トップページcook
1002コメント287KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0374ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 18:11:48.15ID:PFOAafn8
いとうして
冷凍して使ってるよ
0375ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 18:12:36.49ID:rRwpSnvh
冷蔵庫から出してすぐ食えるものをよく作るかな
平日の忙しさを"料理を寝かせる"ってメリットに変えられるし、食べるときに温めるものは僅かだけど火が余計に入っちゃうしね
煮物、マリネ、お浸し、魚の"漬け"や漬物とかが好き
0376ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 18:29:42.02ID:izpp5ZpN
にんにく冷凍してそのまま油へぽんしたら悲惨なことになりそう
0377ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 18:41:47.56ID:x7WWBvMk
>>369
自分は半加工して冷凍する(下味つけて冷凍。あとは加熱だけする)タイプなので、こんな感じかな

・ご飯 炊いて小分けして冷凍
・ハンバーグ 挽肉、タマネギ、下味を付けて冷凍
・生姜焼き

あとは、スーパーを回って安いものを購入して小分けして冷凍してる
牛肉切り落とし、豚肉切り落とし、鶏肉、手羽先、豚バラ、豚ブロック、挽肉、イカなど
0378ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 18:45:00.63ID:rRwpSnvh
>>377
魚食えよ
0379ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 18:51:51.20ID:x7WWBvMk
>>378
あ、塩鮭とか干物は安いときに冷凍しているな
刺身とかは冷凍しないので食べる当日に購入している
0380ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 19:21:38.96ID:DynhZ26x
>>373,374
途中送信の素早いリカバリーに草w
0381ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 19:42:07.70ID:TR7AvYy9
一人暮らし初めて魚焼くようにはなったけど肉を全然焼いてなかったので今度肉を焼こうかな
今んとこしょうが焼きくらいしか思い付かないが
0382ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 19:44:48.70ID:djC0TY0c
とりあえずベーコンが楽だよ。
日持ちするし塩コショウだけで旨い。
0383ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 19:46:44.93ID:Rn0/blXC
ベーコンは添加物がね…
0384ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 19:54:47.47ID:VfvMvSCO
ベーコンに塩コショウするのか。
0385ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 20:15:07.81ID:xFuHTBLv
魚はホイル焼きをよくやるな手軽で美味しいし
肉は業務スーパーのブラもも、スーパーで半額の豚やらを小分けして冷凍してる
肉成分ちょい足しやら作るのだるい時にはウインナーが便利
0386ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:05:56.65ID:A/3MTarY
サラダチキン仕込んだついでに余った鶏皮を揚げ焼きして鶏油を取ったら、部屋の中にずっと香ばしいいい匂いが充満してやばい
0387ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:08:07.61ID:wESm+99l
ベーコンを肉扱いするのはケチャップを野菜扱いするようなものだぞ
ベーコンは野菜等を美味しく食べる調味料
大量だと油塩分過多だけじゃなく味が悪くなるからメインのタンパク源には向かない
0388ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:22:50.96ID:YxXRTliO
アメリカ人「はぁ?」
0389ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:28:50.72ID:sGqbkuP1
そう言えば食事療法上はバラ肉(ベーコンの原料)は「肉類」ではなくて「油脂類」に分類される見なされるらしいね
.豚バラだと100g当たり脂肪約35g
肉というよりも「肉の風味の付いたラード」みたいな
0390ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:46:04.85ID:x7WWBvMk
ベーコンを鰹節のように使うのと、そのまま食べるのとの違いかな
鰹節のように出汁として少量使う分には、塩分、脂分とも最小限で済むと思うよ
0391ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 21:59:47.72ID:R9TeLS1Z
金華ハムも出汁用だって聞いたことがあるな
0392ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:01:41.11ID:jpy0/lXw
くん液風添加物は主菜にするのはリスキーだよね
味濃くて脂っこいから手っ取り早くベーコン風味にしたいときはいいんでないか
0393ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:02:32.58ID:mbhBw+qm
料理の話をしないで栄養や添加物その他イデオロギー系の話ばかりする連中の隔離スレがほしいな
0394ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:02:44.89ID:a3XW7/+3
グチグチうるせええなあ
糖質は無添加の健康食品でも食って勝手に死んでろや
絡んでくんな死ね
0395ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:04:15.85ID:sGqbkuP1
よくあるベーコンスライス一枚が約20gらしいから
調味料的に使うにしても精々1〜2枚程度にしといた方が良いのかもね
0396ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:07:55.29ID:RFwW8yNf
添加物や油脂塩分で言えばベーハムソーセージ以上にスパムとかもヤバいね
小さめ缶で600Kcal塩分7gというモンスター
ゴーヤチャンプルに使うといい感じにエグみをマスクしてくれるからそのときだけ食うけど
まあ何ごとも使いどころよね
0397ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:09:27.86ID:bHBZBYqP
ハウルみたいな食べ方をしてみたい
厚切りを見かけるとジェイソン
じゃなくてw 買ってしまう
0398ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:19:38.77ID:wESm+99l
油や塩分が多少オーバーするのはまあいいとして
少量で満足感あるからタンパク質不足の方があると思う
野菜炒めの豚バラとかポトフのウインナーとか野菜バクバク食うには向いてるけどね
0399ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:20:36.50ID:YxXRTliO
そもそもベーコンが「豚バラの燻製」ということ以外にはなにも知らんわ。
突き詰めれば色んな本格的なものがあるんやろな。
アメリカにはベーコンの香りの香水があるとか聞いたことがw
0400ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:24:23.46ID:tsu77EV7
むえんせきのベーコンとかはOKストアで売ってるよ。
高いから買わないけどw

肉を焼くのは、コツを掴めばステーキが作りやすい。
何しろ、塩コショウだけだしw
焼く30分前から、室温に戻しておくこと。
これで焼きが均一になる
0401ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:24:34.74ID:S74EBRul
ラードで焼いた目玉焼きは最高だよね
脂は美味しいから仕方ない
0402ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:27:50.41ID:tsu77EV7
健康面から言えば
内科の医師から、肉はステーキを食べろと言われてる。
ひき肉や切り身だと、どうしても脂が多いから。
ステーキで脂の部分を食べなきゃ割とヘルシー
部位はヒレやモモ推奨だけど
ロースでも脂を食べなきゃ平気w
0403ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:30:02.22ID:emUtWnkZ
赤身肉は大腸ガンのリスク増とどこぞの機関から警告されてるが
0404ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:30:21.09ID:bHBZBYqP
イギリスの動画でベーコンを焼いて
残った脂が白く固まったら保存してトーストに塗ってた
異国でも主婦は節約してる様で
その割りに大きなバターの塊をフライパンに直接塗り塗り
脂に対する感覚が違い過ぎ
0405ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:33:36.39ID:SBb9CxRg
赤身の半分の量でいいから霜降り食べたい。
0406ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:39:39.92ID:4cjgHyfW
もう魚食えってこったな
煮干しとか魚糞がもうちょっと苦味が少なかったら一杯食うんだが
0407ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 22:40:39.46ID:xFuHTBLv
>>398
2,300gくらいは普通にいける

>>400
ステーキはいつも低温調理器で作ってるわ
あれが1番肉汁落とさずにジューシーに仕上がる
0408ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:09:05.31ID:sGqbkuP1
>>406
煮干しは頭とハラワタ取り除いたら大分苦味減るよ
まあメンドクサイけど
テレビ見てるときとか手持ち無沙汰なときにちょくちょく作り溜めしておくといい
0409ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:13:10.60ID:imBe+8Rg
>>406
煮干はプリン体がめちゃ多いんだなぁ
あれがダメコレもダメだと本当に食べるものがなくなる
0410ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:26:10.50ID:iUg3+Wv0
煮干しなんてプリン気にする程たくさん食わんって
0411ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:28:10.12ID:PbcVo1Zt
魚なんて今はどのスーパーでも下ごしらえ完璧で売られてるから肉と変わらんけどな
レシピも多少の差はあれど肉と同じだし
ただまあ安い豚鶏とかよりは高いのがネックだけど
0412ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:28:52.96ID:x7WWBvMk
煮干しって干してあるから水分が抜けて、見かけ上プリン体が多いだけなんじゃないの?

ゆで麺のうどん100gと乾麺のうどん100gでは、乾麺うどん100gのほうがカロリーが高いのと同じことのように
0413ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:46:08.33ID:sGqbkuP1
それが生のイワシそのものがプリン体多いのよ
というか、サバ、サンマ、カツオ、マグロ、アジ、・・・、青背の魚は軒並み高い

こいつら黒潮に乗って遠洋を回遊するでしょ?つまり運動量が多いのよ
それでそのエネルギー源にATPて物質を体内に多く蓄積してるんだけど
これがあのイノシン酸(プリン体の一種)に変化して旨味になるのよ

つまり、青背の魚はイノシン酸多くて旨味が強い→プリン体多い、てな具合

ところで、煮干しはカタクチイワシを塩茹でしてから干して乾燥させてるから意外と塩分多い
手元のは100g中塩分4.3g。まあ出汁に数g使うぐらいなら問題無いけど
一日のタンパク質源としてや、おやつおつまみに食うときは注意
0414ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:48:19.22ID:mbhBw+qm
30分以上かけて一生懸命ググってきたイワシの豆知識を大公開!
0415ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:49:49.18ID:dGOEoQp0
>>369
定番っていうと、
ひじきと切り干し大根の煮物:冷凍
野菜の甘酢漬け:日曜の夜仕込んで金曜日までもつ
ニンジンの千切りサラダ:これも酢をきかせてるので週の後半までOK
炊飯器で豚角煮か豚のスペアリブ煮:6食分くらい作って
     2〜3食分ずつ冷凍(使う時に汁にほうれん草とか入れて野菜もとる)
ハンバーグの種:冷凍 → 時々弁当に入れる。お子様の味だけど、ケチャップ掛けたのが好き
餃子か春巻き:冷凍
豚しょうが焼き:冷凍
クイックブレッド:5つくらいに切り分けて職場の冷凍庫へ。毎日一個ずつ食べる
休日だけじゃないけど、味噌汁は常時2,3日分作り置きしてる
くらいかなあ

あとはこれと決めず、その時食べたいものを
2食分くらいずつ主菜2種類、副菜3種類の冷蔵の作りおきをしておくと
月〜水あたりまでラク出来る
ちなみに弁当もここから持っていくだけのことが多い

前はもっと一杯作り置きしてたけど、最近はラクちん料理の
レパートリー増えてきてこれくらいに落ち着いてる
0416ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:51:32.93ID:ZNFLAEQT
>>413
糖質は逝ってよし
迷惑がられてるの気づかないの?
0417ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 23:52:16.57ID:imBe+8Rg
もうちょっと言うとプリン体は体内でも生成してるので経口摂取量はあまり気にしなくても良い
0418ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:09:09.94ID:lT8uzJsT
添加物や栄養素の話ばっかりしてる人は
ほんとに自炊してるのかねぇ
0419ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:21:35.38ID:pC+aoYAn
https://i.imgur.com/9rmBDSF.jpg
0420ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:25:56.31ID:sRfw8/KK
栄養の話題が自炊に繋がらない人は本当に自炊してるのかね
0421ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:26:23.86ID:zRlh2VLh
ブロッコリーが安い時に買って、軽くゆでて冷凍してる
エノキも茹でてよし炒めてよしで、安い時に買って冷凍庫へ

山ほどある…
ブロッコリとエノキと鶏モモ、豚バラで冷凍庫いっぱいですよ…
0422ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:37:36.78ID:sRfw8/KK
冷凍ブロッコリー常備しとくと弁当とかにも使いやすくて楽だね

冷凍する前にしっかり水切りたいけど遠心力で水切るやつ買おうかな
それともラーメン屋のパフォーマンスみたいに湯切りで激しく振り落とすか
0423ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:44:50.38ID:5dLQ2ylN
>>419
グロくてダメ
0424ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 00:51:57.31ID:B7BhaEey
魚は加工品や干物や塩物はまぁまぁ避けるようにして、生魚の状態の物(冷凍可)を率先して買って、
揚げ物や魚のフライパン調理はしないので、主に刺身、直火焼き魚、煮魚、蒸し魚として食べています。

そして1週間ぐらいの内に魚を食べる量は、肉類よりもはやや多くなるように心掛けていますよ。
0425ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 01:33:42.94ID:lFP1F+Ss
>>421
わかる
溜め込むと食材管理に振り回されて献立が制約されがちだから
最近はあまり溜めないようにしてる
0426ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 01:45:23.85ID:iWIk+f7h
>>421
えのきはなめ茸にして瓶詰め脱気で常温保存。
開栓後は冷蔵庫へ。
0427ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 03:09:33.70ID:326JF3jr
>>421
エノキは干して乾物にしてもいいもんだよ
0428ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 05:26:34.23ID:P+1KPbRG
>>419
面白い作り方してんなw
業スーだとマカロニみたいなやつと普通のスパゲティが値段同じくらいなんだよな
たまにはマカロニみたいなやつも買ってみようかな
0429ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 06:09:55.19ID:+7DQP77a
>>424
食費が結構かかるでしょ
自分も魚好きで
特に本マグロの刺身が好きなので
中々大変
0430ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 07:00:48.50ID:BZQWN5wr
アラも良いよ一山百円で美味い
味噌汁しか食べ方知らんが
0431ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 07:46:12.89ID:lFP1F+Ss
俺は潮汁・潮煮・アラ煮(醤油甘辛)・塩焼き。鰤アラはブリ大根
産地気にしなければ冷凍魚安いね
鮭・鯖・秋刀魚・鰈・鱈・赤魚あたり
0432ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 08:05:47.70ID:BZQWN5wr
なるほどあらのブリ大根も馬もうイヤン
0433ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 08:24:24.88ID:lFP1F+Ss
カンパチ・ヒラマサ・鯛・鰹などのアラと大根で甘辛煮も美味い
大根代わりに里芋でも
鮭アラは加熱してほぐして鮭フレークや、時期外れだが粕汁も
0434ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 12:22:51.92ID:ugD6BhE4
ハラス大好き
0435ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 12:32:17.91ID:Wy9uQU9g
>>422
上ボウルと下ザルでボール作ってシンクで振ると結構水切れるよ。
0436ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 12:42:05.26ID:LSd6MGEr
>>422
サラダスピナーはかさ張るけどあると便利だね
サラダ以外では炒めものに入れる野菜を洗ったあとサラダスピナーで水切りすると油の跳びはねと料理が水っぽくなるのを防げるよ
0437ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 12:43:50.59ID:PuX4yAGD
あかん、今朝のご飯を冷ましたまま家を出てしまった記憶が...
0438ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 12:48:09.46ID:0rhFJBFe
半日くらい余裕だろ 
0439ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:03:29.21ID:5dLQ2ylN
やってまったな
0440ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:04:41.30ID:/wza0l/y
よく洗って雑炊にしてあとは運任せ
0441ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:53:14.77ID:5MSGcNjJ
鯛のアラで炊き込みご飯が好きだなあ
実家魚屋だと白身魚のアラは塩かけて一夜干しして
身のあるところは食べて
身のないところは潮汁や骨酒にしてたな
0442ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 13:55:52.77ID:Lazx6HE1
>>441
身のあるところを食べる、というのは、一度アラごと焼いて、ってこと?
アラ安いときにやってみたいなあ
0443ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:08:54.38ID:5MSGcNjJ
>>442
ハラスや尻尾や中骨付近は身はあっても売り物にしづらい(手間に見あわない)部位だったので
一夜ぼしにして旨く食べてましたね
お頭やカマは煮物で一緒に大根やゴボウとか根野菜と一緒に煮て美味しく食べてました
0444ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:12:01.01ID:CctRMZuS
アラはおいしいけど食べにくいので、お金持ちになったら
アラから可食部分をできるだけ原型を留めたままきれいに外してくれる
お手伝いさんを雇いたい。 あとサバの塩焼きの骨抜きも担当させよう

こそげないと取れない、骨についた一番おいしい部分は
骨ごと給与としてあげる所存である
0445ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:20:28.91ID:5MSGcNjJ
アラ煮した翌日は煮汁でヒジキや切り干し大根を煮て食べるのがまた旨かったなあ
0446ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:22:35.44ID:tERARa3Q
>>445
アスペ
0447ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 14:23:12.52ID:4Kvcxjdb
鯛のアラはうまいね
おれはカマは味噌漬けと一塩で、頭は兜煮でせせり尽くしたら骨湯の吸い物にしてさらにしつこく骨までしゃぶることにしてる
これで半額見切りで130円前後だからなんともオイシイ
0448ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 15:55:33.36ID:FNYeG58E
食べる時に手間及び時間が随分と掛かるのが嫌なので、アラ類は買わないな
マグロのブツなら安くて骨ゼロなので、山かけ用やヅケ用に買うけど

魚介類全般的な買物では、刺身・ムニエル・天ぷら・焼きそば等に即使えるような状態になっている
切り身(2枚卸しでなく3枚卸し物が楽)やサクや刺盛や、貝他のシーフードやらを買う事が多い根性なし
0449ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 16:31:58.85ID:5MSGcNjJ
>>446
一夜干しは焼いて食べるのが一般的だろう?
その上で焼く以外のアラ部位の調理は書いてるのだからな?
0450ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 17:15:42.84ID:Lazx6HE1
>>444
ねこのご主人か
0451ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 17:15:46.42ID:dPVIe6qu
魚のアラは圧力鍋で煮れば全部食える
0452ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:04:28.54ID:+FalgI9y
捌いた時に出るアラと、丸ごと調理した後に残った頭や骨のアラと、混同するから調理法にスレチガイ発生の典型例
昔はここにアラ(クエ)を知らない地域の連中が混じって大喜利に発展してたな

>>451
そんなん魚の種類によるわい

>>419
何年も前にミスター味っ子の料理から発展してウィンナーに刺すのが流行った時の写真だけど
作った連中がことごとく「刺してある部分にお湯が入らず茹で上がらず固いパスタになった」というオチだった
0453ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:11:24.09ID:GfejIIKy
どの魚でも圧力鍋は万能だろ
0454ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:21:35.38ID:y0RaqFfA
今日は和風きのこスパゲティを作った
シンプルでうまかった
バターと醤油を入れるのがポイント

自分は副菜はよく小松菜と油揚げの煮物を作っておく
油揚げはいつも冷凍保存ストックがある
ビタミンとか栄養取れるし何にでも合うし飽きないから好き
0455ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 19:42:36.14ID:uDuH8uS9
圧力鍋厨は魚のあらもらってきて、毎日食ってろ♪
0456ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:19:19.99ID:3zDT5tYi
>>452
>アラ(クエ)を知らない地域の連中

それが全国的には多数派だろ

このスレでは連投のせいなのか九州人の書き込みが
人口比よりもずっと多い感じだけどね
0457ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:44:09.88ID:2zEzvaNq
アラとかみっともないし
正直ローカルなゲテモノの話をずっとされても困る
0458ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 20:45:21.80ID:Lazx6HE1
あらあら
0459ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:04:54.75ID:ZoWagO2M
クエをアラと呼ぶのは方言。
0460ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:05:12.71ID:326JF3jr
アラを下手物扱いとか凄いね
高級魚だよ
0461ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:06:15.37ID:bpSKy525
無知が一番みっともないっていう
0462ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:07:00.28ID:GcZCEaWM
カツオの中骨とハラモの部分、銀鮭(トラウトサーモン)の中骨の部分、ブリのカマとかが安いから結構買ってるな
中骨は2匹分ぐらい入ってて250円、鮭は2匹分ぐらい入っててなんと150円、ブリカマは1個で180円とか。

カツオはショウガと一緒に醤油とみりんで甘辛く煮付けた
サーモンは味噌汁に入れてネギたっぷり入れたり、塩振ってグリルで焼いて食べた
ブリカマは塩焼きにした。

酒がはかどって仕方が無い(´・ω・`)
0463ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:16:12.23ID:Jk34isDE
>>447
鯛のカマを味噌漬けか…いいな!
切り身やサクを味噌漬けにしたことあるが
カマとか脂っけある部位を味噌漬けやったことないが旨そうだ酒が捗るに違いないな
なんとか週半ばに仕込みたいな
0464ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:19:53.90ID:lFP1F+Ss
アラと言えども鯛の頭の潮汁や兜煮は立派な和食の一品だが

魚でも肉でも骨に付いた部分は美味いという
鶏の手羽元や手羽先もアチラの国では元来は底辺の食い物とされてるらしいが
フライドチキンとかバッファローウィングとかで庶民の料理として一般的だし

日本での魚のアラに対する意識や扱いと似てるのかな
0465ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:42:47.18ID:ZoWagO2M
>>464
>鯛の頭の潮汁や兜煮は立派な和食の一品

天然真鯛クラスの高額な魚種ならばね。
大衆魚だと船場汁や丁稚用お番菜風。
0466ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:43:19.64ID:bRYMGUym
お米2合炊くといつも丼半分くらいの量が余ってしまうんだがどうしよう
おにぎりにするくらいしか無いのかな
0467ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:45:41.33ID:x1xdWI8z
魚はもろもろ臭うから
ゴミ出しの前日にしか食べないな
しかも安くて楽な鰹のたたきばかり
鮭のちゃんちゃん焼きもたまにするけど
0468ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:48:02.94ID:eNSEvKLH
のどぐろも赤ムツの地方名
0469ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:50:39.48ID:GcZCEaWM
>>466
冷凍して、まとまったところでチャーハンがいいかな

そこで、おすすめ簡単炒めご飯レシピ
材料 ニンニク1かけ、大葉たっぷり、酒適量、醤油適量、胡椒適量
作り方

ニンニクをみじん切りにして、大葉は細切りする
フライパンに油を入れてニンニクを入れ、香りがついたらご飯を入れて適当に炒める
ご飯を炒めたら大葉を入れ、酒を大さじ1程度、醤油を適量、胡椒を少々入れてざっくりまぜあわせれば完成

夏の暑い日でもあっさりした大葉のニンニクチャーハンを召し上がれ
0470ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:51:09.06ID:P/GItNid
>>229
おまえは真のマヨラーだ
0471ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:53:13.36ID:lFP1F+Ss
>>465
へえ君はそんな高額な魚種を食ってるんだね
ご立派ご立派
0472ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:55:28.77ID:N53TZdVu
>>467
あっそ
0473ぱくぱく名無しさん2018/05/21(月) 21:56:09.80ID:326JF3jr
鮭の頭の身をほじくって食べるのも
いいもんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています