
ロティってチャパティとは違うんだっけ?
0838ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:05:51.08ID:ci0Dl+Op0839ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:27:25.35ID:d3m96nKUこの画像がわかりやすい
http://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2016/11/582c03d169d44.jpg
ちなみに「ロティ」はインド及び周辺のパン類全体を意味する言葉で
インド人(ヒンズー語やタミル語など)でも特定の製法を指してはいないそうだ。
0841ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:44:24.29ID:d3m96nKUhttps://www.youtube.com/watch?v=5t1AhQL2bXU
購入者の使用レポ(前半は準備に手間取ってるんで割愛)
https://youtu.be/hPJRyoQEZGE?t=730
0842ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 01:51:16.30ID:d3m96nKU詳しい事は知らない。
それに、「インドのパン」でググるともっと沢山の種類が出てくる。
小麦以外の穀物を使ったものもあれば、色んな具材を挟んだり混ぜたりした物もある。
0844ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 05:24:38.30ID:NncOREUEまたけっこう違うやつなんだよな
0845ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 05:30:36.31ID:Pmtni8qo0846ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 11:20:33.54ID:XQGBRcx0誰か冷凍したもやしの美味しい食べ方教えてください
0847ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 11:24:44.34ID:2QGMj5TL不味くなる保存の仕方してんだからしゃーないw
節約のためと思って我慢して食べろw
0848ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 11:30:43.41ID:wsiW9cFj冷凍して食感消えたモヤシの食べ方はちょっと思いつかんな
まあこれに懲りて買い物は計画的に
0850ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 12:04:09.29ID:RslawLRP味噌ラーメンや濃厚しょうゆとんこつ系のトッピングに
麺のかさ増しで入れるといいんじゃね?
0851ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 12:04:40.10ID:PDJirc9X0853ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 12:43:18.59ID:FacbIjAu価格が安定してる玉ねぎと最近安いキャベツは健康にも良さそうだし長持ちするから買うけど
あ、ビビンバもどきが食べたい時にパウチ入りのを買うわ。ビビンバには必要だよね、豆もやし
0854ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 12:47:16.50ID:s6pDM5cXチマチマ刻んでひき肉に混ぜて貧乏タコライスにしたことがある
入れたからってうまくはないが、消費はできる
0855ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 14:22:41.96ID:z7hhyY1o作りたい
0856ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 14:27:51.01ID:ml39KQJm0857ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 14:31:28.24ID:RSAXvCJ/和風なのかチャウダーなのかミネストローネみたいなやつか
はたまたカレー風味なのか
全部見た事あるしな
0859ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 15:31:09.36ID:RslawLRP鶏ガラ、だし、醤油、みりん、塩で似て、最後に片栗粉でとろみをつける
ご飯にとっても合うロールキャベツ
0860ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:20:34.16ID:6N4uXV0N以前ここでみたレシピだがレンチン蒸して胡麻油とカレー粉で交ぜたやつ
ごはんにも麺類にも合って旨い
レンチン蒸しするともやし臭さが少なくなるので食べやすい
0863ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:52:50.99ID:g0ogyevD一度解凍して一本ずつビニールに入れてまた冷凍するのはどうですか?
良い知恵があったら教えてください。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 18:53:37.58ID:9HCig8CK0868ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:54:38.93ID:2vma99rs普通に美味しいカレーが出来た
0869ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:54:40.65ID:2QGMj5TL圧倒的に傷みやすくなってるってことを忘れずにね。
0870ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 19:59:52.42ID:RSAXvCJ/0871ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:00:30.91ID:AvG2QsrJ普通のパック肉買ったほうが美味しい
0872ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:18:53.11ID:unJ5YAcg0873ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:27:19.73ID:/iRHBQ5eそもそも飲食店だと再冷凍なんか当たり前にやってるしな
0874ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:27:24.00ID:3euROYHaニュースみた。関西在住でダメージ受ける人が結構いそうだね。
関東じゃまず店舗に遭遇しないから、どんな店なのかネット情報しかわからんが。
ハナマサ一択の俺だけど、業務縮小で店舗が減った時のガックリ感を思い出した。
>>870
ハナマサだと冷凍じゃなく冷蔵肉だから、家で処理するのも簡単だし再冷凍の恐怖が無いよ。
0875ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:27:37.14ID:Voc5I1EU初日に1kg食って翌日1kg食えばいいだけさ
0876ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:27:38.01ID:9HCig8CKキケン、おいしくない、そこまでして得る物がほとんどない
0877ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:31:28.19ID:RDnHKkLA0878ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:37:32.57ID:dVjSx6Vxだから再冷凍不可
業務用でそうなんだから、個人ではどうかなぁ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:40:59.87ID:RDnHKkLA0880ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:42:43.72ID:J0hmFnQb家庭の冷凍庫で解凍冷凍を繰り返すと味が落ちるわな
0881ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:43:08.96ID:fVIZhfJr金属のバット使っても食中毒はまだしも味の劣化は防げないと思う
0883ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:45:12.88ID:fVIZhfJrまあ干し肉とか燻製作れる人なら捗るかもしれないな
生調理ほどは肉質の悪さも気にならないだろうぢ
0884ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:47:01.25ID:Q183ekJV0885ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 20:49:12.89ID:9HCig8CK自分も同様の悩みを持ったことはあったよ、大量の冷凍食品を小分けにしたいっていう
0886ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 21:00:44.48ID:ci0Dl+Op普通のスーパーで売ってるパック入りのブラジル産鶏もも肉(解凍)は精肉売場のバックヤードで2kgの業務用袋詰め冷凍鶏もも肉を解凍してパッキングしたものだよ
0887ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 21:24:47.04ID:Co0xgQ8Q客に食べさせる時はしないけど、自分だけの時か実家の家族なら。
0888ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 21:36:28.98ID:gPRW6diM0889ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 21:40:35.02ID:EbXCIaKG0890ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:00:08.52ID:a5PHADX+値段程の差は感じられなかった。国産の方がやや柔らかいか?ってのが二人共同意見だった
恐らく国産も再冷凍したらどっちも変わらなくなるかな
0891ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:14:55.08ID:2QGMj5TLでもそれを安易に誰にでも何の注釈もなく教えるやつは悪いと思う。
0892ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:15:45.55ID:2QGMj5TL0893ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:17:28.60ID:mTQ4LeW0ウェルシュ菌警察
サルモネラ菌警察
0895ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 22:59:27.90ID:EbXCIaKG0896ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:11:23.87ID:DT9y6gnL0897ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:13:33.60ID:bxTdVP0e(2018/06/14 19:31)
女子中学生の下半身を盗撮するなどしたとして、37歳の男が逮捕されました。男の自宅からは数百人分の盗撮動画が見つかりました。
川田哲也容疑者は5月、埼玉県本庄市にある公園の公衆トイレで女子中学生を小型カメラで盗撮するなどした疑いが持たれています。
警察によりますと、去年5月、別の公園でトイレに仕掛けられた小型カメラが見つかり、販売経路などから川田容疑者の関与が浮上しました。
川田容疑者の自宅などからは小型カメラ11台やマイクロSDカード、若い女性をトイレで盗撮したとみられる動画数百人分が見つかりました。
警察の調べに対し、川田容疑者は「6、7年前から盗撮を続けている」などと容疑を認めています。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000129566.html
(連行されるイケメン排泄マニア川田哲也容疑者の動画あり)
0899ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:30:20.74ID:mTQ4LeW00900ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:51:45.51ID:3HojrHNaブロイラーでも銘柄付いてるのを買ってるわ
0901ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 23:55:15.23ID:Voc5I1EU0902ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 01:17:23.44ID:ES3VlEc42キロでも足りないのかも
皮を捨てるのは勿体ない
0904ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 04:27:43.40ID:Lu02jyB4普通のスーパーだと100g100円かセールで80円ってとこだしほぼ半額以下
これだけのためにギョムに行く人もいるんじゃないか?
長いこと食ってるけど壊したりはないな
0905ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 04:43:56.21ID:I71S7kRT0906ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:00:27.06ID:+JA/WRlI1枚ずつラップでくるんで冷凍してる
0907ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 06:01:54.98ID:G8FhBEr+ムースーだろ!ふざけんなよ!!
0909ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 07:24:28.39ID:rADS+6Tjブラ鶏はあれはあれでウマいよ
和鶏に比べてすこしワイルドな味ではあるけれど炭火で焼いてもパンで蒸し焼きしても美味しい
ただそれと再冷凍とは話が別だw
0911ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 07:37:56.76ID:mmiYbgTm片仮名で書かずに業務スかな
0912ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 08:01:57.52ID:G8FhBEr+0913ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 08:07:02.49ID:Qjp0+mH5だから塊の場合は半解凍で無理矢理包丁で剥がして、バラして冷凍する。
近所に豚の細切れの冷凍肉が安く売ってて、半解凍して袋ごと揉んで潰して、バラバラにほぐしてからまた冷凍してる。
0916ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 09:01:37.24ID:nsvMrwBt0918ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 09:06:03.76ID:XdJmUS2W0919ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 09:23:35.86ID:9c66g7bW0920ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 09:26:58.95ID:DksMtSyD0921ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 10:21:10.99ID:cP5zQYWDなぜ同じ質の肉と比較しないのか
ブラ鶏と国産鶏の区別が付かないならたしかにコスパ()いいかもね
0922ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 12:00:26.87ID:cgl6tcTV0923ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:20:17.72ID:+c5Zqzqeその時点で「やっすい肉平気で食えるならなっ」てのはあまし意味がない
0924ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:27:45.15ID:1+I3v01T好きなもん食えよ
0925ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 13:31:19.30ID:Tf8PQ+eJもやしに縦に切れ目いれて、金華ハムとか鶏肉、ひき肉を詰めるっていう手間のかかる料理。名前忘れたけど、醸銀絲とかそんな感じだったかな。
0928ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:09:33.39ID:V8Mlpwjx0930ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 15:19:13.61ID:j7Mn62Bt好きにしなされ
0931ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 18:13:55.93ID:ZCCWf9/Jhttps://i.imgur.com/B2eprnU.jpg
0932みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/16(土) 18:36:16.15ID:nn8qxCGCアサリとレタスと椎茸のパスタ
味付けはニンニクと余ってた塩焼そばの粉末のやつ
アサリの旨味がバッチリ出てて毎日食べても飽きなさそうだにゃん
0945ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:31:54.79ID:TEfCrSKc0946ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:32:57.12ID:VGjlotku踏んだ人は「スレ立てます」って宣言してから立てようね
もし立てられない場合は「誰か立てて」とお願いしよう
>>980の宣言が無くて立て(られ)なさそうで
別の人が立ててあげる場合はその人は「立てます」宣言しよう
それ以外の人々は待機
こんなこと書かんでもとは思うけど直近連続グダッてたから・・・
0947ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:35:42.82ID:7M+T/dC9外食より美味いから家で作ってるのに
そういう細かいものを積み重ねてまずくしたくないんだっつーの
0948ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:36:08.91ID:uDC/jCte次スレ立て責任者は、>>980じゃなくて>>970を踏んだ人にしよう、
って案もあったけどどうする?
0949ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:37:11.87ID:PelTJio+一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/
0951ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:45:47.91ID:VGjlotkuどっちでもいいと思うけど早い方がいいかもね
>>949
そこは一度削除依頼が出てるから俺的にはパスかな
依頼など通らんという説もあるけどこのスレから依頼がなされたわけだし
それにそこを推してた人々の書き込み見たらとてもなあ・・・
0952ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 19:54:10.10ID:9127e+cz「中華一番!」て漫画でやらかしてた料理だな
この一皿のために客を何時間待たせたら完成するんだろうと思った
>>945
荒らしコテに構ってるのは本人の自演と、他スレで迷惑かけられた人が荒らしをアホにするレスと混ざってて面倒
>>949
新スレのたびにその話を出してくるが、そこは荒らしが住み着いたんで放棄されたと何度も言われたろ
0953ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:08:52.59ID:XG+rpcSu> そこは一度削除依頼が出てるから俺的にはパスかな
そこは気にする必要はないよ。
運営は目的に沿って使われているスレを突然削除するようなことはしないから
>>952
> そこは荒らしが住み着いたんで放棄された
別にそのスレに荒らしが住んでるわけじゃないでしょ
(荒らしなんて、いつでも気分次第で目に留まったスレを荒らすだろうし)
0954ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 20:15:40.88ID:VGjlotku削除するかしないかは運営の問題であって
このスレから削除の意思表示がされたことが重要だと思うけど
削除されないからそれを使えというのはちょっと違うと思う
使いたい人は使えばいいんじゃないかな
それぞれのスレを見た人が判断するでしょう
0956ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 21:51:17.74ID:XG+rpcSu本当だ。今、削除スレ見て来たけど削除申請なんてされてないね
cook:料理[スレッド削除]
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1297085401/
「一人暮らし」で検索しても出てくるのは2011年のこの削除申請が1つだけだね↓
cook:料理[スレッド削除]
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1297085401/14
14 名前:”削除”依頼[age] 投稿日:2011/07/19(火) 19:52:40.26 HOST
> 削除対象アドレス:
> http://toki.5ch.net/test/read.cgi/cook/1311067538/
>
> 削除理由・詳細・その他: 6. 連続投稿・重複
> 重複スレッド
> 一人暮らしで自炊している人のためのスレ 70日目
> http://toki.5ch.net/test/read.cgi/cook/1311067538/5
> で誘導済みです
0957ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 22:46:58.71ID:VGjlotkuhttp://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1297085401/l50
195 :"削除"依頼:2018/05/13(日) 21:20:05.00 HOST:162.158.6.245<8080><3128><8000><1080>[162.158.6.245]
削除対象アドレス:
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206317/l50
削除理由・詳細・その他:
6.3 重複スレッド
次スレ立て時に、僅差で同名スレが重複して立ちました
こちらの方が後でレスも僅かで、既にもう一方への誘導済みです
削除宜しくお願い致します
0958ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 23:16:10.84ID:XG+rpcSuこりゃ失礼。187日目の方は申請が出てたんですね。
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206317/
そうであれば、まずは>>949の「163日目」を再利用しますか
で、削除申請されている「187日目」については、
次々スレのタイミングで、削除申請の取り下げを行うってことでどうですかね。
「スレで話し合った結果、再利用することになりましたので、削除申請を取り下げます
話し合ったスレ:
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/○○-△△」
こんな感じで申請すれば、削除人の人にも分かりやすいかと思います。
0959ぱくぱく名無しさん
2018/06/16(土) 23:51:28.43ID:VGjlotku使いたい人が本スレ重複スレを見て各自判断して使えばいいです
0960みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/06/17(日) 00:05:40.37ID:UJbWU/5k↓自家製チャーシューでラーメンを
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560579.jpg
鶏肉手羽元の出汁にドバっとお醤油を
お酒呑みまくった後は、ちょっと濃い目の味が恋しいのにゃぁんw
0962ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:31:39.99ID:YGDNpoLM0964ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:41:10.08ID:lQY+26Bp私の個人的意見では、
以下の3つの理由により、既存スレを再利用することが板利用者の責任ある態度だと思います。
再利用が必要と思う主な理由
・料理板はいつまでたっても自然スレ落ちしない(最終レスが1年前のスレも落ちない)
・運営は荒らし対策による削除しか、最近(といっても2017年以前)は行っておらず
スレ立てミスなどで削除申請しても運営による削除が期待できない(からいつまでも残る)
・料理板のスレ保持数は700だが今現在642スレ有り、
板住民が使わないスレを残していけば、いずれ圧縮を引き起こす恐れがある
0965ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 00:46:37.49ID:lQY+26Bp>>964にて「再利用しない事の問題点」をあげましたが、
もし「再利用することの問題点」があるようでしたら挙げて頂ければと思います
0966ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:11:07.93ID:0u6p+zyU荒らしが急にかしこまってもバレバレだっつーのw
0967ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 01:39:21.69ID:lQY+26Bp0968ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:39:48.18ID:YSHkCR7Bまあ自炊にも色々目的があるからね
俺は節約がメイン目的で自炊してるからコスパは重要なのよ
もちろんひたすら美味いもの食いたいから自炊するって人もいるだろうけどね
0969ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:29:54.06ID:8pjkWlA856歳ニートのクソジジイである
0972ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 10:56:47.84ID:lQY+26Bp一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/
0973ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 11:07:04.34ID:6iA9RhAC自分が自炊をする目的は第一に健康のためにだな
節約や手間ひま時間はぶきやおいしさは二の次で最重視するのは栄養バランス
1日に食べる食材の分野では欠ける分野がないように気をつけていて
食べる量を少々多めに意識した方がよさそうな分野では
1週間にできるだけ食材の種類数も多く料理に使う事を心掛けている
0974ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 11:11:24.82ID:RKoMk4Em今回は立てる前に気づいて良かったね
0975ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 11:25:59.23ID:mA6DKlDLhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1528972493/
焼き肉うめー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1529199041/
お前らに最強の白米のお供を教えてやる
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1528080202/
つうかこんなふざけたスレ放置してるクソみたいな過疎板で再利用とかどうでもいいよ
きれいなスレ使ったほうが気分いいじゃん
0976ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:04:50.38ID:lQY+26Bp「気分いい」だけじゃ人としてどうかと思うよ(板はみんなの共有物なんだし)
0977ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:20:42.73ID:DshxVxbL0978ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:30:49.55ID:IL+Q+agj0979ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:34:59.91ID:l8KkvxGo0980ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:35:11.27ID:alZUP7vm根部分に合わせて塩抜きすると葉部分の味抜けすぎ
次スレ建てるよ
0983ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:37:07.96ID:alZUP7vmhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529206558/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
0986ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:42:18.58ID:l8KkvxGo乙
再利用とかは次スレでゆっくり話し合ってね
・163日目について
・187日目について
・削除依頼は出ているのか
・削除依頼が出ていれば一応申請取り下げを行うのか
最低限この辺整理してから案出してね
0988ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:43:21.53ID:lQY+26Bp再利用しようって意見を無視してスレを乱立させるなよ
であっち見るとまたお好み焼き(>>2-29)?が連投してるし
この人たち、乱立+連投 だと荒らし認定してもレッテル貼りにはならないよね
0993ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:47:28.49ID:LOTvNte+0999ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:52:19.42ID:ov/1g4Va1000ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 12:52:36.16ID:alZUP7vmhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529206558/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 2時間 26分 55秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。