トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0609ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 14:37:25.91ID:Wplvm/1A
あぁあん時の人妻か
なかなか良かったぜ
0610ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 16:51:19.39ID:Fzjg/hWF
>>608
次は梅にハマって梅数十kg分の梅干や梅酒やシロップ瓶で家が狭くなるかもよ
0611ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 17:05:42.81ID:ND+ilaqn
初めて玉ねぎ漬けてみたけど特にウマくもマズくもない微妙な味だった
0612ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 17:17:34.12ID:whOJJmrh
いや、ツンと来る辛さが抜けてサクサク食べれるからおいしいよ
お通じにもいいし
0613ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 17:21:30.32ID:Gd+lv6Ji
玉ネギ漬けた後のぬか床って普通に使える?
0614ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 17:54:19.47ID:6lXJx9qO
乾燥した昆布をブッ挿して2日位経ったやつが最高にウマイ
0615ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 18:18:06.73ID:whOJJmrh
>>613
普通に使ってるけど、水分が増えるかも?ってこと?
それとも玉ねぎ臭が糠に移るかも?ってこと?
特に気にせず、水分増えれば水抜き容器いれたり、乾物に吸われせるなりすればいいかと
匂いは分解されてあんまり気にならないかな
0616ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:17:51.11ID:Fzjg/hWF
コリンキーってどんなものだろうと思っていたけどスーパーで見かけたから試しに買ってみた
甘味があって瓜系の香りでポリポリしていて、味噌とか野菜スティックのディップソースをつけると美味しいね
クセが無さすぎて拍子抜けだったけど食べやすいし栄養はあるからいいかも
いま糠床にも入れてみた
0617ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 19:45:35.43ID:36SMBP4I
>613
うちではタマネギからの水分で糠床がヨーグルト状態になるから別床に漬けてるけど
匂いとかは気にならないな。それよりも水分調整の足しぬかで糠床が増殖していくから
ここで覚えた糠炊きにチャレンジしてる。
0618ぱくぱく名無しさん2018/07/07(土) 20:18:37.66ID:3DFk6K2m
>>613
私は玉ねぎは別漬けにしています。
玉ねぎを漬けた後のぬか床は、物凄く玉ねぎ臭くなります。
0619ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 07:54:33.34ID:gS0+w7UL
>>610
我が家がまさにそうw
今年は梅干し10kg、梅酒2L、梅ジャム5kgできたよ
0620ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 12:39:09.17ID:imYQ8xNO
容器を斜めにしたら水が垂れてきた
干し椎茸でも間に合わない、早いとこ切り干し大根買ってこないと
0621ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 12:48:37.07ID:Qra6jElb
>>620 水分吸収なら、きな粉がお勧め +旨味追加も期待できるよ。
0622ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 13:05:44.13ID:WKX1WPW8
糠と塩を足すか
ヤクルト飲んで入れ物の真ん中よりちょっと下に
ドリルで穴を開けて突っ込んどけばいい
0623ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 13:35:32.33ID:gS0+w7UL
>>620
足し糠しても良いと思うけど、あまり増やしたくないのであれば...

糠床を寄せて崖を作る
水が溜まったら傾けて捨てる
でもいいと思う
0624ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 16:07:40.76ID:LhYIlYHO
>>622
https://item.rakuten.co.jp/angie/su_nuka-tokuri_s/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868

これをやヤクルトの入れ物で作るわけね
0625ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 16:11:39.38ID:o1/632ZL
プロからの推薦状www
ヨーグルトの R-1の入れ物でいいじゃんwww
0626ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:00:00.77ID:YnIJ2830
>>625 プロプロからの提案、LG21の容器の方が水がよく抜ける。 なんてね。

穴なんてハサミででもなんでも簡単に開けられる。

最もこんなのじゃ水がなかなか抜けないと思う人は、根本的に水がたまらない工夫をした方が良いと思う。
水は抜かないに越した事ないんだから。

蓋の下に布巾をかぶせて、完全密封しない方が良いと思うけどな。 折角蒸発した水分がまた下に落ちてくる。
0627ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 18:11:16.55ID:nqfqxa+N
グーでくぼみ作る→溜まった水をキッチンタオルで吸う、ってやり方してる
あまり溜まらなかったら見なかったことにしてならすw
基本はぬか足すしタプタプにでもならない限り抜いてないけど
0628ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 20:12:22.16ID:5chA9RY0
酸っぱさが足りない、常温で放置、ピリピリ、塩足して冷蔵庫で寝かせる、漬けてみる、しょっぱいだけ

次は何したらいい?
0629ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 20:16:40.25ID:RhCyjSJw
>>628
とりあえず昆布多めに入れる
かき回す頻度を減らす
書きます時も天地返しで中はなるべくいじらない
0630ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 20:25:35.65ID:imYQ8xNO
みなさんありがとうございます
次の時はヤクルトなどやってみます
ところで切り干し大根は洗うもんですか?洗わず入れてしまった
0631ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 20:38:26.62ID:RhCyjSJw
田舎の水抜き

http://fast-.com/file/7086605418181/
0632ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 21:23:27.22ID:Qra6jElb
>>631 このサイトにアクセスできません・・ と出ますが?
0633ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 21:32:56.98ID:5chA9RY0
>>629
とろろ昆布しかなかったからとろろ昆布いれてきた
0634ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 21:35:06.17ID:147fO3Ki
>>633
添加物の入ってないやつがいいよ
材料が昆布と酢のみのものがおすすめ
0635ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 23:39:29.19ID:tHeLTjIc
>>634 え? 酢の入ったのなんてあるの?
昆布/とろろ昆布に添加物が入ってるのなんてあるの?

酢昆布やおしゃぶり昆布じゃないよね。

味付けや香辛料は慌てる必要はないんだから、普通の出汁昆布とかを買ってきてゆっくりやれば良いと思うけどな。 とろろ昆布なんてもったいない。
0636ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 23:45:53.68ID:LkXHhu2J
>>623
> 糠床を寄せて崖を作る
水が溜まったら傾けて捨てる

私もそのやり方でやっています。
簡単な事ですよね。

大きく重くて持ち上げるのが難儀な容器を
使っている方でなければ、おすすめです。
0637ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 00:07:24.72ID:4cXZ9OiF
>>635
とろろ昆布はほとんど添加物が入ってますよ
記載があるので見ればわかります
とろろ昆布は70kgほどのプレスをかけて機械で削るのですが
硬い部分は削りきれないので酢をスプレーします
酢を使わずに削れるのは2番切り3番切の
美味しくないやつです
0638ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 10:52:49.06ID:44thUnUA
とろろ昆布なんか入れたら溶けて無くなるか繊維が絡まって団子になるか、どっちにせよややこしそう
0639ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:12:05.69ID:mUTz9jJh
とりあえずヌメリがきつそう
0640ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:00:44.26ID:e4Ofee0P
うちは、時間の余裕がある時には煎り大豆、時間の無い時には きな粉です。
きな粉はカレースプーンに山盛り一杯ほど混ぜるだけで十分な水を速攻で吸い取ってくれるし
ぬか炊きを作った時には、大豆の香ばしい香りが青魚の匂いを上手く包み込んでくれる気がします。
0641ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:07:29.73ID:z28T+VC2
足し糠すれば済む話だね
 
0642ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:23:31.15ID:3/MU0PhN
一言でおわたなw
0643ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:25:41.12ID:wC2/WyOZ
額が増えすぎるって事だろ
0644ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:27:58.87ID:cqydLIFL
ぬか床食うよな?
0645ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:29:10.22ID:L/QZjOIU
食べて味確認するよ
0646ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:45:27.45ID:cqydLIFL
味見じゃなくてご飯のおかずとかにするだろ
0647ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 16:55:32.53ID:wC2/WyOZ
>>646
しない
0648ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:04:40.52ID:44thUnUA
水が出るたびに足し糠してたら容器をどんどん大きくしなきゃダメじゃねえかよw
0649ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:13:12.50ID:tD2sxR7I
抜いた水って何かに使えないのかな?
0650ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:15:50.85ID:3AeVTqFf
>>649
冷やし中華のたれ
お吸い物
煮魚に混ぜる
玉子かけご飯に混ぜる
0651ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:15:55.96ID:L/QZjOIU
茄子をつけて、吸わせるらしいですよ
0652ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:19:01.35ID:3AeVTqFf
なすや干し椎茸 切り干し大根とかあるけど
漬ける数が多いととても追いつかない
0653ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 17:45:08.64ID:ohGn8J4p
>>648 ならないよ。 水分を蒸発させないから水が溜まるんだよ。 密閉させてたら水が溜まるに決まってる。
0654ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:10:15.25ID:pJVBvdVj
>>653
密閉せずにショウジョウバエに卵を産まれたらアウト
0655ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:12:15.55ID:hP56tveY
結局容器は何がいいんだろ
ホーローは小さな穴から錆びてくるってあるし
0656ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:16:33.79ID:pJVBvdVj
ホーローのドリップケトルは内側が速攻錆びたけど
同じメーカーのぬか漬け美人は今のところ問題なし
0657ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:31:52.13ID:eXEuBKbj
>>654 あり得ないよ。 布巾をかぶせた上から蓋をかぶせておけば良いんだよ。
蓋からはみ出た布巾が水分を蒸発させてくれる。

>>655 そりゃ陶器や木の樽がベストだろ。 素人は陶器が良いと思うよ。
ホウロウでも良いけど確かに傷をつけたらサビが出る。

プラスチックでも良いとは思うけど、底が四角だと混ぜにくそうに思う。 フタも軽いから布巾を間に入れるのも難しそう。 少ない量で丁寧に冷蔵庫でやるのは最適かも。
0658ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:39:15.80ID:z28T+VC2
ホーローなんて重いし安物の中国製なんて使うと鉛が溶けだして中毒になるぞw

一番のおすすめは百均の蓋つき14Lバケツ ぬか床は容量が大きいほど安定するし
キュウリやナスを立て漬けできるメリットは大きい 室温前提だけど塩梅良くしてれば
腐敗なんて絶対しない ぬか漬けは冷蔵庫のない江戸時代から続く伝統食だからね
 
0659ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:44:09.32ID:hP56tveY
冷蔵庫に入れないと家を空けれなくなるんだよな
ペット飼ってるのと同じ感じ
だから容器サイズも冷蔵庫や冷凍室に入る大きさでないとな〜
0660ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:50:14.85ID:z28T+VC2
ペットを冷蔵庫で飼うw 
適正な塩分濃度でちゃんと乳酸発酵してれば夏場で一週間ほっといても何ともない
まあここが素人と玄人の差かな(´・ω・`)
 
0661ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:52:01.64ID:hP56tveY
塩分はできるだけ減らしたいんだよ
0662ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 18:53:36.94ID:hP56tveY
冷蔵庫に入れるのは、まぁペットをペットホテルに預けるって感じかな
0663ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 19:53:02.72ID:tD2sxR7I
>>650
へえ 色々使えるんだね
ちょっとずつ足すのかな? 今度やってみよっと
0664ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 19:59:12.34ID:PLB7wuP5
冷凍できるのか・・・
野菜みたいに水分が抜けちゃうかと思ってた
0665ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 20:58:52.43ID:BINAsYyg
http://uproda.2ch-library.com/994221Nxh/lib994221.jpg
0666ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 22:21:44.08ID:hP56tveY
>>665
真ん中のティッシュはなんや?
0667ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:21:26.65ID:xuddRIT9
>>659 何もしなくても1週間位は全く平気だよ。
それ以上になると上に塩をしておけば平気。

先人の知恵って凄いね。
0668ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:59:13.16ID:AZgHLyhF
>>667
塩きっちり入れときゃな
現代の額は無理だよ

山椒を生で入れるような奴は別として
0669ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 01:59:47.24ID:AZgHLyhF
>>668
額じゃない糠だ すまん
0670ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:27:35.35ID:xuddRIT9
現代の糠の意味がわからん。 現代の糠の塩分濃度でも1週間は何の問題もないけどな。
0671ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 02:53:51.68ID:EgZU/Qaz
ヒント
減塩ブーム
0672ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:04:39.38ID:mF+jBuCq
こーたりーな?とかいう大阪の水なす浅漬けが親戚から届いたんだけど
水なすが糠に漬かってる状態でパックされてたからその糠を家の立ち上げたばっかのやつに入れたらすごい良い味になった
市販品の糠をタネ糠にするのいいかもな
0673ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:13:31.72ID:5oz+vN+5
>>671
冷蔵庫専用のぬか床とかあるよな
0674ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 03:58:46.62ID:guh2UGY6
米糠自体の話なのか、糠床の話なのか…
0675ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:02:45.32ID:2Vqj3xMA
ぬか床の塩加減が最適と、食べる人の塩加減最適は違うんだよw
ぬか床育てるだけなら塩足しゃいいけど、人間様が食うんだから塩は限界まで少ない方がいい
0676ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:34:35.37ID:CGjTrGTW
限界を越えて減塩とかしてなければ別にいいんじゃない?
0677ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 04:58:33.79ID:2Vqj3xMA
1週間放置でも保つだけの塩は当然いれてないよねw
0678ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:06:45.79ID:zm+z2IP0
減塩ぬか床ってすぐ腐るんじゃないの?
 
0679ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:44:55.41ID:5oz+vN+5
>>678

>>673
0680ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:56:41.07ID:CApNAZtY
額をぬかと呼ぶことが勉強になりました
0681ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 05:57:36.30ID:V+DsWsDT
おめでとう
0682ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:15:05.40ID:cSkoBuZq
>>680
Good luck !
0683ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:16:27.83ID:KmMCsDRN
>>678
1日2回くらいかき混ぜてると
通常の塩分量の半分でも可能
0684ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:24:00.46ID:zm+z2IP0
好塩性乳酸菌の適正塩分濃度ってあるからそれを逸脱すると
いくら冷蔵庫に保管しても乳酸菌は繁殖しないよ

繁殖するとしたら乳酸菌以外の雑菌 それを腐敗って呼ぶんだけどね
 
0685ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:31:45.11ID:hEsB0O+J
大丈夫 出来てるから
0686ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 06:36:14.30ID:93THD7Z/
>>684
脳みそが適正塩分かな?
腐敗しちゃうぞw
0687ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:13:02.16ID:SSzSwzK/
ヨーグルトに塩なんか入れてるやついないだろw
すぐき漬けのラブレだって塩入ってないw
塩分好きな人が勝手に必要だと妄想してるだけ
0688ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 07:46:41.33ID:zm+z2IP0
京都・上賀茂の名産すぐき漬けは「すぐき」と「塩」だけで漬け込み、天然の植物性乳酸菌の作用によって
漬け上げる漬物です。

なり田の「すぐき漬け」は「塩」以外の調味料及び添加物は一切使っていない無添加の漬物です。
味は、乳酸菌の発酵作用による、とても深みのある酸味が特徴です。
0689ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:55:01.97ID:xuddRIT9
>>678 普通は冷蔵庫で保存するから大丈夫。
0690ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:58:40.83ID:xuddRIT9
>>687 1週間常温放置するバカはいない。
0691ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 12:46:38.46ID:2Vqj3xMA
>>690
家をはなれるときはやっぱ冷蔵庫だよね?
0692ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 13:05:47.13ID:OGYCymhW
>>691
切替室でワインにしてる
0693ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 14:23:04.79ID:KMzmvLpN
>>691 基本的にはそうでしょ。 急なことで忘れて常温のまま出たとかそんな事が有っても1週間は普通大丈夫。

例え何ヶ月も放置してカビが生えたとしても、上を捨てれば中は何の問題もないし、あまり気にするこたない。
梅干しなんて100年経っても何でもないし。
0694ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:00:12.69ID:OGYCymhW
梅干とは全然違うから
0695ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 18:56:44.97ID:2Vqj3xMA
>>693
梅干しは乾燥してる上に塩分が高くなりまくってるから、ぜんぜん違うもの
0696ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 19:41:39.44ID:9Wads3a9
いつも味見しながら塩足してるんだけど
ここ1カ月足さずに済んでるんだよ
なめるとまだまだ塩辛くてとても足せない
すごく謎なんだけどこれでいいのかなあ

ちなみに冷蔵庫でやってて
ちゃんと酸っぱいししょっぱいし野菜も美味しく漬かってる
炒りぬかは足してる
塩もみするタイプじゃないから本当に少しも入れてない
タイミング的にはここの祭りに乗って実山椒入れたのも関係してるんだろうか
あとは自分が突然敏感になったか、先々月までが塩辛すぎたか
0697ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:00:47.87ID:tTXrLnVv
梅干しは何十年も保存したければ、塩分濃度20%は欲しいと言われてるけどね
0698ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:04:48.36ID:zzjLG3fa
梅干しは発酵食品じゃないしな
0699ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 20:11:22.15ID:2Vqj3xMA
100年ものの梅干しなんて、水分ほとんどないよ
塩が結晶化して吹き出てるとかそういうの
0700ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 23:48:04.36ID:CwzzjkIn
すごいアルコールくさいよ
0701ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 10:13:01.50ID:cn7+sqGf
『梅干し純』の方が美味い
0702ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 19:45:27.22ID:CJCXeoQx
アルコール? セメダイン(エステル)臭じゃないの
0703ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 21:07:05.89ID:zUiXm8rZ
>>702
アルコール臭
酵母菌が酸欠になるとアルコール発酵がおこる

シンナー臭
酵母菌がぬか床表面に繁殖する(産膜酵母)とシンナー臭が発生する

どっちにしてもかき混ぜ不足
0704ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 07:20:13.50ID:9oyDFLkB
植物性乳酸菌がいいときいたんで
自分できゅうりのぬか漬けを作ってみた

別にまずくないと思うものができて
ポリポリ食べてるんだけど
小さい頃から漬物は完全に避けてたくちで
これがおいしいのかまずいのかよくわからない

正直いうと生のキュウリをマヨネーズでかじってたほうがうまいと思う
これどうしたらおいしく感じるんだろ?習慣化したいんだけど
0705ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 07:39:37.77ID:aHEhV8pV
>>704
好きな野菜を色々と漬けてみれば?
0706ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 07:52:10.51ID:q1Vjlx4H
うちのぬか床シンナー臭がしだした
毎日かき混ぜてるから、塩が足りなくなってて産膜酵母が優勢になってきてると思われる
後、水気が多いのも気になるな
0707ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 10:36:05.07ID:S+aNN63b
水気が多いとシンナー臭は出にくいんじゃなかった
0708ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 10:50:53.65ID:XA958ZoB
水を加えてよくかき混ぜてしばらくおいて、それから足し糠をするという対処法はある
有効だと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています