一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0803ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:16:39.67ID:5DAXGVf3体感した人とかいる?
0804ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:21:51.82ID:F/yD6KHQビオチンは食事で摂取する以外に腸内細菌も産生するし
0806ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:15:23.12ID:F/yD6KHQ焼肉屋では倍以上
自宅で焼肉をしたら後が大変とか
エアコンがガンガン効いた場所で食事とか
自宅じゃムリ
0807ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:21:53.65ID:F/yD6KHQ今度真似してみる
千切りにぽん酢を絡めてマヨや
醤油マヨが結構好き
0808ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:34:22.12ID:cfsJrBf20809ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:35:36.59ID:M3uOBi920810ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:38:45.87ID:F/yD6KHQ0812ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:47:11.23ID:niguW2wu0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 17:08:49.22ID:cfsJrBf20814ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 17:16:03.07ID:Ez59jFQz0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:20:54.85ID:OD3hHEdW俺は食パンの耳を重宝しているんだが。あと、そばやそうめんなどの麺類。
病気で脂質を敬遠しているからフィリップのノンフライヤーを買ったけど、使った後の処理がめんどくさそうだから一度も使ってないや。
0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:25:10.29ID:BzRgYhL5で10分火にかけてスープ作ったんだがなんか塩っぱいというかヤバい味する
別に健康的に悪い訳じゃないよね?
あとなんで水入れる必要あるの?ネットのレシピ見たらどれも水入れてるんだけど
0817ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:52:40.92ID:kh70xaOaそうそうw
タレはエバラが定番だった
0818ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:05:44.67ID:UiE+Payd0819ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:13:16.32ID:vysysxtk0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:33:27.80ID:kh70xaOaきんぴらゴボウ
なすとえのきの中華サラダ
ほうれん草の白和え(スーパーで買った)
豚肉のハーブ焼き(味が付いてるのを焼いただけ)
頂きます
0821ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:36:29.55ID:vysysxtk味噌汁にして、塩焼きにして、あとどうしようかなー
0822ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:53:06.88ID:wc+bKX2w頭の軟骨を氷頭なますにしたり
骨はブイヤベース的な出汁取りしたり
一夜干しにして骨酒だな
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 20:31:38.07ID:vysysxtkそんなことしてんのか。すごいな。俺には無理そうだ
一夜干しの骨酒は簡単でよさそうね
>>823
酒粕なんて一人暮らしでねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
といいたいところだが、なぜかちょうど磯自慢大吟醸の酒粕あるわ(´・ω・`)
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:40:38.36ID:OcedmjKkコツとか教えていただきたいのですが
0826ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:49:23.13ID:i/wjc7uFhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:56:16.96ID:OcedmjKk0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:00:25.06ID:aJihCQsDでも、買う時点で好きなもの選んでるんだから、
人に作ってもらうよりかは食べたいもの食べられるでしょ
今日は微妙にだるくて、残り物のキムチチゲ、
きゅうりとわかめの酢の物、ご飯で少なめに終わらせてしまった
風邪かも
最近、料理のやる気もないんだよなー
酢の物とニンジンサラダを作り置きしたけど、味が超被ってるあたりに
やる気のなさを感じる
0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:06:28.02ID:dNOdNWdEむしろ静かな情熱を感じるぞ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:59:23.24ID:c5ZkmFHVその俺様日記で褒めてもらえると脳内妄想自画自賛?
褒めてもらいたい誰かに知って欲しいの?
0832ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 00:05:47.67ID:/FVUniHr0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 01:35:31.10ID:NRJsnQcvちょこまか作って食材残しても困るし
一度に何日間分か作ってしまうと飽きるし、
日々食べたいもの作れるわけじゃないんだよね?
でも家族の分の料理も人のリクエストだったり
常識的にこういうレパートリーにしなきゃいけない
品数やバランスやと考えなきゃいけないことが多くて
「自分の食べたいもの」中心で余計いられないと思うよ
男だと家族の料理作らなきゃいけないって考えが余りないから分からないだろうけど
一人だと食材のこと以外はほんと気まま
作りたくない日は急に弁当や寿司や外食にしてもいいし
1品だけでもいいし
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 01:40:21.58ID:NRJsnQcv作ってあるけど梅と氷砂糖と焼酎つけるだけだからコツもなにもないんじゃないかな?
6カ月以上つけた方がおいしいかと
注意は店に梅酒づくり用に売ってる瓶でも割れやすいのがあるから丈夫なのがいいよ
私は炭酸で割りたいんだけどすぐ気が抜けるから
小さなボトルで売ってくれるところは助かる
杏かかりんか、他の果実酒も作りたいな。。
0838ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 01:57:35.94ID:Ds9eQfZQ次買う予定の子
http://www.exdoll.com/product-416.html?category=10175
これも割といいので迷ってるところだ
http://amzn.asia/fDqr7ab
おまえら金なくたってこういう子が買えるからな
高級ソープ一回分でしかない
ちなみに、たぶん、おまえらより全然もてるよ
ただ単に俺がロリコンなだけの話よ
0841ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 07:21:19.54ID:iWvwxrVh作ったことあるけど、特にコツは無いw
あるとすれば、梅のへそをしっかり取ることと
容器はちゃんと消毒しとけ、ぐらい?
ただ、自分で全部揃えてやろうとすると
結構お金がかかる
0842ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 16:56:22.31ID:/z+8Pbm5Kg350円の米を買ってみたんだけどスーパーと違って少量でも割高じゃないし、味が濃くて感動した
もっと米屋の良さが知られたらいいと思うの
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:17:11.65ID:cUl/CtLC胚芽米とか自由自在
0844ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:22:53.26ID:/z+8Pbm5でもまあ家で都度やったほうがより美味しいんだろうね
一人暮らしで精米機はレベル高いなぁww
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:40:18.06ID:vCZPZzyL昔、実家で作ってたけど、忘れててアリがたかって大変なことになってた
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 18:40:44.39ID:spaIPQ7T0848ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:34:00.26ID:MynKOsKP0849ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:38:12.86ID:Ys8IeYq3米の美味さって、精米の仕方にもよるんじゃない?
米が砕けたりしたら不味くなるよ
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:47:47.30ID:6/xkOYpY象印が本格的
0851ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:55:34.30ID:Qdh+g/J6大抵の店は家まで運んでくれるし
0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:00:09.36ID:cUl/CtLC私が使ってるのは1万円くらいので、
確かに少々の米は砕けるよ
高額の精米機で都度精米の方が美味いんだろうけど、
安くて小さくて軽くて取り回しもいいし、精米済みの
米を自宅でしばらく保管しておいたものよりは
いつも美味しいものを食べられてると思うよ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:49:58.61ID:RGjq6+yt買ったらパサついて嫌だったから、ちぎって卵液に浸してパンプディング作った
最近買い替えたセラミックのフライパン扱いやすくて一番いいわ
もっと早く試せばよかった
0854ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 00:23:18.13ID:P9aQrGEx手動でなんて二度とやらねぇわ
https://i.imgur.com/PxJxElM.jpg
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 00:37:08.30ID:0b6byyHi0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 01:09:40.10ID:KBlJGQBn何をいまさら
0860ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:02:58.82ID:9MyYYHw0ティラミス
土曜日の夜中に徹夜で作った
かき混ぜまくって腕が痛かった
メレンゲとホイップなんて自力でやるもんじゃないわ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:14:34.21ID:ZVWwpf1S昔、自分がパティシエ修行してた時は生クリーム1リットルのホイップは泡立て器でやってたぞw
店にはキッチンエイドみたいな小さなミキサーが無く、
電動ホイッパーもなく、デカいミキサーは1リットルじゃ少なすぎて綺麗にホイップ出来ないから。
結果、半年でこんな感じになったw
https://i.imgur.com/TnoYHcQ.jpg
0863ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:32:42.92ID:B3wgCM6f1キロ¥350だと5キロ買ってもスーパーと変わらないか安いよね。
どこのお米屋さんもそんな安いのかな。
米屋って入って値段見て何も買わずに出るのも忍びないしなぁ。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:40:04.25ID:ZVWwpf1S体力的にも精神的にも、土方のバイトのほうがスゲー楽だったw
1年しか持たなかった。
クリスマスとかのイベント時期は死ぬw
0865ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 13:22:47.91ID:2xqcnPch(各自追加してコピペして)
江戸150回忌
責任のトリクルダウン
忖度ジャパン
氷河期棄民
GDP転進
国策勾留
米大統領兼日本国首相・ドナルド=トランプ
安倍しぐさ、安倍真理教
PM「もっと強気でいけ」
アダルトマン将軍(✳ハンJネタとの指摘あり)
ご飯論法
膿はあなたです、膿の親
パヨパヨネット
ほいよ、アチアチ
0866ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 15:10:05.15ID:yi91D/gK力の入れ加減だと思う。私も苦手だか実家の母はメレンゲも生クリームも
ささっと泡立てる。
全卵を泡立てるのはさすがに大変そうだが・・
0867ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:26:24.96ID:BAexdDnB0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:34:20.55ID:7IbIQ8Ei一人で食い切れるのか?
0869ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:49:47.37ID:Bpg0642Dこの理屈っておかしくね?
>塩を先に入れたら塩が具材に隙間なく埋まって後から入れた砂糖が入り込めなくなる
塩も砂糖も液体として存在してるんだから拡散の概念から
一箇所に留まり専有するなんてことは起こらず
絵の具を入れた水のように時間経過とともに混ざっていくだけなんじゃねぇの?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:59:42.95ID:lV6YTQe4液体部分についてはさしすせそとか無関係
0871ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:11:34.28ID:WQWHs/0h労力掛けて作る気にならん
0872ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:21:53.01ID:ZVWwpf1Sお菓子の種類によるよ。
プリンは安くて簡単。
卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンスだけでもおk、好みでリキュールやブランデーが少し。
カラメルは砂糖で出来る。
具なし茶碗蒸しの出汁が牛乳になって、
調味料の塩味が砂糖になったものと考えればそんなに難しそうじゃないだろ?
慣れると全く準備していない状態から30分もあれば、
蒸し上がって粗熱を取って冷蔵庫へ入れられる。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:31:16.36ID:exxgNsR6作ろうと思い立ったらほぼ材料はあるもので済ませられる蓄積を持っていたりする
きっかけが例えば桑の実が手に入った!だったり醗酵バターがお安く売られてた!だったりの些細なことから始まる
後は卵と小麦粉と砂糖と…
0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:35:25.32ID:n9yGwtoaタルトも案外楽、かつ生地冷凍できるし
0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:38:54.08ID:nx/8QOxX0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:43:38.54ID:mwBAeW04レシピと材料と器具(特に計量関連)がきちんと揃わないと難しい
0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:06:30.28ID:lV6YTQe4料理だって全然しない人からすればハードル高いんだろうけど
0879ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:18:47.63ID:Bpg0642Dその理屈だと合わせ調味料にして甘辛い漬け汁に具材を漬けた場合、
深部は拡散係数の高い塩味しかしないわけか?んなわけねーよな?
0880ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:22:43.03ID:WQWHs/0h0881ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:26:25.17ID:6dw2inhL横だが0か1かではないんだろ
砂糖が入るところもあるし、塩が入るところもある
でも塩が入ると砂糖が入りにくくなるので、甘みが入りにくくなると
ごま塩ってあるじゃん。あれっとごまと塩の比率が同じででてくるように
塩を固めてごまサイズにして均等にでてるようにしてるんだよね
小さい塩を入れるとごまもでるが塩ばっかり多くでていって最後にはごまばっかり残るそうだ
たぶん、それとおんなじ理屈で入る割合として塩が多く砂糖(ごま)だけ残りやすいんだろう
0882ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:27:36.69ID:ZVWwpf1Shttps://www.jstage.jst.go.jp/article/swsj/67/4/67_241/_pdf
https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/7326
このあたりを読んだ上で、納得いかないなら自分で実験してみるといい。
0883ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:48:02.38ID:Bpg0642D>その結果は食塩を含まない対照の寒天ゲルを 0.1 M 蔗糖水溶液に浸漬した場合のゲル中の蔗糖の濃度変化と,
>予め食塩を含む寒天ゲルを 0.1 M 蔗糖+ 0.1 M 食塩水に浸漬した場合の,
>ゲル中の蔗糖の濃度変化には全く差がありませんでした.
>つまり,食塩を先に入れたからと言って砂糖のしみ込みを邪魔することは全くありませんでした.
>通常の調味料の濃度では,食塩も砂糖もそれぞれ独立に食品の内部にしみ込んでいきます.
うん、思ったとおりのことが書かれていて納得した
0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:54:35.92ID:pS+jsL4b0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 19:54:48.20ID:EBr523Zw料理は適当でも料理だしお菓子作りは時間掛かるし温度と時間の管理がシビアで使う材料も料理と違う物がおおかったり
専用の資格を求められる訳だなと思う
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:08:36.13ID:meK1zrqaそんなざっくり料理と区別はしなくていいんじゃねえかな
食材を調理することにかわりないさね
つうかこの話題見てホットケーキとか作りやすいやつから食べたくなってきた
0888ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:10:14.61ID:yi91D/gK0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:34:22.93ID:7IbIQ8Eiたまに作る
0890ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:36:48.32ID:7IbIQ8Ei測りは100円ショップで
計量スプーンと、計量カップがあれば何とかなるw
余裕があれば、料理用の計りを買うと良いよ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:46:55.83ID:V5NGKa2I料理とは全然違う
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:48:02.92ID:V5NGKa2Iあ、スレチって意味ではなくてね
料理の延長でお菓子語るのはいいと思う
朝とかお菓子で1食済ませたりできるし
0893ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:49:34.02ID:JEOmTgApホットケーキミックスが安く市販されてるから
ホットケーキやパウンドケーキなどHMの応用派生系ならお好み焼き簡単だし
パイ生地系も市販冷凍生地使うなら簡単
生地自体から自作するなら面倒&金かかるが
0894ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:52:40.27ID:DjQOtTKAペクチンあると味噌汁とかコンソメスープとかも固められて食欲失いがちなこの時期はいいよ
0895ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:52:58.95ID:JEOmTgAp一人暮らし自炊で製菓にそこまでコストかける人はレアケースだろうけど
ちな俺はオーブントースターでナンチャッテお菓子作り
0897ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:00:13.52ID:4By96QMO今まで一通りの肉料理とカレーくらいしか作ったことない
自炊って和食もやっぱ出来た方が良いかな?
0898ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:07:26.74ID:6zhwItN80899ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:07:56.64ID:pS+jsL4b>>885,890
今時は100均でそんなもんも売ってるのか
今度覗いてみるわ
0900ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:08:17.43ID:6dw2inhL>予め食塩を含む寒天ゲルを 0.1 M 蔗糖+ 0.1 M 食塩水に浸漬した場合の,ゲル中の蔗糖の濃度変化には全く差がありませんでした
この研究者めっちゃあほやな
0902ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:33:56.41ID:pS+jsL4bレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。