トップページcook
1002コメント366KB

そろそろ本気でステーキを焼こうと思う8【本スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 08:03:44.78ID:NT4Mm3l5
肉はこれ。美味いの焼くぞ〜。
https://i.imgur.com/S1ONqyU.jpg

ちゃんと本スレ作りました

※前スレ
そろそろ本気でステーキを焼こうと思う7
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/cook/1523344467
0927ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 19:33:37.61ID:w1gjZ4bs
それがわかって欲しくてこんなクソ動画あげてんのか?
YouTubeのコメ欄だけにしとけよw
0928ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 19:36:01.73ID:f2BFWri2
>それがわかって欲しくてこんなクソ動画あげてんのか?
お前アスペだろ
0929ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 19:45:18.31ID:FdhnGskU
独りよがりな迷惑行為こそアスペの特徴
0930ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 19:45:42.58ID:U9XinINh
>>921
ほんとこれ
あげ焼きなんて生ぬるい
0931ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 19:50:30.11ID:9ajWAqTW
>>930
これは揚焼きではなく素揚げだろ
0932ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 22:06:30.98ID:rC1G5O6X
で、

> 澄ましバターはたんぱく質やアミノ酸を含まないので、メイラード反応しない。

わかったの、わからんの?
0933ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 22:24:29.64ID:kooutfck
>>926
920
和牛は揚げ焼きがいいみたい

ってはっきり言ってるんですが
0934ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 23:48:57.41ID:Nw5Bx20g
和牛は網じゃないのかね?
脂落とさないと食えないよ
0935ぱくぱく名無しさん2020/03/18(水) 23:52:23.53ID:KZTdHVGf
ID:j3451Oek、ID:rC1G5O6X←何だ、この既知害は?
0936ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 06:50:29.40ID:weELSQ8N
「牛肉が上手に焼けない」というたったそれだけの事で人によっては
こんなにも他人を妬み攻撃的になるというのが良く分かったよ
0937ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 07:33:51.53ID:KA50BinM
ところで、サカエヤの新保は「厚めの和牛」には揚げるように焼くことを提案している。
https://youtu.be/xslwlTXFPgk
たっぷりのひまわり油を使い、肉を入れてから点火するのがポイント。
0938ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 08:22:17.81ID:pX3Q+AZU
お前つまんないからもういいよ
0939ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 12:01:29.61ID:CeTOAiTw
新保吉伸の焼き方はこちらが詳しい
和牛を焼くときのガイドラインだね
http://www.omi-gyu.com/blog/?p=3075

彼は本当に揚げ焼きがいちおしのようだ
http://www.omi-gyu.com/blog/?p=8761
0940ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 15:05:42.64ID:Yo2cGl/k
誰それ尊師こそ至高! **こそ究極! 
翻訳すると「やーいやーいボクちゃんの勝ち!!!!」ですな
ステーキってガキの食い物なんだってよくわかるわ
0941ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 15:30:59.69ID:cwVc19y0
折角の良い肉に植物油なんて触れさせるの邪道だ。
0942ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 17:40:09.95ID:WB6pjKTa
>>940
お人形遊びは楽しいか?w
0943ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 17:49:20.65ID:RTnSicGh
020

文旦買わないかい?
無農薬のは外見悪いけど、中身は甘くて美味しいよ〜
https://www.mercari.com/jp/u/580622729/

今のとこ43名/46名中に高評価得ています
0944ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 18:45:25.26ID:6LHSGkm5
揚げ焼きより全体を均一に焼ける素揚げを
誰よりも早く実行してたanovaさんって
凄いんだなあ(自演感)
0945ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 19:09:11.37ID:6LHSGkm5
>>941
良い肉に植物油が触れるとどうなるの?
お前は油ひかないの?
0946ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 19:36:09.16ID:xhjeyvQK
横だけど

肉の風味が落ちるというのはあるかもしれないな
やっぱり牛脂で焼いたほうが美味しい

あと素揚げはやっぱり余計な油が付着してギトギトしそうなのがどうなのかな?と思う
エビも焼くのと素揚げするのとではギトギトさが全然違うし
個人的には焼いたほうがいいな。あげるより
0947ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 21:42:24.45ID:P2HV1zOV
anovaが素揚げ?!
0948ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 22:37:10.06ID:NEioctS1
エビだけじゃなくてタイも焼くのと揚げるのでは味も食感も全く違うよね
牛肉だけは焼いても揚げても変わらないって訳ないと思うがな
0949ぱくぱく名無しさん2020/03/19(木) 22:55:40.48ID:idQswKgO
で、どうなん?

> 澄ましバターはたんぱく質やアミノ酸を含まないので、メイラード反応しない。

くだらんレスで埋めようとしないで、なんとか言おうや。
0950ぱくぱく名無しさん2020/03/20(金) 08:02:27.74ID:UPkknYRn
>>949
蛋白質やアミノ酸やらは肉の方に存分におまっしゃろ
0951ぱくぱく名無しさん2020/03/20(金) 08:18:56.22ID:MEF44D9G
はじめっからこう書けば誰にでもわかりやすいだろうに

溶かしバターを凝固しない温度で放置すると、三層に分かれる。
一番上の薄い層には気泡を含む成分、一番下には乳漿(水分、たんぱく質、糖質など)が沈殿する。

これらの間にある一番量の多い、溶けた乳脂肪の黄色っぽい色の層を澄ましバターと言う。
澄ましバターにはたんぱく質やアミノ酸が含まれていないので、メイラード反応がおきない。
そのため、クレープ生地など、バターの風味を抑えて焼き色をつけたくない場合に使われる。
0952ぱくぱく名無しさん2020/03/20(金) 20:31:41.47ID:UPkknYRn
>>951
クレープはバター風味するものだろ
バター風味つけるためにバター入れ込んで作るだろ
0953ぱくぱく名無しさん2020/03/20(金) 20:42:37.78ID:24apx9zy
>>951
ID:j3451Oek、ID:rC1G5O6X、ID:idQswKgO←この知障以外、皆理解してるだろw
0954ぱくぱく名無しさん2020/03/20(金) 22:08:22.40ID:rbd2NlCW
バターの風味を加えつつ一般の油と同じ要領で使えるって事だね
0955ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 00:41:43.59ID:B7e9YqJ/
>>951-954
何のはなししてんだw
0956ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 00:56:55.66ID:y0Huxs1J
>>955
>>901の書込みに粘着している地障ID:j3451Oek、ID:rC1G5O6X、ID:idQswKgOの理解力の無さについてだよw
0957ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 01:23:00.42ID:B7e9YqJ/
>>956
君はその「理解力」とやらを有しているんかい?
0958ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 08:35:21.12ID:Mve4+bSO
ゴタクはいいから肉焼いて画像アップしろ
出来なきゃ黙ってろ
0959ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 17:59:13.53ID:h7ZPtEDQ
牛もものステーキを焼きたいんですが、ローストビーフを作る手順で焼いて最後に冷やさずにそのまま食べればステーキとして食べれますか?
0960ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 18:12:22.81ID:Rkji18NS
食べられるよ
普通のステーキより、そういう焼き方のほうが個人的には好き
ただ、モモだから固いのが難点なので、できるだけ薄切りがお勧め
包丁を研ぐべし
0961ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 18:17:17.68ID:rKf5be7C
和牛モモなら普通にサシ入ってるからステーキ向きだよ
薄く切れば焼き肉でもおいしい
あれはモモとは非なる何かわからんおいしい部位
0962ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 21:00:02.31ID:tY3qGtEq
問題は果たしてそれで幸せになれるのかだな
0963ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 21:03:07.48ID:Rkji18NS
主観的な問題に関しては誰もわからない
0964ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 22:16:36.11ID:B7e9YqJ/
>>959
まずどうみても、「ロースト」「ステーキ」の定義が間違ってますね。「ローストビーフを作る手順」とは
いっても数多あるメソッドのうちどの手順を指しているかさっぱり。結果、意味不明の質問になってるので、
一回整理しようか。

で、「ローストビーフを作る手順」ってのはどういう手順のつもりだった?
0965ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 22:25:16.24ID:Rkji18NS
>>964
その発言だけみると、ローストビーフとステーキの定義が間違っているとまでは思えないんだけど、
どこをどう理解してロースト、ステーキの定義が間違ってると感じたの?
参考までに知りたい
0966ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 23:41:58.82ID:B7e9YqJ/
>>965
なーーにを言ってるの?

どうなってんだよwwwwwww
0967ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 23:52:12.56ID:F3y0RFKk
まともにレスしても無駄
料理板中で何かにつけてマウント取ろうとしてるだけの底辺だから
自分じゃ上手に焼けなくて相当悔しいんだろうな
0968ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 14:07:36.66ID:x+Qe8BWk
俺はこのスレでビーガンになる事を決意した
0969ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 19:10:04.42ID:npEYLdIe
https://mamanalulu.com/professional-niiho

今東京で最前線にいる肉料理店リストと、ステーキの断面

結局美味しく焼くには、揚げるか、炉釜を使うか、ウルフギャングのように800度サラマンダを使うかしかないのかな
0970ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 19:13:35.57ID:JK0ZrIcM
>>969
共通してるのは、メイラード起こす焼入れをいかに高温短時間で済ませるか

つまり家なら最適解はこれ
https://i.imgur.com/Bs8qClL.jpg
0971ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 19:46:07.35ID:pOth3VJC
>>942
知能まで劣化するのか 怖いなステーキって
鏡でも見てこい
0972ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 20:01:33.83ID:npEYLdIe
うん、専門家も家庭ならフライパンで揚げ焼きだと断言している
https://tokyo-calendar.jp/article/15783
http://www.omi-gyu.com/blog/?p=6115
http://www.omi-gyu.com/blog/?p=8761
これ、技術を習得した人はまだ少ないみたいね。だから敵も多い
0973ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 20:12:02.59ID:iM5+oKOI
>>970
短時間で済ますのなら揚げはないだろ
鉄板の直焼きのほうが温度が高い
0974ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 21:08:00.24ID:JK0ZrIcM
>>973
鉄板は片面づつしか焼けないよね・・・
0975ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 21:18:53.66ID:iM5+oKOI
>>974
片面で短時間じゃん
両面に換算して短時間でなければならない理由は?
0976ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 21:59:42.28ID:JK0ZrIcM
>>975
片面焼いて裏返して、もう片面を焼いている時に、先に焼いたほうはベンチタイムになってしまうわけよね
厳密には好ましくないよね

あとね、いくら高温といっても、一度裏返したら、その焼いてた部分の鉄板はかなり温度下がってるんだわ
フライパンが超高温なのは空焼きの時だけ、それでも250℃だよせいぜい、
しかも均一な色づきを目指すならどうしても油多めになる、隙間に熱をいれるには油を回すしかないから
だったら揚げ焼き素揚げと変わらん

揚げだと30秒で全面終わるけど、同じクリスピー感目指すとフライパンでは2分以上かかる
そんで曲面の部分や角とか鉄板に当てづらい部分はうまく焼けない

要するに、肉全面を短時間で火入れしたい時に、フライパンって全然適してないのよ
0977ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:05:05.68ID:iM5+oKOI
>>976
いやだから、メイラードを起こす焼きを短時間で済ますなら
別に同時じゃなくてもいいじゃんね

その説明になってないから聞いている
0978ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:09:43.85ID:JK0ZrIcM
>>977
同時が好ましいって言っても納得いかない?

強火で30秒焼いて裏返してまた30秒とやってる間に、最初の面に予熱が入るといっても納得いかないっすか?
0979ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:12:21.21ID:iM5+oKOI
>>978
ベストではなくて、好ましくないって言ってる時点でお察しだよね
つまり、ポジティブだからこうしろでなくて、ネガティブだからしないほうがいいってだけでしょ?

それって、つまりは積極的な理由は見つけられないけど、こうしたほうがいいってレベルのお勧めでしかないじゃん
だって、重要なのは

>メイラード起こす焼入れをいかに高温短時間で済ませるか

でしょ?
それがどう役立っているのかわからないし、説明になってない。
0980ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:26:29.45ID:AUdMcsKA
何も超高温で加熱するだけがメイラード反応を起こす方法ではない。
バターを使えば解決。
https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/sp/koremade/421501.html
0981ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:35:58.05ID:iM5+oKOI
>>980
その記事でメイラードの記述はないけど?

低温調理は海外の有名レストランでも普通だけど、それ高くて良い肉だからだよね?
そういう肉なら湯煎やアロゼで十分に美味しくなると思うけどね

まあ一般的な肉で、そういう調理をしたら高温に加熱することがないので、どうしても臭みがでてくるよね
0982ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:38:05.43ID:JK0ZrIcM
>>979
ダメだ言葉尻つかんで揚げ足とってるようにしか見えない
俺の言ってる事汲んだ上で意味のある反論してくれないと何にもならん

揚げよりフライパンの直焼きのほうが面あたりの焼きは早いと言えばそうかもしれない
ただ1面だけを焼くなら鉄板のほうが早いかもね
だから俺の間違いって事で良いっすわ
0983ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:39:47.50ID:iM5+oKOI
>>982
>ダメだ言葉尻つかんで揚げ足とってるようにしか見えない
それお前のことじゃん

だから両面同時焼きのメリットを聞いても説明出来ないんだろ?
0984ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:41:54.07ID:JK0ZrIcM
>>983
散々書いてるじゃん、勘弁してくれよ
0985ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 22:42:51.53ID:iM5+oKOI
>>984
どこに?
0986ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 23:26:57.17ID:AUdMcsKA
>>981
★香ばしさアップにバターを使うワケ★
もともとお肉の中には「糖」と「アミノ酸」があり、熱を加えることでこの2つがくっついて茶色くなります。そのときおいしい香りが生まれます。
ここにバターを加えると、「バターのアミノ酸」が「お肉の糖」と結びつき、もっともっとおいしい香りが生まれちゃうんです!

この反応がつまりメイラード反応のこと。知らなかったのか。
バターの風味で肉の臭みは和らぐ。
0987ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 23:34:29.65ID:iM5+oKOI
>>986
ああ、メイラードで検索して単語がなかったから、ないと思ってたわ。
すまなかったな
0988ぱくぱく名無しさん2020/03/23(月) 02:38:46.48ID:NxTRLgUa
問題点は放置しないで、>>901 にレスするところからやりなおして課題解決しないから、


このザマw
0989ぱくぱく名無しさん2020/03/23(月) 06:22:36.04ID:L6ctuTcm
>>988
お前は引っ込んでろ
0990ぱくぱく名無しさん2020/03/23(月) 09:13:50.51ID:TnaJ58ba
>>980
バターでアロゼすることで メイラードや 味や香りに
どのぐらいの効果があるのかすごく興味深いんだが
しかしその断面はカスだな
0991ぱくぱく名無しさん2020/03/23(月) 09:29:19.28ID:JA65BWVv
3センチ厚以下の薄い肉は、片面焼きが基本だよ

和知さんも
https://cooking-tv.net/post-65/
https://serai.jp/news/318024

元オークラ料理長も
https://ouchi-recipe.jp/cooking-basics/pan-grilled-beef.html
0992ぱくぱく名無しさん2020/03/23(月) 12:19:31.04ID:nH294h7y
焼いた画像もあげないのに口だけは達者だなw
この域まで達したら発言許可するわ

https://i.imgur.com/pdmoNW0.jpg
0993ぱくぱく名無しさん2020/03/23(月) 12:59:25.94ID:rx2nxZrR
>>992
お前は引っ込んでろ
0994ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 02:57:36.58ID:SCEbwGeC
仕事で鉄板焼きとかやってる人っていろんな焼き方知ってるのかな?
店だと使う食材や焼き方を早々変えるわけにもいかんよね
高級店も結局毎日同じことの繰り返しだろう
小さい店だとシェフが色々試したりできそうだけど
0995ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 02:58:16.00ID:SCEbwGeC
雇われだと特に自分の所のやり方しか知らなかったりする事もあるんじゃないかな
0996ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 08:57:08.13ID:OmrBCz+B
自分のやり方しか知らないと言うこともないと思うが、自分の師事したシェフや店のやり方に還るということは当然あるだろう
>>972のムーグルモンの店主も祥瑞でシェフを勤めていた
日本で揚げ焼きを広めたのは祥瑞の功績が大きい、当然料理人への影響も大きい
0997ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 13:20:36.00ID:OmrBCz+B
>>994
小さい店であればこそ焼き方や仕入れる肉の種類に特色を出さないと経営は難しいだろう
和知シェフのように店とは別に色々な焼き方をする人はいるが、それはあくまでも趣味の延長と考えて良さそうだ
気軽に色々な焼き方、肉質を試せるのは趣味の特権
0998ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 18:05:44.50ID:jRRibJ6W
これが一番わかりやすい
https://dancyu.jp/recipe/2020_00002796.html
揚げるというより、高温の油をアロゼみたいに廻しかけている感じ
0999ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 18:35:20.13ID:/+9nWgzZ
つまりはこれ

https://i.imgur.com/pdmoNW0.jpg
1000ぱくぱく名無しさん2020/03/24(火) 18:36:16.13ID:Xs5XYCYm
>>999
グロ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 689日 10時間 32分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。