トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0872ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:09:23.51ID:A6YCUd+7
>>871
ここは、新婚当時から、かあちゃんに怒鳴られながら糠床の世話してたジジィのパラダイス
0873ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 01:00:47.12ID:U3t7BiE2
とは言え、妙齢な淑女もいらっしゃることだから、あまりはしたない言葉は慎みましょうね。
0874ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 01:03:00.91ID:7oQvgDVQ
オバタリアンの間違いだろ
0875ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 04:14:49.84ID:hTqldaEC
何十年も前の死語をナチュラルに言っちゃう>>874がキングオブおっさん
0876ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 14:41:44.49ID:8RxX6arL
ぼちぼちと猛暑の影響が値札に(´・ω・`)
0877ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:07:48.26ID:iztpKnFM
ナスが安くなってるような。
0878ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:26:51.08ID:S56/tRUF
>>872
結婚すらできなかったババァだって居るんだよ畜生め!
0879ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:09:00.15ID:TcKBW2pl
きゅうりがどこも福島県産なんだけど、今の時期、福島県しかきゅうり作ってないの?
0880ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:09:52.19ID:pI5RIV7d
庭で作れば?
0881ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:23:29.37ID:XxtC/TGa
>>879
なこたーない
0882ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 17:31:48.63ID:WfGxnPKa
>>879
以前ハゲの知事がTVで喋ってたけど
夏場のキュウリの主要生産地は宮崎県だと思う。
0883ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 19:59:23.44ID:ybpaleCM
キュウリはGW頃に苗を植えたら今頃 毎日5〜6本収穫できる
今、うちの冷蔵庫には10本近くストックが・・・・
誰かいらんかえ?
0884ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 20:20:44.14ID:xbmOPmLu
俺もキュウリ飽きた
0885ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 20:53:06.80ID:CMwj7PSd
>>883
ぬか漬けより長く保つからからし漬けなどいかが?白いご飯に合う
0886ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 23:48:41.13ID:ePya5XQU
>>883
自家製キューちゃん漬けならあっという間に消費できる
0887ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 00:33:29.57ID:73LtvcnY
一時間くらい漬けた超浅漬けが、今の時期冷やし胡瓜として活躍しそう
冷やし中華に、人に知られたら心配されかねない量の胡瓜を盛るのもいい
胡瓜好きにとっては、もぎたて胡瓜なら生で何も付けずに丸かじりするだけでご馳走だけど
0888ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 04:25:39.61ID:pnL9Pw21
野菜高くないですか?
0889ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 07:55:47.35ID:oZk3lX5S
>>888
大阪市内だけど、胡瓜とピーマンが高くなった。葉モノは変わらないような。
0890ぱくぱく名無しさん2018/07/23(月) 22:07:14.35ID:GCFuda2m
朝晩 産膜酵母との戦いだ
0891ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 11:24:49.32ID:DZAdaIgG
冷蔵庫に入れなよ
0892ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:11:48.40ID:TrNI0nnc
大きすぎて冷蔵庫は無理なんよ
表面をラップで密閉してみます
0893ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:20:13.12ID:J52VOJHW
落し蓋のようなものをかぶせて酸素を遮断すれば
産膜酵母は育たないはず
0894ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:23:08.77ID:Px7Kn+VN
去年まではプラ容器で漬けてたんだけど、今年から陶器のカメに換えてみた
プラだとすぐに産膜酵母で真っ白になってたのが今年は全然平気だわ
0895ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:26:38.20ID:J52VOJHW
>>894
平たい容器の方が産膜酵母出やすいね
縦長の容器だと出にくい
0896ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:27:12.47ID:XdARPPT1
常温用で陶器で糠1kgと冷蔵庫用でタッパー容器に300gにしてるわ
0897ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 12:52:49.36ID:PgMzAtcX
春のお彼岸に、庭の隅に植えたミョウガから花が咲き始めました〜
結構な数の花芽が土から覗き始めてるから
しばらくは、ミョウガのぬかづけを愉しめそうです。
0898ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 13:14:54.39ID:Kd5eSd5b
ミョウガのぬか漬けはあまり好きじゃない。 塩味の方がミョウガの風味に勝つみたいで。
取れ過ぎた時の保存には良いけど、数日程度なら皿に水を張って冷蔵庫で保存した方が新鮮なまま食べられて好き。
ジップロックの方が良いかな?
0899ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:21:08.61ID:vKIjMBAK
冷房つけっぱなしで湿度が40度どんどん糠漬けの水分がなくなり水だけたした
0900ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:52:25.38ID:21g5krZ9
>>899 昆布出汁をあげたら喜びそう。
0901ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 18:31:21.18ID:R7KYp1zn
ビールを足せば
0902ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 18:46:43.42ID:p5NLVKYa
塩分や水分などは特に変わってないんだけど、かき混ぜて手を洗うと以前より妙に油っぽい感じがする
何でだろうか?
0903ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 19:01:58.95ID:47pQ2sI/
>>902 それが普通では? ぬか油。
昔は糠を雑巾の中に縫いこんで、床掃除をしてた。 学校はピカピカになった。

米ぬか美容法すらあるね。 お肌がすべすべになるよ。
0904ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 20:13:18.11ID:J52VOJHW
>>903
乳酸菌のせいか台所のヌメリが減ったような
0905ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:41:37.85ID:+Ed8g0B0
産膜酵母菌なんてでたことないわ
タッパー密閉だからかな
0906ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 02:24:14.65ID:9fryOh0N
>>905 全ての発酵が止まってるのでは?
0907ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 11:57:26.13ID:RbZFHSRI
連日、キュウリとナスばかり漬けてたから少し変わり種にチャレンジしたくて
食べ終わったスイカの外皮を漬けてみましたが、かなり微妙ですね。

漢字で書くと「西瓜」だから、瓜のような食感と味を想像してたけど全然違ってた。
経験者がいらっしゃれば、上手く漬ける秘技や裏技などがあれば教えてください。
0908ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 12:18:01.29ID:5K1VThG1
>>907
カブトムシの気持ちになる
0909ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:23:25.60ID:1TClom2r
シンナー臭がひどいので、ラブレ入れてみようと思います。
京都のお漬物屋さんみたいには出来るわけないけど、どんなか試してみたいです。
小泉武夫に憧れてます
0910ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:30:40.42ID:aIJhtgVs
>>907
一番外の緑のところはきちんと剥きましたか?
最近のスイカは白いところが少なくてイマイチなのは確か
0911ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:35:27.57ID:PA7yOprB
>>909
頻繁にかきまぜて、かき混ぜた後に整地しないで空気をたくさん取り込むようにしたら、シンナー臭は無くなったよ
0912ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 13:57:18.56ID:RbZFHSRI
>>910さん
はい。生まれついての不器用だから包丁で剥くのはヤバそうだったから
皮剥きピーラーを使って緑色の所を下地の白い所までは剥き(削り)ました。
そこまですると漬けられる部分は厚さ1cmくらいしか残らなかった。

それに塩を振って15分くらい水出しして一昼夜漬け込みました。
結果は、ショッパくて硬いだけのカボチャみたいな物に成り果てました。
下処理の手順を、なにか間違てるのかなぁ?
0913ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:18:03.26ID:aIJhtgVs
最初の塩が多すぎたのとでは?
軽く振ってなじませたらすぐに漬けていいと思う

しょっぱい場合は、薄く切って水出しすると歯ごたえも良くて美味しいですよ
0914ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 14:45:45.56ID:C1f2//e+
>>912
最近のスイカで1cmも白い部分が取れるのって見たことない。 精々5mm位じゃない?

塩を振るって、普通のぬか漬けの時に塩もみをするのと同じだよ。 それ以上つけすぎると塩辛くなるのは当然。
自分はただ塩もみしてそのままつける。 それ程水は出ないよ。 大根の方が水が出る。
0915ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:05:19.62ID:0NgY2vZX
マスクメロンの皮でもできるんかな?
すすんで食べるほどおいしいとは思えんが
0916ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:08:44.17ID:j+V/9TTe
>>909
ラブレが改善策になるとは思えないけどなぁ
よく上下を返して混ぜることで酵母の活動を抑えるといいんじゃないかな
水を加えて酢酸エチルを分解させたあとに足し糠をするという方法もあるけど
0917ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 15:14:08.39ID:0NgY2vZX
乳酸菌を多少増やすよりも産膜酵母の繁殖を抑える手立てを考えよう
0918ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:19:08.95ID:aG1Ri6kq
車のタイヤみたいに窒素充填とか?w
0919ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 19:58:57.32ID:cX5pQkkm
>>912スイカの皮の塩漬けそのまま食べたら美味しいのに。
塩漬けを糠漬けにしたら
塩からいし美味しくないだろうね。
0920ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 20:22:31.98ID:RbZFHSRI
>>914さん アドバイスありがとうございます。

さっき物差しで正確な厚みを測ってみましたが確かに7mmしかありませんでした。
かなり曖昧な記憶ですが
昭和の終わり頃に食べていたスイカは皮がもっと分厚かったような気がします。

下処理の水出しは、少しの塩で軽く揉んだのでいいんですね
参考になりました。次回リベンジの時に実践してみます。
0921ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 02:01:55.76ID:FG1/PjpC
キャベツや白菜など葉物の糠ヅケが好きなので、わざわざ野菜干し網を買っちゃった。
皆んなはどうしてます?
0922ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 03:30:35.93ID:AqTLi7d0
大根なんかは吊るしてる
0923ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 03:46:20.01ID:Ip1/XhCL
>>921
干したこと無い。そのまま漬けてる。
0924ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 08:57:20.63ID:zDY1UBhR
>>921
そのまま漬けてます
0925ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 09:01:54.60ID:GTkUIdxn
>>912
一昼夜では漬け込みの時間が足りないと思うよ
家の場合は、ウリならば15x4cm位の縦4つ割りにしてから
出来るだけ底の方に置いて3〜4日間は漬けてますよ。
0926ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 15:39:42.80ID:WjSZPDAd
少し前にぬか漬茗荷の話題があったから私も漬けてみたけど
何度もリピートしたくなるほど美味しく出来なかった。

ただ嬉しい誤算は、茗荷を微塵切りにして
それを糠床の表面にバラ撒いて軽く混ぜて放置しただけで
この時期には毎日のように発生して困ってた
ぬか床の表面が灰色に変色する事が大幅に減少した事かな

生姜の制菌力には及ばないと思うけど
茗荷の作用に着目してた先人の知恵には脱帽しました。
0927ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 16:17:09.14ID:YF86SOwb
>>926
へぇ、面白いな
0928ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 18:14:51.54ID:ba/0nt/f
>>926
変色してしまったらやってみる、茗荷のみじん切り散らし

それ自体に香りがない長芋や茄子なんかは美味しいと思うけど、繊細な香りがあるものは糠床の香りがつくのはもったいないし浅漬けとか塩麹が合うと思う
人参パセリセロリは香りが強いから互角で美味しいのか?とも思う
各野菜が何漬けに合うか試すのもなかなか楽しい
0929ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 21:01:56.06ID:/vCxPERf
伯方の焼き塩でナスつけたら、色落ちしなかった。
0930ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 22:56:58.68ID:2kgMGjiL
みょうがは生だとちょっと苦手だからぬか漬けの方が好き
ピリピリ感が薄れる
0931ぱくぱく名無しさん2018/07/26(木) 23:41:13.25ID:FG1/PjpC
>>921
同じく!
ぬか漬けのために野菜干し網買ったとこです。
キャベツ漬けがやりにくくて困ってました
0932ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 00:25:44.13ID:Cmg+68pC
>>931
一回干して水分の多い減らしてからぬか漬けにするんかな?
0933ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 02:11:26.34ID:ijuos7nZ
そう、曲げても折れないくらいまで水分を抜く
他には1/8に割って糠に漬けるという方法もあるようだ
0934ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:01:26.65ID:+S1CscmM
>>909
ラブレも入れて、いただいたアドバイス全部試してます。
シンナー臭が治まってきた!
ありがとうございます!!!
でも、シンナー臭が移るのってキュウリだけ。
そのキュウリは刻んでひき肉と混ぜて、餃子の皮で包んで食べたら美味でした!

アボカド、皮のままつけるのですが、輸入アボカドの農薬やカビ防止材が嫌でアボカドだけ別でつけてます。
0935ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:46:02.65ID:7MGIfgV8
アボカドなんてつけようとも思わないな。 トマトやバナナを漬けるのに似た感覚。
熟してふにゃふにゃしたのは適していないと思う。

アボカドやバナナ、トマトでも青くて硬いのなら皮を剥いて漬ければうまく浸かりそうな気もするけど。
0936ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 15:51:03.29ID:hKGcy8EI
アボカドは相当メジャーになった方だろ
近所の大型スーパーはきゅうり人参アボカドの糠漬けセットで売ってる
0937ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 19:23:27.93ID:VkVUt+fI
トマトめっちゃおいしいよw
皮が軟らかくなって、もともとの酸味と乳酸菌のすっぱみが合わさって絶妙
0938ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 20:54:23.82ID:hcIv32Za
アボカドはチーズみたいで好き
0939ぱくぱく名無しさん2018/07/27(金) 23:02:06.36ID:cA1htiW9
暑いんで産膜酵母が湧き放題
湧い手もめんどくさいからそのままかき混ぜてたら
ナンか最近漬物の酸味が薄れてきたと妻に言われた
旨味は変わらないんであまり気にしていなかったが
産膜酵母湧いたらはぎ取るようにした
一日気をつけてただけで酸味が復活
菌のバランスって大事だなあ

まあ産膜酵母湧く前にかき混ぜろって話ですわw
0940ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 00:24:46.77ID:J/JSjb/J
産膜酵母が悪玉ぽく言われてるけど
ぬか漬けの風味は産膜酵母のシンナー臭も重要なんだよね
シンナー臭が強すぎると問題だけど
よくかき混ぜば大丈夫
0941ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 01:03:45.98ID:8vyfbl9z
酪酸菌もね
0942ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 10:03:06.21ID:p0Sg0pfe
アボカド美味しいよ
固めのじゃないと悲劇だけど

にんじんのぬか漬けって美味しくないと思ってたんだけど、薄い板状に切るとぱりぱりして美味しかった
生姜も細切りなら行ける
切り方で全然違うね
0943ぱくぱく名無しさん2018/07/28(土) 19:15:07.10ID:4cSiHVjS
ゴーヤとキウイが成り過ぎるんだが試す勇気は無いw
0944ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 03:37:04.02ID:jvE1WCLc
水害の影響で野菜が案の定高くなってる。安値モノの産地では東日本が目立つ。賢く漬物作るにはどの野菜を選べばよいのやら...
0945ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 05:24:17.32ID:9di5jmWT
玉ねぎ
0946ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:26:27.45ID:aTiIkc1V
>>944
え?東日本の野菜は避けてるってこと?
0947ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 07:41:15.12ID:sFtljGHf
944じゃないけど避けてますよ。愛知以西のしか買わない。
0948ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 08:16:45.99ID:5yfHw+IP
どこにでもいるんだな
気持ち悪い
0949ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 08:21:47.10ID:aR50H8CI
九州民高みの見物
0950ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 13:37:45.32ID:WuHEZqSq
福島のだけは避けてるわ
0951ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 14:49:17.89ID:lIzpE+xZ
中国から飛んでくるアレとかアレは気にしないの?
0952ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 15:11:34.55ID:/ALLvygX
荒れる話しないで、ぬかかき混ぜてろ
0953ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:07:08.83ID:+mUZlv4w
>>947
子供が居るなら万が一で仕方ないね

ただ、糠床に放射能残るのか?(笑)
0954ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:08:07.33ID:+IM4r716
子ども大人関係ねーから
子どもがどうなっても関係ない
0955ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:13:24.10ID:+mUZlv4w
>>954
おい、見境無い事言うなや
子供はこれから
俺らはバトンを渡す立場だぞ?
0956ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:19:10.81ID:+IM4r716
>>955
バトンw ぬか床もバトンするんですね頑張ってください
0957ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:22:25.34ID:+mUZlv4w
西日本共の放射脳はムカつくけど、子供の為なら、ある程度は仕方ないかなと思う

勿論、俺は福島産大歓迎で日本酒から野菜まで頂いてます(笑)
0958ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 19:24:24.73ID:+mUZlv4w
>>956
せっかくの糠床、あんた一代きりか〜
微妙にご苦労さん(笑)
0959ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:17:15.05ID:2LDPOAgg
日本の食材を、放射能がー
と言う人って生協とかの共産党に洗脳された人?
韓国人も日本の食材に放射能信じてるけど。
放射能気になる人は韓国製はガチで危ないけど避けてるの?
ソウルの道路のアスファルトに混ぜてたり原発施設から微量漏れ続けてるし、農薬指定されてない農薬使って指定されてないから記載さえされなかったり危険過ぎるけど。大腸菌と鳥インフルで死んだ鶏肉や豚肉も使ってるらしいし。
0960ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:27:44.72ID:5mnTh9hJ
はいはいこの話は終わりね
0961ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:47:20.13ID:geLl/hgS
米で一番放射能が溜まるのが糠だから
糠の産地に一番気をつけた方がいいよ
0962ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:47:38.82ID:sFtljGHf
>>959
生協とか共産党とか韓国とか逆にびっくりだわ。
日本農作物輸入禁止 でググれば分かると思うけど、まだまだ規制してる国 あるのに。
0963ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:49:07.19ID:BmTE/XlX
>>959
韓国さんは放射能を以前に避けるだろう
特に魚介類は 特に魚介類は
0964ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 21:51:02.06ID:cAE+C7R8
>>959
常識
0965ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 22:26:16.41ID:l8w6jsAJ
関東の野菜を避けるとかいうより、韓国や黄砂、PM2.5の被害を心配した方が良いと思うけどな。

何年経ってるんだよ。 関東の野菜を避けるなんて都市伝説に近いぞ。
どれだけ農家が念入りな検査、管理をして出荷してると思ってるんだ。
まるで韓国みたいなこと言うなよ。 日本人として恥ずかしい。 日本人なら例え思っていたとしても口には出さないもの。

一人一人発言に注意しよう。
0966ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 22:42:47.28ID:NAOAjbbL
もう6年くらい食品中の放射性物質測定していて結果も見られる状態なのに、この状態なのか

検出される食品に傾向があることもわかってきたし、何より福島で作ったコメが基準値超え〜基準値以下〜不検出まで下がってやってここまできたんだけど、そんなことは知ろうともしないんだ…地震が西日本でもあったばかりなのにある意味凄いなと思う
0967ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 22:53:10.55ID:kCig0RA9
人それぞれ
0968ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 22:53:32.87ID:QmAwNugV
相変わらずクレソン美味いよ
でも少量の束だから高いんだよね
0969ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 22:57:29.15ID:5mnTh9hJ
茄子が美味い
0970ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 23:22:12.21ID:+mUZlv4w
あ〜
だから上から目線の西日本に水害多くなったのか(笑)
西日本の原発って何処にあったっけ?(笑)
0971ぱくぱく名無しさん2018/07/29(日) 23:31:20.28ID:+mUZlv4w
>>965-966
遅れたけど、了解しました
以降、余計な事は言いません
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。