一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:56.73ID:gfQbt6nH一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:34:14.03ID:QbEZQx6C0004ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:46:24.27ID:SH0ODh90今日の夕飯
小松菜のおろし和え
無限ピーマン
卵焼き(ハムとネギ入り)
ラムステーキ
炊き込みごはん(先日の残り)
お腹いっぱいです
0005ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 20:00:35.62ID:7e4d5ZnZ学生の夜ご飯なんてこんなもんよな
0007ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 20:05:45.85ID:hqu4Cxue100円ぐらい取られるかもしれないけど、夕飯が100円で食べられると思ったら安いもの
しかも働いてバイト代がもらえるわけだし、飲食店なら料理テクも学べる
0008ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 20:26:47.25ID:NQ/cCAkd0009ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 20:48:08.59ID:PoQBwLkg0010ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:26:45.19ID:UMAH/tZc削除依頼出しておきました
皆さんこっちを使用してください
お騒がせして申し訳ないです
しかし1秒差とは何たる偶然というか…
0013ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 23:46:49.70ID:XYmrHpQp0014ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 00:28:52.99ID:t3k8l2FFまあ、テレビ見てて焦がしただけなんだけどね
0016ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 03:25:53.65ID:oyT3Wq9Mスレ立ってないのに埋める
前スレの>>980以外には責任がないんじゃないの?
次スレ立て責任は>>980指定じゃなくて>>970指定の方がいいと思うな
0017ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 06:13:02.43ID:35xkjw4v0018ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 07:46:24.62ID:bWwO2a1xスレ立つまで減速するのが基本だから>>980以降の全員が同罪
スレ立て気にしない奴ばっかだから>>970とか>>960指定にした方がいいな
0019ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 08:04:22.12ID:/AxYR0lv0021ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 11:46:55.72ID:Sgr12q6y女に嫌がられるよ
男が料理ほとんどやってくれるならいいけど
彼女や嫁一生いらないわけじゃないんでしょ?
0022ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 12:17:58.45ID:Rv7WeUgE0023ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 12:25:33.53ID:ZDLZLyL/プロじゃない男の料理に対するうんちく・知識・こだわり・実技力は
未婚女の平均値よりもは下である方がいいんだろうね
0024ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:00:08.60ID:bWwO2a1x0025ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:17:52.28ID:NdLBQcEe全くできなくてもそれはそれでなんか思われそうだし
ケースバイケースじゃね
何もやらんくせにうんちくだけクチにするのが最低
だから日常の自炊はおおいにやるべき
0026ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:33:45.89ID:/AxYR0lv>だから日常の自炊はおおいにやるべき
全くその通りだな。まるで鏡を見ているようだな
ところで久々に生おから一袋使って卯の花の煮物を作ったら
水分で膨張してフライパンから溢れんばかりに
おからって調理前も後も冷凍出来る?
0028ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:48:07.37ID:Sgr12q6y実家の料理もそんなおいしくなかった
一人暮らしならコンビニ弁当が多い
(だから女の適当料理でも満足してくれる)
でも女と一緒に暮らしたら皿洗いとかはやってくれる
くらいのイケメン男がいいかなと思うところはあるw
0029ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:49:34.85ID:LdnPG3sq0030ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 14:02:55.78ID:aiBOD6LY0031ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 15:03:13.88ID:/SryrcUaぶっかけうどんon大根おろし
卵焼き(昨日の残り)
今日は休みだから、手抜きとはいえ昼飯を作ったのは
久しぶり
0032ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 16:05:49.26ID:/AxYR0lvありがとう助かる
本当に自炊してる人のレスは参考になるね
0033ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 16:52:52.16ID:J6r86PRIhttps://imgur.com/a/vXAde3t
0036ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 18:00:59.24ID:+6aLdQ6w0039ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 21:12:15.32ID:/SryrcUaそれはかなりレアケースだと思う
0040ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 21:33:19.64ID:AGKUVeED心太式カットマシンで楽々カット♪
テレビや映画観ながらホットプレート調理がいつもの自炊
揚げたてホクホクのフライドポテトとチップを頂きます
http://imepic.jp/MuM6hijg
0041ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 22:49:35.43ID:WRMlRww7そんなに高いの?
0042ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 00:15:39.61ID:kqVAONNt0043ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 00:18:34.11ID:zdHGMp3X万能ネギが一束130円
中ネギが一束150円ぐらいだったけどな
神奈川
0046ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 01:07:48.44ID:qVg/HxuUけんちん汁は精進仕立てで作ったものを指す言葉なので
それはもう初めからけんちん汁ではなくて鶏汁でしょう
0047ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 02:17:54.66ID:BeybI8CIまぁ一般的な値段ではと思うけど
神奈川だと普通はもう少し安いのかな
0048ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 02:28:45.58ID:U5SP5FZX0050ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 05:25:05.03ID:6YmGdDeh昨晩は回鍋肉で食べたけどこれから何で消費するべか(;´д`)
葉っぱ三枚分を浅漬けにしたけどキャベツの大きさほとんど変わらんw
0051ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 06:08:37.51ID:Jlu66L70調理する量を自分の感覚よりもはずっと多くして
作った以上は残さずに一食内で豪快に食べ切ろう
0052ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 06:13:19.71ID:nuWLO2Mvうちはキャベツ買ったら必ずお好み焼きを作るよ
小麦粉100gに対して約1.7〜2倍の分量が理想なので一気に消費出来る
0055ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 09:35:21.31ID:mc+WYPao0056ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 10:17:16.30ID:ml2Ldzi9煮ると嵩が減るからスープとか
味噌汁も量を使うにはいいよ
スープじゃないけどキャベツと
挽き肉や各種肉を鍋に交互に敷いて
蒸し煮にしてポン酢で食べるのも
いいもんだよ
0057ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 10:48:17.52ID:1hD1AZjm蒸すときにんにくを一欠け刻んで散らしておくと土臭い臭いも消える
0059ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 11:11:24.07ID:ECjIXSqw刻んで茹でて又はレンチンして絞って、好きな味付けの薄味のお浸し風・和え物風にすると、
回鍋肉・浅漬け・お好み焼き他よりも、食べられる量がもっとはかどると思う。
0060ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 11:22:40.08ID:Zz2hPCt1https://i.imgur.com/Y1FWCNb.jpg
0061ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 12:02:47.21ID:CxvWGOTq浅漬け、パリパリキャベツ、千切り、回鍋肉、スープなど楽しんだら、
最後はお好み焼き
0062ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 12:16:51.42ID:ZzuFiHtm創味シャンタンでキャベツ汁にしても一歩落ちるが十分うまい
0063ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 12:20:19.83ID:7cPcoQkO0064ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 12:25:38.21ID:HoAhnOcE0065ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 15:23:46.71ID:epL5dvMR冷しゃぶドレッシングには、大根おろしや玉ねぎをおろしたのを
入れても美味しい
0066ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 15:27:15.00ID:AD1r0IcI大喰らいだからなのか?
0069ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 15:51:12.52ID:YTzXkjEQ0070ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 16:12:23.52ID:CxvWGOTq0071ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 18:07:39.65ID:Zz2hPCt1キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、パプリカ、などを入れたトマト味のスープ。
庭に繁茂しているイタリアンパセリを乗せてみた
0073ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 19:39:40.28ID:BzquFyvWキャップのめんつゆ和え
レタス、トマト、チーズサラダ
冷しゃぶサラダ
頂きます
0075ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 19:52:44.42ID:Xdnz/iyV0076ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 19:54:06.58ID:BeybI8CIバランスがいいね。
個人的には豆腐料理が一品欲しいけど
0077ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 19:55:30.62ID:BzquFyvWありがとう
今日は仕事だったから、これで目一杯だった
0079ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 22:46:27.36ID:ldH3YPMWチーズたっぷり乗せてオーブンで焼いて頂きます ( ・∇・)
0080ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:11:56.71ID:BzquFyvW材料とか造り方を至ってシンプルだよ
キャベツの和え物
キャベツを太めのせんぎりにして、えのきをバラす
お湯を沸かしてキャベツを投入して1分半ゆで
そこにえのきを投入。30秒くらいでザルにあける
めんつゆ、ポッカレモンで好みに味付け
レタスとトマトのサラダ
レタス1/4個とトマト1/2個、適当に切ってお皿に。
チーズも適当に切って仕上げにドレッシング(既製品)をかける
冷しゃぶサラダ
キャベツ1/4個を太めのせんぎりにして、茹でて
ザルにあけておく。
豚肉(肩ロース)に、日本酒少々、小麦粉少々を入れて
広げておく。
鍋にお湯を沸かして、豚肉をしゃぶしゃぶして
皿にとる。
キャベツの上に豚肉を乗せて、大根おろしを入れたポン酢を
回しかけて出来上がり。
今日はキャベツを使いきりたかったので
しゃぶしゃぶにはキャベツを敷いたけど
予算次第で、もやしをさっと茹でたものでもオケ。
こんなんで良いかな
0081ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:15:23.23ID:BzquFyvWキャベツ+塩昆布にしたり、コンソメ+粉チーズにしたり
色々アレンジは可能
めんつゆ+マジックソルトでも良い。
カロリーを気にしないなら
ごま油やオリーブオイルを足してもおけ
0082ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:23:00.89ID:zdHGMp3X0083ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:24:26.63ID:ZzuFiHtm0084ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:29:31.17ID:zdHGMp3X基本の作り方
・キャベツをざく切りして、塩水で30秒ほど下ゆでする
・フジッコの塩昆布と混ぜて30分放置すれば完成
好みで、鰹節、ごま油、ラー油、醤油、酢、ポン酢、茹でた豚バラなど
好きなトッピングをかけてどうぞ
0085ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:39:29.96ID:xIL3CN23トマト缶の残りを冷凍したやつあるし、
明日か明後日にでも作ろう
0088ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:47:55.69ID:BzquFyvWそれだときゅうりを加えて浅漬け風になるよね
0089ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:58:30.51ID:ml2Ldzi9胡麻油と塩胡椒やマヨネーズと味噌は
夏場にいいね
0091ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 01:51:56.54ID:oz6cYF6b夏場ショリショリ食べると美味い
0093ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 05:22:50.56ID:YxfNlhXyここは単に自分の飯を晒す日記帳じゃなくて
あくまで情報交換を旨とするスレ>>1だから
聞かれる前に「初めのカキコから他人の参考になるような書き方を」と遠回しにやんわり諭されたのと思うよ?
人から面と向かって直接的表現であからさまに言われないと気付かないor気付けないor気付かないフリなら
育ちや親の教育や人間性の問題かなあ
0094ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 05:24:58.49ID:r/hPJrGH0096ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 06:52:44.52ID:rYnRC/El0097ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 08:50:40.56ID:wI9kUeiK0098ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 09:54:30.04ID:5Xh3Jbmy0099ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 10:05:26.67ID:5Xh3Jbmyそこからスレの意向にそった会話に発展はできるんだよなあ
むしろそれをせずに自治気取りとか
育ちや人間性の問題なんだろうな
0100ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 10:10:26.58ID:JeOHpIro甘酢漬けもうまいしレモンの砂糖漬けもうまいんだから絶対いける
0101ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 11:04:46.02ID:xbhglHr+酢、麺つゆ、ゴマ油(orラー油)、お好みで砂糖少々混ぜたタレをかけて食う
さっぱり美味しくて夏にオススメ
0102ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 11:23:50.32ID:d8hlgRyGパスタが茹であがる直前に春キャベツを投入して、一緒にペペロンチーニにする、って方法があるのですが、
和風でもおいしそう。試してみよう
0103ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 11:25:46.98ID:wI9kUeiK0104ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 11:29:33.21ID:r/hPJrGH0105ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 11:59:09.03ID:3x98FjqR0106ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 11:59:31.90ID:q7jhP11G0108ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 13:32:37.20ID:+/X7f/jx白ワインだが、他に何がいいかな
0109ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 14:12:36.49ID:BMB0k2UR0110ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 15:05:03.68ID:eVuaYy2n0111ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 15:05:21.71ID:eVuaYy2n0112ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 15:34:57.18ID:5nPFPXjL0113ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 15:41:06.92ID:eVuaYy2n0114ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 15:47:41.16ID:eVuaYy2n0115ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 16:09:42.96ID:vP3zdzXThttps://www.asahi.com/articles/ASL5J4DRGL5JOIPE00S.html
名古屋市の男(26)を逮捕した。
女性(30)が男宅で八宝菜を振る舞ったが、「油っこくて嫌だ」などと手をつけなかった。
これを発端に口論になり、男が自宅を出て車に乗ったところ、女性が追いかけてきたという。
いい女じゃないかw
0116ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 18:41:34.23ID:/EpVtLDaいつもはボイルされた豚モツを使ってるんだけど、
それだと10分ぐらい煮るだけでも食べられるけど、
柔らかくしたいときは圧力鍋で10分ぐらい圧力かけてる
0117ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 18:43:24.51ID:3nLjvKwW綺麗だと思うよ
フランスパンにスープを付けて食べると美味しいんだよな
カトラリーの位置、レフティーなのかな
0118ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 19:25:33.09ID:qJWm1Mfc前方のカタカナ2文字がキーワードで
スレッドビューアアプリによってはサムネイルやレス自体表示しなくなる機能を持っている
そのため自治に五月蝿い人が気に入らないただそれだけの理由でカタカナ2文字をレスするという話だ
なお続いている漢字はおそらく予測変換だろうな
0119ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 19:52:46.39ID:qJWm1Mfc0120ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 20:50:21.45ID:C3QIR4Jx間違っても自炊の範囲でやらないほうかいい
下処理に青ネギとしょうがのコンボで3時間はかかるからな
0121ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 21:10:14.18ID:xBUYX8Ye0123ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:07:40.12ID:Kj86Ccrc0124ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:13:33.58ID:9AF3DRTk買ったから使うんだ
0125ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:15:57.96ID:DzkncdWq買ったはいいが使わない人が多いみたいだね
バタートーストに砂糖と一緒にかけたり
リンゴやバナナの砂糖煮に入れて
おやつにしてもいいよね
0126ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:24:33.91ID:oz6cYF6b他に使い道が無くてかなり長持ちしてる
普通に炒め物なんぞに使っていいんだろうけど、なんとなく麻婆限定なんだわ
0127みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/16(水) 23:27:38.31ID:3vJ+6b7chttps://dotup.org/uploda/dotup.org1535307.jpg_oC40BQiLPBZcXLdrkHYM/dotup.org1535307.jpg
100g 99円だったので2冊いただきまちたにゃごにゃーん☆
0128ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:37:06.65ID:/EpVtLDaいい包丁で切らないと身崩れしちゃって見栄えが悪くなっちゃうよね
0129ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:38:03.69ID:naHKUllB0130ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:49:22.11ID:YxfNlhXyスレ主旨逸脱して想像しろが罷り通るなら
書き手の言いたい放題の雑談スレになる
まともな教育を受けてるのなら
予めテーマや主旨が事前に設定されてる場でやることか?
そういうのは料理に結びつく事なら幅広く何でもokと>>1に明記してる全てスレが適切
0131ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 23:57:09.22ID:/EpVtLDaお子様でちゅかあ
0132みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/17(木) 00:29:11.71ID:+i7Zgb5Aセンセイはお刺し身いつも料理用ハサミで切ってるのにょ
http://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/2chbook/1514622260
0133みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/17(木) 00:31:08.47ID:+i7Zgb5Ahttps://dotup.org/uploda/dotup.org1534612.jpg_jvfRwNPl5tVw14QAiFHS/dotup.org1534612.jpg
0134ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 00:31:40.24ID:PEv5Z+uH0136ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 02:29:18.34ID:IpUuBbowサクサク切れるよね
凍った刺身好きだけとイマイチ
同意が得られない
0137ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 04:48:29.92ID:pTUs2TiA買うと捗るのはわかるけど
0138ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 05:07:50.85ID:Y2oorV5G寸胴代わりに使えて便利よ
0142ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 08:01:29.55ID:E/o2fa9Kブクブクに豆が膨れ上がったのたくさんもらったんで
中の豆だけ取って豆ごはんにしたらウンまかったw
@2合x2くらい作れるほどあるけど持たないかなw
0144ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 11:25:58.79ID:bji2RrHU0145ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 11:59:53.19ID:Ievb+Rdq中華あじとゴマ油と胡椒と七味ぐらいしか使った事がないや
0146ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 17:49:36.93ID:4TIHEGiB花椒は食べるラー油を自作すると一気に使えるよね
調味料として使い勝手のいい組み合わせだとカレー粉適量と花椒粉を混ぜたものかな
温野菜に胡麻油と花椒カレー粉をかけて和え物にするとか
湯通し豚肉や鶏肉に花椒カレー粉かけてアクセントつけたりとか
市販の唐揚げにふりかけても美味しいよ
0147ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 17:54:26.64ID:CrLsnZKO自分でニンニク、醤油、ごま油とか好きなの追加して、タレとして使ったら?
豚バラ焼き肉用を焼いて、ジャンを乗せてサニーレタスで巻いて食べたり、
鶏肉を皮目からパリッと焼いて同じくサニーレタスで巻くとか
あとは春巻きの皮は生食できるので、
キュウリ、白髪ネギ、ニンジン、蒸して割いたササミ、カルビなどを巻いて食べたりとか
0148ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 17:59:09.07ID:Y2oorV5G砕いた後に目を擦ると死ねるぞ
0149ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:04:03.55ID:obTydzaD今度しょうが焼き作るのにレシピ見たら砂糖ってあったけどそこまで使わないと見て少ない量のやつ買えば十分かな
0150ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:05:01.82ID:hNqwnBo/0151ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:23:15.97ID:+fDUoqm2個人的には辛党なのと安い外食は砂糖で味作りがちで飽き飽きしてるから家では料理には使わない
0152ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:24:49.55ID:4Ec3kOtQ計算では、俺が死んでも砂糖は使い切らず残る
塩も減らないな〜。酢はおいしさを知ると使いまくるのでちょくちょく買う
0153ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:25:48.76ID:RdzJNoq5お菓子作りたいなら置いとけばいいんじゃね
0154ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:26:36.98ID:kPJljytt俺は砂糖はあまり使わないからスティックシュガー買ってる
計量の手間も省けて楽チン
0155ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:26:54.95ID:3ChR6Lho0156ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 18:31:44.53ID:IpUuBbowコーラを使う人もいるんだね
0157ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:01:47.41ID:T6RBoqUn0158ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:03:18.33ID:RdzJNoq5無名はゴミ
0159ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:03:43.28ID:uKIr+LyP0160ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:10:56.35ID:lyQNAtIr自分も麻婆豆腐用に買った豆?の使い道に困ってる
とりあえず炒めものに使ってるがそんなに一気に減らないしな
0161ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:18:25.13ID:RdzJNoq5にしても一人暮らしの男はなぜここまで麻婆に拘るのかww
0162ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:25:37.44ID:w6pdmsXE一人暮らし用の圧力鍋なら2〜3000円で売ってる3Lくらいのもので充分だよ
むしろ安くて薄手の圧力鍋の方が加圧後に圧が抜けるのが早くて使い勝手が良いくらい
0163ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:42:00.85ID:BCJOw/B90164ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 19:42:13.04ID:xweBGBc0中々減らない調味料は、塩・サラダ油・オイスターソース・サフラン・ナツメグ・オールスパイス。
買って未開封のままなのは、タンサン(重曹)・ミョウバン。
0166ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 20:08:50.11ID:E/o2fa9K生ごみ袋の底に置いておいても
次の収集日くらいまでなら割と大丈夫だよ。
重ねる時も汁が出ないように口を上に向けて統一するのと
万が一汁が漏れても洗いやすい玄関先とかがお薦め。
0168ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 20:10:42.87ID:CrLsnZKOオイスター → あんかけ焼きそば、餃子、ラーメン、春巻き、オイスターソース炒め、あんかけチャーハン
ナツメグ → ハンバーグなど挽肉全般
オールスパイス → 胡椒のかわりに何でも
重曹 → お好み焼き
こんな感じかな
ナツメグとオールスパイスはカレー粉でも代用できるので専門的なのは買わずに
カレー粉で代用すると一人暮らしには向いてる
0169ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 20:14:55.52ID:vxNfaVeWありがと、、優しさが身に染みるわ
0170ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 20:24:05.75ID:E/o2fa9K今ある汁気を流しに流して捨てるのと
肉本体や入っていた包装を大量の流水でジャブジャブ洗うと
臭いもほとんどしなくなるし腐敗の進行も少し遅らせられる。
モノを見てみないとそのへんは何とも言えないけど
グズグズに溶けてるわけではなさそうだからね。
0171ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 20:37:10.77ID:vxNfaVeWうん、溶けている訳ではないよ。洗ったうえで封印しておく。自炊初心者には衝撃的な出来事だったんだけど元気出てきた、ありがとう!
0172ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 20:41:11.31ID:Y2oorV5G山菜全てに言えますね
0173ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:06:06.22ID:+Wxc+BYP大きめの生ごみやドロドロの生ごみには猫砂を使うと処理しやすいよ
猫砂といっても紙や檜素材のやつね
水分を吸うし消臭効果も高く燃えるごみに捨てられるんだ
ビニール袋に新聞紙ひいて猫砂でブツをくるめば処理完了
腐ったドロドロのやつでもこれおすすめ
0174ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:20:35.64ID:iREOjagtもちろん自治体の回収方法は確認してね
ほかには猫砂は水道被災時に簡易のお手洗いとしての用途にも使えたりとか
なかなか便利なのでおすすめです
0175ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:24:01.28ID:dSgqsVTPコストと容量増えての面倒さと天秤よ
0176ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:24:49.74ID:0mAcjyhA0177ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:37:03.90ID:06fkiMvk魚おろした時もこれでイケる
0178ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:38:32.03ID:iREOjagt週明けまで棄てられない&臭いを気にする状況だったら
嵩ましとかコストとか言ってる場合じゃないと思うわ…
毎回猫砂使うことはないでしょ
0179ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:42:12.46ID:06fkiMvk直ぐ破けるから魚の骨とかは気を付けないと駄目だけど
0180ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 21:53:06.46ID:NEY5AdvL更に厚さ0.04mmのポリ袋に入れてるけど、臭いよ
0181ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:03:37.64ID:06fkiMvk普通に冷蔵庫開け閉めしてるだけなら週二でゴミ出しで問題無い
0182ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:05:57.88ID:E/o2fa9K腐ったもん触った手で袋触ったら当然臭いが付くし
入れる時に横着してドバーて雑に入れたら
しぶきが飛んだり口周りに接触して付いたりするしね。
取っ手状の入り口付近には特に付きやすい。
まぁ、一重じゃ切れてたり穴が開いたりしてることもあるから心もとないけど。
三重四重にしとけば2週間以上とか放置しない限り気になったことないよ。
0183ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:13:11.23ID:0mAcjyhA0184ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:20:13.05ID:NEY5AdvL最低レベル
0185ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:25:04.31ID:CBY6S2Wtこの時期に一日オーバーなんて論外
0186ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:46:01.69ID:HQeC0rtk0187ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:48:08.48ID:je9rmOTp0188ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:50:56.81ID:gRx1MG/G今日はカレースレになってると思ったら
通常進行だった
0189ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 22:55:15.65ID:iWcx+VKj0190ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 23:01:22.36ID:f2IcpY/g0191ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 23:12:14.35ID:xYBAnmy/0192みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/17(木) 23:56:30.16ID:o2zi+OZz焼豚、ソーセージ、ピーマン、玉ねぎ、セロリ、マイタケのナポリタン
麺は堅めが好きなので、3分前ぐらいで引き上げてるにゃん
麺はやや少なめだけど、320g茹でまちたん
0193ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 23:57:21.32ID:b8hXtOa8圧力下げるのはボーッと待ってる必要はないよ。
洗い桶や大きな鍋に水張って圧力鍋を漬けるか、
蒸気穴を避けて上から蛇口の水をジャーっとかければ、
5〜10秒位で圧が下がって蓋が開けられるようになる。
コレは圧力鍋の取説にも書いてある。
0195ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 00:03:25.00ID:bBmxw/9/0196ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 00:14:31.64ID:VhLUrnUd人達が結構いていつも凄いなと思う
ナポリタンとご飯の組み合わせで
食べる人もいるね
0197ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 00:53:28.02ID:SXiSFTSH色合いからして自作っぽいがおいしそうだな
0198ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 02:42:57.91ID:REoJhV4v意味の誉め言葉で言ってると思う。
きれいな盛り付けだね。
0199ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 03:04:56.03ID:bDJ1FpmZところで鶏肉は冷凍以外にも茹で鶏や蒸し鶏にしておけば生よりは日持ちする
0200ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 04:09:00.39ID:So6uvh2Yどうしたって2〜3日で食べきれない分は確実に冷凍するし
0201ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 06:35:56.96ID:uVES06ejきゅうりが高級食材とは知らなんだ…
0202ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 06:43:25.76ID:6RpqV8tH0204ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 07:44:02.55ID:svhCOP3V食べる水分補給って感じだし
0205ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 07:54:42.07ID:07d6Bfeeきゅうりは全然食わんわ
0206ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 08:01:34.24ID:/vgtd2FZ食べごろ外すとそのまま巨大化して棍棒がぶらさがる、日よけのツルが崩れる!
仕方がないので摘み取って輪切りにいてとろみのある出し汁で煮て食べる
ほとんどでっかいゴーヤ食ってる気分
0208ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 08:16:46.63ID:qS/koVz20209ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 08:25:52.84ID:0YeXpau6てめえが食わねえとか誰も聞いてねえから黙っとけや死ね
0210ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 08:34:48.83ID:u+oq8u8vマヨも味噌もうまくつかないから困ったちゃん
ぼりぼり丸ごとかぶりつくんだけど、マヨが滑り落ちない方法無いかなぁ
0211ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 08:47:14.95ID:REoJhV4v0212ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 08:47:26.84ID:pKAyljEcあと先に味噌と練っておいてもやや固くなってちょうどいいね
0213ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 09:31:47.85ID:VhLUrnUd成分が豊富に含まれてるとテレビで
やってたから放送した地域で
キュウリが売れて値上がりしたのかね
キュウリは胡麻油と塩コショウに
鶏ガラスープの素で炒めても美味しいね
0214ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 09:37:19.90ID:yQorXEznすぐにみんな飽きたみたいだが
0215ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 10:03:01.30ID:JibTsdDlワラビ摘んでくることも、重曹であく抜きすることも、ひとり暮らしとは思えない
なんかすごいね??
0217ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 10:21:56.71ID:WdZ6b+vy0218ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 10:30:14.80ID:6XfEUiFo作って食べたけどおいしかったよ(*^^*)
食材が古くならないように
ストック食材はメモしておくのが正解!
0219ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 10:54:17.20ID:n7WsZhng0220ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 12:36:53.31ID:RexQAKWj半透明とかのごみ袋内に見えたらルール違反として積み残しされる
0221ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 13:45:33.37ID:+0wTCs8T300g×2.4倍か...凄いなぁ
0223ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:06:25.70ID:gDlm9sx6ほんのりとメロンチックな香り♪
0224ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:50:20.91ID:BFUQbU0Gうちでは プラスチック包装類は資源物 商品を包んでいたラップも資源物
でも自分で使ったラップ類は燃えるゴミ
理由は「資源物をリサイクルする費用は企業から協賛金を得ている なので企業が
出したラップはリサイクル対象だが個人が使ったラップはそうではない」とのこと
モノ自体は同じラップなのにね
0225ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 15:53:40.97ID:BFUQbU0G貝原益軒も「養生訓」で言ってるけどね
「滋養なし 食さぬに如かず」と
0226ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:08:46.29ID:u+oq8u8vなるほど縦に食うのか
どうしても横一本マヨ置いて齧ってた
しばらくするとキュウリからマヨが滑り落ちてくるんだよね…
>>212
別皿に調味料として準備するわけね
そりゃそうするのがいいと思ってんだけど、なんせ面倒で洗って両端をかみ切って捨てて、あとは恵方巻食いしてるんだ
ダメだとはわかってるよ、味噌マヨか美味そうだ。
ありがとう
0227ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 16:22:01.09ID:bBmxw/9/安くなったら試してみたい
0228ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 17:16:20.99ID:7+Z2zXSC0229ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 17:23:42.67ID:E9Oe0kCmマヨとキュウリを一緒にしてから口に入れようとするからだ。
「キュウリをかじる→マヨを口の中に絞り出す」
これの繰り返しでおk。
0231ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 17:38:51.01ID:u+oq8u8v3パック98円のモズク?めかぶ?を混ぜて作ってる
0232ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 17:51:51.69ID:gh3Wtsj3キュウリは昔は黄色に熟れてから食べられていて
現代では未熟な状態で食べているという背景を加味すると
引用している記述が現代でも適用されるとは限らないかもしれ
栄養価だけで言えば無いも同然だけど
存在価値はそれとは別だからね
0233ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:01:20.08ID:DSAQAu150234ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:10:15.76ID:xfy2OQeT栄養無い野菜は料理に足しやすいという利点はあるな
0236ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:27:49.50ID:WdZ6b+vyキュウリにも
0237ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:32:18.18ID:bBmxw/9/ファイッ
オラオラオラオラ (三・o・)三☆三(`ε´三)無駄無駄無駄無駄
0238ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:42:53.52ID:VhLUrnUdさっぱりしていいよね
0239ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 18:55:35.59ID:ZM67Q0Vz0240ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:19:23.20ID:goTsTwG+そのレシピの生姜をニンニクにかえるとパンチのあるおかずにもなるよね
とある中華屋の前菜でクラゲと一緒に出てくるキュウリがまさにそれでさ
0241ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:21:14.50ID:uoFXUMFK夏はあんま油取らないし良さげだな
0242ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 19:29:37.07ID:jsa/4kfu0243ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:17:16.96ID:ZukXedvlあまり塩分・油分を必要としない料理として仕上げるのが良い
0244ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:21:52.02ID:1DT5/AdM0245ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 20:28:28.87ID:SydUNbpGいつもバルサミコ酢とオリーブオイルをダバダバかけて食べてるな
(外人さんがやってるのを見て真似してやったが、美味しいから習慣になった)
0248ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 21:26:42.41ID:xfy2OQeT野菜は煮物やスープばかりだと油少なくなりがちだから炒めものにしたりね
0249ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:14:35.66ID:hwskaUnF0250ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 22:54:26.79ID:n7WsZhng0251ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:00:48.67ID:/vgtd2FZ何がすごいのかよくわからない
ワラビ、うまいよ?ワラビだけじゃなく山菜うまいよ?山ウドなんて涙なしには語れん春のあじなのだが?
こんなうまいモンを食べずにおいてナニが人生ぞ、と申し上げたい
0253ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:15:58.23ID:txdko0Jbちな天一こってり並一杯脂質66g
0254ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:40:28.13ID:5EZgAyRK0255ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:43:03.76ID:bDJ1FpmZお上の2015年摂取基準によると
20代以上は一日摂取カロリーに大して目標量20〜30%だそうだ
摂取カロリーは個人の運動量・性別・年齢・体質ほかによるのは当然だが
ザックリ一日摂取カロリー2200kcalとすると
その25%に相当するのは 2200 X 0.25 = 550kcal、これが脂質で摂取とされるカロリー
脂質9kcal/1gだから、550 / 9 ≒ 61 g
つまり一日61gぐらいまでが適正値かと
なのでその天一こってり並66gを一食食っただけで一日の適正値を越えてしまう
因みに油脂は調理に使う(例えばフライパンに調理油として入れる等)以外にも
目に見えない形で食材そのものにも含まれているから(肉魚卵大豆、アボカド等一部の野菜)
それらひっくるめて61g以下にということ。なので調理に使う油脂は控えめに
0256ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:43:47.17ID:xfy2OQeT2000kcalなら45〜65gぐらい
普通に料理してたら気にする量じゃない
0257ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:55:40.17ID:bDJ1FpmZそれと
>普通に料理してたら
調理に油脂大匙一杯、それを3食分・・・とかやってて、食材からの分も合わせると意外と簡単に・・・
肉魚卵大豆以外にも今や市販のパンほかあらゆる加工食品に脂質は練り込まれてるからなあ
0258ぱくぱく名無しさん
2018/05/18(金) 23:59:10.25ID:+IchxoVg0259ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:02:28.12ID:Jgq9RvhFバルサミコ酢は火を通した方が遥かに旨い
0260ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:03:30.00ID:m/dgEC5J本末転倒感
0261ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:08:06.43ID:+svdRSIX脂っぽいモモ肉を油で揚げたもんにマヨつけて食ってた頃もあったが
今は気持ち悪くてできんわ
サラダにはスイートチリソースでいい 脂質0.1%のくせにやけにうまい
マヨは脂質75%
0262みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/19(土) 00:09:22.86ID:Mp5KLCco油っぽかったので胃もたれ防止に、
このあと生キャベツを2、3枚いただきまちたにゃ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1536828.jpg_1xd5FSbkDauZspHAtYgq/dotup.org1536828.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1536827.jpg_0Vx1a8nOfdJyPyJwohZa/dotup.org1536827.jpg
0263ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:13:00.41ID:GPc3M5Zg煮詰めたバルサミコ酢も美味いけど、オリーブオイルと一緒にサラダにかけるのも美味しいよ
人の好き好きだよね
0264ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:19:45.65ID:cLvBRk2l歳とると夕食に油がきついのは受け付けなくなるよね
たくさん玉ネギを刻んでマヨに入れたの作って、
モモ肉のマヨネーズ焼き作って弁当にしたら、結構おいしかったよ
0265ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:21:51.35ID:GPc3M5Zghttps://kaldi-online.com/client_info/KALDI/itemimage/0765719006025.jpg
煮物や炒め物に入れたりするのは300円くらいの一番安いヤツを使ってる
https://kaldi-online.com/client_info/KALDI/itemimage/8006165381468.jpg
0266ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:41:00.07ID:KGvovMVFソーセージ、ウインナー、ハンバーグ、ミートボール、ベーコン、メンチカツ、ランチョンミートなど
挽肉練り製品は軒並み重量の25-30%は脂肪。100g食べると25-30gの脂肪を食ってる
生の精肉でも霜降り肉やバラ肉は脂肪タップリ
0267ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:43:57.34ID:UhRsk5nv0268ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:47:20.98ID:Zy9A+CTz0270ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 00:51:41.91ID:Zy9A+CTz3食だけじゃそう簡単に太れない気がするけどな
一見ヘルシーな腹持ちの悪い料理食って間食に手を出すパターンが多そう
0271ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 01:03:29.75ID:KGvovMVFハンバーグ、ミートボール、メンチカツ、あたりはメインディッシュになって簡単に100gオーバーするよ?
あとスーパーの挽肉で自作した、ロールキャベツ、餃子、ピーマンの肉詰め、ミートローフ、もか
ウインナーやベーコンだって消費量は人に依るしね
日常的に良く食べる人はその脂質量を把握しておいた方が吉かと
0272ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 02:02:58.28ID:cLvBRk2l食品一つ一つの脂質量把握してる人なんていないと思うが
むしろ、ウインナーやベーコンは安いやつは脂質より
添加物の問題の方が大きそう
0273ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 02:26:38.35ID:lLHtRa/7なに食ってもそんなに問題にはならないよね。
ピザを夕食にするとかいうのは無しでw
糖質ダイエットとかだって用はスナック菓子やめればいいんだよね。
スイーツ・間食パン・せんべいスナック菓子。これが元凶だから。
大人の場合は酒と飲み屋での脂っこい食事ね。
0274ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 02:29:39.81ID:lLHtRa/7別の意味でヤバいんだけど。
そういうのも含めて大人の場合は飲酒が引き金になってると言えるかな。
0275ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 02:55:55.49ID:UEx9v2to画像を深夜帯に見ると無性に食べたくなるw
焼きソーセージは弁当にもいいね
0276ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 05:20:42.10ID:HdmrqxC0お弁当なんかだと焼きソーセージって言うよりも、炒めソーセージなんじゃないかな
焼きソーセージって言葉からは、バーベキューとかの直火焼きソーセージの方が優先的に浮かぶ
0277ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 05:21:57.44ID:dIXYQfew0279ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 09:34:53.27ID:g9leF8FW火使ったほうが美味いもの食えるからね
0280ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 09:46:04.21ID:AibQ36wk0281ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 09:49:24.67ID:g9leF8FW0282ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:03:17.38ID:recDm+aT鶏油を作ると自炊はかどるよ!
副産物の鶏皮はおつまみやトッピングで使えて
鶏油はおにぎりをお粥にするときとかチャーハンにいれたり
鶏油スープにして中華麺いれてラーメンにしたり使えるよ
ちなみに中華麺はパスタを重曹で茹でると安く好きなだけ作れてオススメ
0283ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:27:57.23ID:rdEZOYzk脂肪もそうだけどそれらは塩分もやばいよ
0285ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 11:54:48.18ID:g9leF8FWイワシがカリッといい感じに焼けたけど皮が片面だけ張り付いてしまった
0286ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:15:45.36ID:3irCi1Gu0287ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:33:27.49ID:KGvovMVFそうだね。間食や飲み物など口に入れるあらゆるものを含めて
その人の体が必要とする一日総摂取カロリー以内ならね
0288ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:37:30.06ID:YPDV55FF茹でてポン酢と砂糖ニンニク生姜で漬けるといいつまみになる
0290ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:43:07.23ID:+svdRSIX0291ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 12:44:47.12ID:LwLO7jfD一人暮らしだと多機能とか小さいおろし金の人も多いだろうけど、ちゃんとしたデカイおろし金あるとこの季節はまじで捗るからおすすめ
0293ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:11:20.31ID:5DxUUCDE0294ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:21:38.30ID:i/mq4Qqk0295ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:25:35.97ID:i/mq4Qqk0296ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:50:42.30ID:On0TRPb1ワイカリウム制限かけられてます
0297ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 13:53:54.79ID:em5Pr7YQウインナーやベーコンが体に良くないのは
高級品も安物も両方
安物は混ぜ物がより多くてより良くないってレベル
0298ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:06:23.52ID:olziNJ/K0299ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:21:58.49ID:Bhz99e9Oいつもは多少まずくても食うほうなんだが、そのときはさすがに無理だと思ってもったいないけど全部捨てた
0301ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:33:00.99ID:44MIzWkb他所でやってくれ
0302ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 14:55:11.22ID:em5Pr7YQ一切添加物の無いのはあるよ
安くは無いけど高級でもない
無添加がウリの商品
もうやめるけど
0304ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:05:57.50ID:lLHtRa/7店頭のオープンスペースに数日展示が前提だから
どんな高級品でも多かれ少なかれ保存料添加物は入ってるよね。
逆にひき肉加工品に入ってなかったらヤバいって話だしw
添加物の入ってないソーセージウィンナーっつったら
自家製のクソ高いのを通販で入手するしかないだろうね。
0305ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 15:21:00.61ID:3irCi1Gu色はあれだが
0306ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 16:31:41.66ID:MN+HsGGY必ずしもそっちがいいとは限らんらしい
0307ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 16:33:33.74ID:RVUys9Iy0308ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 16:52:10.33ID:lLHtRa/7まぁ、減農薬みたいなもんだから悪くはないけど
それほど良いモノでもないかもしれないという感じかなw
原材料見るのが確実かなw
0309ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:47:25.83ID:YMRp6LJD業務スーパーの徳用ウインナーはあんまおすすめしないね俺は不味いとまでは思わないけど食感が魚肉ソーセージに近い
おすすめは冷凍ものの粗挽きポークソーセージ、ロングフランク、こだわり生フランクあたり
冷蔵ものだとポーク&チキンウインナー、チョリソーあたりがわりと美味しい
0310ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:49:37.92ID:YMRp6LJDそれでもせいぜい1kg560円くらいだし
0311ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 17:55:02.55ID:ESgY5Bxm安くておいしいよヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
0312ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:16:17.94ID:RVUys9Iy冷凍のが合理的なのに
0313ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:16:39.50ID:GPc3M5Zgヨーカドーの「滝沢ハム シェーファーさんの熟成あらびきウインナー」(150g×2コ入)、358円(税別)
https://www.iy-net.jp/iyns/sys_image/490/198/532/108/0/001_4901985321080.jpg
https://www.iy-net.jp/iyns/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00227&productId=4901985321080&isGiftAddProduct=0
これを野菜スープ作った時や、ラーメン(袋麺)、スープパスタ作った時に1〜2本入れてる
0314ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:19:16.55ID:lLHtRa/7それな。ソーセージの添加物云々以前の
一番初歩的な良品と粗悪品の見分け方w
ぜんっぜんプリっとしてない。
ギョニソみたいにムニっとした食感w
それ食った後シャウエッセン食うと感動すら覚えるw
0315ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:26:29.85ID:rdEZOYzk添加物はなくても塩分は大量に含まれているよ
健康には添加物よりも塩分のほうが怖い
0316ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:27:44.31ID:ESgY5Bxm最近は粗挽きがおおいけど、
粗挽きだと特に冷凍すると水分が凍って溶けるときにうまみが抜けるのと、
細胞が破壊されて食感が悪くなるから
あと解凍するのに時間がかかるってのと、
冷凍したままボイルしたり焼くと完全に解凍されるのに時間がかかるので
表面だけ茹ですぎ(炒めすぎ)状態になり、皮がやぶけて肉汁も流出してしまうから
だから切って炒めるとか、トマトソースに入れるとかそういう用途だとまだいいけど、
まるごとの味わいを楽しみたいって感じだと冷凍は不向き
0317ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:30:00.71ID:QRl3iUtr特にスーパーの安物なんて体に入れていいもんじゃない
0318ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:31:33.24ID:Zy9A+CTzウインナーあんま食わないから冷凍だと使いやすい
0319ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:32:44.44ID:ZE8Upk5y塩分が身体に害するのは、日本人でも3割から4割の人だけ
十把一絡げに健康を害するとは言えないよ
0321ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 18:58:07.75ID:YMRp6LJD自分がいつも常備してるのは業務スーパーの粗挽きポークソーセージ
サイズが丁度良くてジューシーさと粗挽き感がシャウエッセンにも負けてない
値段も500g270円くらいでリーズナブル
0322ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:34:37.12ID:KGvovMVF調理法は、炒める派?焼く派?茹でる派?
油使って鉄パンでカリッと炒めると美味いが脂質upしちゃうけど
0323ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:11:03.21ID:rPcqelRm超便利
0324ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 22:45:08.88ID:cN9UejXo0325ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:09:48.40ID:vdBlggZXコンロのロースターで温めて、生姜じょうゆが鉄板
そろそろ、ししとうを焼いて醤油とおかかもおいしい季節
0326ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:17:09.25ID:ylpieUj0簡単に食べれて安くてボリュームあって、酒の肴にもいい
炒め物やカレー()、筑前煮もどきの具によく使う貧乏デブです
0327ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:24:08.10ID:uCyMXdSj0328ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:25:30.62ID:4RYcsh6T0329ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:29:02.72ID:9j9Qwh6O豆腐より満足度あって美味いわ
0330ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 23:54:42.07ID:lLHtRa/7ただ、魚が生臭くて敬遠されるように
油がギットリ重すぎるから手やまな板や包丁の
後始末が大変なんだよね。厚揚げ大好きな俺が
店頭で厚揚げ買うのためらう理由はそこw
あと、豆腐もそうだけどモッチリ系とかフワフワ食感
とかを売り文句にしてるのは漏れなく不味い。
0332ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:25:20.63ID:ueGSqGBl一人暮らしだと味噌汁の具に流用しても五枚入りが死にかける
0333ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:27:18.79ID:djC0TY0c味噌汁に2枚入れて焼き油揚げ3枚とか
油揚げ尽くしにして1〜2回で消費するようにしてるよw
0334ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:28:32.74ID:sGqbkuP1ところで厚揚げ?生揚げ?
0336ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:29:50.76ID:sGqbkuP10337みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/20(日) 00:30:08.52ID:h4zqUhTohttps://dotup.org/uploda/dotup.org1537837.jpg_gx7hvtJBeiST2pWtSb5W/dotup.org1537837.jpg
鶏手羽元をスモークに、生焼けでジューシーで美味しい美味しいにゃーん!!
0338ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:34:33.44ID:djC0TY0c厚揚げの方がしっかりしてるから煮物に入れるにはいいかも。
0339ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:36:48.91ID:sGqbkuP10340ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:40:52.71ID:emUtWnkZ0341ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:47:54.86ID:S74EBRulトースターでもフライパンでも
簡単に作れるし
0342ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 00:53:22.34ID:ykREwXM4用意するもの
薄切り牛肉と、カゴメの基本のトマトソース
レシピ
1、軽く牛肉を炒める
2、トマトソース加えて汁気が軽く飛ぶまで加熱
0343ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:15:49.27ID:6EzfTEm3カリカリに揚げ焼きした鶏皮入れてチャーハン作った。
(鶏油は作ってない)
結構美味かったよ。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:31:00.03ID:S74EBRul七味を振って食べるとビールが進むね
ネギと茄子は油分と愛称がいいよね
0345ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 01:44:33.88ID:jOjoVXcFトロトロして美味しいよ
0346ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:14:03.67ID:S74EBRul揚げ茄子に生姜、大根おろし、醤油は
最高じゃないか(´・ω・`)
レンチンした茄子をポン酢とラー油と
刻みネギとおろし生姜の漬け汁に漬けて
冷蔵庫でキンキンに冷やして
豆腐に乗せたり素麺汁に入れるのも
夏場にいいよね
0347ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 02:29:07.84ID:bHBZBYqP素焼きや揚げや蒸しとはまた違うんだよな〜
0349ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 03:26:27.90ID:tsu77EV7夏場に素麺と一緒にうまー
0350ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 03:28:12.64ID:Bh+ZBkyw0351ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:00:18.34ID:bHBZBYqP浸け置くだけ
破裂しない様、楊子とかで穴を明けてね
0352ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:05:11.09ID:6EzfTEm3茄子3本分くらいじゃ少々もの足りんが、それ以上増やすと飯を食いすぎてしまう。
魚香茄子に欠かせない調味料の泡辣椒(鮒と唐辛子を塩漬けして発酵させた調味料)は手に入りにくいし、
市販品には魚を使ってない物もあるので、豆板醤と魚醤(ナンプラーやニョクマム等)で代用。
その分醤油を減らす。
泡辣椒に使った鮒が「魚香」の由来。
0353ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 04:48:00.56ID:7COcY4ET自分は「生揚げ」・「アブラゲ(油揚げ)」という言葉で育った
「厚揚げ」や「薄揚げ・揚げ・お揚げ・お揚げさん」って言葉を
初めて聞いたのは成人後で、1980年代に入ってから
0354ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:25:51.38ID:sGqbkuP1三代前以上前からの生まれ育ち東京アピール
0355ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:25:13.64ID:o5Hhonom麻婆豆腐に比べるとこだわる人が少ない気がする
0356ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 09:26:09.34ID:9/JM9HY0昨日刺身をさくで買ったんだけどね
さくで買うとパックの切り身に比べて安いんだね
自分で切るだけであんな安いとはビックリだわ
0357ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:07:10.00ID:tFf8CcUj取れない……
これって品種の問題?春キャベツの特徴?
芯をくりぬいてるのにうまくむけなくてボロボロになっちゃった(;´_ゝ`)
0358ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:26:52.73ID:6EzfTEm3蛇口から水を流しながら、葉と葉の隙間に水を注ぎ込んでやると簡単に剥がれる場合が多い。
水の重さと水圧で一番外側の葉をふくらませるイメージ。
0359ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:45:09.48ID:6EzfTEm3絵にしてみた https://i.imgur.com/tV7hoEA.png
芯抜いてるなら芯の方から水を入れてもいい。
0363ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 10:51:02.59ID:6EzfTEm30365ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:37:06.26ID:PFOAafn80366ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:42:48.72ID:bHBZBYqPロールキャベツ用は丸ごとお湯に入れちゃうんだっけ?
0367ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 12:46:48.35ID:6EzfTEm3自分は拭かない。
芯を下にしてしばらく置いときゃほぼ水が切れるから、
新聞紙に包んでポリ袋に突っ込んで野菜室へ。
急いで片付けたいならちょいと揺すって水切り。
0369ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:27:27.42ID:tsu77EV7一人暮らしで働いてる人、休日によく作り置きするもの
教えて
0370ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:46:01.41ID:JCJiXhd40371ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 17:50:02.63ID:IesO66IG煮物…手元にある野菜や肉を適当に使って
温野菜…すぐに作れるように食材を切ってタッパーに分ける
パウンドケーキとかクッキー…あると嬉しいし作るの癒される
0372ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:05:53.95ID:tsu77EV70373ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:11:08.47ID:PFOAafn8長ネギ、にんにく、生姜、玉ねぎ、みょうがは刻んでれ
0374ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:11:48.15ID:PFOAafn8冷凍して使ってるよ
0375ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:12:36.49ID:rRwpSnvh平日の忙しさを"料理を寝かせる"ってメリットに変えられるし、食べるときに温めるものは僅かだけど火が余計に入っちゃうしね
煮物、マリネ、お浸し、魚の"漬け"や漬物とかが好き
0376ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:29:42.02ID:izpp5ZpN0377ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:41:47.56ID:x7WWBvMk自分は半加工して冷凍する(下味つけて冷凍。あとは加熱だけする)タイプなので、こんな感じかな
・ご飯 炊いて小分けして冷凍
・ハンバーグ 挽肉、タマネギ、下味を付けて冷凍
・生姜焼き
あとは、スーパーを回って安いものを購入して小分けして冷凍してる
牛肉切り落とし、豚肉切り落とし、鶏肉、手羽先、豚バラ、豚ブロック、挽肉、イカなど
0379ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:51:51.20ID:x7WWBvMkあ、塩鮭とか干物は安いときに冷凍しているな
刺身とかは冷凍しないので食べる当日に購入している
0381ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:42:07.70ID:TR7AvYy9今んとこしょうが焼きくらいしか思い付かないが
0382ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:44:48.70ID:djC0TY0c日持ちするし塩コショウだけで旨い。
0383ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:46:44.93ID:Rn0/blXC0384ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:54:47.47ID:VfvMvSCO0385ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 20:15:07.81ID:xFuHTBLv肉は業務スーパーのブラもも、スーパーで半額の豚やらを小分けして冷凍してる
肉成分ちょい足しやら作るのだるい時にはウインナーが便利
0386ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:05:56.65ID:A/3MTarY0387ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:08:07.61ID:wESm+99lベーコンは野菜等を美味しく食べる調味料
大量だと油塩分過多だけじゃなく味が悪くなるからメインのタンパク源には向かない
0388ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:22:50.96ID:YxXRTliO0389ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:28:50.72ID:sGqbkuP1.豚バラだと100g当たり脂肪約35g
肉というよりも「肉の風味の付いたラード」みたいな
0390ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:46:04.85ID:x7WWBvMk鰹節のように出汁として少量使う分には、塩分、脂分とも最小限で済むと思うよ
0391ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 21:59:47.72ID:R9TeLS1Z0392ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:01:41.11ID:jpy0/lXw味濃くて脂っこいから手っ取り早くベーコン風味にしたいときはいいんでないか
0393ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:02:32.58ID:mbhBw+qm0394ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:02:44.89ID:a3XW7/+3糖質は無添加の健康食品でも食って勝手に死んでろや
絡んでくんな死ね
0395ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:04:15.85ID:sGqbkuP1調味料的に使うにしても精々1〜2枚程度にしといた方が良いのかもね
0396ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:07:55.29ID:RFwW8yNf小さめ缶で600Kcal塩分7gというモンスター
ゴーヤチャンプルに使うといい感じにエグみをマスクしてくれるからそのときだけ食うけど
まあ何ごとも使いどころよね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:09:27.86ID:bHBZBYqP厚切りを見かけるとジェイソン
じゃなくてw 買ってしまう
0398ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:19:38.77ID:wESm+99l少量で満足感あるからタンパク質不足の方があると思う
野菜炒めの豚バラとかポトフのウインナーとか野菜バクバク食うには向いてるけどね
0399ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:20:36.50ID:YxXRTliO突き詰めれば色んな本格的なものがあるんやろな。
アメリカにはベーコンの香りの香水があるとか聞いたことがw
0400ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:24:23.46ID:tsu77EV7高いから買わないけどw
肉を焼くのは、コツを掴めばステーキが作りやすい。
何しろ、塩コショウだけだしw
焼く30分前から、室温に戻しておくこと。
これで焼きが均一になる
0401ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:24:34.74ID:S74EBRul脂は美味しいから仕方ない
0402ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:27:50.41ID:tsu77EV7内科の医師から、肉はステーキを食べろと言われてる。
ひき肉や切り身だと、どうしても脂が多いから。
ステーキで脂の部分を食べなきゃ割とヘルシー
部位はヒレやモモ推奨だけど
ロースでも脂を食べなきゃ平気w
0403ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:30:02.22ID:emUtWnkZ0404ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:30:21.09ID:bHBZBYqP残った脂が白く固まったら保存してトーストに塗ってた
異国でも主婦は節約してる様で
その割りに大きなバターの塊をフライパンに直接塗り塗り
脂に対する感覚が違い過ぎ
0405ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:33:36.39ID:SBb9CxRg0406ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:39:39.92ID:4cjgHyfW煮干しとか魚糞がもうちょっと苦味が少なかったら一杯食うんだが
0407ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 22:40:39.46ID:xFuHTBLv2,300gくらいは普通にいける
>>400
ステーキはいつも低温調理器で作ってるわ
あれが1番肉汁落とさずにジューシーに仕上がる
0408ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:09:05.31ID:sGqbkuP1煮干しは頭とハラワタ取り除いたら大分苦味減るよ
まあメンドクサイけど
テレビ見てるときとか手持ち無沙汰なときにちょくちょく作り溜めしておくといい
0410ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:26:10.50ID:iUg3+Wv00411ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:28:10.12ID:PbcVo1Ztレシピも多少の差はあれど肉と同じだし
ただまあ安い豚鶏とかよりは高いのがネックだけど
0412ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:28:52.96ID:x7WWBvMkゆで麺のうどん100gと乾麺のうどん100gでは、乾麺うどん100gのほうがカロリーが高いのと同じことのように
0413ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:46:08.33ID:sGqbkuP1というか、サバ、サンマ、カツオ、マグロ、アジ、・・・、青背の魚は軒並み高い
こいつら黒潮に乗って遠洋を回遊するでしょ?つまり運動量が多いのよ
それでそのエネルギー源にATPて物質を体内に多く蓄積してるんだけど
これがあのイノシン酸(プリン体の一種)に変化して旨味になるのよ
つまり、青背の魚はイノシン酸多くて旨味が強い→プリン体多い、てな具合
ところで、煮干しはカタクチイワシを塩茹でしてから干して乾燥させてるから意外と塩分多い
手元のは100g中塩分4.3g。まあ出汁に数g使うぐらいなら問題無いけど
一日のタンパク質源としてや、おやつおつまみに食うときは注意
0414ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:48:19.22ID:mbhBw+qm0415ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:49:49.18ID:dGOEoQp0定番っていうと、
ひじきと切り干し大根の煮物:冷凍
野菜の甘酢漬け:日曜の夜仕込んで金曜日までもつ
ニンジンの千切りサラダ:これも酢をきかせてるので週の後半までOK
炊飯器で豚角煮か豚のスペアリブ煮:6食分くらい作って
2〜3食分ずつ冷凍(使う時に汁にほうれん草とか入れて野菜もとる)
ハンバーグの種:冷凍 → 時々弁当に入れる。お子様の味だけど、ケチャップ掛けたのが好き
餃子か春巻き:冷凍
豚しょうが焼き:冷凍
クイックブレッド:5つくらいに切り分けて職場の冷凍庫へ。毎日一個ずつ食べる
休日だけじゃないけど、味噌汁は常時2,3日分作り置きしてる
くらいかなあ
あとはこれと決めず、その時食べたいものを
2食分くらいずつ主菜2種類、副菜3種類の冷蔵の作りおきをしておくと
月〜水あたりまでラク出来る
ちなみに弁当もここから持っていくだけのことが多い
前はもっと一杯作り置きしてたけど、最近はラクちん料理の
レパートリー増えてきてこれくらいに落ち着いてる
0417ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 23:52:16.57ID:imBe+8Rg0418ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:09:09.94ID:lT8uzJsTほんとに自炊してるのかねぇ
0419ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:21:35.38ID:pC+aoYAn0420ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:25:56.31ID:sRfw8/KK0421ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:26:23.86ID:zRlh2VLhエノキも茹でてよし炒めてよしで、安い時に買って冷凍庫へ
山ほどある…
ブロッコリとエノキと鶏モモ、豚バラで冷凍庫いっぱいですよ…
0422ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:37:36.78ID:sRfw8/KK冷凍する前にしっかり水切りたいけど遠心力で水切るやつ買おうかな
それともラーメン屋のパフォーマンスみたいに湯切りで激しく振り落とすか
0424ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 00:51:57.31ID:B7BhaEey揚げ物や魚のフライパン調理はしないので、主に刺身、直火焼き魚、煮魚、蒸し魚として食べています。
そして1週間ぐらいの内に魚を食べる量は、肉類よりもはやや多くなるように心掛けていますよ。
0425ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 01:33:42.94ID:lFP1F+Ssわかる
溜め込むと食材管理に振り回されて献立が制約されがちだから
最近はあまり溜めないようにしてる
0428ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 05:26:34.23ID:P+1KPbRG面白い作り方してんなw
業スーだとマカロニみたいなやつと普通のスパゲティが値段同じくらいなんだよな
たまにはマカロニみたいなやつも買ってみようかな
0430ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 07:00:48.50ID:BZQWN5wr味噌汁しか食べ方知らんが
0431ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 07:46:12.89ID:lFP1F+Ss産地気にしなければ冷凍魚安いね
鮭・鯖・秋刀魚・鰈・鱈・赤魚あたり
0432ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 08:05:47.70ID:BZQWN5wr0433ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 08:24:24.88ID:lFP1F+Ss大根代わりに里芋でも
鮭アラは加熱してほぐして鮭フレークや、時期外れだが粕汁も
0434ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 12:22:51.92ID:ugD6BhE40436ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 12:42:05.26ID:LSd6MGErサラダスピナーはかさ張るけどあると便利だね
サラダ以外では炒めものに入れる野菜を洗ったあとサラダスピナーで水切りすると油の跳びはねと料理が水っぽくなるのを防げるよ
0437ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 12:43:50.59ID:PuX4yAGD0438ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 12:48:09.46ID:0rhFJBFe0439ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 13:03:29.21ID:5dLQ2ylN0440ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 13:04:41.30ID:/wza0l/y0441ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 13:53:14.77ID:5MSGcNjJ実家魚屋だと白身魚のアラは塩かけて一夜干しして
身のあるところは食べて
身のないところは潮汁や骨酒にしてたな
0442ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 13:55:52.77ID:Lazx6HE1身のあるところを食べる、というのは、一度アラごと焼いて、ってこと?
アラ安いときにやってみたいなあ
0443ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:08:54.38ID:5MSGcNjJハラスや尻尾や中骨付近は身はあっても売り物にしづらい(手間に見あわない)部位だったので
一夜ぼしにして旨く食べてましたね
お頭やカマは煮物で一緒に大根やゴボウとか根野菜と一緒に煮て美味しく食べてました
0444ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:12:01.01ID:CctRMZuSアラから可食部分をできるだけ原型を留めたままきれいに外してくれる
お手伝いさんを雇いたい。 あとサバの塩焼きの骨抜きも担当させよう
こそげないと取れない、骨についた一番おいしい部分は
骨ごと給与としてあげる所存である
0445ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:20:28.91ID:5MSGcNjJ0447ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 14:23:12.52ID:4Kvcxjdbおれはカマは味噌漬けと一塩で、頭は兜煮でせせり尽くしたら骨湯の吸い物にしてさらにしつこく骨までしゃぶることにしてる
これで半額見切りで130円前後だからなんともオイシイ
0448ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 15:55:33.36ID:FNYeG58Eマグロのブツなら安くて骨ゼロなので、山かけ用やヅケ用に買うけど
魚介類全般的な買物では、刺身・ムニエル・天ぷら・焼きそば等に即使えるような状態になっている
切り身(2枚卸しでなく3枚卸し物が楽)やサクや刺盛や、貝他のシーフードやらを買う事が多い根性なし
0449ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 16:31:58.85ID:5MSGcNjJ一夜干しは焼いて食べるのが一般的だろう?
その上で焼く以外のアラ部位の調理は書いてるのだからな?
0451ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 17:15:46.42ID:dPVIe6qu0452ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:04:28.54ID:+FalgI9y昔はここにアラ(クエ)を知らない地域の連中が混じって大喜利に発展してたな
>>451
そんなん魚の種類によるわい
>>419
何年も前にミスター味っ子の料理から発展してウィンナーに刺すのが流行った時の写真だけど
作った連中がことごとく「刺してある部分にお湯が入らず茹で上がらず固いパスタになった」というオチだった
0453ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:11:24.09ID:GfejIIKy0454ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:21:35.38ID:y0RaqFfAシンプルでうまかった
バターと醤油を入れるのがポイント
自分は副菜はよく小松菜と油揚げの煮物を作っておく
油揚げはいつも冷凍保存ストックがある
ビタミンとか栄養取れるし何にでも合うし飽きないから好き
0455ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:42:36.14ID:uDuH8uS90456ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:19:19.99ID:3zDT5tYi>アラ(クエ)を知らない地域の連中
それが全国的には多数派だろ
このスレでは連投のせいなのか九州人の書き込みが
人口比よりもずっと多い感じだけどね
0457ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:44:09.88ID:2zEzvaNq正直ローカルなゲテモノの話をずっとされても困る
0458ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 20:45:21.80ID:Lazx6HE10459ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:04:54.75ID:ZoWagO2M0460ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:05:12.71ID:326JF3jr高級魚だよ
0461ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:06:15.37ID:bpSKy5250462ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:07:00.28ID:GcZCEaWM中骨は2匹分ぐらい入ってて250円、鮭は2匹分ぐらい入っててなんと150円、ブリカマは1個で180円とか。
カツオはショウガと一緒に醤油とみりんで甘辛く煮付けた
サーモンは味噌汁に入れてネギたっぷり入れたり、塩振ってグリルで焼いて食べた
ブリカマは塩焼きにした。
酒がはかどって仕方が無い(´・ω・`)
0463ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:16:12.23ID:Jk34isDE鯛のカマを味噌漬けか…いいな!
切り身やサクを味噌漬けにしたことあるが
カマとか脂っけある部位を味噌漬けやったことないが旨そうだ酒が捗るに違いないな
なんとか週半ばに仕込みたいな
0464ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:19:53.90ID:lFP1F+Ss魚でも肉でも骨に付いた部分は美味いという
鶏の手羽元や手羽先もアチラの国では元来は底辺の食い物とされてるらしいが
フライドチキンとかバッファローウィングとかで庶民の料理として一般的だし
日本での魚のアラに対する意識や扱いと似てるのかな
0465ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:42:47.18ID:ZoWagO2M>鯛の頭の潮汁や兜煮は立派な和食の一品
天然真鯛クラスの高額な魚種ならばね。
大衆魚だと船場汁や丁稚用お番菜風。
0466ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:43:19.64ID:bRYMGUymおにぎりにするくらいしか無いのかな
0467ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:45:41.33ID:x1xdWI8zゴミ出しの前日にしか食べないな
しかも安くて楽な鰹のたたきばかり
鮭のちゃんちゃん焼きもたまにするけど
0468ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:48:02.94ID:eNSEvKLH0469ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:50:39.48ID:GcZCEaWM冷凍して、まとまったところでチャーハンがいいかな
そこで、おすすめ簡単炒めご飯レシピ
材料 ニンニク1かけ、大葉たっぷり、酒適量、醤油適量、胡椒適量
作り方
ニンニクをみじん切りにして、大葉は細切りする
フライパンに油を入れてニンニクを入れ、香りがついたらご飯を入れて適当に炒める
ご飯を炒めたら大葉を入れ、酒を大さじ1程度、醤油を適量、胡椒を少々入れてざっくりまぜあわせれば完成
夏の暑い日でもあっさりした大葉のニンニクチャーハンを召し上がれ
0473ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 21:56:09.80ID:326JF3jrいいもんだよ
0475ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:26:06.33ID:gn51WyrN0476ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:34:44.53ID:MjYKvACt関東の人間には分からないよ
0477ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:38:43.25ID:gSjFDznV平野レミが手抜き料理で何作ったか忘れたけど
豆腐の水切りの手間を省くのに厚揚げ使ってたよ
0478ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:41:00.28ID:5dLQ2ylN0479みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/05/21(月) 23:41:02.97ID:xD+yPR5/https://dotup.org/uploda/dotup.org1539563.jpg_V8QwIfmLRrTFpa3lXgm4/dotup.org1539563.jpg
0480ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:42:26.33ID:gSjFDznV今日オカラ買おうと思って裏の料理法みたいの読んでたら
オカラ餃子ってのが書いてあった
オカラハンバーグもいいかもね
0481ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:46:14.45ID:lFP1F+Sshttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524651113/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''
0482ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 23:47:11.66ID:N53TZdVuいいかも
0483ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:13:09.84ID:PE+BFh0q混ぜて作る人もいるね
高野豆腐入りは思った以上に
美味しかった
0484ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:28:00.67ID:6Fm52kxD多分胃腸炎
飯作るの楽しいのに出来ない悔しい
今日はタマゴ粥作った
餃子包んで冷凍しよっとあとで
0485ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 00:29:02.25ID:rk8LWqUH胸びれの付け根の肉、いわゆるほほにくのおいしいことおいしいこと
0487ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 04:10:30.31ID:rXIMCtIU唐揚げも、鶏肉大丈夫そうならやってみる!
肉食べると毎回腸炎みたいな症状でるから、それを機に自炊始めてみたけど、肉って色々な料理に使われてるんだね
0488ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 05:11:23.71ID:/CRE2ud1同一人が同一話題を何レスも繰り返して書き込む悪癖はやめてくれ
0489ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 05:38:27.19ID:wrBDoA3p0491ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 05:47:43.07ID:U6mIVlYk業スーの白身魚のフィレは生ゴミが出ないからよく食べてるわ
0492ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 06:15:32.85ID:cm3EJWtw0493ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:33:54.12ID:URO2go6D0494ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 10:42:12.86ID:ATuTKaj+煽る語彙の少なさからもしかしたらひとりかも知れないけどw
一人暮らしで自炊している人は健康や栄養を考えるのは当然だよ
あなたみたいな無知の人には分からないかもしれないけど
>>416>>394みたいなひとは「栄養価も健康も考えないバカ向けジャンク餌」ってスレを立ててそっちに移動なさい
0496ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 11:02:01.49ID:/PnL/pV41枚あたり+6gも脂質追加してさらに肉や卵の調理油・サラダのドレッシングの油とか
油だらけで辛い
0498ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 11:15:16.29ID:URO2go6Dバターとジャム
0499ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 11:18:07.38ID:ATuTKaj+マーガリンやショートニングというものがもう気持ち悪くなった
ちゃんとしたバターならまだ良いかな…
でもトーストにベーコンの脂はやっぱり気持ち悪いw
0500ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 11:59:10.88ID:U6mIVlYkオーブンレンジでも焼けるみたいだけどレンジ内が汚れるし後片付けがめんどそう
0501ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:10:46.48ID:oxkUfVrOしかしベーコンエッグの脂は大好きだ
0502ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:11:39.75ID:5mDi1CZuしいて言えば、相方として牛乳がほしいという程度だ
塩味も甘味もあり油感もあるし
何故あれに色々つけるのが当たり前のようになっているのか理解できない
0504ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:34:31.43ID:Syy/y39n白飯は味がしないんなら、米(白飯)の美味い不味いなんて話も出てこないと思うが。
品種・産地・栽培方法・炊飯器などで白飯の美味さを追求し、
その価格差も物によっては10倍以上もあるが、これをどう説明する?
0505ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:34:48.70ID:3XP71KmTマーガリンとにんにくが最近のお気に入り
0506ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:36:57.35ID:ATuTKaj+西アフリカ〜中部アフリカ〜アンゴラ、ガーナ周辺に滞在して
キャッサバから作られるマニオクという味付けなしの主食を食べた上で言ってるんだろうな!?
アフリカ東部や南部にも滞在してウガリを食べたんだろうな?
インド全般もいろんな主食があるがそれ全部食べたうえで言ってるんだろうな!?
0507ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:49:06.59ID:V/Lihgg8米もものによって味全然違うよね
今回ちょっと奮発して福島県のミルキークイーン買ってみたけど味も食感も普段食べてる米とは全然違った
0508ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 12:52:59.54ID:MjkDB5yB他国は濃い味のものと合わすってこと
0509ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:04:51.17ID:5mDi1CZu0510ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:13:29.71ID:U6mIVlYkスーパーの食パンなんてバターかジャムがないと無理
0511ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:29:00.08ID:URO2go6D0512ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:39:24.46ID:wspw7HkCかと言ってジャムだとサラダやほかのおかずと食べにくいし…
0513ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:40:48.31ID:RRN/UpPY味覚障害になったらゾッとするなあ…
0514ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 13:44:56.74ID:ATuTKaj+恥の上塗り乙
他国だってうまいジャガイモとまずいジャガイモの区別はあるし
うまくて高いパン、安くてまずいパンの区別はあるんだよ
得意げに無知を晒すなよ、はずかしい
0515ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:15:08.39ID:oxkUfVrOそれはそれとして出発点は「味の薄い主食をそれだけで食べるのは日本人だけ」って発言だから、
スープやシチュー系をすくいながら食べるウガリやヤムは全然違うよ
まあ日本人だけだったとしても「はあ、それが何か」で終了なわけだが
0516ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:27:37.69ID:/PnL/pV40517ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:31:13.73ID:ATuTKaj+スープやシチュー系をすくいながら食べるって話であれば
日本人だって炊いた米を、純粋にそれだけで、塩分すら加えないで食べる人はまれだよ
ヤムイモはうまい
アフリカ人は味がわかってる
0518ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:36:52.00ID:RRN/UpPY0520ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:49:54.64ID:JjK5e6/y0521ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 15:53:53.70ID:5mDi1CZu0522ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:08:15.08ID:URO2go6D0524ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 16:36:42.53ID:URO2go6D0525ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:01:38.65ID:o6rZuJcW食パンはサンドイッチにしたり目玉焼きとか乗せたりもするけど具のバランス考えるのめんどい
ごはん+おかずみたいにパン+スープorフムスの方が気楽だな
だからフランスパン買うことが多い
0526ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:25:48.45ID:9r1edxqP「日本のフランスパン全部不味い」
って言ってた
どんな有名店のフランスパンもこのフランス人に言わせると全部不味いらしい
フランスのフランスパン、どんだけ美味いんだろう
0527ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:27:39.41ID:Pd7nXmK4フランス人が選んだフランスパンのうまい店とかだとよくメゾンカイザーとか出てくるけども
0528ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:44:43.03ID:5mDi1CZu材料フランスから輸入とか
まあぶっちゃけ、ホームシックみたいなのも込みでの話じゃないのかね?
0529ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:48:05.38ID:Pd7nXmK40530ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:53:58.01ID:5mDi1CZu0531ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:56:21.22ID:Syy/y39n以前、同じようなことがあって困って、他の日本在住歴が長いフランス人に聞いたら、
たとえ日本のフランスパンが美味くても絶対に美味いとは言わない人が結構いるんだって。
フランスパンはフランスの物が最高だという文化的なプライドで、
味が美味い不味いじゃなく、「日本の」フランスパンだから美味い訳がない、美味くてはいけないんだと。
それと、大半の日本のフランスパンがフランスのフランスパンと違うのも事実で、
フランスでは「小麦粉・塩・イースト・モルト・水」以外は使わない。
油脂や砂糖などが入ったフランスパンは好みじゃないらしい。
小麦の種類も違うらしいし、水も向こうは硬水だから、水以外を同じにしても同じようには出来ないって。
それに、スーパーなどで売ってるビニール袋で封をされたものは論外。
ビニール袋は「パンの棺桶」で、そんなもんに入れたらパリッパリの皮が柔らかくなって不味くなると。
口の中を切るくらいパリパリじゃないとダメだって。
0532ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 17:56:55.58ID:RRN/UpPY自国の名前がついた品にはお高くとまりたいだけなのでは
とか邪推してしまう
フランスパンしばらく食べてないな
シチューもオンザライスだからだが
たまにはバケットサンドでも作るか
0534ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 18:20:40.88ID:URO2go6Dそこまでして食べたいとは思わない
0535ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 18:25:44.96ID:o6rZuJcW外国アレンジの寿司とかは認めたがらない人は多いだろうし
仮に美味さを認めても「まあこれはこれでアリだね。寿司ではないけど」みたいな意地張ったりする
お高くとまった高級食じゃなくても目玉焼きの味付け一つでこだわりがある人もいる
でも洋食とか中華とか他国のものならその制限がないから自由な発想を発揮してるのが日本
保守的と言われてるフランスだって自国伝統のものじゃなければ受け入れてるんじゃね?bentoとか
0536ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 18:28:01.61ID:ZOc1irBg0538ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 18:49:44.93ID:oxkUfVrO日本人の感覚で「なんじゃこりゃ」って思ったのは台湾
もともとパンあまり食わないせいか店でも滅多に見ないんだけど、ホテルの朝飯が妙にフニャフニャした薄い食パンのトーストだった
その辺は国によって好みやら歴史やらあるだろうよ
0539ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 19:02:27.47ID:cm3EJWtw添加物無しで甘さも味付けも塩分も脂肪も自分好みに作れる。意外と簡単だった
果物類は煮詰めてドロドロにするから半額見切り品、生鶏レバーも安いし
市販買うより時間ある時に自炊した方が安くて美味くて良いこと尽くめと思ってる
道具類も普通のテフロンフライパンなど持ってるもので十分作れてる
0540ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 19:15:39.83ID:rk8LWqUH狂ってそうだけど意外においしいかも
0541ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 19:16:53.82ID:g4XzZ/Cj鯖缶美味いよなぁー
0542ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 19:21:30.03ID:g4XzZ/Cj0543ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 19:28:22.17ID:nlu696lxそれが溶けて染み込んだパンが好きだったけど
最近は健康上の理由でマーガリン控えるようになって
そしたらパンが美味しくなくなって
トースト食べる時は納豆乗っけるくらいだなw
イングリッシュマフィンにトマト乗せるのは好き。
レタスが余ってる時はこぼれやすいのでロールサンドかな。
全部マーガリン塗らないねw マヨネーズは不可避なんだけどw
0544ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 19:46:25.45ID:URO2go6D0546ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:03:14.35ID:srrQA+ax(塗ってひっくり返してもこぼれ落ちないような感じの物で)
油と砂糖を含まない物って何かありますか?
0547536
2018/05/22(火) 20:08:31.59ID:ZOc1irBg今食った方が旨いんだろうが、ラーメン食った帰り道で購入しちまったからなぁ…
明日ブルスケッタにでもしようかな?
0548ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:09:53.56ID:URO2go6D0550ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:11:14.57ID:Syy/y39n0551536
2018/05/22(火) 20:13:25.57ID:ZOc1irBg0552ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:15:22.23ID:V6fUw2q90554536
2018/05/22(火) 20:16:43.63ID:cESl5EdM明日は色々乗っけてみるわ
ありがとん
0555ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:17:53.25ID:3nbf1GQsそれまでのトーストもどきが馬鹿らしくなる
0556ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:18:29.12ID:Syy/y39n無脂肪のサワークリーム?
サワークリームってクリームを発酵させたものだぞ。
無脂肪のがあるの?あるとしてもそれってヨーグルトじゃない?
0557ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:29:54.83ID:URO2go6Dあ、加熱したらタレちゃうか
0558ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:36:20.70ID:4cS2FVX0日本人はナッツをもっと取ったほうがいいね
料理とかにも使えるのにおつまみやお菓子用の少量ばかりで割高に売ってて不便だわ
0559ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:42:08.18ID:JjK5e6/yその友達が、生卵じゃなくてマヨに浸けて食べててびっくりした
ひとり暮らしを始めて、好きなものを好きなように食べてるんだろうけど
すき焼きをマヨでって、カロリーどうなん?って思ったよ
ちなみに20代女性
0560ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:47:22.76ID:/HtNjeJ60561ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:50:28.11ID:JjK5e6/yその子の自炊ネタのつもりだったすまん。
0562ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 20:52:11.87ID:F63/FF0Eカッテージチーズと間違えてるかも
0563536
2018/05/22(火) 20:53:58.52ID:cESl5EdM端っこを1つそのまま 1つ軽くトーストして、EXVオリーブオイルかけて味見
端っこなのもあるが、トーストしないと硬いな
トーストすると外はカリッと中はふんわり
味わいもよく、高めのお値段なりの品物だ
(普段はポンパドールのドゥリーブル買ってる)
明日が楽しみだ
0564ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 21:16:18.99ID:VltKb1OE脂肪分あるけど塗るチーズはダメなのん?
あとやったことないけど
案外味噌とか海苔の佃煮とかうまいのかもしれんとは考えてた
やったことないけど
0565ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 21:19:24.97ID:VltKb1OEやったことないのもスマン
0566ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 21:28:00.65ID:bUVZkE7l0567ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 21:28:06.49ID:cm3EJWtwレイバーブレッドという海藻のスプレッドをパンに塗って喰うって
オリーブ油、レモン汁、塩胡椒で煮詰めたアチラ版海藻の佃煮
ところで海藻つながりの話。さっき国産湯通し塩蔵ワカメ買ってきたが
冷蔵庫でどれぐらい日持ちする?お勧めの保存法は?ヨロシク
0568ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 21:55:11.43ID:URO2go6D0569ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:06:31.57ID:rk8LWqUHマヨをちょっとだけかけたが、マーガリンなしでもおいしいもんなんだな
0570ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:17:39.28ID:nlu696lxこれはゲテモノじゃなくフツーに旨い。
ただ、個人的には薄くでもマーガリン塗ってからの方が
美味しくなると思う。マーガリン塗って焼きのり乗せるのもアリ。
この場合は味付け海苔の方がいいかな。ちょい食べにくいけどw
0571ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:29:58.38ID:bUVZkE7lゲテモノかどうかはこっちが決めることだろ
合う合わない、旨い不味いは関係ないだろ
0572ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:44:31.73ID:nlu696lx0573ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:45:20.70ID:XOngMQ/Rhttp://imepic.jp/20180522/817520
良いタコが手に入らなかったので、具はラクレットチーズと竹輪
0574ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:53:43.38ID:IUwJdsCZあんまり食事したくない状況w
0575ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 22:57:52.54ID:F63/FF0E0576ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 23:03:41.99ID:XOngMQ/R言い訳くさいけど2階で調理してるからマットや畳に油が跳ねないように
ホットプレートの土台に新聞紙巻いて、その下にあるオレンジはタオルで
左上のタオルのよれみたいなのは、ホットプレートの傾きを調整するため
古い一軒家なので虫がわきやすいから この時期は特に衛星状態を保つため
掃除やタオルの交換は毎日してるよ
http://imepic.jp/20180522/827830
0577ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 23:07:30.06ID:bUVZkE7lん?「ゲテモノ」を単に不味いものの意味で使ってる?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 23:18:49.12ID:P0+T72HY練りウニをトーストに塗るのがとてもうまいのでおすすめ。
少々高くつくけどね。
好みの味噌を薄めに塗るのも結構うまいよ。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/05/22(火) 23:28:07.32ID:XOngMQ/Rいえいえw 汚れてはダメな所を汚さないために、汚れても良いスペースなので
ガスもプロパンなのと水回りが古く、シンクも狭いのもあって電気で調理してます
ラクレットチーズとか少し高めのブロックチーズは1回で使いきれない事も多いと思うのですが
私がやってる保存方法は、開封後は包装から出して袋に入れ、表面にしっかりコショウをまぶし
袋の空気を抜いて冷蔵庫の奥で保存です
普通は1度開封したチーズを真空保存するだけなら
すぐにカビが生えるのですが、この方法なら表面が酸化することはあっても
カビも生えずにコショウ自体チーズとの相性も良いので次回調理でも
風味や味に悪影響を及ぼしません
0582ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 01:56:52.01ID:eLrUwadL近日食べようかって分だけ取り分けたら
残りは塩抜き、洗濯ばさみでぶら下げて乾燥、カラカラに乾くとごっそりかさが減るので適当な缶に仕舞う
早い話が干しワカメにする、つか乾燥ワカメしか買わない、塩と水に余分な金など払わんぞー、とな
0583ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 03:38:23.61ID:2CpqLA5w瓶詰の雲丹の表示名で、昔は練雲丹が粒雲丹よりも多く流通していて
現代ではそれが逆転しているような気がするけど・・・・・
実家では朝食で、笹蒲鉾なんかの練雲丹塗りが割合よく出てたので
自炊でもたま〜に瓶詰雲丹を買ったら、先ず蒲鉾類に塗って食べてる
0584ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 05:55:23.47ID:U3uEGp2Aもう、20年以上、調理にほとんど塩を使わず果汁100%以外のジュースも飲まないから
外食はおろかたまに買う加工食品や既製品は全て塩辛いか、雑味の甘さに感じる
0586ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 08:00:45.69ID:JkA3n48s0587ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 08:28:21.24ID:/bmzjyHF0588ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 09:58:09.11ID:cIem/6Owどうせ100パージュースも濃縮還元だろうな
0590ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 12:35:09.52ID:9z8T0suO0591ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 13:05:26.80ID:d+vX/zpl0592ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 13:54:25.48ID:UuoZ12+w今日はサッパリ酢の物でも作るか
0593ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:05:36.39ID:mUhHwtCO大葉の残りと長ネギの切れ端がしなびてきたので、ストックの稲庭うどん茹でて簡単な昼飯
半端に余ってた(味がイマイチの減塩)麺つゆも使い切ったし、食材無駄にしないで済んだわ
次の麺つゆは創味の麺つゆだ
0594ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:42:06.67ID:UORRjGmM日本のフランスパンでもフランスのレベルのものは多くある
そのフランス人は舌がバカか、日本を下に見てる人種差別主義者なだけ
>>559
タレは砂糖が入ってるから〜とかいってる、糖質制限ダイエット信者じゃね?
ちょっと気持ち悪いなその女
0595ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 14:49:42.75ID:VEl3SLHs0596ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:50:38.14ID:roUjl9Ff納豆がキレたら出るかもしれないと思ったけど半額のを買いだめして冷凍したからその心配もなくなった
0597ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 15:56:55.60ID:7WkMetBp外食は何十年してないの?
すた丼とか食べたらひと口で吐き出しそう
家系ラーメンの味濃いめなんかスープ舐めただけで悶絶だろうな
塩分って取らないのも問題じゃないの?
0599ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 16:11:03.94ID:ctwoEgTt最終的には死ぬから最低限の量は摂れてるんでしょ。
よほど過酷な肉体労働でもして毎日汗ダバダバかいてない限り
どんなに薄味尽くしにしたって飯食ってれば塩分が足りなくなることは無いしね。
0600ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 17:55:58.34ID:hdRCmT3j0601ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 17:59:46.34ID:Pm14Q3vVマリネって肉や魚入れないと物足りなく感じる方だけどやっぱ旬のものは味濃くていいわ
0602ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 18:00:58.79ID:z+XDGEb7夏場に屋外で長時間汗流してぶっ倒れた奴がいる。
…まぁ弟なんだけどな。
0604ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 18:29:06.93ID:78jjvhC20605ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 19:56:34.08ID:MqjYyfQaニンニク生姜はでかいチューブ常備してあるし大根おろしだけの為にかさばるもの買うべきか悩んでる
0607ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:05:24.24ID:/bmzjyHF0608ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:10:14.43ID:3xSja3ueこれからの時期、キュウリをおそるのもいいかと
ニンジンやジャガイモや、根菜類ならおろして何とでも使えそう
自分も「一つちょっといい金属製のおろし金を持つといいよ」って
薦められて買った口だよ
100均プラスチック製のと全然違うから買ってよかったと思ってる
0609ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:27:36.32ID:zhZ/6KIG2千円以上もしたおろし器買ったぞw
力入れなくてもおろせるし使わないともったいないの思いで
よく使ってるw
0610ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:32:14.71ID:7KT3e70g三国みたいに叩き潰すのも悪くない
大根だけはプロおろし2とか専用になるんじゃ
ttps://my-best.com/42
0611ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:34:38.57ID:UuoZ12+w個人的には生姜はそのつどおろす方が絶対おいしいから、おろし金の出番は多い
蕪蒸しも使うし、ドレッシング用に玉ねぎおろすこともある
あとトロロもだな(あれは擂鉢でもできるけど)
邪魔じゃなければ1枚あってもいいんじゃない
0612ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:41:23.19ID:d6byrj+Aセラミックのにしたら?
おろし金より扱いやすいと思う
0613ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 20:45:51.01ID:Xt1Qo64Y塩その物は自炊では、茹で湯ぐらいにしかあまり使っていない感じ
0614ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:21:01.30ID:MqjYyfQa0615ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:22:40.44ID:zhZ/6KIGセロリとかもやるときある
0616ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:30:33.04ID:ctwoEgTt0617ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:30:52.37ID:emtNOpjo0618ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:36:45.44ID:ECAKKmnb0619ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:40:36.79ID:Re7QRlVJ0620ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:45:06.40ID:Qx41Kz8Cオメー美味しんぼ信者が出てくるの期待したのに出てこなかったからスネてんだろw
おろし金でアワビすりおろして自然薯に混ぜてアレするアレをよw
0621ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:46:21.68ID:/fWAtv+B一人暮らしでわざわざおろしてる人っているんだろうか
0622ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:52:12.09ID:KKiMIfMX0623ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 21:59:04.44ID:07yOH+ty梨は韓国風の焼肉のタレに入ってるらしいが
林檎はカレーに入れたらヒデキが感激しただろうけど
0624ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 22:05:16.75ID:ECAKKmnb白身魚の刺身や盛り蕎麦は本山葵をパールのエッチング薬味おろしで卸して使ってるよ
本山葵もラップで包んでフリーザーバッグに入れると冷凍保存出来るのでお薦め
0625ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 22:14:07.15ID:KKiMIfMX醤油とおろしリンゴ、生姜、蜂蜜で
手羽元を煮るのもいいし
ドレッシングに使うのもいいもんだよ
0626ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 22:29:54.73ID:jypFmqVz製品によってかなり違うんだよな。チューブわさび
大手メーカの安売り100円とかのは、どれもなんかプラスティックというか
独特の既製品臭がしてだめだ
いいやつはそれなりにおいしいんだけどな
まずいチューブより、粉のほうがまだまし
0627ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 22:40:12.97ID:bbEysbad0628ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 22:47:41.55ID:07yOH+ty緑と赤の違いって収穫する時期タイミングの違いで色が変わるって
>>624
横でスマンが冷凍出来るのかあ
見切りの本山葵をたまに見るんだが使いきれるのか心配で
買わずじまいだったが今度買ってみる
>>625
やっぱ林檎と蜂蜜w
和風なのに何か洋風っぽいというかおしゃれだね
今日は自炊スレらしい良いネタ拾えた
0629ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:17:00.02ID:K9MqwTdDさんきゅー無限にでもするわ
新タマネギすり下ろしてドレッシング作ってるけどむちゃくちゃうまいよ
長持ちするしノンオイルで作れるし
大根とタマネギしか使わんや
0630ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:22:54.09ID:7KT3e70gピーマンは唐辛子と同類だから熟すると赤くなる
熟すると緑色より日持ちがしないから、売る側の都合で青いうちに収穫
栄養価は赤いのが勝る
0631ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:37:08.86ID:z+XDGEb70632ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:44:31.43ID:d6byrj+A0633ぱくぱく名無しさん
2018/05/23(水) 23:51:11.43ID:7KT3e70gリンゴは白い状態が異常
ジャムもジュースも茶色
直ぐにレモンでも混ぜれば変色が少ないが
0637ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 00:26:49.82ID:LrMbGFk+0638ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 00:38:18.06ID:7wgEGmYg0639ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 01:24:03.39ID:eYEYU3dg0640ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 01:37:19.45ID:IVLP5xa8友達が毎週末キャベツを一週間分千切りにするのにこれが便利と言いながら
ザクザクやってるの見てたけど、普通に切れてたよ
今時期の春キャベツだとフワフワしていて切りにくいとか?
0641ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 02:11:58.49ID:CXonwga21枚ずつ剥がして重ねた状態のを
楽々と美しいせん切りにできる器具があればいいのにな
0643ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 02:48:18.41ID:ETyt5DjNキャベツの千切りは丸ごとのをスライスするイメージだろうが
一人だと剥いた葉を数枚重て丸めたのを切るだけで充分な量
0644ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 03:00:05.21ID:C0c3GfR/白髪ねぎカッターのもっとワイドなやつがあればどうにかなるかな?
http://x7306025.xaas.jp/images/material/nc01b.jpg
これが10cmくらいの幅で刃数が50枚位?
>>642
製麺機は切断じゃなくて剪断じゃないの?
0645ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 03:31:02.47ID:is5PfmbW0646ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 03:38:09.93ID:ETyt5DjN0649ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 07:55:30.25ID:B/EVzqFy美味しいから文句ない
0650ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 08:41:08.19ID:plZD3O/k心理的に気味が悪くて買わない
0651ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 09:07:30.93ID:ETyt5DjN熟したトマトみたいなイメージ
0652ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 09:38:47.44ID:ZRgVcosDジャムにできるくらい甘いね
完熟ゴーヤの甘さは意外だった
0653ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 10:42:37.16ID:thEOhL4i値上げになった 1.6倍の値上げ」と以前に書いたのだけれど
その後賞味期限間近の割引シールが目立つようになり そしてひと月
くらいで棚から消えた 何年も定番の商品だったのに ざまあ
0654ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 10:47:17.13ID:MSp2Fq1fこれでどうよ
http://hasami.resipi.jp/himitu-S/himituwomamorikirimasu2-2.jpg
0656ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 11:07:05.56ID:0fKxpZs1元々海苔用だったんだけど売れなくてシュレッダー用にしたらヒット
逆だったかも知れんけど
0657ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 14:55:07.69ID:w+yjQwU3それいいな
あったら絶対買うわ
千切りもできるスライサーは持っているが断面がすぐに黒ずむのが嫌でキャベツには使ったことがない
0658ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 14:56:22.12ID:4+74gwue0659ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 17:25:15.34ID:zBERQBdY0660ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 20:35:23.31ID:I55BkLblでもどうせそんなに使わないし、場所とるし、洗うの面倒だから
0661ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 21:00:09.22ID:ILusMoL5大根おろしは、両手でやるのが疲れないポイントだな
うまい具合に動かないようにセッティングして、両手で動かすと楽すぎる
俺は壁とお腹でおろし金を挟んで固定しているw
0662ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 21:17:51.93ID:0fKxpZs1送料込みで500円ちょっとでお買い得だった
とんがったタイプが嫌なら、パール金属のが500円だった
尼ね
0663ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 21:24:01.23ID:BpK7iknr大根おろしはセラミックの大皿でもおろせるが
手間を考えるとイワタニの電動かな
0664ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 21:28:04.01ID:PDj8pEhC壁と腹で挟めるのは凄いw
0665ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 21:47:56.42ID:dKYhMcJN0667ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 21:57:43.57ID:v8TAS6/8料理の話の所なのに
0668ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 22:38:10.52ID:Z8XcALNEやっぱネギ系は胃が荒れるわ
0669ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 22:40:31.68ID:PDj8pEhC下に台布巾を置くと滑らないよ
0670ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 22:58:02.82ID:ILusMoL5ああ、間にまな板とかを挟んでいるんだが、それを端折ったw
具体的には流しの上で、
壁→まな板→大きなタッパー(中におろし金)→おろし金が流しの手前より飛び出るので腹で押さえる→腹
こんな感じ
0671ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 23:16:50.49ID:EkA2uRDRニンジンの千切りとかも出来ると聞いて欲しくなった
0672ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 23:17:02.60ID:BpK7iknr0673ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 23:24:02.41ID:PDj8pEhCミキサーは時々スムージーを作るのに使う
0674ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 23:43:51.26ID:ZRgVcosDネギとなめ茸や梅干しは
夏の食欲がないときのいいね
0675ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 00:45:11.94ID:8ms05z6lごくたまに使う。
ボウルに一杯の大根おろしが必要な時とか。
・投入口が狭いので入るように切らなきゃいけないが、投入口の形状のせいで効率いい切り方になりづらい
・プッシャーで押しても斜めに滑っていっておろせなかったピラピラが邪魔だしもったいない
・パーツの洗浄もわりと面倒、ただ力があまり必要ないから疲れないのだけがメリット
人参等の千切りも投入口の狭さでなかなか思うようには出来づらい。
しりしりっぽくなら出来るけど一本二本ならしりしり器の方が便利かな。
0678ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 02:06:49.81ID:Kh0ffJc3バーミックスは生姜を下ろすのに使う。
一度にたくさんおろして、バットに平たくして冷凍、固まったらバンバン砕いて
ジプロクに入れて冷凍庫で保存すると、いつでも風味豊かな生姜が使えるのでお勧め
0679ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 02:43:57.35ID:dR87l6kR生姜は体が冷えて気持いいので夏場沢山食べてしまう
0680ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 03:07:54.48ID:OIbE5K+r皮入りの方が美味しい気がする
0681ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 05:47:50.61ID:wD0h70lP0682ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:01:24.98ID:CaQVg6p50684ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:23:25.88ID:Wg6eOtkZ0685ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:34:39.09ID:k1zHSypq0686ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 06:38:29.15ID:HHhHvnYrフープロ使うとしゃきしゃき感がなくなって粘土みたくなるのがねー
おろし金の目の立った切れのいいのがやはり美味しい
時々面倒になってお好み焼き用のキャベツをフープロで刻むんだけれどなんか違う感がね
使いこなしが悪いってのはあるけどもさ
0687ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 07:00:30.77ID:RCnUQGlA外国の安いやつは向く
0688ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 11:27:48.38ID:uoz3gpCE食うのが楽しみだ
0689ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 11:49:04.52ID:ZHKMJOVMこれ作りおきして食べるの忘れてた
賞味期限きれそう
よし、チャーハンだな
いつも週末はこのパターンになってる
0691ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 13:26:36.08ID:989kgktb0692ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 13:37:17.73ID:f3+FhXyB0693ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 14:06:48.26ID:9wkB2KD90694ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 14:13:27.50ID:IMvzQWDP0696ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 14:55:34.53ID:HSlL8Pp80697ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 14:58:47.59ID:l3Aq1OOb今じゃ慣れてスーパーの品揃え眺めてたら一週間何食うか頭に浮かぶって感じ
0698ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 16:16:28.74ID:HSlL8Pp8電気食いそうだな
8月まで買えないが
0699ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 16:31:19.98ID:8ms05z6lhttps://panasonic.jp/ih/products/KZ-CX1.html
家電量販店でも税込み約6万円(−ポイント還元10%)…
Amazonはポイント還元後と同じくらいの5万4千円くらいだな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D39CRGR/
0700ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 16:37:54.06ID:xhvM69/k0703ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 17:28:35.55ID:fb/rwctF0704ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:10:05.94ID:k1zHSypq電動雨戸や電動サンルーフやリモコンカーポート等の高級品で固めた
お金持ち仕様だからな。ブレーカー気にする世帯は相手にしてないんだろw
0705ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:26:25.61ID:5hAusvHOただし価格次第だが・・・
0706ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:33:01.92ID:/5Zbo5V+部屋は熱くなるわ電気食うわ火力弱いわでほんとゴミだったなぁ
0707ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:34:53.19ID:/5Zbo5V+0708ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:37:54.93ID:U80GgKZw……と思ったけどやっぱ邪魔だわイラネ
0710ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:49:28.33ID:BR5VoARC0711ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 18:57:05.98ID:5hAusvHO一人だったらカセットコンロや100VのポータブルIH一口コンロで十分
家族4人で焼き肉とかお好みとかやろうとすると、横長のプレートが欲しくなる
それをIHで実現するとああいう感じになるんだろう
0712ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 19:04:34.95ID:+SfP9gnl広島風お好み焼きを自炊する時は広いホットプレート便利
・・・だがまあそんなレアケース用に広いの持つ一人者は少ないと思うが
0713ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 19:24:02.30ID:0AJyp1zM焼肉はカセット
0714ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 19:24:29.05ID:zIiIt3By0716ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:28:13.10ID:Yoj2Lnds友人との急な外食とか今日は作りたくないとかやっぱ今日はあれ食べたいとか
一週間前に今日の晩に何が食べたいかなんて分からないよ
結局適当な食材を適当に買って毎日帰宅時に何食べようかなーって考えてる
足りないものは買い足したりして
それでたまーに期限切れたり傷んだりして捨てちゃうものもあるけどほぼほぼ上手くいってるから俺はそれでいい
0717ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:36:03.47ID:5hAusvHOそれを消費するのが義務になってしまって、義務となると途端につらくなるんだよな
家族4人だと材料がいろい買えるからバリエーションで消費できるんだけど
一人だと自分で全部消費しなければならないので、同じ材料が続いてきつくなる
0718ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:40:33.59ID:U80GgKZw作るもの決めてから買い物は高上がりだけど、何日分もいっぺんに買い物はストレス貯まる、かと言ってこまめに買い物は時間のロス多い
ほんで折衷案でこれ
0719ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:42:19.22ID:+SfP9gnl計画は立てずにその時の食べたいものを作って食べる人
人それぞれ
まあ基本は計画通りだが偶発的な俺食べたいイベントにも適宜対処できるよう献立レシピ自由自在な
柔軟な思考があるといいんだがな
ところで一人焼肉なら
下手なテフロンの電気ホットプレートよりも
鉄フライパン+カセットガスで卓上焼肉の方が幸せ
0720ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:46:58.41ID:VUIAYx9M普通に考えたら炊きたてごはんを炊きたてで食べないとか狂ってるけど
こういう自由さが好きなんだよね
0721ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:47:05.01ID:OMF4nPYfただそれでも2,3ヶ月単位で見ると同じおかずを結構食べてるからまあ結局どこまで我慢できるかによるだろうね
極論一年中カレーとかが一番楽だろうし
一人焼き肉や焼き魚はキャンプ趣味もあって一人用七輪(黒板消しクリーナー位の箱型)持ってるから河原で酒飲みつつやったりする
こういうのは独身の特権かもしれん(´Д`)
0722ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:52:49.25ID:V4oZOd8T結果、肉が脂で煮た様になってしまう
スリットから脂を落とせる鋳鉄製の焼肉グリルがお薦めだよ
0723ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 20:58:05.43ID:+SfP9gnl焼肉用にわざわざ専用調理器具揃えるならその通りだろうな
0724ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:00:23.59ID:5hAusvHOそれフライパンの余熱とか加熱とかが足りない状態だね
加熱が足りないと肉汁がじゅくじゅくにでまくる
ちゃんと加熱すると出ない。不思議
0727ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:06:34.71ID:5hAusvHOでも網の焼き肉だったり、フライパンをちゃんと熱すると、その脂と思われるものが
そんなに出ないだろう?
0728ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:23:40.33ID:iLZT5Sas脂のない赤身肉や内臓以外の
フツーに脂身のある肉からは
フツーに脂が滲み出ると思う
フツーに焼いてフツーに出る
0729ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:24:32.71ID:0AJyp1zM0730ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:28:30.80ID:5hAusvHOそらでるだろうな
しかしヘットでない牛脂を焼いても、そんなにじゅくじゃくになるほど脂はでんよ
その脂といっているのは脂と肉汁
牛脂を熱してもじゅくじゅくになるほどはでないから、ほとんどが肉汁だね
0731ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:34:16.94ID:+SfP9gnl0732ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:34:37.29ID:iLZT5Sasその実は煙が少ないだけで脂のにおいはあるから窓全開で換気必須だけどなw
>>729
フライパンで焼肉したらマジそれだよな
そりゃ肉にもよるだろうけどカルビやトントロ焼いたら一発で脂煮不可避だ
0733ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:36:07.73ID:G0BtqcJ930秒でスプーン1杯蒸発するとしても
数分焼くのにスプーン数杯分の水が残るのと蒸発するのではえらい違い
0734ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:38:25.68ID:H8rKA96w0735ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:41:30.31ID:+SfP9gnlカセットコンロ最大火力vs一人暮らし一人分の肉の比ではどうなるか?
0736ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:41:30.93ID:x8sD/g5x全部蒸発なんぞさせてたら部屋ギットギトになるわ
換気扇だけじゃどうにもならんだろ
0737ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:43:01.45ID:5hAusvHO単純に、フライパンをかなり高熱に熱すれば蒸発するだろうということも言えるんだが、
肉の保水率という観点も必要だと思う
ハンバーグを弱火で焼くと、脂や肉汁がかなりでてくるし、焼き肉用の肉も同じように出てくる
これは高温で蒸発するだけでなく、高温で加熱するから肉汁が閉じ込めれるという理由もあると思っている
0738ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:43:14.12ID:lrUAC3RM0739ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:44:08.90ID:HSlL8Pp80740ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:45:05.92ID:x8sD/g5xエア焼肉は勘弁だぞ
0741ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:45:53.05ID:5lL5t0KC一人暮らしの場合、計画通りにやりたいからまとめて買ってるというよか
平日買物の時間が取れないからまとめ買いしてる人の方が多いと思うよ
0742ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:47:29.09ID:5hAusvHOおまえは「思う」の様々な意味を理解できていないようだ
考えるという意味で「思う」を使って何が悪いのか?
> おも・う〔おもふ〕【思う/▽想う/▽憶う/▽念う】の意味
> 1 ある物事について考えをもつ。考える。
0744ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:51:46.86ID:x8sD/g5xその引用には経験について書いていないな
部屋で一人焼肉やったことがあるのかねえねか
脂がでるかでないかってのが話の根幹だ
0745ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:54:28.52ID:5hAusvHO>>724 で経験を書いてるだろ。なんで過去レスを見れないんだ?
「フツー」ならスルーだが、そこまで突っ込んでいちゃもんを付けるのならば、
ここに正式におまえの言うことが間違いであったと謝罪を要求する
0746ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:58:04.11ID:aFHAmkGn0747ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:58:27.45ID:aFHAmkGn0748ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:00:11.47ID:G0BtqcJ9高温で表面を焼く
フライパンと肉を冷ます
弱火で焼く
これで肉汁があんまりでないならそうなんだろう
肉汁がいつもの弱火のようにでるんなら違うんだろう
0749ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:15:53.33ID:k1zHSypq高温で熱した純粋な油成分なら
浸すような状態になっても煮るようにはならないね。
音も反応も全然違う。
水分が蒸発しきれない温度に下がるほど肉汁が脂と一緒に出てるから
煮汁煮みたいになるんだと思うよ。
0750ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:20:44.96ID:+SfP9gnl肉からの液体を一瞬で飛ばし切れるほどの火力があるのかと言うと
0751ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:26:04.97ID:1pZTWKja0752ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:29:30.24ID:kAVHIvUZ2018.5.25 07:51
エステ店の施術室にスマートフォンを差し入れ、女性客を盗撮したとして、兵庫県警姫路署などは24日、県迷惑防止条例違反の疑いで、
エステ店店長の男(38)を逮捕、送検したと発表した。「動画で盗撮し、データをパソコンに取り込んで鑑賞していた」と容疑を認めているという。
逮捕・送検容疑は今年2〜4月、同市駅前町のエステ店の施術室内にスマートフォンを差し入れ、10〜20代の女性4人が全身脱毛している様子を盗撮したとしている。
4月17日、女性客の1人が同署に「スマートフォンで盗撮された」と相談し、発覚したという。
https://www.sankei.com/west/news/180525/wst1805250016-n1.html
0754ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:38:52.06ID:k1zHSypq溶け出た脂で揚げてるような状態(煮るではなく揚げるようになる)だね。
生の肉や野菜を焼いたり炒めたりする時には温度が下がりやすく
その状態で長時間続けると水分がどんどん出て煮るようになってしまう。
0755ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:42:47.07ID:5hAusvHOここの人たちは焼き肉を焼くと、
キッチンペーパーでいくら拭き取っても拭き取れないぐらい脂がでるそうですから
0756ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:43:00.38ID:x8gCbT/oこれが何日か続くと冷蔵庫が……
ということがよくある
0758ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:48:15.16ID:fxD1KdiWhttps://m.youtube.com/watch?v=LAHcxSAzyMI#
0759ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 22:55:45.66ID:5OwRS0LA0761ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:02:05.26ID:V4oZOd8T0762ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:03:33.43ID:5hAusvHO0763ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:09:47.50ID:aFHAmkGnNG入れとけ
0764ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:22:02.78ID:Wwv6x4vs0765ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:25:28.84ID:Z/26kM16作りおきもいいけど、いくら間があいても飽きるから、
多めにって言っても3食分より多くならないように気をつけてるわ
(春巻きとか餃子は作る手間が大きいのでもっと多めに作ってるけど)
河原まででかけたりはしないけど、天ぷらを少量ずつ揚げながら
食べられるのは一人暮らしの特権かな
0766ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 23:29:03.82ID:htGlTS8W0767ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 00:17:47.35ID:r9Q+mqz3元オリの選手が捕まったニュースを見て、
そこから妻の木口亜矢を検索して調べてたら、画像や動画に行きついて、
不覚にも抜いてしまった・・・
あの顔と体は反則やろ・・・
0768ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 00:53:02.94ID:r9Q+mqz3やっぱり、SEXとその手の変態行為とは別腹なのかねぇ
0770ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 01:06:09.55ID:AWvMCn/+やる人が少ないよね
0771ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 01:13:16.52ID:VwqihiMpそれってガスコンロに付いてる引き出し式のグリル?
それとも独立した「ロースター」とも言われるタイプ?
0775ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 01:54:06.43ID:Xyz6Rmir網目が大きすぎない?
ステーキならともかく焼き肉だとスルリと落ちていきそう
貧乏人だから小さい肉しか焼けなくてすまんな
0777ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 02:02:18.70ID:QP5f3hdL0779ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 02:13:12.87ID:F/yD6KHQカシラ美味しい
豚だからよく焼かないとだが
いちぼがマイブーム
これは軽く色が変わる位のレアで可
ただ最近噛みきれなくて
生き物として終わりっぽい
0780ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 02:16:30.33ID:ZT0uMgLI0781ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 02:30:12.40ID:AxMR8KTs焼き肉って言葉からは真っ先に浮かぶけど
自分の手持ちの器具では無理なので正統焼き肉は自炊では諦めている
0782ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 02:42:33.76ID:c5ZkmFHV0783ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 02:47:38.54ID:kh70xaOa自宅では出来ないから、フライパンで我慢
0784ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 03:10:40.88ID:a+igO/XG0785ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 05:28:18.27ID:5VgL64l5でもこの季節腐るのが早すぎて困る
0786ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 06:56:16.37ID:gY4LXoJV0787ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 07:03:18.90ID:3plWfZB10788ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 07:23:27.74ID:Kj6Gq0zW0789ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 07:33:15.62ID:kdSawYn7皮をむいて小分けになるよう冷凍保存しておいて
ヨーグルトと混ぜてスムージーにするといいよ
バナナ、いちじく、ベリー、小松菜、にんじん、セロリ、
いろんな他の素材と合う
0790ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 08:22:15.55ID:5pOpjnL5甘夏みかんって言葉は口語では珍しい感じ
0793ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 10:40:28.35ID:wc+bKX2w週末に向けて仕込んだやつを食べるのってやっぱりテンションあがるなあ
昼からビール飲みながら食うぜ…!
>>769
やきまる買ってから自宅焼肉楽しいし大満足だよね
ステマっぽいけどすごくいい
0794ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:01:49.07ID:lj+5iLBiあれのおかげで一人暮らしで焼き肉できるのホント便利だわ
0795ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:05:01.88ID:1Qo8W72H自分の心の中ではこんなんじゃしょせんは
炒め肉、油焼き、間接焼き、一種類焼き、貧乏焼き、台所焼き、一気焼き、ニセ焼肉、
ってところだなと思いながら自炊で食べてるよ
たまには店を選んで悠々とした焼肉外食で鬱憤晴らしだな
0796ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:11:33.87ID:lj+5iLBi種類に関してはスーパーじゃなくて肉屋なら少量ずついろんな種類買ったりできるし
0797ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:41:39.74ID:Tu3mF+0V0798ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:43:52.13ID:4Wa7j/Rw最終的には飽き過ぎて俺だけ参加しなくなってた
今でも焼肉って聞いても全くわくわくしない
0799ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 13:44:28.58ID:F/yD6KHQ0800ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 14:30:34.57ID:/uHSGKouまあ当然家のなかじゃ使えんし都心住まいだから庭焼き肉なんて恐ろしくてできんが
0801ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:00:13.50ID:vu3HIhYr0802ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:14:35.62ID:kh70xaOa焼肉としてたw
ほとんど外食をしない家庭だったから
本物の焼肉屋に初めて行ったのは
自分で働き出して給料を貰うようになってから
同僚と行った
0803ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:16:39.67ID:5DAXGVf3体感した人とかいる?
0804ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 15:21:51.82ID:F/yD6KHQビオチンは食事で摂取する以外に腸内細菌も産生するし
0806ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:15:23.12ID:F/yD6KHQ焼肉屋では倍以上
自宅で焼肉をしたら後が大変とか
エアコンがガンガン効いた場所で食事とか
自宅じゃムリ
0807ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:21:53.65ID:F/yD6KHQ今度真似してみる
千切りにぽん酢を絡めてマヨや
醤油マヨが結構好き
0808ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:34:22.12ID:cfsJrBf20809ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:35:36.59ID:M3uOBi920810ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:38:45.87ID:F/yD6KHQ0812ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 16:47:11.23ID:niguW2wu0813ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 17:08:49.22ID:cfsJrBf20814ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 17:16:03.07ID:Ez59jFQz0815ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:20:54.85ID:OD3hHEdW俺は食パンの耳を重宝しているんだが。あと、そばやそうめんなどの麺類。
病気で脂質を敬遠しているからフィリップのノンフライヤーを買ったけど、使った後の処理がめんどくさそうだから一度も使ってないや。
0816ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:25:10.29ID:BzRgYhL5で10分火にかけてスープ作ったんだがなんか塩っぱいというかヤバい味する
別に健康的に悪い訳じゃないよね?
あとなんで水入れる必要あるの?ネットのレシピ見たらどれも水入れてるんだけど
0817ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 18:52:40.92ID:kh70xaOaそうそうw
タレはエバラが定番だった
0818ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:05:44.67ID:UiE+Payd0819ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:13:16.32ID:vysysxtk0820ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:33:27.80ID:kh70xaOaきんぴらゴボウ
なすとえのきの中華サラダ
ほうれん草の白和え(スーパーで買った)
豚肉のハーブ焼き(味が付いてるのを焼いただけ)
頂きます
0821ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:36:29.55ID:vysysxtk味噌汁にして、塩焼きにして、あとどうしようかなー
0822ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 19:53:06.88ID:wc+bKX2w頭の軟骨を氷頭なますにしたり
骨はブイヤベース的な出汁取りしたり
一夜干しにして骨酒だな
0824ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 20:31:38.07ID:vysysxtkそんなことしてんのか。すごいな。俺には無理そうだ
一夜干しの骨酒は簡単でよさそうね
>>823
酒粕なんて一人暮らしでねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
といいたいところだが、なぜかちょうど磯自慢大吟醸の酒粕あるわ(´・ω・`)
0825ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:40:38.36ID:OcedmjKkコツとか教えていただきたいのですが
0826ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:49:23.13ID:i/wjc7uFhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
0827ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 22:56:16.96ID:OcedmjKk0829ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:00:25.06ID:aJihCQsDでも、買う時点で好きなもの選んでるんだから、
人に作ってもらうよりかは食べたいもの食べられるでしょ
今日は微妙にだるくて、残り物のキムチチゲ、
きゅうりとわかめの酢の物、ご飯で少なめに終わらせてしまった
風邪かも
最近、料理のやる気もないんだよなー
酢の物とニンジンサラダを作り置きしたけど、味が超被ってるあたりに
やる気のなさを感じる
0830ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:06:28.02ID:dNOdNWdEむしろ静かな情熱を感じるぞ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/05/26(土) 23:59:23.24ID:c5ZkmFHVその俺様日記で褒めてもらえると脳内妄想自画自賛?
褒めてもらいたい誰かに知って欲しいの?
0832ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 00:05:47.67ID:/FVUniHr0835ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 01:35:31.10ID:NRJsnQcvちょこまか作って食材残しても困るし
一度に何日間分か作ってしまうと飽きるし、
日々食べたいもの作れるわけじゃないんだよね?
でも家族の分の料理も人のリクエストだったり
常識的にこういうレパートリーにしなきゃいけない
品数やバランスやと考えなきゃいけないことが多くて
「自分の食べたいもの」中心で余計いられないと思うよ
男だと家族の料理作らなきゃいけないって考えが余りないから分からないだろうけど
一人だと食材のこと以外はほんと気まま
作りたくない日は急に弁当や寿司や外食にしてもいいし
1品だけでもいいし
0836ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 01:40:21.58ID:NRJsnQcv作ってあるけど梅と氷砂糖と焼酎つけるだけだからコツもなにもないんじゃないかな?
6カ月以上つけた方がおいしいかと
注意は店に梅酒づくり用に売ってる瓶でも割れやすいのがあるから丈夫なのがいいよ
私は炭酸で割りたいんだけどすぐ気が抜けるから
小さなボトルで売ってくれるところは助かる
杏かかりんか、他の果実酒も作りたいな。。
0838ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 01:57:35.94ID:Ds9eQfZQ次買う予定の子
http://www.exdoll.com/product-416.html?category=10175
これも割といいので迷ってるところだ
http://amzn.asia/fDqr7ab
おまえら金なくたってこういう子が買えるからな
高級ソープ一回分でしかない
ちなみに、たぶん、おまえらより全然もてるよ
ただ単に俺がロリコンなだけの話よ
0841ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 07:21:19.54ID:iWvwxrVh作ったことあるけど、特にコツは無いw
あるとすれば、梅のへそをしっかり取ることと
容器はちゃんと消毒しとけ、ぐらい?
ただ、自分で全部揃えてやろうとすると
結構お金がかかる
0842ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 16:56:22.31ID:/z+8Pbm5Kg350円の米を買ってみたんだけどスーパーと違って少量でも割高じゃないし、味が濃くて感動した
もっと米屋の良さが知られたらいいと思うの
0843ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:17:11.65ID:cUl/CtLC胚芽米とか自由自在
0844ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:22:53.26ID:/z+8Pbm5でもまあ家で都度やったほうがより美味しいんだろうね
一人暮らしで精米機はレベル高いなぁww
0845ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 17:40:18.06ID:vCZPZzyL昔、実家で作ってたけど、忘れててアリがたかって大変なことになってた
0846ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 18:40:44.39ID:spaIPQ7T0848ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:34:00.26ID:MynKOsKP0849ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:38:12.86ID:Ys8IeYq3米の美味さって、精米の仕方にもよるんじゃない?
米が砕けたりしたら不味くなるよ
0850ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:47:47.30ID:6/xkOYpY象印が本格的
0851ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 19:55:34.30ID:Qdh+g/J6大抵の店は家まで運んでくれるし
0852ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:00:09.36ID:cUl/CtLC私が使ってるのは1万円くらいので、
確かに少々の米は砕けるよ
高額の精米機で都度精米の方が美味いんだろうけど、
安くて小さくて軽くて取り回しもいいし、精米済みの
米を自宅でしばらく保管しておいたものよりは
いつも美味しいものを食べられてると思うよ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 20:49:58.61ID:RGjq6+yt買ったらパサついて嫌だったから、ちぎって卵液に浸してパンプディング作った
最近買い替えたセラミックのフライパン扱いやすくて一番いいわ
もっと早く試せばよかった
0854ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 00:23:18.13ID:P9aQrGEx手動でなんて二度とやらねぇわ
https://i.imgur.com/PxJxElM.jpg
0855ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 00:37:08.30ID:0b6byyHi0857ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 01:09:40.10ID:KBlJGQBn何をいまさら
0860ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:02:58.82ID:9MyYYHw0ティラミス
土曜日の夜中に徹夜で作った
かき混ぜまくって腕が痛かった
メレンゲとホイップなんて自力でやるもんじゃないわ
0861ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:14:34.21ID:ZVWwpf1S昔、自分がパティシエ修行してた時は生クリーム1リットルのホイップは泡立て器でやってたぞw
店にはキッチンエイドみたいな小さなミキサーが無く、
電動ホイッパーもなく、デカいミキサーは1リットルじゃ少なすぎて綺麗にホイップ出来ないから。
結果、半年でこんな感じになったw
https://i.imgur.com/TnoYHcQ.jpg
0863ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:32:42.92ID:B3wgCM6f1キロ¥350だと5キロ買ってもスーパーと変わらないか安いよね。
どこのお米屋さんもそんな安いのかな。
米屋って入って値段見て何も買わずに出るのも忍びないしなぁ。
0864ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 10:40:04.25ID:ZVWwpf1S体力的にも精神的にも、土方のバイトのほうがスゲー楽だったw
1年しか持たなかった。
クリスマスとかのイベント時期は死ぬw
0865ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 13:22:47.91ID:2xqcnPch(各自追加してコピペして)
江戸150回忌
責任のトリクルダウン
忖度ジャパン
氷河期棄民
GDP転進
国策勾留
米大統領兼日本国首相・ドナルド=トランプ
安倍しぐさ、安倍真理教
PM「もっと強気でいけ」
アダルトマン将軍(✳ハンJネタとの指摘あり)
ご飯論法
膿はあなたです、膿の親
パヨパヨネット
ほいよ、アチアチ
0866ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 15:10:05.15ID:yi91D/gK力の入れ加減だと思う。私も苦手だか実家の母はメレンゲも生クリームも
ささっと泡立てる。
全卵を泡立てるのはさすがに大変そうだが・・
0867ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:26:24.96ID:BAexdDnB0868ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:34:20.55ID:7IbIQ8Ei一人で食い切れるのか?
0869ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:49:47.37ID:Bpg0642Dこの理屈っておかしくね?
>塩を先に入れたら塩が具材に隙間なく埋まって後から入れた砂糖が入り込めなくなる
塩も砂糖も液体として存在してるんだから拡散の概念から
一箇所に留まり専有するなんてことは起こらず
絵の具を入れた水のように時間経過とともに混ざっていくだけなんじゃねぇの?
0870ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 16:59:42.95ID:lV6YTQe4液体部分についてはさしすせそとか無関係
0871ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:11:34.28ID:WQWHs/0h労力掛けて作る気にならん
0872ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:21:53.01ID:ZVWwpf1Sお菓子の種類によるよ。
プリンは安くて簡単。
卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンスだけでもおk、好みでリキュールやブランデーが少し。
カラメルは砂糖で出来る。
具なし茶碗蒸しの出汁が牛乳になって、
調味料の塩味が砂糖になったものと考えればそんなに難しそうじゃないだろ?
慣れると全く準備していない状態から30分もあれば、
蒸し上がって粗熱を取って冷蔵庫へ入れられる。
0873ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:31:16.36ID:exxgNsR6作ろうと思い立ったらほぼ材料はあるもので済ませられる蓄積を持っていたりする
きっかけが例えば桑の実が手に入った!だったり醗酵バターがお安く売られてた!だったりの些細なことから始まる
後は卵と小麦粉と砂糖と…
0874ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:35:25.32ID:n9yGwtoaタルトも案外楽、かつ生地冷凍できるし
0875ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:38:54.08ID:nx/8QOxX0876ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 17:43:38.54ID:mwBAeW04レシピと材料と器具(特に計量関連)がきちんと揃わないと難しい
0878ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:06:30.28ID:lV6YTQe4料理だって全然しない人からすればハードル高いんだろうけど
0879ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:18:47.63ID:Bpg0642Dその理屈だと合わせ調味料にして甘辛い漬け汁に具材を漬けた場合、
深部は拡散係数の高い塩味しかしないわけか?んなわけねーよな?
0880ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:22:43.03ID:WQWHs/0h0881ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:26:25.17ID:6dw2inhL横だが0か1かではないんだろ
砂糖が入るところもあるし、塩が入るところもある
でも塩が入ると砂糖が入りにくくなるので、甘みが入りにくくなると
ごま塩ってあるじゃん。あれっとごまと塩の比率が同じででてくるように
塩を固めてごまサイズにして均等にでてるようにしてるんだよね
小さい塩を入れるとごまもでるが塩ばっかり多くでていって最後にはごまばっかり残るそうだ
たぶん、それとおんなじ理屈で入る割合として塩が多く砂糖(ごま)だけ残りやすいんだろう
0882ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:27:36.69ID:ZVWwpf1Shttps://www.jstage.jst.go.jp/article/swsj/67/4/67_241/_pdf
https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/7326
このあたりを読んだ上で、納得いかないなら自分で実験してみるといい。
0883ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:48:02.38ID:Bpg0642D>その結果は食塩を含まない対照の寒天ゲルを 0.1 M 蔗糖水溶液に浸漬した場合のゲル中の蔗糖の濃度変化と,
>予め食塩を含む寒天ゲルを 0.1 M 蔗糖+ 0.1 M 食塩水に浸漬した場合の,
>ゲル中の蔗糖の濃度変化には全く差がありませんでした.
>つまり,食塩を先に入れたからと言って砂糖のしみ込みを邪魔することは全くありませんでした.
>通常の調味料の濃度では,食塩も砂糖もそれぞれ独立に食品の内部にしみ込んでいきます.
うん、思ったとおりのことが書かれていて納得した
0884ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 18:54:35.92ID:pS+jsL4b0886ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 19:54:48.20ID:EBr523Zw料理は適当でも料理だしお菓子作りは時間掛かるし温度と時間の管理がシビアで使う材料も料理と違う物がおおかったり
専用の資格を求められる訳だなと思う
0887ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:08:36.13ID:meK1zrqaそんなざっくり料理と区別はしなくていいんじゃねえかな
食材を調理することにかわりないさね
つうかこの話題見てホットケーキとか作りやすいやつから食べたくなってきた
0888ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:10:14.61ID:yi91D/gK0889ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:34:22.93ID:7IbIQ8Eiたまに作る
0890ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:36:48.32ID:7IbIQ8Ei測りは100円ショップで
計量スプーンと、計量カップがあれば何とかなるw
余裕があれば、料理用の計りを買うと良いよ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:46:55.83ID:V5NGKa2I料理とは全然違う
0892ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:48:02.92ID:V5NGKa2Iあ、スレチって意味ではなくてね
料理の延長でお菓子語るのはいいと思う
朝とかお菓子で1食済ませたりできるし
0893ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:49:34.02ID:JEOmTgApホットケーキミックスが安く市販されてるから
ホットケーキやパウンドケーキなどHMの応用派生系ならお好み焼き簡単だし
パイ生地系も市販冷凍生地使うなら簡単
生地自体から自作するなら面倒&金かかるが
0894ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:52:40.27ID:DjQOtTKAペクチンあると味噌汁とかコンソメスープとかも固められて食欲失いがちなこの時期はいいよ
0895ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 20:52:58.95ID:JEOmTgAp一人暮らし自炊で製菓にそこまでコストかける人はレアケースだろうけど
ちな俺はオーブントースターでナンチャッテお菓子作り
0897ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:00:13.52ID:4By96QMO今まで一通りの肉料理とカレーくらいしか作ったことない
自炊って和食もやっぱ出来た方が良いかな?
0898ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:07:26.74ID:6zhwItN80899ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:07:56.64ID:pS+jsL4b>>885,890
今時は100均でそんなもんも売ってるのか
今度覗いてみるわ
0900ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:08:17.43ID:6dw2inhL>予め食塩を含む寒天ゲルを 0.1 M 蔗糖+ 0.1 M 食塩水に浸漬した場合の,ゲル中の蔗糖の濃度変化には全く差がありませんでした
この研究者めっちゃあほやな
0902ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:33:56.41ID:pS+jsL4b0903ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:40:50.58ID:MNelm9P70904ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:45:49.79ID:DjQOtTKA0905ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:46:37.18ID:w1WsCdGg0906ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 21:47:16.41ID:w1WsCdGgすみまっせん
0907ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 22:10:21.17ID:qsDmqgKP腐ってなければいつまででも食えるじゃん
しなしなになってても腐ってるのって見たことないや
0908ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 22:19:56.49ID:AwXoUEe3そろそろ作りおきのお菓子作りはじめないと
0909ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 22:32:18.82ID:Bpg0642Dどこに問題があるのか言ってみようね?
少なくとも先に塩が染みていたからといって砂糖が染みにくくなることはないという証明にはなるが
0911ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 22:38:57.91ID:7IbIQ8Ei100均のだと、作りがチャちかったり色が派手だけど
まあ、使えるよ。
ただ、計量スプーンとかは料理でも使うから
どうせ買うなら、無印のステンレス辺りのを
始めから買った方がいいと思う。余裕があるならね。
0914ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 01:40:53.32ID:ThBCClnQ安く作ろうと思ったら自分ででも業務スーパーで激安薄力粉買って安く作れるよ
安いHMはメーカーが同じことをやってくれてるだけでしょう
粉質をとるか、手間をとるか、価格をとるかのバランスってところじゃないか
0915ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 07:56:48.79ID:ZnOw+zot0916ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 07:59:10.27ID:ugOXStOXどれくらいつっこんどくつもりかにもよるよね
一膳に満たないくらい余った程度なら自分は冷蔵庫でいいや
0917ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:35:11.53ID:hu9xdreI手軽なHM使うことが多い
マフィン、パウンドケーキ、スコーンなど今は簡単な応用レシピが
ネットにたくさんあるから
数日分のおやつのためによく作ってる
市販のお菓子をいちいち買うより断然安上がり
0918ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:47:42.23ID:WwhNsLTBニンニクちゅ〜ぶにチリパウダにクミンに塩茹で汁でさらにグツってスパ投入してやりたいんだが
0919ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:54:02.81ID:TswwmVJp0920ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 10:54:30.10ID:NXhg+QIW三温糖を入れてドーナッツもいいもん
ですよ
0921ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:00:09.43ID:/03G+WeCシーチキンは後乗せがいいかも
0923ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:21:22.04ID:/03G+WeC個人的な趣味
長時間煮込んでクタクタになったシーチキンより
シャッキリしていたほうが見た目も綺麗で食感もいいから
0925ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:45:02.13ID:HERSSORI10年くらい前に百均で買った時は300円商品だった
でもってJIS規格通ってないから「重さ目安器」って名前だった
「あくまで目安なんだから、きちんと計量できたなんて思わないでよね」
的なことが書いてあった
0926ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:54:49.76ID:MKxb3Qtr筋取りめんどくさいから取らないでチキン南蛮にしたんだけど筋もコリコリして美味しいや
0927ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:55:11.07ID:By8epkSV大さじ小さじとカップは料理で使うから持ってるけど他のサイズは無いな
まああんまり物増やしても置く場所無いから測りだけ買ってみるわ
0928ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:57:14.04ID:By8epkSV0929ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 12:04:01.32ID:EDEnbJ890930ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 12:05:59.81ID:TswwmVJp作ったらいいじゃん
0932ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 12:33:39.55ID:By8epkSV業務スーパーだと鶏もものが安いからついそっち買っちゃう
0934ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 12:51:51.07ID:yX8Qr0UO胸高いよね。よく安いとか言われてるけどそんなの見たことない
もものほうが好きだから良いけど
0935ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 13:41:44.17ID:WwhNsLTBシーチキンは後乗せしてみたが有っても無くてもという印象
参考までに
パスタ(太) 150g
トマト缶 半分
玉ねぎ 1個
オリーブ油、酒、塩、にんにくちゅ〜ぶ、乾燥(チリパウダー、クミン、バジル、それぞれ適量)←これらすべて必須
ソースは玉ねぎをガッツリ油でいためてからトマト缶、ゆで汁、酒を投入して3分ほど煮詰める
調味料はその後に入れる
最後に1分だけパスタと一緒にあえて完了
ソースの量とパスタの量がちょうどいい感じになることが重要かと
0936ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 15:21:24.99ID:L148ft3rこれからもやろう
0937ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 15:27:42.06ID:+CVR7mTshttps://i.imgur.com/A2ShoiS.jpg
0938ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 15:47:22.89ID:wibMzANw0940ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 17:08:43.77ID:Ay5BCTbl0941ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 17:30:20.88ID:HERSSORI0942ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 17:44:42.76ID:vnqfXpv10944ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:20:12.11ID:Fbvlt172野菜やキノコの上に肉乗せて蒸す
0945ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:21:58.67ID:Fbvlt172それでも脂出る
0946ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:30:17.77ID:By8epkSVそれぐらいなら見かける(西友とか)んだけど
業務スーパーだと鶏もも100g32円くらいなんだよな…と思うとなかなか手が出ない
0947ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:39:13.93ID:+FdsGpnV茹で汁も胸やササミ以上に良い出汁出るから酒でも振ってちゃんと取っとけよ
0948ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:46:35.69ID:Y9Ue8rEY何様…
0949ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 18:49:27.72ID:+FdsGpnV0950ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 19:04:12.15ID:hu9xdreIカルディの海老塩焼きそば
ゴボウのデリ風サラダ
キュウリのナムル
油揚げの味噌汁
味噌汁が久しぶりでおいしかったー
最近は早朝に作り置き料理作ったり、夕食の下準備しちゃいます。
0951ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 20:36:52.84ID:TswwmVJp0953ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:28:50.51ID:LqoxL1w4これで魚も焼けるとか画期的すぎる
0954ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:42:13.55ID:HvSCOWX+0955ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 21:43:27.90ID:+3Wdzrnv0956ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:00:30.80ID:K/mROi9Vニートは好きなだけ時間かけて焼いてなよ
0958ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:31:45.81ID:QAVSk52c0960ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:47:46.24ID:zxyGk+miテフロンパン使う時は傷み早くなるのを覚悟してやってね。
0961ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:47:58.18ID:9TKEk6xoちょっと前に器具スレかカレースレで話題出てた
0962ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 22:59:18.87ID:ThBCClnQ空焚きは中に何も入ってないというよりは
温度上がりすぎるのがまずいって話で、
アルミは熱伝導いいから上にちゃんと食材乗せてる分には大丈夫だよ
0963ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 23:10:11.42ID:lvRbcPqHこのスレでキッチン台に魚焼きグリルがない人の割合は
そんなにも絶対的多数派なの?
0964ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 23:10:55.85ID:LqoxL1w4知らなかった
テフロン使ってるから気をつけるわ
と言ってもフライパンは安いの使ってて半年から一年くらいで買い換えてる
0966ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 23:59:53.22ID:zxyGk+miというか、アルミ箔のような固形物では
油や煮汁のように均一にムラなく広がらないから
冷却効率がかなり悪い。弱火ならいいけど
アルミ箔越しに魚を焼くようなときは
強めの火力になりがちだから注意してねってこと。
多層鍋で強火使わないように注意書きされてるのと同じような感じ。
0967ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:06:34.29ID:XXB69uoi一般的に一人暮らしだとワンルームか1kでグリル無しコンロが圧倒的に多数。高独になると分からなくなるだろうけど。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:32:48.56ID:DFiNLKd7アルミ箔を敷いて焼く
0969ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:47:58.66ID:TvzUUdOR「痴漢です!」って声が聞こえたから、そっちの方を向いてみたら、
なんと、OLっぽい女がJKの腕を握っていた
JKの方もびっくりしていたが、OLの方も相手が女子高生で、「え!?」って感じだった
何でも、下に置いていた鞄の中から参考書を取ろうとしたら、足に手が当たったらしい
0970ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 00:58:31.62ID:T+djKAzmたとえ部屋の立地や構造や築年や通勤の便を落としてでも、1DKを選ぶんじゃないかな。
学生は知らないけど周囲の知人で未婚一人暮らしの社会人は、自炊にかかわらず大抵1DK〜だけど。
0971ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:05:48.76ID:gsG77y5/0972ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:08:54.39ID:fnJJEME20973ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:11:08.09ID:uaEmnSta一人暮らし自炊の目的もスタイルも人それぞれ
>>963
お前みたいな現在事情世間知らずの老害が時代錯誤な頓珍漢レスするから荒れる
そろそろ980だから踏む人は心構えを
前回のようにはならんことを祈る
0974ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:24:49.42ID:uaEmnSta自炊する人でもその人にとっての自炊と他条件の優先順位によるだろ
自炊するけど家賃なり立地条件なりセキュリティなり諸条件を考慮して
キッチンは妥協しましたみたいな
なんでキッチン最優先が大前提なんだ?
0975ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 01:26:46.44ID:ErEPCvhP煮込みじゃないと食えないと思ってたけど焼いても普通に食えるな歯応えがあって美味しい
塩胡椒にんにくで焼いたけど次はタレにしてみよう
0976ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 04:56:17.53ID:b/+T/KBQたぶん都市部の家賃を知らないから台所機材優先でなんとかなると思ってる人じゃなかろうか
社会人ならなおさら家賃と通勤時間と収納量が最優先で、台所はそこにあるものを工夫するから皆が料理板を覗きに来るのにね
0977ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 07:38:06.47ID:O3nqtE5d各々の環境で工夫して作ればいいだけだしそれを情報として出せばいいだけかと
0978ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 08:43:37.44ID:bAbicpZ7環境は人それぞれなんだから自分に合わない話題が出たら黙ってればいいだけなのにね
0979ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 08:49:33.51ID:CzCV7L1M他人の環境にケチをつけて論争に持ち込もうとしてるスタイル
だというのが見分けられるようになって
ハジマッタと思った時にそいつからすり抜けられるようになれば
このスレの粘着荒らしの話し相手にされることもなくなるよw
書き込むなとかこういうのやめろとか掲示板で言うだけ無駄w
ハジマッタら無視してこちらのスレの流儀に合わせてきたら
知らん顔して合わせてやればいいんだよw
0980ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 09:12:12.84ID:1Mry/v1q美味しんぼにかぶれた感じの叩きたがりが多いよねここ
0981ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 09:14:43.40ID:dWznHy9f晒してくれる人の方が余程ありがたい
0982ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 09:24:26.78ID:O3nqtE5d0984ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:09:51.79ID:U/W6Ez6sたまにいる汚かったり容器がふざけてたりするものじゃなければ叩く人は少ないと思うよ
人に見せられるもの作ってないのに写真晒したいなら適当なスレがあるんだからそっち行けよという話
そういうスレじゃないのに不快な画像載せたら叩かれるのは当たり前でしょ
例えば>>937みたいなのなら何も文句は無い
0985ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:10:34.01ID:ERgkk/P8グロってレスすればいいんじゃね?
とか考えた事がある
まあ英語で言えばGrow(大きくなれよ的な意味)だと思うと気軽に使えるなとかとか
0986ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:10:57.29ID:O3nqtE5dクックドゥを使っただけのものだから特にノーコメンテーター
0987ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:10:57.63ID:qjztMfsM前回重複したやつ。
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206317/
0991ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:27:20.33ID:uaEmnStahttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527643541/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 188日目
0993ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 10:39:52.39ID:uaEmnStahttps://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1297085401/
cook:料理[スレッド削除]
0995ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 11:00:32.71ID:+gGTastd0997ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 13:28:02.39ID:KFyVJ9UJ0999ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 16:31:57.34ID:oSif9Qvb計りを買うならタニタとか、一応名の通ってる所のが良いよ。
うちのタニタ、もう7年くらいもってるw
使う頻度も少ないからだろうけどね。
それでも買った時は2千円ぐらいだった
1000ぱくぱく名無しさん
2018/05/30(水) 16:35:52.01ID:eJLJzh8A一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1526206317/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 21時間 23分 56秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。