トップページcook
1002コメント285KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ53樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 16:12:22.64ID:BPaLaEbO
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ52樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1519273103/
0124ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 21:20:46.86ID:kFYvv7vw
>>122
ゴーヤはワタをとってから漬けるべき。
ワタを取らない場合は、食える程度に苦味が減るまで3週間くらいかかった。
0125ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 22:13:41.36ID:DP6VYjrq
>>123 直接何もしないでそのまま。 1月以上放ったからかしだし。
気がついたり、端キレが余ったらまた入れると言う感じ。
0126ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 16:36:15.02ID:jd/bug7g
日本へ行きたい ぬか漬けを愛するドイツ女子
https://youtu.be/cbbhF2tvE78
小倉の千束(下田敏子)を訪問
宮崎のたくわん漬けも
0127ぱくぱく名無しさん2018/06/03(日) 22:38:07.36ID:XUgcvRTF
外食したときに出てきたぬか漬けた酸っぱくておいしかった
うちには乳酸菌が足りないな
しばらく葉物漬けよう
0128ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 08:17:20.95ID:d14dwaw3
>>124
ゴーヤのワタは苦くないんだけどなんでだろ?
0129ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 08:54:30.04ID:2QmoUSCL
>>127
>>126 によると作ったばかりぬか床はあまり混ぜない方が良いみたいよ1週間は混ぜないとか。
混ぜすぎると乳酸菌が増えない。

一般的に言われてるのは産膜酵母が出てくるまでは混ぜない。
0130ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 08:56:48.58ID:qlRlWWam
イボイボが苦いんだからピーラーで軽く削り取っちゃえ
0131ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 09:14:48.31ID:vTKTdmKd
こうやって混ぜすぎない方がいいからってウンコ臭い糠床を育ててる人いそう
ちょっと前に父親が糠床をあまり混ぜなくて臭いに耐えられないって人もいたしね
0132ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 09:19:58.46ID:QrX3uo/L
>>131
同意
ぬか床の数だけぬか床の性格があるからね
千束の場合は塩 水 唐辛子 山椒のバランスによるものもある
全てのぬか床が同じ要領でできるわけじゃないからね
01331242018/06/04(月) 10:04:20.54ID:oa4800iD
>>128
言われてみれば、そうですね。
今度、再研究してみます。
0134ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 10:25:08.26ID:oumBNUfJ
>>131
嗅覚が異常に弱いと普通の糠漬けくらいなら「無臭」に感じるのではなかろうか。
さらにプライド高いと他の人の意見を聞かない(意見を受け入れる=屈服する と思ってる)その上むしろ逆のことをしないと自分の負けだと考える。
そういう人は権威には弱い(他者の権威を守ると、自身の権威も保たれると考えてる)から探偵ナイトスクープの親父さんは老舗漬物屋の意見は受け入れたんでしょう。
01351242018/06/04(月) 11:50:28.09ID:oa4800iD
>>122 >>128
以下のように訂正します。

ゴーヤは縦に2つ(or4つ)に切るのが良い。なお、縦に切ると普通はワタを取る。
丸のままや縦に切れ目を入れるくらいだと、なかなか苦味が抜けない。
0136ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 12:08:49.90ID:4+248Cdu
ゴーヤ漬けると糠が苦くならない?
0137ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 12:40:25.22ID:l6aKacDf
うん 苦くなるよね。
私は、ジップロック袋に床分して冷蔵庫でのんびり漬けてるなぁ
0138ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 16:12:37.10ID:zCONsX5w
小茄子を漬けた
0139ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:35:33.96ID:x0Kcnw/g
中華圏で食べられてる臭豆腐(調味料じゃない方)を作りたくて酪酸菌の培養目的に混ぜない糠床作ったら臭すぎて捨てたww
0140ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:37:45.58ID:x0Kcnw/g
普通の糠床でがっつり水切った木綿豆腐漬けたら臭くない臭豆腐出来たよ
3度揚げしてスイートチリソースかけて台湾屋台気分
0141ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 19:39:23.10ID:RvXQipO9
>>140
うーん いいかも
0142ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:06:25.64ID:oa4800iD
>>140
>臭くない臭豆腐

いいのか?それで?www
0143ぱくぱく名無しさん2018/06/04(月) 21:40:21.22ID:l84jEdFC
どうせ偽物なんだからエバラぬか漬けの素漬けとけばよくね
0144ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 07:28:47.85ID:sogT7Q15
かまぼこを漬けた 美味い!!
0145ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 07:37:19.40ID:iV/HIoXK
動物性のは未だに漬けたことないや
0146ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 10:12:53.88ID:eIRTK8ze
茹で玉子はやったことがあるが美味い
0147ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 14:39:01.76ID:grLFJTem
自分で漬けている人の割合は?みんなの漬物事情(@DIME) - Yahoo!ニュース 6月3日
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180603-00010010-dime-life

>少し前に「漬物男子」という言葉が流行ったが、手作りのぬか床でこだわりの漬物を作る人はどれくらいいるのだろうか。
>マイボイスコムが以前、「つけもの」に関するインターネット調査を実施したところ(※回答数1万1288件)、
>「市販のつけものの素を利用して自宅で漬ける」人や「調味料や漬け床を調合して自宅で漬ける」人は、それぞれ2割ぐらいいることが明らかになった。
0148ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 19:20:33.16ID:PRKAp30g
みんな〜
実山椒買わないと無くなっちゃうよ〜
京都のヤツはもう底をつくよ

5の付く日で買ったわ
忘れるところだった
0149ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 19:24:18.43ID:bKI8Wn1/
これの分母が気になる。全くの不特定多数なのか、自炊男子なのか、細マッチョ青年なのか、男厨系オヤジなのか...
0150ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 19:50:02.76ID:FwQtrWMk
いや、実山椒は本当にこの一週間だけだぞ 
一年に一回ぬか床をさわやかな香りにできるチャンスだからな
0151ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 19:54:56.68ID:fsBPOI+H
>149
リンク先の本文を読むと
回答地域が全国に散らばっているし、回答年齢層の幅が広いから
全国展開してる王手の漬物メーカーがアンケート・リサーチした
料理好きな不特定多数の男女なのかな?と思うよ。
0152ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 20:03:01.01ID:4LlKsECu
冷凍の実山椒とか普通にAmazonで売ってるし
0153ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 20:54:23.09ID:NwxzQ3eB
ちょっと前の流れみたら、みなさんかなり高い頻度で足しぬかされてるんですね

足しぬかしたあと、すぐ漬けても大丈夫なのでしょうか??

足しぬか後は数日漬けれないと思ってたから、あんまりしてなかった〜
0154ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:24:05.82ID:fsBPOI+H
家では糠を追加しても普通に漬けてるますよ〜
ただ、混ぜる頻度は少なくしてますね。
糠床が5リットル容器8部目位なので
生糠500g+粗塩50gを2週間に一度の割合です。
0155ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:30:51.61ID:jp4rrs0L
>>153
かなりの頻度ってどのくらい?
自分は2リットルくらいの容器、水抜きはこまめにやって、足し糠は一週間か二週間ごと、平均2日に1回くらいのペースで混ぜてるけど足し糠したあともすぐに漬けちゃうよ。
0156ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:52:14.33ID:h//dlc2R
>>153
私も足しぬか直後の膨らんだ状態の時はつけてない
常温で足しぬか→膨らむ→空気押し出して野菜室→つけ始める
月に一、二回なんか水多いかな?と思ったらぬか足すか…のゆっくりめのペースです
日曜に足しぬかしたので今日からセロリ、暑い時に野菜室ですでに冷えてるぬか漬けをすぐ食べられるのはいいですな
0157ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 21:54:04.87ID:pLrzUMVX
毎日ちょっとずつ足してる
0158ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 22:03:54.90ID:XrTaJkjx
3Lの糠床に月一で一掴みしか足してない。少なかったかも。
1年以上前に買った煎り糠一袋800gを未だ使い切っていない。
0159ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 23:09:54.41ID:NwxzQ3eB
>>154-158さん
皆さんレスありがとうございます

結構皆さんすぐ漬けてらっしゃるんですね!
今後は気楽に足しぬかできそうです〜

初心者すぎて申し訳ないんですが、「混ぜない」っていうのがどういうことなのかよくわからなくて…何もせずほっといていいんでしょうか??
ぬか漬けは毎日欠かさず混ぜないといけない、というイメージが強すぎて…

ですが2日に1回とかだと野菜浸かりすぎませんか??
0160ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 23:35:59.05ID:jp4rrs0L
>>159
多分、「毎日混ぜなきゃいけない」と言う人は「それだけ大変なことを続けてるんだよ、私ってすごいでしょ。あなたなんかには絶対無理だからね」という無意味なアピールでしかないと思う。
冬場なんか微生物の活動が弱くなって毎日混ぜると醗酵足りない気が。

底から混ぜなくても野菜の出し入れは出来るし、2日とか3日入れっぱなしでしょっぱくなったら水につけて塩抜きすればいい。
野菜室とか冷蔵庫に入れて温度を下げれば漬かる速度も遅くなるから何日かつけっぱなしでも問題ないかも。
漬かりの遅いものだったら、常温でも1日じゃあ足りないし、水をしっかり抜いた糠床なら普通に漬かりが遅くなる。
気楽に適当に糠床と遊ぶくらいの気持ちでやってみることをお勧めする。
0161ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 23:38:52.77ID:tEVHdrUN
野菜の出し入れしかしてない状態を
混ぜてないと表現してる人もいると思う
0162ぱくぱく名無しさん2018/06/05(火) 23:46:31.04ID:PRKAp30g
>>149
俺の話か?
50オヤジだよ
庭にぶどう山椒を植えたけど、間に合わないから1キロ買ったんだよ

言い回しで気分を悪くしたならゴメンね
糠床担当は、50ババァだから、材料は言われたまま私が買っています。

>>150
実山椒は、冷凍して一年中入れているよ
蓋を開けて爽やかな香りを感じながら…
2ヶ月に1回位かな
糠床は18L位で1掴み位づつ

みんなが実山椒を忘れない様って、思ったからさ…
0163sage2018/06/05(火) 23:55:05.69ID:vdAn51le
えっ???
0164ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 00:07:05.99ID:9h+nFUEV
流水麺のうどんを6時間ぐらい漬けてみ
さらに刻んだ糠漬けのオクラを乗せるとうまい
0165ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 00:22:56.44ID:FaAtKnRU
ミョウガを食べ過ぎると物忘れがひどくなるって昔の笑い話にあったけど実山椒もなんかあるみたいだね
しつっっっっっっっこくなるんじゃないかな
0166ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 00:55:35.63ID:bOv+qR+Z
>>164
うわっ、うどんですか。
ユニーク大賞www

でも、普通に食えそうだw
0167ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 01:51:50.17ID:1MCWDGUZ
>>162 一斗樽? 漬物を売ってるの?
自分は5リットルくらいに山椒を20粒強入れた。 漬物自体はそれほどまだ感じないが、糠を味見したら1日舌が痺れてた。
0168ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 03:36:50.52ID:zGIgk/0H
>>151
アリガトウ
0169ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 03:48:10.13ID:zGIgk/0H
>>162
ゴメンナサイ
>>149>>147への質問でした
直近のレスだったのでアンカ付けなかったのよ。
ちなみに私も五十過ぎのオッサンです。
0170ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 09:07:24.75ID:HQY3UBXa
豆腐・かまぼこ・うどんと来たから
次はパスタかマカロニかな?
『 変なもの漬けました選手権 』が開催できそうだねw

まぁ 冗談はさておき
過去スレを探してもイモ類のぬか漬け(長芋は除く)は
無かったような気がするんですが
新ジャガイモを沢山いただいたけれど
これってぬか漬けに出来ないかな?

もし経験者がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
0171ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 10:18:12.64ID:nUYTTECL
じゃがいもは茹でたら確実に崩れるよな
フレンチのサラダではじゃがいもたまに生で出てくるけど
生はあんまりうまくない
さらに浸かるのに時間がかかりそう
マッシュポテトに糠の絞り汁は合いそうと思うけど
0172ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 10:44:55.72ID:FNTYbYiV
長いもは、まぁいいけど
過去スレに書いてあって試したけど、じゃがいも・さつまいもは不味い。
食感がザラザラ残り歯ごたえあるとも違うし…
0173ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 12:14:15.93ID:Igaprnn7
新じゃが(小さいやつ)を皮ごと茹でて漬けるとおいしいよ
漬かるのに時間かかるけどね
0174ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 12:53:25.63ID:/Kxyzzzd
じゃがいもは生のまま漬けたあとフライパンで焼いて食べてる
ツマミなんかにいいかも
0175ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 12:53:57.12ID:TRKOQugl
今日はきゅうりで一杯行きます
0176ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 13:26:00.11ID:ml3oVyLq
>>162
今年は採取に行けなかったけどちゃんと買ったさ
https://i.imgur.com/qn3bsF9.jpg
0177ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 13:38:19.00ID:TS6m8Fr2
茄子は塩揉みしないといつまで経っても漬からないな
0178ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 14:31:52.60ID:OTLrSEIS
>>167
売っている訳では無いよ
耐蝕製のステンのポットだけど、大きいと安定するから楽なのよ
0179ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 14:37:40.65ID:ac1uB/TP
長芋のぬか漬けは居酒屋で食べて以来、積極的に自分で漬けてる。うまい
0180ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 17:19:52.85ID:bOv+qR+Z
>>172
サツマイモは、焼き芋にしてから漬けると美味しい。
0181ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:03:06.27ID:MxLgOHAB
>>180
焼きいもはそのまま食べた方がおいしい
0182ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:03:49.93ID:OAN3MIZv
糠が酸っぱくなったらリカバリーどうしたら良い?
0183ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:04:18.77ID:ZGUpW3yz
【スイーツ界の日大″】 また牛のエサを作ってるんか、辞めたらお前の学校から採用しない ⇒ 自殺
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527819213/l50
0184ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:32:59.84ID:NgN722W9
>182さん
・熱湯消毒した卵の殻(内側の膜は取り除く)を細かく砕いて糠床に混ぜる
・糠を追加して酸度を下げる
・重曹をパラパラして糠床に混ぜる
などがありますよ。下に行くほど即効性があるようです。
宜しければお試しくださいね(^^)
0185ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 20:39:07.62ID:ITDRnlOT
酸っぱいのも色々で、すえたような酢酸臭がする場合は塩を足せば直るよ

 
0186ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 22:06:01.87ID:fi0b61eo
酸っぱいぐらいなら塩いてて混ぜて
冷蔵庫に半日いれてれば治るよ
0187ぱくぱく名無しさん2018/06/06(水) 22:23:44.77ID:3TkTL7VM
長芋を漬けた後は糠に手を入れても痒くならない?
01881802018/06/07(木) 01:20:31.27ID:U6vlMDmR
>>181
焼き芋をぬか漬けにすると、
焼き芋の単調な甘さに塩気と酸っぱさが加わってGoodだよ。
保存性も増すし。
01891802018/06/07(木) 04:13:34.69ID:U6vlMDmR
>>181
焼き芋のぬか漬けは、そのためにわざわざ作るというよりも、
食べ残した焼き芋を保存のために冷蔵庫代りのぬか床に入れておく感じ。
焼き芋のシーズンである冬場は、ぬか漬けのオフシーズンなので、空きがちなぬか床の有効活用にもなる。
0190ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 10:05:42.49ID:aqZ/yvkh
皆さん
昨日はジャガイモの件でアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
とりあえず、皮付き生のままで4つ割りにしてタッパーに漬けてみました。
仕上がりが楽しみです。

出来上がったらご報告させていただきますね(^^)
0191ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 11:08:54.52ID:FKNzLpaq
横ですが便乗して
わたしは、>>173さんの真似することにして
小さい新じゃが買ってきました
0192ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 11:43:33.72ID:4+b2TPMx
171です
レポ楽しみに待ってます
0193ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 13:55:07.14ID:aQRfUKbY
ふにゃふにゃシナシナになったチョーーー酸っぱい古漬けのキュウリが好きΣ(;゚*゚)スッパー!!
0194ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 14:57:50.29ID:37qHoid5
>>193
スッパ〜いキャベツも良いよね〜
0195ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 17:00:03.98ID:F2QczP6J
酸っぱいキャベツときゅうりと豆乳入れてミキサーにかけて乳酸菌飲料として飲んでます
0196ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 17:53:16.16ID:5gq4XGyn
マズそうw
0197ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 17:56:04.13ID:aqZ/yvkh
ポリポリ食感の ぬか漬け人参さん も良いですよ\(^o^)/
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&;file=1528361099661o.jpg

>192さん 少し先になると思いますが漬け上がったらご報告させていただきますね。
>195さん 美味しそうですね。私も作ってみよう〜
0198ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 21:15:01.48ID:oL5oc2a5
山形のだしっていう野菜刻んで醤油混ぜた料理あるけど
あれを糠漬けで作ったら美味しいかも
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 21:24:23.09ID:XoXCN3IA
話戻るけど魚肉ソーセージなら漬けたことある
そのまま食べるより好みだった
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/07(木) 22:00:53.60ID:37qHoid5
>>198
塩ッパ酸っぱ過ぎでダメなんじゃない?
たくさん山形人の友達がいるけど、あの国の人達がやらないんだから…
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 06:22:31.49ID:+9c9CRt1
糠漬けを刻んだものなら卵かけご飯にはよく合う
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 11:27:37.39ID:OtlyuRUI
お茶漬けにもピッタリ
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 12:09:58.37ID:b/g9VtAW
糖尿病、卵アレルギーになってしまった…
悲しい…⤵
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 13:01:19.26ID:QpHOtY5n
やっと、お昼ご飯終わった〜。

おっと 魚肉ソーセージ『 変なもの漬けました選手権 』にエントリーですねw
糠の甘酸っぱい香りを想像しちゃう 美味しそう。
家でも今度漬けてみます(^^)

近所の農家さんから、真ん中から割れた大きなキャベツを3個もいただきました。\(^o^)/
1個は糠床さんへGoとザワークラウト作りで消費
あと2個は さてどうするかなぁ・・・。

皆さんならば、どうされますか? アイデアを募集させてくださいな。m(_ _)m
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 13:39:17.78ID:eYqSqWP0
糠ニシンが食べたい
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 15:04:46.68ID:UxPetkSa
キャベツとベーコンのカレーって好きだけど
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 15:05:00.43ID:wgnt2Tin
にんじん漬けたけど思ったより美味しいね
セロリも良かった

水分調節に椎茸入れてみたけど混ぜてるうちに溶けてなくなる?
見た目グロくて食べる気しないんだけど捨てるのも勿体ないし
大きいから混ぜる時にちょっと邪魔なんだよね
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 15:08:41.08ID:ND7jcL3Q
>>207
水分を吸わせようと干し椎茸入れた時は、3日ぐらいで消えちゃったな
大きいなら手でちぎって小さくしてやれば?
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 15:17:11.26ID:wgnt2Tin
>>208
3日ぐらいでなくなるものなのか…
でかいの入れたもんだから糠床の中でヒトデみたいになっちゃってさ
ちょっとちぎって小さくしてみるわ
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 15:36:57.93ID:xEtXhYut
適当に取り出して味噌汁に入れたら?
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 17:36:38.78ID:yO3Q5Qlw
厚揚げ豆腐をぬかに漬けて、表面についたぬかごと焼いて食べるのめっちゃ美味しかった〜!

大根おろしのせて最高だった

本で見たんだけど、ほんとに美味しくって幸せになれたよ
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 17:49:17.51ID:xEtXhYut
>>211 美味しそうだね。

ところで、鯖などの糠だきをしたことある人いる? 美味しそうだからやろうと思ってる、
0213sage2018/06/08(金) 19:23:00.54ID:4OB4bPEL
>>211
油抜きはせずにつけてもオケかな?
地元の豆腐屋さんの絹ごしの豆腐の厚揚げ好きなんだ
半分ぬか漬けにできると買いやすくなるな〜
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/08(金) 19:24:56.08ID:QpHOtY5n
>121さん
ぬか炊き 美味しいですよねぇ〜
主人の大好物なので ここを参考によく作ってますよ\(^o^)/
https://cookpad.com/recipe/4909854

基本レシピは、リンク先のままで良いと思いますが
家の作り方は、圧力鍋で作ってます。
5分くらい加圧してから、自作の保温箱に入れて30分放置してますよ。

美味しく出来るといいですね。上手いったらレポートをお待ちしてますm(_ _)m
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 00:12:08.71ID:ULUBtNx5
手を入れると中があったか〜って感じになって来たけど、そろそろ冷蔵庫入れる季節かなあ
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:00:04.02ID:0SSKVTI7
>>215
うちも悩んでいて、もう少しクーラーのつけている部屋に置いてからにしようかと思っている

この間、ほんの少しフタを開けてテーブルの上に置いていたら、ワンコが顔を突っ込んで一部食べてしまい慌てた
ワンコ無事でした
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 13:30:09.52ID:Dlp1iO4j
初心者です。ぬか床になにも野菜を入れてないとまずいですか?常に何かしら入れておく必要あるでしょうか?
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 14:12:51.14ID:uKf7Bfai
常温?冷蔵庫?野菜室?

常温なら、2、3日くらいは問題ないよ。
足し糠したあとは何も入れずに休ませるという人もいるくらいだし。
ただし産膜酵母が出てきたら混ぜること。
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 15:43:17.01ID:hVRi5XuD
>>560 そりゃ、厳密に言えば足はつくがそんなに>>217 放っておいて良いよ。 ただ夏場は最低1週間に一度はかき混ぜた方が良いと思うが、
出来なければ冷蔵庫でなんの問題もない。 ただ時々暖かくして挙げないと凍え死ぬかもよ。
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 16:57:39.12ID:N2Zd+ml7
>>560までスレは進んでないな
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 18:03:47.73ID:/xOn2NEu
>>217
ぬか自体に栄養があるから、乳酸菌らは野菜が無くても平気ですよ。
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 18:46:49.43ID:Py5eMmlH
↑は正しいけどキャベツの四つ切入れてるとキャベツ酵素を含んだ水がたっぷり出るからおすすめ

 
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/09(土) 20:02:43.17ID:IQzperHp
そろそろ床分けして保険掛けとくか・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています