トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0656ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:16:33.79ID:pJVBvdVj
ホーローのドリップケトルは内側が速攻錆びたけど
同じメーカーのぬか漬け美人は今のところ問題なし
0657ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:31:52.13ID:eXEuBKbj
>>654 あり得ないよ。 布巾をかぶせた上から蓋をかぶせておけば良いんだよ。
蓋からはみ出た布巾が水分を蒸発させてくれる。

>>655 そりゃ陶器や木の樽がベストだろ。 素人は陶器が良いと思うよ。
ホウロウでも良いけど確かに傷をつけたらサビが出る。

プラスチックでも良いとは思うけど、底が四角だと混ぜにくそうに思う。 フタも軽いから布巾を間に入れるのも難しそう。 少ない量で丁寧に冷蔵庫でやるのは最適かも。
0658ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:39:15.80ID:z28T+VC2
ホーローなんて重いし安物の中国製なんて使うと鉛が溶けだして中毒になるぞw

一番のおすすめは百均の蓋つき14Lバケツ ぬか床は容量が大きいほど安定するし
キュウリやナスを立て漬けできるメリットは大きい 室温前提だけど塩梅良くしてれば
腐敗なんて絶対しない ぬか漬けは冷蔵庫のない江戸時代から続く伝統食だからね
 
0659ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:44:09.32ID:hP56tveY
冷蔵庫に入れないと家を空けれなくなるんだよな
ペット飼ってるのと同じ感じ
だから容器サイズも冷蔵庫や冷凍室に入る大きさでないとな〜
0660ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:50:14.85ID:z28T+VC2
ペットを冷蔵庫で飼うw 
適正な塩分濃度でちゃんと乳酸発酵してれば夏場で一週間ほっといても何ともない
まあここが素人と玄人の差かな(´・ω・`)
 
0661ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:52:01.64ID:hP56tveY
塩分はできるだけ減らしたいんだよ
0662ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:53:36.94ID:hP56tveY
冷蔵庫に入れるのは、まぁペットをペットホテルに預けるって感じかな
0663ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 19:53:02.72ID:tD2sxR7I
>>650
へえ 色々使えるんだね
ちょっとずつ足すのかな? 今度やってみよっと
0664ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 19:59:12.34ID:PLB7wuP5
冷凍できるのか・・・
野菜みたいに水分が抜けちゃうかと思ってた
0665ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:58:52.43ID:BINAsYyg
http://uproda.2ch-library.com/994221Nxh/lib994221.jpg
0666ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:21:44.08ID:hP56tveY
>>665
真ん中のティッシュはなんや?
0667ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:21:26.65ID:xuddRIT9
>>659 何もしなくても1週間位は全く平気だよ。
それ以上になると上に塩をしておけば平気。

先人の知恵って凄いね。
0668ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:59:13.16ID:AZgHLyhF
>>667
塩きっちり入れときゃな
現代の額は無理だよ

山椒を生で入れるような奴は別として
0669ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:59:47.24ID:AZgHLyhF
>>668
額じゃない糠だ すまん
0670ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:27:35.35ID:xuddRIT9
現代の糠の意味がわからん。 現代の糠の塩分濃度でも1週間は何の問題もないけどな。
0671ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:53:51.68ID:EgZU/Qaz
ヒント
減塩ブーム
0672ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:04:39.38ID:mF+jBuCq
こーたりーな?とかいう大阪の水なす浅漬けが親戚から届いたんだけど
水なすが糠に漬かってる状態でパックされてたからその糠を家の立ち上げたばっかのやつに入れたらすごい良い味になった
市販品の糠をタネ糠にするのいいかもな
0673ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:13:31.72ID:5oz+vN+5
>>671
冷蔵庫専用のぬか床とかあるよな
0674ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:58:46.62ID:guh2UGY6
米糠自体の話なのか、糠床の話なのか…
0675ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:02:45.32ID:2Vqj3xMA
ぬか床の塩加減が最適と、食べる人の塩加減最適は違うんだよw
ぬか床育てるだけなら塩足しゃいいけど、人間様が食うんだから塩は限界まで少ない方がいい
0676ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:34:35.37ID:CGjTrGTW
限界を越えて減塩とかしてなければ別にいいんじゃない?
0677ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:58:33.79ID:2Vqj3xMA
1週間放置でも保つだけの塩は当然いれてないよねw
0678ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:06:45.79ID:zm+z2IP0
減塩ぬか床ってすぐ腐るんじゃないの?
 
0679ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:44:55.41ID:5oz+vN+5
>>678

>>673
0680ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:56:41.07ID:CApNAZtY
額をぬかと呼ぶことが勉強になりました
0681ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:57:36.30ID:V+DsWsDT
おめでとう
0682ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:15:05.40ID:cSkoBuZq
>>680
Good luck !
0683ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:16:27.83ID:KmMCsDRN
>>678
1日2回くらいかき混ぜてると
通常の塩分量の半分でも可能
0684ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:24:00.46ID:zm+z2IP0
好塩性乳酸菌の適正塩分濃度ってあるからそれを逸脱すると
いくら冷蔵庫に保管しても乳酸菌は繁殖しないよ

繁殖するとしたら乳酸菌以外の雑菌 それを腐敗って呼ぶんだけどね
 
0685ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:31:45.11ID:hEsB0O+J
大丈夫 出来てるから
0686ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:36:14.30ID:93THD7Z/
>>684
脳みそが適正塩分かな?
腐敗しちゃうぞw
0687ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:13:02.16ID:SSzSwzK/
ヨーグルトに塩なんか入れてるやついないだろw
すぐき漬けのラブレだって塩入ってないw
塩分好きな人が勝手に必要だと妄想してるだけ
0688ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:46:41.33ID:zm+z2IP0
京都・上賀茂の名産すぐき漬けは「すぐき」と「塩」だけで漬け込み、天然の植物性乳酸菌の作用によって
漬け上げる漬物です。

なり田の「すぐき漬け」は「塩」以外の調味料及び添加物は一切使っていない無添加の漬物です。
味は、乳酸菌の発酵作用による、とても深みのある酸味が特徴です。
0689ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:55:01.97ID:xuddRIT9
>>678 普通は冷蔵庫で保存するから大丈夫。
0690ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:58:40.83ID:xuddRIT9
>>687 1週間常温放置するバカはいない。
0691ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:46:38.46ID:2Vqj3xMA
>>690
家をはなれるときはやっぱ冷蔵庫だよね?
0692ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:05:47.13ID:OGYCymhW
>>691
切替室でワインにしてる
0693ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 14:23:04.79ID:KMzmvLpN
>>691 基本的にはそうでしょ。 急なことで忘れて常温のまま出たとかそんな事が有っても1週間は普通大丈夫。

例え何ヶ月も放置してカビが生えたとしても、上を捨てれば中は何の問題もないし、あまり気にするこたない。
梅干しなんて100年経っても何でもないし。
0694ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:00:12.69ID:OGYCymhW
梅干とは全然違うから
0695ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 18:56:44.97ID:2Vqj3xMA
>>693
梅干しは乾燥してる上に塩分が高くなりまくってるから、ぜんぜん違うもの
0696ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 19:41:39.44ID:9Wads3a9
いつも味見しながら塩足してるんだけど
ここ1カ月足さずに済んでるんだよ
なめるとまだまだ塩辛くてとても足せない
すごく謎なんだけどこれでいいのかなあ

ちなみに冷蔵庫でやってて
ちゃんと酸っぱいししょっぱいし野菜も美味しく漬かってる
炒りぬかは足してる
塩もみするタイプじゃないから本当に少しも入れてない
タイミング的にはここの祭りに乗って実山椒入れたのも関係してるんだろうか
あとは自分が突然敏感になったか、先々月までが塩辛すぎたか
0697ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:00:47.87ID:tTXrLnVv
梅干しは何十年も保存したければ、塩分濃度20%は欲しいと言われてるけどね
0698ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:04:48.36ID:zzjLG3fa
梅干しは発酵食品じゃないしな
0699ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:11:22.15ID:2Vqj3xMA
100年ものの梅干しなんて、水分ほとんどないよ
塩が結晶化して吹き出てるとかそういうの
0700ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 23:48:04.36ID:CwzzjkIn
すごいアルコールくさいよ
0701ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 10:13:01.50ID:cn7+sqGf
『梅干し純』の方が美味い
0702ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 19:45:27.22ID:CJCXeoQx
アルコール? セメダイン(エステル)臭じゃないの
0703ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 21:07:05.89ID:zUiXm8rZ
>>702
アルコール臭
酵母菌が酸欠になるとアルコール発酵がおこる

シンナー臭
酵母菌がぬか床表面に繁殖する(産膜酵母)とシンナー臭が発生する

どっちにしてもかき混ぜ不足
0704ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 07:20:13.50ID:9oyDFLkB
植物性乳酸菌がいいときいたんで
自分できゅうりのぬか漬けを作ってみた

別にまずくないと思うものができて
ポリポリ食べてるんだけど
小さい頃から漬物は完全に避けてたくちで
これがおいしいのかまずいのかよくわからない

正直いうと生のキュウリをマヨネーズでかじってたほうがうまいと思う
これどうしたらおいしく感じるんだろ?習慣化したいんだけど
0705ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 07:39:37.77ID:aHEhV8pV
>>704
好きな野菜を色々と漬けてみれば?
0706ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 07:52:10.51ID:q1Vjlx4H
うちのぬか床シンナー臭がしだした
毎日かき混ぜてるから、塩が足りなくなってて産膜酵母が優勢になってきてると思われる
後、水気が多いのも気になるな
0707ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 10:36:05.07ID:S+aNN63b
水気が多いとシンナー臭は出にくいんじゃなかった
0708ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 10:50:53.65ID:XA958ZoB
水を加えてよくかき混ぜてしばらくおいて、それから足し糠をするという対処法はある
有効だと思ってる
0709ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 14:19:36.80ID:hRnBJlSg
>>704
ゆで卵とかアボカドとかスタンダードなものより
珍しいタイプの物はどうだろう
0710ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 14:22:22.76ID:gaNRiVNo
>>704
ところで糠床はちゃんと熟成してるのかな
漬けた物がしょっぱくて酸っぱくなっていれば大丈夫だけど
0711ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 14:22:36.82ID:gOjocvO1
>>704 単純にまだ糠床が熟成していないんだろ。
いつ作り始めたの?
葉物の捨て漬けを室温で2週間位続けた? 捨て漬けしてたら1月くらいすれば美味しくなるよ。
0712ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:19:59.40ID:r57HIJN5
>>704
あー、市販のぬか床から始めたら最初まずかったよ
とりあえずスーパーで「ぬか漬け」って書いてある漬物買ってきて味確かめなよ
ぬか漬けの味も知らずに自分で漬けようって発想がなんかすげえな

避けてきたってことはもともと体には合わないかもよ
乳酸菌は好きなものから摂取するなりサプリなりの方がいいのでは
0713ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:30:27.77ID:e6v1lTOw
屁ばかり出る
0714ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:34:05.16ID:ZkrPVeK+
>>713 良い傾向だ。
0715ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 23:05:12.28ID:IGwhGWVE
>>704
うちもそんな感じではじめた
熟成ぬか床にしたら最初はぬか漬けだったけど、だんだんうまみが減ってきて試行錯誤してる
今まではぬか漬け好んで食べなかったけど、ぬかをかき回しているうちに愛着がわいて、美味しく感じてきた
ぬか床をぬかちゃんと呼んでいるよ
0716ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 23:38:17.72ID:od6N+3j0
安直な名前w
0717ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 07:14:51.22ID:RuRrpVKw
ウチはぬかっぺ
0718ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 07:30:12.77ID:dBhPcAHw
普段は冷蔵庫だけどたまに外に出してやってる
ほんとペットみたい
0719ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 09:12:54.22ID:DioOtKtG
>>715
うちもぬかちゃん、ぬかおだ
0720ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 09:19:30.22ID:s+AkDHFm
ぬか床はいい感じに持って行くことはできても、それをキープするのが難しすぎる
すぐにセメダイン臭
0721ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 11:22:40.63ID:a3M4fFym
朝急ぎ目でキュウリとパプリカを漬けたんだが急いでて無意識にパプリカを細かく切ってしまった
取り出しにくそうだぜ!
0722ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 13:37:30.05ID:CNtUnfzh
>>720 急に足し糠をたくさん入れたり、塩を足したり急激な変化が良くないね。 状態が変わりすぎて元に戻すのに時間がかかる。

少しずつやるのが良いみたい。 基本は糠の味見だね。
0723ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 13:39:52.83ID:CNtUnfzh
>>721 そりゃ大変そうだな。 パプリカは半割で十分。
そんな細かなものをつけるときは、水切りネットに入れて漬けると取り出しが楽だよ。
大豆を入れたりするときにも使える。
0724ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 13:40:05.90ID:1qRdXnh+
>>722
まさにそれ
やりすぎより控えめに何回もだね
0725ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 14:30:43.22ID:a3M4fFym
>>723
パプリカが思ったよりでかかったので無意識的に一口サイズに切ってしまったよ…
ネットかー、いいね
週末にでも百均見てみよかなサンクス
0726ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 16:27:54.78ID:7L6DL6ck
変わり種チャレンジしてる
最近ではヤングコーンがうまかった
0727ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 19:13:32.58ID:BBurbIgs
レンコンとタケノコって生で漬けて食べられる?
0728ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 22:43:44.83ID:hmvy1EtN
>>726
うちもヤングコーンしてみた
おいしいよね
0729ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 23:31:02.71ID:WnTZYYob
>>728
とんがりコーンもいける?
0730ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 23:42:56.58ID:hmvy1EtN
>>729
そのままの方がおいしいかと
0731ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 00:33:34.97ID:ovcLW1ca
アスパラが好きなんですけど
0732ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 02:23:24.17ID:GqIMp/N7
>>729
教えてあげないよ
0733ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 05:44:35.30ID:zGPVwuX+
ポリンキーの流れ蒸し返すのやめーやw
0734ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 07:17:46.42ID:oriNud1w
ジャン♪
0735ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 08:50:34.06ID:fp45q+hR
暑くて色んな事が面倒で1ヶ月くらい糠床いじらず冷蔵庫に放置してる
0736ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:12:35.79ID:Rs5wx6eU
ぬか床作り始めたの冬だったからビオフェルミン入れたけど
あの時の菌はまだいるのかな

最近暑過ぎて野菜室に入れてて酸味があまり出ないから
またビオフェルミン入れようかと思ったけど
塩分で死んでしまうなら入れても意味ないよな
0737ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:19:21.15ID:6T2n1jS7
>>736 変な事しないで冷蔵庫から出せば直ぐに乳酸菌は増えるよ。
0738ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 15:45:30.22ID:ythCIO1Q
冷蔵庫組でも1週間何も漬けなけりゃちゃんと増えるよ
あとは葉物漬けとけ
0739ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 18:20:45.37ID:f1YTKvzG
いいなあ、ヤングコーンって水煮しか売ってないや
0740ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 19:59:33.38ID:vBlAh6Bg
糠風呂とか良さそうな気がするんだけどどうだろう?
0741ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 20:02:06.96ID:PrnYMOjs
きゅうり突っ込むだけでいいからほんとぬか漬け楽
0742ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 20:26:20.20ID:oh6DGL/Y
きゅうりばっかりだとぬか床が苦くならない?
0743ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:14:18.73ID:6T2n1jS7
>>740 生ぬかなら良いけど、糠床のぬかは入れるなよな。
0744ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:21:39.34ID:7Lrci59M
>>740
昔の日本人は糠に塩混ぜて石鹸替わりにしてたらしいよ
0745ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:33:54.42ID:4kHVIaC0
ぬか風呂いいじゃん
0746ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 23:48:07.93ID:TfuOIEbr
ぬか床を熟成させたくて常温で保存してるんだけど、腐ったらわかるかな
白い膜はまだ出てこない
0747ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 00:58:22.86ID:+miM/ZcZ
おっさんだけど糠自体は素手でいじっていると透明感のあるスベスベの肌になる
おっさんなのにちょっとキモい!と思って気を付けるようになったけど、糠床は塩分の刺激との相殺で微妙な影響だね
でもどちらかと言えば糠床をかき回しているとやはり肌の調子はいい
0748ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 01:48:32.65ID:8FJNxtDN
顔にも塗れ
0749ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 02:10:08.18ID:rbx8SMw7
お肌すべすべ効果はあるね。 ただ、傷口には厳禁。
0750ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 03:52:36.92ID:29sWYRER
発酵糠風呂
0751ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 04:41:14.93ID:8lvKoOn+
人間のぬか漬けか
0752ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 05:53:07.38ID:00FYxtRI
山椒を生で入れるよりマシだろ
0753ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 06:49:04.68ID:oiua2ZWY
山椒を生で入れると何が問題なんだ?
0754ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 06:51:31.26ID:PE9oeuyq
>>753
お前はいい
0755ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 08:34:19.58ID:ZjSdbaiE
>>753
まだいたのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています