トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0780ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 03:38:40.89ID:hONygpWu
>>779 ナスは時々なることあるけど、大根でなったことはないな。
皮付きなのに塩もみしなかったとか、糠床の塩分が少ないとか?
0781ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 05:00:32.50ID:Jt1BlWYD
>>773
ラブレ菌はカゴメ用語であって、実際はラクトバチルス・ブレビスだよね
もちろん糠床中でも代表的な乳酸桿菌の一つ
0782ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 05:49:40.75ID:cfurKgzo
あのラブレ中に入っている乳酸菌は
ぬか床の中にもちゃんといるから
0783ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 06:06:01.40ID:ZCwsC0Mt
>>779
ぬか床が苦くなってたらかなりヤバい
0784ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 06:42:22.47ID:Jt1BlWYD
ものすごい種類があるとのことなのにL.ブレビスのラブレとL.ガセリのLG21はごっちゃにしてるのはどうしてだろう
あとガセリは通性嫌気性菌
完全な嫌気性ってのが何なのかも知らないけど
0785ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 09:15:01.82ID:yDJn5Kv+
>>739
水煮のヤングコーンも美味しかったですよ
0786ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:08:27.82ID:WYHdPJMW
その菌摂りたいならそれ飲んどきゃいいのに
0787ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:53:10.69ID:/nVDbM6R
ししとう買ってきたけどググってみたらぬか漬けにはあんまり向かないみたいだな
やめとこ
0788ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 17:27:21.58ID:LqIZyd4O
>>786
ぬか床に乳酸菌を増やしたいのです
0789ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 17:30:43.00ID:9gZ+e9sx
>>788 乳酸菌だけじゃ美味しくならないよ。 王道の葉物の捨て漬けが一番。酵母なども増えないとね。
0790ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 21:03:42.15ID:7mip1GxA
ここのところ糠漬けが美味しいからたくさん食べてたんだけど。
塩分摂り過ぎかな。
少し控えるわ。
0791ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 21:49:45.92ID:9pr240CY
>>790
汗かくような日課があるなら塩分は適度に接種するべき
それを見越しても過剰摂取なら控えるべきでんな
ワイはガテン系の仕事+運動もしとるんで毎朝キュウリ1本、晩酌にナス1本食ってる。
0792ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 21:56:01.07ID:LqIZyd4O
>>789
いまはカブの葉とキャベツの葉をいれてます
フカフカの状態です
なかなかすっぱくなりません
0793ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:12:24.13ID:zOTU8x6f
大雨の影響で野菜売り場がガラガラ
何漬けようか
0794ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 22:56:54.66ID:ZELP299q
子供が急遽入院してずっと付き添いしてたから、足し糠して水分を減らして塩を盛っておいた
この炎天下で部屋の中も暑いだろうし、元気にしてるといいな
0795ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:05:42.88ID:WYHdPJMW
>>790
そうそう>>791さんに同意
冷房の部屋にいる人だってこの季節は塩分多めでいいくらいだよ
今年はとんでもない猛暑だし

ちょっと夏バテっぽかったから塩のかたまり舐めたら復活したことがあるよ
0796ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 23:10:38.96ID:1BOTwIfx
>>794
冷蔵庫入れておいたほうがよかったろうにーもったいない
0797ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 02:29:10.17ID:lSNJRcCC
自分は親が入院している間に引き継いだ(市販の糠床だったが)
3年目
0798ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 08:11:38.69ID:RdUCGciF
>>780
>>783
ぬか床自体が少し苦いから塩足して様子見るわ
ぬか漬け一年目、はじめての夏なんでよくわからない
もう冷蔵庫いれた方がいいんかねえ
0799ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 08:28:32.98ID:i5pRlXzo
なにか旨味が足りないので昆布を多めに追加してみた。
0800ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 08:36:42.18ID:mzo06c54
>>798
ぬか床半分くらい捨てて新しいぬかを足した方が早いかもね
0801ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 11:41:59.74ID:msi5bDDt
>>788
糠床は熟成=乳酸発酵(乳酸菌)じゃないの?

何かズレてるよう思います。
0802ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 14:10:48.36ID:aAJ19htS
漬物メーカー(東海漬物)の研究員さんのぬか漬け講座を聞いたことがあるけど、
「糠床に余計なものを入れないで下さい」を連呼していたよ
糠と塩だけで充分だって
0803ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 14:33:50.07ID:HYiShQtr
北陸へ行った会社の人から、お土産にヘシコ貰った。 今夜試してみる
0804ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 14:49:10.25ID:dl0mioLH
基本が出来ないうちから余計な物入れたがるのはメシマズの基本
0805ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 15:17:47.66ID:Pin/1m0X
といっても初心者が糠漬けの作り方調べる場合、糠と塩だけっていう作り方はまず無いし、市販の足し糠もいろいろ入ってるのがほとんどなんだけどな。
0806ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 15:38:19.02ID:DO7bgQHw
>>805 理由を考えればわかると思う。
糠床の作り方は、一般的に失敗が少ない方法で誰にでも勧められる様になってる。

ぬか+塩 =基本

他は自然と入ってくるし、応急処置。

辛子、唐辛子= 腐敗防止と味の変化、入れすぎ注意。むしろ最初は入れない方が良いのではとも思う。

昆布など = 旨味漬け

この他に酵母も欲しいが普通は捨て漬けで入って来るからたさない。 超特急で作る場合は、酒粕を入れたりもするが。

市販の糠床は、旨味漬けに化学調味料とか入ってることも多い。 特別悪いとも思わないが、舌がおかしくなると思う。
https://i.imgur.com/PN99gT0.jpg
0807ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 15:54:21.72ID:ug0FU+Dd
小バエの季節になった。
去年は小バエがついたらぬか床を冷凍したりしたが
気持ちが悪くて結局捨てた。
今年は閃いた。小バエが入ってこない入れ物の中にぬか床を入れりゃいいじゃんと。
今のところ小バエの発生はない。
今年の夏は糠漬けを食べられそうだ。
0808ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 16:05:33.73ID:DO7bgQHw
>>806 そう言えばうちの糠床には1〜2年以上前に入れた10cm位の鰹節のかけらが全く当時のままの姿で入ってる。
何年も同じなのは不思議。 これじゃ旨味も出ていないのではと思ってしまう。

>>807 塩分濃度が適切で時々容器の周りを拭いてればコバエは沸いた事ないけどな。

すぐ側のゴミ箱には沸くが糠床までは来ない。
0809ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 16:08:04.59ID:QOwbEJRd
>>808
鰹節が糠の脂でコーティングされてるんじゃないか?
0810ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 16:46:48.06ID:DO7bgQHw
>>809 理由はわからないが、鰹節の菌が糠床の菌に競り勝ってるんじゃないかなとも思う。

ま、旨味を早く取り出すには鰹節を削った方がよさそうだが、このまま次の世代に引き継いでみよう。
0811ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:23:32.87ID:HYiShQtr
お土産に貰ったヘシコを少しだけ食べたけどすごくしょっぱい。
糠付きのままオーブンで加熱したんだけど
これは塩抜きしてから食べるのが正解なのかな?
0812ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:26:49.94ID:CL98oila
へしこは凄くしょっぱいから 少しずつお茶漬けにして食べるのが正解らしいぞ
0813ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:46:52.99ID:ug0FU+Dd
807
>>808
塩分が少ないのかな?
去年、糠床の蓋を開けると小バエが飛び出してきた。
たくさん塩を入れたつもりだったが。
0814ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 23:51:55.39ID:IApdzuCE
ぬか床にコバエがたかったらアウト
全て捨てた方がいいと思う
卵を産み付けられてる可能性が高いから
0815ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 04:06:34.96ID:AhNWAasd
そんなコバエつくかね〜
0816ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 06:16:32.38ID:KJ5qhD/R
そこで冷蔵庫ですよ
0817ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 06:22:18.33ID:FjeMjTfM
付かないよな
0818ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 08:08:58.57ID:eubK2HYe
夏は割りきって冷蔵庫IN
結構 上手く漬かってるよ
0819ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 08:56:45.80ID:Ax6pJpNi
スイカの皮漬けた
懐かしい夏の味で食べるのが楽しみ
0820ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 09:09:47.23ID:FjeMjTfM
食ってから書けよ
0821ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 09:18:05.50ID:g2/WsgcT
旅行で加賀野菜の茄子と細いきゅうりを買ったので漬けて食べたら美味しかった
もっと他にもいろんな野菜を買えばよかったな
コリンキーもたくさんあったよ
0822ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 09:21:05.09ID:Nhnp8HQV
コリンキーは生野菜スティックの方が好きかな
美味しい茄子・胡瓜に当たると嬉しいよね
0823ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 13:39:21.36ID:03JNb1tP
俺はやっぱりオクラが好き
あと山芋も甘いんだよな
0824ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 14:35:09.48ID:gL7gNJjp
今日、長芋(山芋)喰ったら唇がパンパンに腫れたわw
アレルギーかなw
0825ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:02:11.18ID:+Brf9/KW
オクラってそのまま漬けるの?
0826ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:07:41.64ID:zfR9/i7E
捨て漬けってトウモロコシの葉っぱでもいい?
0827ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:53:39.30ID:yRwLOh2A
ズッキーニ漬けたら美味しかった
0828ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 22:09:36.62ID:Yq11HuCf
普通はキャベツとかのアブラナ科の葉物が良いみたいだよ。
>811
少し前に放送してたケンミンショーの録画があったけど
http://video.fc2.com/content/20180717z9Ddaw5Z
薄切りにして、ほんの少しだけを食べながら白ごはんをいただくのが王道らしいw
0829ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 23:42:49.04ID:mgS8PDKO
糠と同じ科だからひょっとしたらと思うけど、とうもろこしの葉はチャレンジャーかも
0830ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 00:20:40.78ID:cBCarqqh
>>825
そのままで大丈夫
塩分の薄い糠で長時間つけると
色素は茄子みたいに抜けるから
軽く塩もみした方がいいかもしれない
一般的な塩分濃度ならそのまんま
0831ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 02:31:30.26ID:+1BcRI/t
最近、茄子がたやら高い
0832ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 03:05:12.59ID:tj14ojpn
バカもたやら多いよ
0833ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 04:23:25.34ID:yX4+hxe8
>>826
一番外の葉は止めといたら?
内側の葉ならまだまぁ....
ヒゲならお茶にしたりもできるみたいだから、バラバラにならないようお茶パックとかに入れて捨て漬けなら良いと思う
実をかぶりつきじゃなく包丁とかで落としたなら、芯の部分を入れても良いかもね
0834ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:19:25.49ID:XwLeL8PV
>>833
トウモロコシの芯!!
これが食えたら画期的だねw
柔らかくなって食えるような。柔らかくなっても食えないような。
可能性としては半々かな。
0835ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 09:44:46.28ID:fGmrdqug
捨て漬けの話だよな
0836ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 12:44:58.87ID:zMpq/vZp
>>834
昔うさぎのエサにあげてたけど、人間が食べるようなもんではないと思うので、あくまで捨て漬けとしての話です
0837ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 13:17:22.57ID:wPBlkYOw
>>836
うちはうさぎに薄皮とヒゲと芯の両端やってるから捨て漬けにまわせないや
0838ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 13:36:12.17ID:wx5nq0B/
皆さんが美味しいと言ってるズッキーニをスーパーに買いに来たんだけど
緑色と黄色いのが並んでるんだけがどちらがお勧めなの?
0839ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 14:36:49.64ID:wx5nq0B/
連投すみません
店員さんに聞いても『黄色いのが完熟だから柔らかくて美味しいですよ まぁ好みですね』とのお返事。
長さ30cmくらいのが1本\120円と思ったより高くなかったから、両方買って試してみますね。
0840ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 14:37:04.37ID:ErMRRJZ8
黄色いのなんてあるのか
0841ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 18:13:03.50ID:CtEIdu7e
黄色って完熟なの?
ズッキーニ育てた時に、緑と黄の苗買ったけど
まだ黄色しか漬けてないけど、緑も漬けてみよう
0842ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:34:39.58ID:n1MSd9zM
以前、食卓に彩りが欲しくて
パプリカみたいに赤が無いかと探してたw
0843ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:48:46.37ID:qcwZWkJ5
完熟して黄色くなる訳じゃないよね……
0844ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:02:58.25ID:UrsKRpxQ
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



御用メディアが報道できない大ニュース!
0845ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:47:08.18ID:/Q34E4VZ
黄色は種類が違うだけなんじゃないのかな。
緑ピーマン、黄色ピーマンみたいな。
黄色はまだ食べた事ないらり
0846ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 21:04:52.84ID:Kr2JB35z
ズッキーニの色と未来は八卦見次第
0847ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 21:19:14.44ID:B/NemxC9
ピーマンは基本的に未熟から完熟するに従い緑→黄→オレンジ→赤じゃなかった?
売られているのはカラーピーマンに適した品種なのかもしれないけど
0848ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 21:39:16.89ID:nWK+1qIK
冷蔵庫派なんだけど最近漬けすぎてなくても酸っぱくなってしまう
塩たせばいい?水が結構多い感じで干し椎茸や切り干し大根で抜いてるつもりだけど
水が原因かな
0849ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 21:43:50.08ID:/Q34E4VZ
>>848 ただ発酵しなくなってるだけじゃないの?
足し糠して2〜3日外に出してみたら?
0850ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 22:08:23.92ID:nWK+1qIK
>>849
そうなのか、ありがとう
足しぬかでいってみます
0851ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 22:21:28.33ID:B/NemxC9
酸っぱい→発酵不足
という仕組みが分からない
うちだったら塩入れるな
0852ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 01:38:21.76ID:0DAJItaN
こないだ白のかすり模様が入った緑のズッキーニを見つけたよ
味は緑と同じだったが
0853ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 09:21:21.27ID:1NDB+kjf
床漬けスタートから1ヶ月半
産膜酵母が出てきた
0854ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 11:37:25.24ID:BnryRL9D
最近流行りのおしゃれズッキーニ知らないのかな
0855ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 13:42:51.04ID:Rs+qwSB+
俺の股間のズッキーニのことかな
0856ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 14:32:45.64ID:YZnKb2Fd
ぬかみそからしを買ってしまった orz

米ぬか成分が全然入ってねえじゃんかよ!
食べたらやけに辛いと思った
ふざけたネーミングだわ
0857ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 14:33:19.16ID:YZnKb2Fd
米ぬかを少量だけ買いたいんだけど、どこかに売ってないの?
0858ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 14:49:06.12ID:xzqpg0bZ
>>855
旬の紅オクラがなんだって?
0859ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 14:49:59.11ID:fvUvY5GB
>>857
タケノコのシーズンならあったのに
0860ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 14:52:14.22ID:p4x8ywhx
>>855
いえ違います
0861ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 15:02:33.26ID:oxvaunvh
米ナス漬けたら皮が固くてイマイチ
0862ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 15:47:43.64ID:p4x8ywhx
露ナスにしたら?
0863ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 16:58:39.36ID:1mtdYHfi
報告です!!
昨日ズッキーニを買った者ですが、夕方に外皮を縞々に剥いて縦4つ割りにして漬けました。
さっき、漬けてから約20時間で味見してみましたが十分に美味しく漬かってました。
黄色の方が緑色に比べると実の部分が柔らかくて漬かるのがやや早いみたいです。
個人的には、黄色のほうが緑色より好きな食感でした。
0864ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 17:09:17.40ID:cga3HRg3
>>857 米屋、自然食品の店、農協などにあるだろ。
玄米を売ってるところなら手に入る。

米屋は近くにないの? 精米してるから毎日出てくる。
0865ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 20:41:40.43ID:/16X7rL3
>>855
ヤングコーンがなんだって?
0866ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 20:43:26.73ID:YupPxvMq
4、5日前にきゅうり漬けてたの忘れてた
冷蔵庫に入れっぱなしだ
食欲わかないしお茶漬けにしてみようかな
0867ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 20:45:41.52ID:pSxvU9CW
>>855
ししとうがなんだって?
0868ぱくぱく名無しさん2018/07/20(金) 21:29:40.44ID:b13WAFRA
>>867
しめじだろ
0869ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 15:00:42.25ID:cLUdRU93
>>868
エノキ?
0870ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 18:12:35.39ID:2ijTLvVx
えのきほど長いか?
0871ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 20:18:38.64ID:p1h9cNTu
なんかおっさんばかりだな
0872ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 21:09:23.51ID:A6YCUd+7
>>871
ここは、新婚当時から、かあちゃんに怒鳴られながら糠床の世話してたジジィのパラダイス
0873ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 01:00:47.12ID:U3t7BiE2
とは言え、妙齢な淑女もいらっしゃることだから、あまりはしたない言葉は慎みましょうね。
0874ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 01:03:00.91ID:7oQvgDVQ
オバタリアンの間違いだろ
0875ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 04:14:49.84ID:hTqldaEC
何十年も前の死語をナチュラルに言っちゃう>>874がキングオブおっさん
0876ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 14:41:44.49ID:8RxX6arL
ぼちぼちと猛暑の影響が値札に(´・ω・`)
0877ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:07:48.26ID:iztpKnFM
ナスが安くなってるような。
0878ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 15:26:51.08ID:S56/tRUF
>>872
結婚すらできなかったババァだって居るんだよ畜生め!
0879ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 16:09:00.15ID:TcKBW2pl
きゅうりがどこも福島県産なんだけど、今の時期、福島県しかきゅうり作ってないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています