【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbOスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0823ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 13:39:21.36ID:03JNb1tPあと山芋も甘いんだよな
0824ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 14:35:09.48ID:gL7gNJjpアレルギーかなw
0825ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:02:11.18ID:+Brf9/KW0826ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:07:41.64ID:zfR9/i7E0827ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 21:53:39.30ID:yRwLOh2A0828ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 22:09:36.62ID:Yq11HuCf>811
少し前に放送してたケンミンショーの録画があったけど
http://video.fc2.com/content/20180717z9Ddaw5Z
薄切りにして、ほんの少しだけを食べながら白ごはんをいただくのが王道らしいw
0829ぱくぱく名無しさん
2018/07/18(水) 23:42:49.04ID:mgS8PDKO0830ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 00:20:40.78ID:cBCarqqhそのままで大丈夫
塩分の薄い糠で長時間つけると
色素は茄子みたいに抜けるから
軽く塩もみした方がいいかもしれない
一般的な塩分濃度ならそのまんま
0831ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 02:31:30.26ID:+1BcRI/t0832ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 03:05:12.59ID:tj14ojpn0833ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 04:23:25.34ID:yX4+hxe8一番外の葉は止めといたら?
内側の葉ならまだまぁ....
ヒゲならお茶にしたりもできるみたいだから、バラバラにならないようお茶パックとかに入れて捨て漬けなら良いと思う
実をかぶりつきじゃなく包丁とかで落としたなら、芯の部分を入れても良いかもね
0834ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 09:19:25.49ID:XwLeL8PVトウモロコシの芯!!
これが食えたら画期的だねw
柔らかくなって食えるような。柔らかくなっても食えないような。
可能性としては半々かな。
0835ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 09:44:46.28ID:fGmrdqug0836ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 12:44:58.87ID:zMpq/vZp昔うさぎのエサにあげてたけど、人間が食べるようなもんではないと思うので、あくまで捨て漬けとしての話です
0838ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 13:36:12.17ID:wx5nq0B/緑色と黄色いのが並んでるんだけがどちらがお勧めなの?
0839ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 14:36:49.64ID:wx5nq0B/店員さんに聞いても『黄色いのが完熟だから柔らかくて美味しいですよ まぁ好みですね』とのお返事。
長さ30cmくらいのが1本\120円と思ったより高くなかったから、両方買って試してみますね。
0840ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 14:37:04.37ID:ErMRRJZ80841ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 18:13:03.50ID:CtEIdu7eズッキーニ育てた時に、緑と黄の苗買ったけど
まだ黄色しか漬けてないけど、緑も漬けてみよう
0842ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 19:34:39.58ID:n1MSd9zMパプリカみたいに赤が無いかと探してたw
0843ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 19:48:46.37ID:qcwZWkJ50844ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 20:02:58.25ID:UrsKRpxQhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
御用メディアが報道できない大ニュース!
0845ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 20:47:08.18ID:/Q34E4VZ緑ピーマン、黄色ピーマンみたいな。
黄色はまだ食べた事ないらり
0846ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 21:04:52.84ID:Kr2JB35z0847ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 21:19:14.44ID:B/NemxC9売られているのはカラーピーマンに適した品種なのかもしれないけど
0848ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 21:39:16.89ID:nWK+1qIK塩たせばいい?水が結構多い感じで干し椎茸や切り干し大根で抜いてるつもりだけど
水が原因かな
0851ぱくぱく名無しさん
2018/07/19(木) 22:21:28.33ID:B/NemxC9という仕組みが分からない
うちだったら塩入れるな
0852ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 01:38:21.76ID:0DAJItaN味は緑と同じだったが
0853ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 09:21:21.27ID:1NDB+kjf産膜酵母が出てきた
0854ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 11:37:25.24ID:BnryRL9D0855ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 13:42:51.04ID:Rs+qwSB+0856ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 14:32:45.64ID:YZnKb2Fd米ぬか成分が全然入ってねえじゃんかよ!
食べたらやけに辛いと思った
ふざけたネーミングだわ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 14:33:19.16ID:YZnKb2Fd0861ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 15:02:33.26ID:oxvaunvh0862ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 15:47:43.64ID:p4x8ywhx0863ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 16:58:39.36ID:1mtdYHfi昨日ズッキーニを買った者ですが、夕方に外皮を縞々に剥いて縦4つ割りにして漬けました。
さっき、漬けてから約20時間で味見してみましたが十分に美味しく漬かってました。
黄色の方が緑色に比べると実の部分が柔らかくて漬かるのがやや早いみたいです。
個人的には、黄色のほうが緑色より好きな食感でした。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 17:09:17.40ID:cga3HRg3玄米を売ってるところなら手に入る。
米屋は近くにないの? 精米してるから毎日出てくる。
0866ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 20:43:26.73ID:YupPxvMq冷蔵庫に入れっぱなしだ
食欲わかないしお茶漬けにしてみようかな
0869ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 15:00:42.25ID:cLUdRU93エノキ?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 18:12:35.39ID:2ijTLvVx0871ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 20:18:38.64ID:p1h9cNTu0872ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 21:09:23.51ID:A6YCUd+7ここは、新婚当時から、かあちゃんに怒鳴られながら糠床の世話してたジジィのパラダイス
0873ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 01:00:47.12ID:U3t7BiE20874ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 01:03:00.91ID:7oQvgDVQ0876ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 14:41:44.49ID:8RxX6arL0877ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 15:07:48.26ID:iztpKnFM0879ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 16:09:00.15ID:TcKBW2pl0880ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 16:09:52.19ID:pI5RIV7d0883ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 19:59:23.44ID:ybpaleCM今、うちの冷蔵庫には10本近くストックが・・・・
誰かいらんかえ?
0884ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 20:20:44.14ID:xbmOPmLu0887ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 00:33:29.57ID:73LtvcnY冷やし中華に、人に知られたら心配されかねない量の胡瓜を盛るのもいい
胡瓜好きにとっては、もぎたて胡瓜なら生で何も付けずに丸かじりするだけでご馳走だけど
0888ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 04:25:39.61ID:pnL9Pw210890ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 22:07:14.35ID:GCFuda2m0891ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 11:24:49.32ID:DZAdaIgG0892ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:11:48.40ID:TrNI0nnc表面をラップで密閉してみます
0893ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:20:13.12ID:J52VOJHW産膜酵母は育たないはず
0894ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:23:08.77ID:Px7Kn+VNプラだとすぐに産膜酵母で真っ白になってたのが今年は全然平気だわ
0895ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:26:38.20ID:J52VOJHW平たい容器の方が産膜酵母出やすいね
縦長の容器だと出にくい
0896ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:27:12.47ID:XdARPPT10897ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 12:52:49.36ID:PgMzAtcX結構な数の花芽が土から覗き始めてるから
しばらくは、ミョウガのぬかづけを愉しめそうです。
0898ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 13:14:54.39ID:Kd5eSd5b取れ過ぎた時の保存には良いけど、数日程度なら皿に水を張って冷蔵庫で保存した方が新鮮なまま食べられて好き。
ジップロックの方が良いかな?
0899ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 15:21:08.61ID:vKIjMBAK0901ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 18:31:21.18ID:R7KYp1zn0902ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 18:46:43.42ID:p5NLVKYa何でだろうか?
0903ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 19:01:58.95ID:47pQ2sI/昔は糠を雑巾の中に縫いこんで、床掃除をしてた。 学校はピカピカになった。
米ぬか美容法すらあるね。 お肌がすべすべになるよ。
0904ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 20:13:18.11ID:J52VOJHW乳酸菌のせいか台所のヌメリが減ったような
0905ぱくぱく名無しさん
2018/07/24(火) 22:41:37.85ID:+Ed8g0B0タッパー密閉だからかな
0907ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 11:57:26.13ID:RbZFHSRI食べ終わったスイカの外皮を漬けてみましたが、かなり微妙ですね。
漢字で書くと「西瓜」だから、瓜のような食感と味を想像してたけど全然違ってた。
経験者がいらっしゃれば、上手く漬ける秘技や裏技などがあれば教えてください。
0909ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:23:25.60ID:1TClom2r京都のお漬物屋さんみたいには出来るわけないけど、どんなか試してみたいです。
小泉武夫に憧れてます
0910ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:30:40.42ID:aIJhtgVs一番外の緑のところはきちんと剥きましたか?
最近のスイカは白いところが少なくてイマイチなのは確か
0911ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:35:27.57ID:PA7yOprB頻繁にかきまぜて、かき混ぜた後に整地しないで空気をたくさん取り込むようにしたら、シンナー臭は無くなったよ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:57:18.56ID:RbZFHSRIはい。生まれついての不器用だから包丁で剥くのはヤバそうだったから
皮剥きピーラーを使って緑色の所を下地の白い所までは剥き(削り)ました。
そこまですると漬けられる部分は厚さ1cmくらいしか残らなかった。
それに塩を振って15分くらい水出しして一昼夜漬け込みました。
結果は、ショッパくて硬いだけのカボチャみたいな物に成り果てました。
下処理の手順を、なにか間違てるのかなぁ?
0913ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 14:18:03.26ID:aIJhtgVs軽く振ってなじませたらすぐに漬けていいと思う
しょっぱい場合は、薄く切って水出しすると歯ごたえも良くて美味しいですよ
0914ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 14:45:45.56ID:C1f2//e+最近のスイカで1cmも白い部分が取れるのって見たことない。 精々5mm位じゃない?
塩を振るって、普通のぬか漬けの時に塩もみをするのと同じだよ。 それ以上つけすぎると塩辛くなるのは当然。
自分はただ塩もみしてそのままつける。 それ程水は出ないよ。 大根の方が水が出る。
0915ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 15:05:19.62ID:0NgY2vZXすすんで食べるほどおいしいとは思えんが
0916ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 15:08:44.17ID:j+V/9TTeラブレが改善策になるとは思えないけどなぁ
よく上下を返して混ぜることで酵母の活動を抑えるといいんじゃないかな
水を加えて酢酸エチルを分解させたあとに足し糠をするという方法もあるけど
0917ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 15:14:08.39ID:0NgY2vZX0918ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:19:08.95ID:aG1Ri6kq0919ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 19:58:57.32ID:cX5pQkkm塩漬けを糠漬けにしたら
塩からいし美味しくないだろうね。
0920ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:22:31.98ID:RbZFHSRIさっき物差しで正確な厚みを測ってみましたが確かに7mmしかありませんでした。
かなり曖昧な記憶ですが
昭和の終わり頃に食べていたスイカは皮がもっと分厚かったような気がします。
下処理の水出しは、少しの塩で軽く揉んだのでいいんですね
参考になりました。次回リベンジの時に実践してみます。
0921ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 02:01:55.76ID:FG1/PjpC皆んなはどうしてます?
0922ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 03:30:35.93ID:AqTLi7d0レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。