トップページcook
1002コメント287KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0166ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:08:50.11ID:E/o2fa9K
コンビニ袋二重三重に口を堅結びにして
生ごみ袋の底に置いておいても
次の収集日くらいまでなら割と大丈夫だよ。
重ねる時も汁が出ないように口を上に向けて統一するのと
万が一汁が漏れても洗いやすい玄関先とかがお薦め。
0167ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:08:54.51ID:lyQNAtIr
>>161
そうそう

トウチ
0168ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:10:42.87ID:CrLsnZKO
>>164
オイスター → あんかけ焼きそば、餃子、ラーメン、春巻き、オイスターソース炒め、あんかけチャーハン
ナツメグ → ハンバーグなど挽肉全般
オールスパイス → 胡椒のかわりに何でも
重曹 → お好み焼き

こんな感じかな
ナツメグとオールスパイスはカレー粉でも代用できるので専門的なのは買わずに
カレー粉で代用すると一人暮らしには向いてる
0169ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:14:55.52ID:vxNfaVeW
>>166
ありがと、、優しさが身に染みるわ
0170ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:24:05.75ID:E/o2fa9K
あと、臭くて触りたくもないだろうけど
今ある汁気を流しに流して捨てるのと
肉本体や入っていた包装を大量の流水でジャブジャブ洗うと
臭いもほとんどしなくなるし腐敗の進行も少し遅らせられる。
モノを見てみないとそのへんは何とも言えないけど
グズグズに溶けてるわけではなさそうだからね。
0171ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:37:10.77ID:vxNfaVeW
>>170
うん、溶けている訳ではないよ。洗ったうえで封印しておく。自炊初心者には衝撃的な出来事だったんだけど元気出てきた、ありがとう!
0172ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 20:41:11.31ID:Y2oorV5G
>>165
山菜全てに言えますね
0173ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:06:06.22ID:+Wxc+BYP
>>163
大きめの生ごみやドロドロの生ごみには猫砂を使うと処理しやすいよ
猫砂といっても紙や檜素材のやつね
水分を吸うし消臭効果も高く燃えるごみに捨てられるんだ
ビニール袋に新聞紙ひいて猫砂でブツをくるめば処理完了
腐ったドロドロのやつでもこれおすすめ
0174ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:20:35.64ID:iREOjagt
あと紙の猫砂は油ごみ処理にも使えるよ
もちろん自治体の回収方法は確認してね

ほかには猫砂は水道被災時に簡易のお手洗いとしての用途にも使えたりとか
なかなか便利なのでおすすめです
0175ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:24:01.28ID:dSgqsVTP
でも容量増えるやん?
コストと容量増えての面倒さと天秤よ
0176ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:24:49.74ID:0mAcjyhA
死体の処理にも使えるしな
0177ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:37:03.90ID:06fkiMvk
スーパーのビニール袋に入れて口を縛って冷蔵庫
魚おろした時もこれでイケる
0178ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:38:32.03ID:iREOjagt
>>175
週明けまで棄てられない&臭いを気にする状況だったら
嵩ましとかコストとか言ってる場合じゃないと思うわ…
毎回猫砂使うことはないでしょ
0179ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:42:12.46ID:06fkiMvk
スパーのビニール袋キッチリ縛れば臭いもれしないよ
直ぐ破けるから魚の骨とかは気を付けないと駄目だけど
0180ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 21:53:06.46ID:NEY5AdvL
スーパーのポリ袋は 臭い漏れが多い
更に厚さ0.04mmのポリ袋に入れてるけど、臭いよ
0181ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:03:37.64ID:06fkiMvk
そういう人は一生懸命臭い嗅ぐからなw
普通に冷蔵庫開け閉めしてるだけなら週二でゴミ出しで問題無い
0182ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:05:57.88ID:E/o2fa9K
それは袋の外側に臭い汁が付いてるんじゃない?
腐ったもん触った手で袋触ったら当然臭いが付くし
入れる時に横着してドバーて雑に入れたら
しぶきが飛んだり口周りに接触して付いたりするしね。
取っ手状の入り口付近には特に付きやすい。
まぁ、一重じゃ切れてたり穴が開いたりしてることもあるから心もとないけど。
三重四重にしとけば2週間以上とか放置しない限り気になったことないよ。
0183ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:13:11.23ID:0mAcjyhA
ポリ袋は匂い物しまうのには向かないと思うが
0184ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:20:13.05ID:NEY5AdvL
ポリエチレンの臭いの透過率がラップメーカーに載ってる
最低レベル
0185ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:25:04.31ID:CBY6S2Wt
そもそもの話生肉、特にとり肉はあんま期限ぎりぎりに挑戦できる食材じゃないぞ
この時期に一日オーバーなんて論外
0186ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:46:01.69ID:HQeC0rtk
腐ったやつにはスーパーの袋3枚くらいグルグル巻く
0187ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:48:08.48ID:je9rmOTp
生肉の冷蔵保存は買ってきた日の翌日までがギリギリだよね
0188ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:50:56.81ID:gRx1MG/G
あれ?
今日はカレースレになってると思ったら
通常進行だった
0189ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 22:55:15.65ID:iWcx+VKj
ジップロック最強
0190ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 23:01:22.36ID:f2IcpY/g
鶏肉は腐りやすいから賞味期限じゃなくて消費期限だね
0191ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 23:12:14.35ID:xYBAnmy/
サランラップで隙間なくぐるぐる巻きにすればOK
0192みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/05/17(木) 23:56:30.16ID:o2zi+OZz
https://dotup.org/uploda/dotup.org1535992.jpg_Gr8WzvUl1t6OTY7SQNiJ/dotup.org1535992.jpg
焼豚、ソーセージ、ピーマン、玉ねぎ、セロリ、マイタケのナポリタン
麺は堅めが好きなので、3分前ぐらいで引き上げてるにゃん
麺はやや少なめだけど、320g茹でまちたん
0193ぱくぱく名無しさん2018/05/17(木) 23:57:21.32ID:b8hXtOa8
>>162
圧力下げるのはボーッと待ってる必要はないよ。

洗い桶や大きな鍋に水張って圧力鍋を漬けるか、
蒸気穴を避けて上から蛇口の水をジャーっとかければ、
5〜10秒位で圧が下がって蓋が開けられるようになる。
コレは圧力鍋の取説にも書いてある。
0194ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 00:02:41.91ID:SrBeN4Yb
>>173
なんて賢いの!! 参考にさせてもらう
0195ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 00:03:25.00ID:bBmxw/9/
コンビニのナポリタンみたいだ
0196ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 00:14:31.64ID:VhLUrnUd
乾燥パスタ300グラムを一食で食べきる
人達が結構いていつも凄いなと思う

ナポリタンとご飯の組み合わせで
食べる人もいるね
0197ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 00:53:28.02ID:SXiSFTSH
容れ物のせいでコンビニに見えてしまうな
色合いからして自作っぽいがおいしそうだな
0198ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 02:42:57.91ID:REoJhV4v
コンビニみたいって多分売ってる商品みたいって
意味の誉め言葉で言ってると思う。
きれいな盛り付けだね。
0199ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 03:04:56.03ID:bDJ1FpmZ
コンビニプラケースみたいなのに盛るセンス......本当に自炊か疑われてもやむなし.......

ところで鶏肉は冷凍以外にも茹で鶏や蒸し鶏にしておけば生よりは日持ちする
0200ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 04:09:00.39ID:So6uvh2Y
鶏肉はどうせ料理すんだからと調味料擦り込んだり調味液につけておけば冷蔵庫でも3〜4日は平気だよね
どうしたって2〜3日で食べきれない分は確実に冷凍するし
0201ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 06:35:56.96ID:uVES06ej
昨夜は棒々鶏にしようと思って鶏胸肉ときゅうりを買おうとしたらきゅうりが一本128円
きゅうりが高級食材とは知らなんだ…
0202ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 06:43:25.76ID:6RpqV8tH
かつてのイギリスでは貴族しか食えなかったからな。
0203ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 07:07:52.58ID:SVzkFzRr
>>201
え、きゅうり
安くて4本、高くて2,3本で100円で売っているんだが
0204ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 07:44:02.55ID:svhCOP3V
きゅうりは栄養ないから贅沢品
食べる水分補給って感じだし
0205ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 07:54:42.07ID:07d6Bfee
うむ
きゅうりは全然食わんわ
0206ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:01:34.24ID:/vgtd2FZ
ベランダでも種まいてたら良く出来る
食べごろ外すとそのまま巨大化して棍棒がぶらさがる、日よけのツルが崩れる!
仕方がないので摘み取って輪切りにいてとろみのある出し汁で煮て食べる
ほとんどでっかいゴーヤ食ってる気分
0207ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:12:26.83ID:kqeDsrw9
>>201
どこだ?
明治屋か?
0208ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:16:46.63ID:qS/koVz2
きゅうり食べないアピールかっこいいね
0209ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:25:52.84ID:0YeXpau6
人が美味しく食べてると否定したい人が粘着してるからな
てめえが食わねえとか誰も聞いてねえから黙っとけや死ね
0210ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:34:48.83ID:u+oq8u8v
キュウリ切らずに食えるから便利なんだけど
マヨも味噌もうまくつかないから困ったちゃん
ぼりぼり丸ごとかぶりつくんだけど、マヨが滑り落ちない方法無いかなぁ
0211ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:47:14.95ID:REoJhV4v
マヨラーの俺は一口一口切り口に乗っけて食べてるわw
0212ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 08:47:26.84ID:pKAyljEc
自家製で固めに作れば付けやすいよ
あと先に味噌と練っておいてもやや固くなってちょうどいいね
0213ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 09:31:47.85ID:VhLUrnUd
生のキュウリにダイエットに有効な
成分が豊富に含まれてるとテレビで
やってたから放送した地域で
キュウリが売れて値上がりしたのかね

キュウリは胡麻油と塩コショウに
鶏ガラスープの素で炒めても美味しいね
0214ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 09:37:19.90ID:yQorXEzn
バナナは一時期ほんとに売り切れてて笑ったなぁ
すぐにみんな飽きたみたいだが
0215ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:03:01.30ID:JibTsdDl
>>165
ワラビ摘んでくることも、重曹であく抜きすることも、ひとり暮らしとは思えない
なんかすごいね??
0216ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:21:44.87ID:tsNrtGrT
>>213
鶏肉ときゅうりの炒め 旨いよ
0217ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:21:56.71ID:WdZ6b+vy
子ども達が都会に出てしまい、連れ添いも亡くなり、田舎の家に取り残された独居老人とか?
0218ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:30:14.80ID:6XfEUiFo
3年前が賞味期限のストロベリーシャービックがあったから
作って食べたけどおいしかったよ(*^^*)

食材が古くならないように
ストック食材はメモしておくのが正解!
0219ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 10:54:17.20ID:n7WsZhng
15年前くらいのプロセスチーズが冷蔵庫から出てきたことがあったけどブルーチーズに進化してた
0220ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 12:36:53.31ID:RexQAKWj
うちではラップ類ポリ類は燃えるごみに出してはいけない
半透明とかのごみ袋内に見えたらルール違反として積み残しされる
0221ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 13:45:33.37ID:+0wTCs8T
>>196
300g×2.4倍か...凄いなぁ
0222ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 14:41:54.42ID:9bHu7h2u
>>220
どういう分別よ?
0223ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:06:25.70ID:gDlm9sx6
白瓜もおいしいよ
ほんのりとメロンチックな香り♪
0224ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:50:20.91ID:BFUQbU0G
>>220
うちでは プラスチック包装類は資源物 商品を包んでいたラップも資源物
でも自分で使ったラップ類は燃えるゴミ

理由は「資源物をリサイクルする費用は企業から協賛金を得ている なので企業が
出したラップはリサイクル対象だが個人が使ったラップはそうではない」とのこと
モノ自体は同じラップなのにね
0225ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 15:53:40.97ID:BFUQbU0G
>>208
貝原益軒も「養生訓」で言ってるけどね
「滋養なし 食さぬに如かず」と
0226ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 16:08:46.29ID:u+oq8u8v
>>211
なるほど縦に食うのか
どうしても横一本マヨ置いて齧ってた
しばらくするとキュウリからマヨが滑り落ちてくるんだよね…

>>212
別皿に調味料として準備するわけね
そりゃそうするのがいいと思ってんだけど、なんせ面倒で洗って両端をかみ切って捨てて、あとは恵方巻食いしてるんだ
ダメだとはわかってるよ、味噌マヨか美味そうだ。

ありがとう
0227ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 16:22:01.09ID:bBmxw/9/
キュウリのカクテルもあるよね
安くなったら試してみたい
0228ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:16:20.99ID:7+Z2zXSC
キュウリかー、酢の物か中華風の和え物か、キュウリサンドってのもあるな
0229ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:23:42.67ID:E9Oe0kCm
>>226
マヨとキュウリを一緒にしてから口に入れようとするからだ。
「キュウリをかじる→マヨを口の中に絞り出す」
これの繰り返しでおk。
0230ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:37:10.29ID:u+oq8u8v
>>229
マヨ直は許せない、オレにだってプライドはあるんだぜ


最近酢の物にはまってる
0231ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:38:51.01ID:u+oq8u8v
上手く作る自信がないから、乾燥わかめを戻して、適当な野菜を刻んで
3パック98円のモズク?めかぶ?を混ぜて作ってる
0232ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 17:51:51.69ID:gh3Wtsj3
>>225
キュウリは昔は黄色に熟れてから食べられていて
現代では未熟な状態で食べているという背景を加味すると
引用している記述が現代でも適用されるとは限らないかもしれ

栄養価だけで言えば無いも同然だけど
存在価値はそれとは別だからね
0233ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:01:20.08ID:DSAQAu15
茄子も栄養ないけど美味いからな
0234ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:10:15.76ID:xfy2OQeT
菓子類みたいに栄養過剰で美味いものもある意味似た存在

栄養無い野菜は料理に足しやすいという利点はあるな
0235ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:20:43.78ID:lQEVWeVM
>>233
ナスは皮にある色素が体に良い
ファイトケミカルというやつやね
0236ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:27:49.50ID:WdZ6b+vy
茄子は薬効があるだろ?
キュウリにも
0237ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:32:18.18ID:bBmxw/9/
猪木のテーマソングが流れて来そう
ファイッ
オラオラオラオラ (三・o・)三☆三(`ε´三)無駄無駄無駄無駄
0238ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:42:53.52ID:VhLUrnUd
冷奴におろしキュウリとポン酢も
さっぱりしていいよね
0239ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 18:55:35.59ID:ZM67Q0Vz
空き瓶にきゅうりのざく切りとポン酢、ラー油、千切り生姜入れて冷蔵庫で半日漬けてる。箸休めにいいよ
0240ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:19:23.20ID:goTsTwG+
>>239
そのレシピの生姜をニンニクにかえるとパンチのあるおかずにもなるよね
とある中華屋の前菜でクラゲと一緒に出てくるキュウリがまさにそれでさ
0241ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:21:14.50ID:uoFXUMFK
食べるラー油の夏野菜版って感じか
夏はあんま油取らないし良さげだな
0242ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 19:29:37.07ID:jsa/4kfu
キュウリはぬか漬けにするとビタミンCが1.5倍、カリウムが3倍
0243ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:17:16.96ID:ZukXedvl
野菜は調理法しだい
あまり塩分・油分を必要としない料理として仕上げるのが良い
0244ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:21:52.02ID:1DT5/AdM
油を一括りに悪者扱いする風潮好きじゃないわ〜
0245ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:28:28.87ID:SydUNbpG
サラダを作ったら(といってもレタスをちぎったのの上に切ったトマトを置くぐらいだが)
いつもバルサミコ酢とオリーブオイルをダバダバかけて食べてるな
(外人さんがやってるのを見て真似してやったが、美味しいから習慣になった)
0246ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:30:52.70ID:qSAdYLsm
>>244
肥えればわかるようになるさ。
0247ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 20:38:17.61ID:txdko0Jb
>>242
糠を食ったほうが早いんじゃね
0248ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 21:26:42.41ID:xfy2OQeT
油分はしっかり摂るようにしてるわ
野菜は煮物やスープばかりだと油少なくなりがちだから炒めものにしたりね
0249ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 22:14:35.66ID:hwskaUnF
油に溶けるビタミンとかもあるしね。
0250ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 22:54:26.79ID:n7WsZhng
茄子の揚げ浸しすき
0251ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:00:48.67ID:/vgtd2FZ
>>215
何がすごいのかよくわからない
ワラビ、うまいよ?ワラビだけじゃなく山菜うまいよ?山ウドなんて涙なしには語れん春のあじなのだが?
こんなうまいモンを食べずにおいてナニが人生ぞ、と申し上げたい
0252ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:01:27.05ID:bDJ1FpmZ
>>244
油脂そのものが悪いのじゃなくて
油脂の過剰摂取が悪いのであってな
0253ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:15:58.23ID:txdko0Jb
1日何グラムくらいだったら悪くないんだ?油脂

ちな天一こってり並一杯脂質66g
0254ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:40:28.13ID:5EZgAyRK
ちょうどテレビで油をちゃんと使ったほうが血糖値が上がりにくいってやってたね
0255ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:43:03.76ID:bDJ1FpmZ
>>253
お上の2015年摂取基準によると
20代以上は一日摂取カロリーに大して目標量20〜30%だそうだ

摂取カロリーは個人の運動量・性別・年齢・体質ほかによるのは当然だが
ザックリ一日摂取カロリー2200kcalとすると

その25%に相当するのは 2200 X 0.25 = 550kcal、これが脂質で摂取とされるカロリー
脂質9kcal/1gだから、550 / 9 ≒ 61 g

つまり一日61gぐらいまでが適正値かと

なのでその天一こってり並66gを一食食っただけで一日の適正値を越えてしまう

因みに油脂は調理に使う(例えばフライパンに調理油として入れる等)以外にも
目に見えない形で食材そのものにも含まれているから(肉魚卵大豆、アボカド等一部の野菜)
それらひっくるめて61g以下にということ。なので調理に使う油脂は控えめに
0256ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:43:47.17ID:xfy2OQeT
脂質の適量はカロリーの20〜30%、日本人の平均も25%ぐらい
2000kcalなら45〜65gぐらい

普通に料理してたら気にする量じゃない
0257ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:55:40.17ID:bDJ1FpmZ
66g は>>253の言う天一の話な

それと
>普通に料理してたら

調理に油脂大匙一杯、それを3食分・・・とかやってて、食材からの分も合わせると意外と簡単に・・・
肉魚卵大豆以外にも今や市販のパンほかあらゆる加工食品に脂質は練り込まれてるからなあ
0258ぱくぱく名無しさん2018/05/18(金) 23:59:10.25ID:+IchxoVg
野菜炒め最高だわ
0259ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:02:28.12ID:Jgq9RvhF
>>245
バルサミコ酢は火を通した方が遥かに旨い
0260ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:03:30.00ID:m/dgEC5J
油切れが良いって謳い文句で乳化剤やショートニング混ぜてるサラダ油も売ってるな
本末転倒感
0261ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:08:06.43ID:+svdRSIX
まずマヨネーズとかドレッシングのオイルは使わなくなったな
脂っぽいモモ肉を油で揚げたもんにマヨつけて食ってた頃もあったが
今は気持ち悪くてできんわ
サラダにはスイートチリソースでいい 脂質0.1%のくせにやけにうまい
マヨは脂質75%
0262みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2 2018/05/19(土) 00:09:22.86ID:Mp5KLCco
今夜は冷や奴と手羽元を焼いたのと塩焼そばで
油っぽかったので胃もたれ防止に、
このあと生キャベツを2、3枚いただきまちたにゃ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1536828.jpg_1xd5FSbkDauZspHAtYgq/dotup.org1536828.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1536827.jpg_0Vx1a8nOfdJyPyJwohZa/dotup.org1536827.jpg
0263ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:13:00.41ID:GPc3M5Zg
>>259
煮詰めたバルサミコ酢も美味いけど、オリーブオイルと一緒にサラダにかけるのも美味しいよ
人の好き好きだよね
0264ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:19:45.65ID:cLvBRk2l
>>261
歳とると夕食に油がきついのは受け付けなくなるよね
たくさん玉ネギを刻んでマヨに入れたの作って、
モモ肉のマヨネーズ焼き作って弁当にしたら、結構おいしかったよ
0265ぱくぱく名無しさん2018/05/19(土) 00:21:51.35ID:GPc3M5Zg
ちなみに、サラダにかけるのは1,300円のお気に入りの奴で
https://kaldi-online.com/client_info/KALDI/itemimage/0765719006025.jpg
煮物や炒め物に入れたりするのは300円くらいの一番安いヤツを使ってる
https://kaldi-online.com/client_info/KALDI/itemimage/8006165381468.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています