トップページcook
1002コメント287KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0442ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:55:52.77ID:Lazx6HE1
>>441
身のあるところを食べる、というのは、一度アラごと焼いて、ってこと?
アラ安いときにやってみたいなあ
0443ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:08:54.38ID:5MSGcNjJ
>>442
ハラスや尻尾や中骨付近は身はあっても売り物にしづらい(手間に見あわない)部位だったので
一夜ぼしにして旨く食べてましたね
お頭やカマは煮物で一緒に大根やゴボウとか根野菜と一緒に煮て美味しく食べてました
0444ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:12:01.01ID:CctRMZuS
アラはおいしいけど食べにくいので、お金持ちになったら
アラから可食部分をできるだけ原型を留めたままきれいに外してくれる
お手伝いさんを雇いたい。 あとサバの塩焼きの骨抜きも担当させよう

こそげないと取れない、骨についた一番おいしい部分は
骨ごと給与としてあげる所存である
0445ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:20:28.91ID:5MSGcNjJ
アラ煮した翌日は煮汁でヒジキや切り干し大根を煮て食べるのがまた旨かったなあ
0446ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:22:35.44ID:tERARa3Q
>>445
アスペ
0447ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:23:12.52ID:4Kvcxjdb
鯛のアラはうまいね
おれはカマは味噌漬けと一塩で、頭は兜煮でせせり尽くしたら骨湯の吸い物にしてさらにしつこく骨までしゃぶることにしてる
これで半額見切りで130円前後だからなんともオイシイ
0448ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 15:55:33.36ID:FNYeG58E
食べる時に手間及び時間が随分と掛かるのが嫌なので、アラ類は買わないな
マグロのブツなら安くて骨ゼロなので、山かけ用やヅケ用に買うけど

魚介類全般的な買物では、刺身・ムニエル・天ぷら・焼きそば等に即使えるような状態になっている
切り身(2枚卸しでなく3枚卸し物が楽)やサクや刺盛や、貝他のシーフードやらを買う事が多い根性なし
0449ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 16:31:58.85ID:5MSGcNjJ
>>446
一夜干しは焼いて食べるのが一般的だろう?
その上で焼く以外のアラ部位の調理は書いてるのだからな?
0450ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 17:15:42.84ID:Lazx6HE1
>>444
ねこのご主人か
0451ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 17:15:46.42ID:dPVIe6qu
魚のアラは圧力鍋で煮れば全部食える
0452ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:04:28.54ID:+FalgI9y
捌いた時に出るアラと、丸ごと調理した後に残った頭や骨のアラと、混同するから調理法にスレチガイ発生の典型例
昔はここにアラ(クエ)を知らない地域の連中が混じって大喜利に発展してたな

>>451
そんなん魚の種類によるわい

>>419
何年も前にミスター味っ子の料理から発展してウィンナーに刺すのが流行った時の写真だけど
作った連中がことごとく「刺してある部分にお湯が入らず茹で上がらず固いパスタになった」というオチだった
0453ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:11:24.09ID:GfejIIKy
どの魚でも圧力鍋は万能だろ
0454ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:21:35.38ID:y0RaqFfA
今日は和風きのこスパゲティを作った
シンプルでうまかった
バターと醤油を入れるのがポイント

自分は副菜はよく小松菜と油揚げの煮物を作っておく
油揚げはいつも冷凍保存ストックがある
ビタミンとか栄養取れるし何にでも合うし飽きないから好き
0455ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:42:36.14ID:uDuH8uS9
圧力鍋厨は魚のあらもらってきて、毎日食ってろ♪
0456ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:19:19.99ID:3zDT5tYi
>>452
>アラ(クエ)を知らない地域の連中

それが全国的には多数派だろ

このスレでは連投のせいなのか九州人の書き込みが
人口比よりもずっと多い感じだけどね
0457ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:44:09.88ID:2zEzvaNq
アラとかみっともないし
正直ローカルなゲテモノの話をずっとされても困る
0458ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:45:21.80ID:Lazx6HE1
あらあら
0459ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:04:54.75ID:ZoWagO2M
クエをアラと呼ぶのは方言。
0460ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:05:12.71ID:326JF3jr
アラを下手物扱いとか凄いね
高級魚だよ
0461ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:06:15.37ID:bpSKy525
無知が一番みっともないっていう
0462ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:07:00.28ID:GcZCEaWM
カツオの中骨とハラモの部分、銀鮭(トラウトサーモン)の中骨の部分、ブリのカマとかが安いから結構買ってるな
中骨は2匹分ぐらい入ってて250円、鮭は2匹分ぐらい入っててなんと150円、ブリカマは1個で180円とか。

カツオはショウガと一緒に醤油とみりんで甘辛く煮付けた
サーモンは味噌汁に入れてネギたっぷり入れたり、塩振ってグリルで焼いて食べた
ブリカマは塩焼きにした。

酒がはかどって仕方が無い(´・ω・`)
0463ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:16:12.23ID:Jk34isDE
>>447
鯛のカマを味噌漬けか…いいな!
切り身やサクを味噌漬けにしたことあるが
カマとか脂っけある部位を味噌漬けやったことないが旨そうだ酒が捗るに違いないな
なんとか週半ばに仕込みたいな
0464ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:19:53.90ID:lFP1F+Ss
アラと言えども鯛の頭の潮汁や兜煮は立派な和食の一品だが

魚でも肉でも骨に付いた部分は美味いという
鶏の手羽元や手羽先もアチラの国では元来は底辺の食い物とされてるらしいが
フライドチキンとかバッファローウィングとかで庶民の料理として一般的だし

日本での魚のアラに対する意識や扱いと似てるのかな
0465ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:42:47.18ID:ZoWagO2M
>>464
>鯛の頭の潮汁や兜煮は立派な和食の一品

天然真鯛クラスの高額な魚種ならばね。
大衆魚だと船場汁や丁稚用お番菜風。
0466ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:43:19.64ID:bRYMGUym
お米2合炊くといつも丼半分くらいの量が余ってしまうんだがどうしよう
おにぎりにするくらいしか無いのかな
0467ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:45:41.33ID:x1xdWI8z
魚はもろもろ臭うから
ゴミ出しの前日にしか食べないな
しかも安くて楽な鰹のたたきばかり
鮭のちゃんちゃん焼きもたまにするけど
0468ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:48:02.94ID:eNSEvKLH
のどぐろも赤ムツの地方名
0469ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:50:39.48ID:GcZCEaWM
>>466
冷凍して、まとまったところでチャーハンがいいかな

そこで、おすすめ簡単炒めご飯レシピ
材料 ニンニク1かけ、大葉たっぷり、酒適量、醤油適量、胡椒適量
作り方

ニンニクをみじん切りにして、大葉は細切りする
フライパンに油を入れてニンニクを入れ、香りがついたらご飯を入れて適当に炒める
ご飯を炒めたら大葉を入れ、酒を大さじ1程度、醤油を適量、胡椒を少々入れてざっくりまぜあわせれば完成

夏の暑い日でもあっさりした大葉のニンニクチャーハンを召し上がれ
0470ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:51:09.06ID:P/GItNid
>>229
おまえは真のマヨラーだ
0471ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:53:13.36ID:lFP1F+Ss
>>465
へえ君はそんな高額な魚種を食ってるんだね
ご立派ご立派
0472ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:55:28.77ID:N53TZdVu
>>467
あっそ
0473ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:56:09.80ID:326JF3jr
鮭の頭の身をほじくって食べるのも
いいもんだよ
0474ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 22:08:38.04ID:P/GItNid
>>225
養生訓のどの段?
そんな記述、見えない
0475ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:26:06.33ID:gn51WyrN
肉アレルギーで豆腐ハンバーグ作ったんだけど、水分調整うまくいかなかった。めっちゃ豆腐。
0476ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:34:44.53ID:MjYKvACt
アラ(クエ)は、美味しんぼで初めて知った
関東の人間には分からないよ
0477ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:38:43.25ID:gSjFDznV
>>475
平野レミが手抜き料理で何作ったか忘れたけど
豆腐の水切りの手間を省くのに厚揚げ使ってたよ
0478ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:41:00.28ID:5dLQ2ylN
あらあら
0479みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/05/21(月) 23:41:02.97ID:xD+yPR5/
鶏肉とウィンナーのナポリタン、お待たせにゃんにゃん!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1539563.jpg_V8QwIfmLRrTFpa3lXgm4/dotup.org1539563.jpg
0480ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:42:26.33ID:gSjFDznV
それと
今日オカラ買おうと思って裏の料理法みたいの読んでたら
オカラ餃子ってのが書いてあった
オカラハンバーグもいいかもね
0481ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:46:14.45ID:lFP1F+Ss
>>479

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524651113/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''
0482ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 23:47:11.66ID:N53TZdVu
オカラ餃子かー
いいかも
0483ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 00:13:09.84ID:PE+BFh0q
ハンバーグに豆腐やおからや高野豆腐を
混ぜて作る人もいるね
高野豆腐入りは思った以上に
美味しかった
0484ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 00:28:00.67ID:6Fm52kxD
胃がおかしくなってなに食べても腹が痛い
多分胃腸炎
飯作るの楽しいのに出来ない悔しい
今日はタマゴ粥作った

餃子包んで冷凍しよっとあとで
0485ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 00:29:02.25ID:rk8LWqUH
鯛のあらはほんとにおいしいよな〜
胸びれの付け根の肉、いわゆるほほにくのおいしいことおいしいこと
0486ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 00:52:52.01ID:1JZs2Z4h
>>476
ここでの蘊蓄も美味しんぼ出典かもね。
0487ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 04:10:30.31ID:rXIMCtIU
おからかー、ありがとう!
唐揚げも、鶏肉大丈夫そうならやってみる!

肉食べると毎回腸炎みたいな症状でるから、それを機に自炊始めてみたけど、肉って色々な料理に使われてるんだね
0488ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 05:11:23.71ID:/CRE2ud1
アラなんて面倒臭いのは出されてもいい加減にしか食べないからどうでもいいよ
同一人が同一話題を何レスも繰り返して書き込む悪癖はやめてくれ
0489ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 05:38:27.19ID:wrBDoA3p
少々おむづかりのご様子
0490ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 05:39:42.22ID:PE+BFh0q
>>488
お箸を使えない国の人?
0491ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 05:47:43.07ID:U6mIVlYk
普通の魚はゴミがすぐ臭くなるからこの季節食べたくないんだよな
業スーの白身魚のフィレは生ゴミが出ないからよく食べてるわ
0492ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 06:15:32.85ID:cm3EJWtw
このスレでは俺様の気に入らない話はするなまでは読んだ
0493ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 10:33:54.12ID:URO2go6D
おかラーっているんだ
0494ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 10:42:12.86ID:ATuTKaj+
>>416>>394>>414みたいな、頭の悪そうな文句だけ言って消えるひと
煽る語彙の少なさからもしかしたらひとりかも知れないけどw

一人暮らしで自炊している人は健康や栄養を考えるのは当然だよ
あなたみたいな無知の人には分からないかもしれないけど

>>416>>394みたいなひとは「栄養価も健康も考えないバカ向けジャンク餌」ってスレを立ててそっちに移動なさい
0495ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 10:44:54.17ID:ATuTKaj+
>>404
ベーコンの脂をトーストに塗るなんてなんか気持ち悪いな
0496ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 11:02:01.49ID:/PnL/pV4
もうトーストにはバターもマーガリンもつけなくなったな
1枚あたり+6gも脂質追加してさらに肉や卵の調理油・サラダのドレッシングの油とか
油だらけで辛い
0497ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 11:11:32.42ID:aq2LAUo/
>>494
支離滅裂だがなんかめっちゃ怒ってるのは分かったw
0498ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 11:15:16.29ID:URO2go6D
トーストを食べたよ
バターとジャム
0499ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 11:18:07.38ID:ATuTKaj+
>>496
マーガリンやショートニングというものがもう気持ち悪くなった
ちゃんとしたバターならまだ良いかな…
でもトーストにベーコンの脂はやっぱり気持ち悪いw
0500ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 11:59:10.88ID:U6mIVlYk
トースター置く場所が無いから久しくパン食べてないや
オーブンレンジでも焼けるみたいだけどレンジ内が汚れるし後片付けがめんどそう
0501ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:10:46.48ID:oxkUfVrO
トーストはバターつけない
しかしベーコンエッグの脂は大好きだ
0502ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:11:39.75ID:5mDi1CZu
俺はごはん党だが食パンは何もつけないでそのまま食える
しいて言えば、相方として牛乳がほしいという程度だ
塩味も甘味もあり油感もあるし
何故あれに色々つけるのが当たり前のようになっているのか理解できない
0503ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:17:56.01ID:MjkDB5yB
>>502
味のしない主食をそのまま味わって食うのは日本人だけだよ
0504ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:34:31.43ID:Syy/y39n
>>503
白飯は味がしないんなら、米(白飯)の美味い不味いなんて話も出てこないと思うが。

品種・産地・栽培方法・炊飯器などで白飯の美味さを追求し、
その価格差も物によっては10倍以上もあるが、これをどう説明する?
0505ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:34:48.70ID:3XP71KmT
俺自身がが乾いてるから、何もつけないと飲み込めない
マーガリンとにんにくが最近のお気に入り
0506ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:36:57.35ID:ATuTKaj+
>>503はばかだ
西アフリカ〜中部アフリカ〜アンゴラ、ガーナ周辺に滞在して
キャッサバから作られるマニオクという味付けなしの主食を食べた上で言ってるんだろうな!?
アフリカ東部や南部にも滞在してウガリを食べたんだろうな?
インド全般もいろんな主食があるがそれ全部食べたうえで言ってるんだろうな!?
0507ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:49:06.59ID:V/Lihgg8
>>504
米もものによって味全然違うよね
今回ちょっと奮発して福島県のミルキークイーン買ってみたけど味も食感も普段食べてる米とは全然違った
0508ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 12:52:59.54ID:MjkDB5yB
だから、米の味云々言うのは日本人だけだって話
他国は濃い味のものと合わすってこと
0509ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 13:04:51.17ID:5mDi1CZu
日本の食パンの話だったはずなんだが
0510ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 13:13:29.71ID:U6mIVlYk
よっぽど美味い食パンじゃないとそのまま食うのはきついな
スーパーの食パンなんてバターかジャムがないと無理
0511ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 13:29:00.08ID:URO2go6D
日本人だってバターライスが好きな人もいるし
0512ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 13:39:24.46ID:wspw7HkC
トーストにバターやマーガリン塗らなかったらモソモソしない?
かと言ってジャムだとサラダやほかのおかずと食べにくいし…
0513ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 13:40:48.31ID:RRN/UpPY
米大好きだから米の味がわからなくなったら…
味覚障害になったらゾッとするなあ…
0514ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 13:44:56.74ID:ATuTKaj+
>>508
恥の上塗り乙

他国だってうまいジャガイモとまずいジャガイモの区別はあるし
うまくて高いパン、安くてまずいパンの区別はあるんだよ

得意げに無知を晒すなよ、はずかしい
0515ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:15:08.39ID:oxkUfVrO
昨日アフリカ人にパウンデッドヤムを食わせてもらって「今日のはちょっと種類が違うんだ、お前はどっちが好きだ?」って話をされたところ

それはそれとして出発点は「味の薄い主食をそれだけで食べるのは日本人だけ」って発言だから、
スープやシチュー系をすくいながら食べるウガリやヤムは全然違うよ

まあ日本人だけだったとしても「はあ、それが何か」で終了なわけだが
0516ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:27:37.69ID:/PnL/pV4
アメリカ人も「クソ不味いオートミール」とかっていうんだから同じこと
0517ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:31:13.73ID:ATuTKaj+
>>515
スープやシチュー系をすくいながら食べるって話であれば
日本人だって炊いた米を、純粋にそれだけで、塩分すら加えないで食べる人はまれだよ

ヤムイモはうまい
アフリカ人は味がわかってる
0518ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:36:52.00ID:RRN/UpPY
ごはんはおかず…!
0519ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:40:05.43ID:UTBrABH4
>>518
ごはんにごはんを載せて食べるんですね
0520ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:49:54.64ID:JjK5e6/y
ドライカレー丼
0521ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 15:53:53.70ID:5mDi1CZu
日本の食パンは甘くてやわらかくて、外国人からするとお菓子みたいらしいな
0522ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 16:08:15.08ID:URO2go6D
北米は味付け無しのポテトマッシュを大量に食べるイメージがある
0523ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 16:24:24.60ID:o6rZuJcW
>>518
ごはんさえあれば飯3杯はいける
0524ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 16:36:42.53ID:URO2go6D
どんだけメタボ
0525ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:01:38.65ID:o6rZuJcW
パンにジャムやバター付けて育ったけど一人暮らししてからはやってないな

食パンはサンドイッチにしたり目玉焼きとか乗せたりもするけど具のバランス考えるのめんどい
ごはん+おかずみたいにパン+スープorフムスの方が気楽だな
だからフランスパン買うことが多い
0526ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:25:48.45ID:9r1edxqP
フランス人が言ってたけど、
「日本のフランスパン全部不味い」
って言ってた
どんな有名店のフランスパンもこのフランス人に言わせると全部不味いらしい
フランスのフランスパン、どんだけ美味いんだろう
0527ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:27:39.41ID:Pd7nXmK4
そんなこと言われると食べてみたくなるな
フランス人が選んだフランスパンのうまい店とかだとよくメゾンカイザーとか出てくるけども
0528ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:44:43.03ID:5mDi1CZu
フランスの職人プロデュースみたいなとこもなかったっけ?
材料フランスから輸入とか

まあぶっちゃけ、ホームシックみたいなのも込みでの話じゃないのかね?
0529ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:48:05.38ID:Pd7nXmK4
まあ俺もフランスの和食レストランで出てくる料理が自分の口に合わない自信はあるw
0530ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:53:58.01ID:5mDi1CZu
水が違うってのはあるだろうけど、それも向こうの水でやってる店あるだろうしなあ
0531ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:56:21.22ID:Syy/y39n
>>526
以前、同じようなことがあって困って、他の日本在住歴が長いフランス人に聞いたら、
たとえ日本のフランスパンが美味くても絶対に美味いとは言わない人が結構いるんだって。

フランスパンはフランスの物が最高だという文化的なプライドで、
味が美味い不味いじゃなく、「日本の」フランスパンだから美味い訳がない、美味くてはいけないんだと。

それと、大半の日本のフランスパンがフランスのフランスパンと違うのも事実で、
フランスでは「小麦粉・塩・イースト・モルト・水」以外は使わない。
油脂や砂糖などが入ったフランスパンは好みじゃないらしい。
小麦の種類も違うらしいし、水も向こうは硬水だから、水以外を同じにしても同じようには出来ないって。

それに、スーパーなどで売ってるビニール袋で封をされたものは論外。
ビニール袋は「パンの棺桶」で、そんなもんに入れたらパリッパリの皮が柔らかくなって不味くなると。
口の中を切るくらいパリパリじゃないとダメだって。
0532ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 17:56:55.58ID:RRN/UpPY
あそこらの国のひとって自国プライド高そうだから
自国の名前がついた品にはお高くとまりたいだけなのでは
とか邪推してしまう

フランスパンしばらく食べてないな
シチューもオンザライスだからだが
たまにはバケットサンドでも作るか
0533ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 18:16:54.63ID:UTBrABH4
>>529
なるほど
その考え方だと合点が行くね
0534ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 18:20:40.88ID:URO2go6D
フランスの田舎パンを空輸とか見かけた
そこまでして食べたいとは思わない
0535ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 18:25:44.96ID:o6rZuJcW
自国のものにお高くとまってるのは日本も一緒だけどね
外国アレンジの寿司とかは認めたがらない人は多いだろうし
仮に美味さを認めても「まあこれはこれでアリだね。寿司ではないけど」みたいな意地張ったりする
お高くとまった高級食じゃなくても目玉焼きの味付け一つでこだわりがある人もいる

でも洋食とか中華とか他国のものならその制限がないから自由な発想を発揮してるのが日本
保守的と言われてるフランスだって自国伝統のものじゃなければ受け入れてるんじゃね?bentoとか
0536ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 18:28:01.61ID:ZOc1irBg
ちょうどメゾンカイザーがある場所におったのでフランスパン買ってきた
0537ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 18:40:29.16ID:Pd7nXmK4
>>536
なんかごめんw
0538ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 18:49:44.93ID:oxkUfVrO
小麦粉とか水が違うってのはあるんだろうけどな <パン
日本人の感覚で「なんじゃこりゃ」って思ったのは台湾
もともとパンあまり食わないせいか店でも滅多に見ないんだけど、ホテルの朝飯が妙にフニャフニャした薄い食パンのトーストだった
その辺は国によって好みやら歴史やらあるだろうよ
0539ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 19:02:27.47ID:cm3EJWtw
パン作りを始めたら、ジャム、マーマレード、レバーペーストも自作するようになった

添加物無しで甘さも味付けも塩分も脂肪も自分好みに作れる。意外と簡単だった
果物類は煮詰めてドロドロにするから半額見切り品、生鶏レバーも安いし
市販買うより時間ある時に自炊した方が安くて美味くて良いこと尽くめと思ってる

道具類も普通のテフロンフライパンなど持ってるもので十分作れてる
0540ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 19:15:39.83ID:rk8LWqUH
ガーリックトーストをおかずに野沢菜納豆ご飯とか今度やってみようかな
狂ってそうだけど意外においしいかも
0541ぱくぱく名無しさん2018/05/22(火) 19:16:53.82ID:g4XzZ/Cj
流れ豚切るけどSSKの鯖味噌煮缶が自分で作る鯖の味噌煮と味がほぼ一緒で美味しくて最近そればっか食べてる
鯖缶美味いよなぁー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています