トップページcook
1002コメント366KB

そろそろ本気でステーキを焼こうと思う8【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/05/05(土) 08:03:44.78ID:NT4Mm3l5
肉はこれ。美味いの焼くぞ〜。
https://i.imgur.com/S1ONqyU.jpg

ちゃんと本スレ作りました

※前スレ
そろそろ本気でステーキを焼こうと思う7
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/cook/1523344467
0063ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 22:18:06.04ID:nQ6VViDg
>>60
惜しい
理論的には、60度付近の極端な温度変化によって肉汁が流出する
だから、ゆっくり加熱して、ゆっくり冷ますのが理想
低温調理は最適な調理法だが、美味しい和牛やヒレ肉だと美味しくできるが
安い肉だとむしろ臭みが残るから、どんな肉を焼くかによって何が最適かは異なるね

>>61
なんでその結論になるのか皆目わからん

>>62
アメリカのバーベキューは長時間の低温加熱で肉を柔らかくすることにあるから
ここで述べられてるステーキの焼き方とは永遠に相容れないと思うよ
0064ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 23:06:05.03ID:eMzwcmT8
>>63
バーベキューとステーキは目指す調理の方向が違っても、勘と経験で温度管理するんではなくて、
今の時代、温度計のプローブ刺して測って管理しろよってこと。
0065ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 23:15:18.67ID:UwWw3BP3
フライパンの中で肉をぐるぐる回転させると
フライパンの熱が肉の表面に伝わりまくるので
比較的低温でも焼き色をつけやすい
0066ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 23:19:43.41ID:nQ6VViDg
>>64
いわゆるローストビーフのような厚い肉ならいいけど、
たぶん多くの人が焼いてる2cm以下程度の薄い肉だったらどうすればいい?

薄い肉だと指す場所も一定の位置になると限らないし、
温度が機器に伝導するまで時間もかかる
だからある程度の厚さまでは勘とか経験則も重要だと思う

役立つのはずっと同じ時間に保つ必要があるBBQか、
かなり厚い肉のローストビーフかなあ
一般人が一般的なスーパーで買えるステーキ肉で温度計を使うのはどうなんだろ
0067ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 23:26:05.93ID:nQ6VViDg
>>65
熱は温かいところから冷たいところによく伝わる
だからステーキ肉をフライパンで焼く場合、フライパンからよく熱が伝わるが
ステーキ肉の表面の温度が高くなると、フライパンの温度に近くなって熱が伝わりにくくなる
だから、フライパンでは焦げ目をつく時間が掛かるので、直火で焼くグリルという方法がある

なので、高温でやったとしても肉の表面とフライパンの温度が均一化して熱が入りにくくなるのに、
低温だったらもっと入りにくくなるのが自然の法則

フライパンをまわすと焼き色が付きやすいように感じるけど、
それ焼いたときの肉汁がフライパンに焦げ付いたものが、肉に付着してるだけだと思う
自分も何度かやってみたけど、ぐるぐる回しているうちに焦げてるのが肉に付着していると、
そういう結論に達した
0068ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 08:10:55.98ID:1U/e/Flz
>>66
それでも勘と経験で68℃を探すよりは楽だろ
0069ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 23:06:52.81ID:nLwc9CfM
この長文の人の理屈を聞けば聞くほど低温調理のほうが優れてると思えてくる
0070ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:20:34.76ID:5kfmM5Tv
× 理屈
○ 寝言
0071ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 16:41:03.81ID:/dm/9y6S
>>69
その低温調理では、温度計必須ですよね?
勘と経験則で低温調理してるんだったら、凄いですね!
0072ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 20:50:29.83ID:16i5MG0G
>>67
ツーことは焼くとき肉を動かすなってこと?
鉄板焼きのyoutubeなんかでは動かさずにじっくり焼いてる気もする
0073ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:15:17.65ID:av9mWg+i
動かさないと焼きムラできちゃう
0074ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 22:48:49.61ID:16i5MG0G
その場で少しづつ回転させるとか1p以内の範囲で僅かにずらしていくとか
0075ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 21:55:52.60ID:E0VjVwUk
ステーキの焼き方って意外と難しいみたいね
ネットを見てやると必ず失敗すること間違いない
0076ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 23:24:40.74ID:k+DA7OSW
低温調理は機械任せの面が大きいけど、うまけりゃなんでもいいしなあ
道具の値段に固執してフルボッコされてた馬鹿もいたけどW
0077ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 15:08:43.76ID:6jshegMj
焼く前に60℃のお湯に30分くらい浸けてるんやけど
取り出した時の匂いが臭い
そういうもの?
0078ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 21:39:20.46ID:f/qKI0dr
低温調理スレで書いてあったけど湯がけするといいみたいよ
熱湯をザバッとかける、若しくは沸騰してる湯にくぐす
0079ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 21:42:36.57ID:LD0n08dQ
霜降り、湯霜という言葉も知らないんだね
0080ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 23:18:23.52ID:wb3oJfH+
低温調理が優れているのは認めるが、このスレは「B級グルメ」のステーキを「焼く」スレなのを忘れないでね、あなた。
0081ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 23:20:28.55ID:wb3oJfH+
すまん
B級グルメ板ではなかった
0082ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 10:58:36.59ID:fGV9/OOM
炊飯器保温調理こそB級の王道だろ
0083ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 13:43:52.27ID:GdXWJXDY
>>82
炊飯器ではなくて、数万円する低温調理専用の機器でしょ。
0084ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 15:28:22.67ID:1OOLr8DO
いやいや焼くスレなのはわかっている
>>77が湯に浸けてる
というのが焼く時の温度差を無くすためと判断したので
臭いを消すなら湯ぶりしたらどう?と書いたのさ
0085ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 17:54:17.78ID:f+c4f6tr
>>79
湯振り、湯引きという言葉も知らないんだね
0086ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 12:17:24.78ID:+0/HwRaY
>>79
どこにでもいるんだな
素人相手に専門用語使っイキる奴って
相手に伝えることが目的じゃなくイキるのか目的なんだろう
心が貧しい
0087ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 09:08:59.09ID:Aig6Fsbh
そんだけファビョってくれたらイキリがいもあるだろうさ
0088ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 19:05:54.28ID:vpL5EpNj
今日も上手く焼けなかった
肉の選び方が悪いのかな
0089ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 23:11:29.57ID:NFq89tvU
>>88
>>56か?どういう風にだめか書いてみろよ
0090ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 07:44:41.04ID:rxxuIBdm
肉汁が出てしまって 中がパサパサになりました
0091ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 08:58:00.76ID:6XxGuesv
フライパンで焼くより、穴空き焼肉グリルで焼いたほうが
香ばしく、肉汁も一切出ず、すごく美味しい。

肉を筋切り器で、端の筋を重点的に肉全体を善く筋切りした後、
肉の両端をそっと引っ張り、筋切りで肉全体に出来た切れ目を拡げます。
肉用ミオラを振り掛ける。お肉柔らかの素は塩気が多いので好きません。
にんにくペーストを多目に刷り込み、室温で柔らかくした牛脂
(スーパーで無料の練り状のもの)を切れ目の中に押し込むように指で塗り込みます。
そして拡がった肉をもう一度元の大きさに圧縮します。
そのまま室温で放置すると酵素分解が捗り比較的すぐ柔らかくなります。
充分柔らかくなって牛脂が肉に馴染んだら、最高温度にしたホットプレートで両面をカリっと焼く。
ブロンコビリーの炭火焼ステーキのような美味さです。どんな安い輸入牛でも必ず美味く食えますよ。
お試しください。
0092ぱくぱく名無しさん2018/10/14(日) 09:01:53.76ID:6XxGuesv
追記 味付けは マキシマムが風味旨味佳く、焼くときに振りかけます。
ステーキソースはあさくまのステーキソースがレア〜ミディアムには一番合う。
0093ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 15:47:16.45ID:1q1JbSSF
この前豚肉の安いステーキ焼いたらスゲーうまかった
たまには豚肉もいいぞ
0094ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 21:30:18.31ID:ZGh7EPtp
>>91
焼き方はレア?テンダライズ処理した肉はレアやミディアムだと食中毒になる可能性があるから、
その焼き方だとちょっとな・・・

>>77
そういうもの
鰹のタタキなんかが典型例だけど、高温で焼くと臭み成分が抜ける
肉も同じで加熱すると臭みが抜けるんだけど、密封してると臭みが抜けないので開けたときにすごい匂うし、肉に臭みが残る
最近は、マスコミに騙されて湯煎してから焼くとか、低温加熱してから焼くとかいう方法が紹介されてるけど、
それも臭みが抜けにくいので、そういう焼き方の肉は臭みがのこる。
(フランスの有名店では〜とかいう人いるけど、確かにやってるけど、それめっちゃいい肉だから気にならないだけ)
だから、ローストビーフもそうなんだけど、ちゃんと焼いたほうが美味しくできる
0095ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 21:50:29.96ID:7IqT4MNb
ステーキ好きのハイアマチュアでは常識なんだけど、

谷昇の「家庭で800度で焼く方法」が一番おいしいよね。さすがミシュラン二つ星だ。
名著「フレンチのきほん、完全レシピ」の通りにやればいい。完全に最高。

自慢のフライパンも、家庭用ガスオーブンも、全部ゴミになっちゃったのは残念。
0096ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 21:56:11.72ID:T5zwTVmJ
そこまで設備投資できないからな
世界で一番じゃなくてもいいのよ
美味しさと、材料と設備の金額と、調理の簡単さのバランスでもっともいいものを選択するだけ
0097ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 23:32:36.19ID:mJuhf3us
このすれ前はもっと盛り上がってたよな
0098ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 12:39:09.38ID:Sfem3Kfy
独り言と煽りと嵐でな
0099ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 21:50:27.57ID:pUit1gO9
フライパンではどう頑張っても200度が限界

peter、ウルフ、B○○、みな800度

谷式であれば800度まで行ける。谷式で何十枚も試して、やっと納得がいくステーキが焼けた
0100sage2018/11/18(日) 21:49:31.61ID:rF2d/54J
このすれ前はもっと盛り上がってたよな
0101ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:32:07.48ID:nkj6P0Vq
ゴミ2匹だかクソゴミの自演だかしかなかったけど?
0102ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:37:59.13ID:WJ1zeOH1
晒しスレの転載だけど肉焼いたよこの前

https://i.imgur.com/UOIyugR.jpg
https://i.imgur.com/CB7JhXN.jpg
https://i.imgur.com/53PnxSW.jpg
0103ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 17:29:37.60ID:C27lFpjt
>>102
うまそうだな
どうやって焼いたの? 肉汁出なかった?
0104ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:46:32.82ID:MVrRjx/q
>>102
ただの生焼けだな
0105ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 12:20:00.41ID:h+oGVFC8
なんだよ
あほの流し台だろ
0106ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 05:09:43.31ID:TryL3Xr8
>>93
脂身をカリっと焼くと最高だよね
0107ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 16:42:52.17ID:1bi3cgbz
>>102
めちゃくちゃうまそうだな
0108ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 09:09:49.45ID:1yP7f1bG
いきステのワイルドの値段で、自炊なら和牛が食えるんだよな
0109ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:36:57.42ID:1yP7f1bG
https://i.imgur.com/McHB75l.jpg
https://i.imgur.com/4nXotSM.jpg
0110ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:50:17.77ID:neVYezB/
またただの生焼けか
0111ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:29:06.82ID:ivxbnzIl
https://i.imgur.com/6twuDMg.jpg
https://i.imgur.com/gYx5VfV.jpg
https://i.imgur.com/UL6XseW.jpg
0112ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:31:27.20ID:AAS1A9tG
>>111
筋切り済みと記載されてるのに、レアで食う神経が理解できない
食中毒で死ぬ前提なのか?
0113ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 07:05:56.79ID:VHHxNYCP
生焼けじゃない本気で焼いたステーキが見たい
生焼けステーキっていつから流行り出したんだろう…
0114ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 07:16:30.10ID:n/64/Ivm
>>111
もろロピアじゃないか(笑)
0115ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 15:02:41.75ID:YWBczX7k
ご飯晒しスレで発表されてたやつじゃん
むこうでも低評価だったよなぁ
0116ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 08:01:23.62ID:RO7LFUyx
オレらのステーキの概念とは違う、ブラジル人のデブオヤジが食ってる何かじゃね
01172452018/12/29(土) 22:54:14.22ID:qxtAYQiD
ここの正解は低温調理したやつをまわり焼きめつける感じが解なんですか?
0118ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 23:10:59.92ID:EZB92pTQ
んなこたーない
0119ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 17:03:24.43ID:aw8Di+f9
Anova+素揚げ

https://i.imgur.com/Z7AKU2g.jpg
https://i.imgur.com/etlGl7P.jpg
https://i.imgur.com/YHIbk82.jpg

>>117
俺の中ではそう
0120ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 18:45:52.90ID:I2edYFDU
>>119
めちゃくちゃ美味そう
0121ぱくぱく名無しさん2019/01/24(木) 20:59:06.21ID:qOLZUOg7
この鉄板どうよ?
https://www.youtube.com/watch?v=jDUTL-kae1o
0122ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 00:00:05.84ID:UKUpH2PO
>>121
焼きの見本が超絶ツートンカラーでワロタ
0123ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 01:46:42.30ID:HUEh/ynD
厚さ10mmくらいの鉄板ほしいよなー
0124ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 02:24:14.31ID:LSizC13w
厚い鉄板で焼くのが正しいみたいな風潮なんなんだろうね
接地面しか火を通せない未熟な調理法だと思うわ

ダッチオーブン信者とかもそうだけど、
特定の道具の信仰が強すぎて他が見えなくなってる人っているよね
0125ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 03:07:49.90ID:AHtBEZAp
・・・・などと、脳内料理マイスターが
0126ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 17:55:39.46ID:ePg6BXz5
https://i.imgur.com/GFOHwuB.jpg
ステーキ焼いてみた鉄フライパンを使用
0127ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 17:56:50.23ID:ePg6BXz5
>>117
低温調理にしろオーブンにしろ
要は回りを高温で焼いてメイラード反応起こして
中は最適な温度で加熱出来ている事が大事だと思う
0128ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 18:01:46.87ID:LSizC13w
>>126
和牛ですかね
いい感じです
0129ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 01:42:32.80ID:H5B2/d52
>>124
道具の優秀性で楽をするのは人類の常に追求してきた進歩だろうに
こいつ無能そう
0130ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 02:53:48.21ID:729uMtCG
>>124
>接地面しか火を通せない未熟な調理法だと思うわ
電子レンジ大好きでしょ❤
0131ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 08:28:05.68ID:f+ZU6XPp
>>129
> 道具の優秀性で楽をするのは人類の常に追求してきた進歩だろうに

うんだからこそ鉄板は無い

表面温度が計りにくい、
接地面しか熱が入らないから肉の温度管理もやりにくい、
鉄板に触れない面は外気温で表面温度が変わる、
だから夏と冬で火の通りが同じじゃなくなる
不確定要素の塊

鉄板こそ至高みたいな考えのせいで、ステーキ調理が難解でオカルティックなものになってる
鉄板の機能を盲信して、”勘”に頼る事が美徳だというならそれはもう宗教だよ


個人的には、肉の厚みが均一でも肉の幅によって熱の入りが変わるのが致命的だと思う
肉の幅が狭いほうの温度を合わせると、肉の幅が厚いほうは火が入ってない
だからみんな何度も手早くひっくり返したり、何度も火からおろして休ませたりして、ゆっくり均等に熱が入るように苦労してる

でもそれってもはや低温調理のやり方であって、鉄板焼きのこれぞステーキっていう焼き方ではまったく無い
自爆してるよね、鉄板にこだわるのに、みずから鉄板の焼き方を否定してるっていう
0132ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 09:46:51.85ID:DdcBx1bm
肉の厚みにもよるけど、厚い鉄板って焼き目つけるのに使うんであって、火入れはオーブンや真空低温調理って考え方の人が多いんじゃ?
0133ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 20:42:20.32ID:D77pE2QV
下手な奴って無駄に長文で頭硬いやゆが多いよなw
0134ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 21:50:47.89ID:3+P9d9e5
>>128
確か雑種の国産牛です〜
ありがとうございます!
0135ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 00:51:47.75ID:pZw+rDCK
>>133
だな
そして馬鹿だから言いたいことを簡潔化できず
無駄だらけの長文になる
長文はまさに頭の悪さの証左だな
0136ぱくぱく名無しさん2019/02/01(金) 06:32:00.08ID:RtK7PxWE
やゆ

落ち着け!
0137ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 15:53:58.35ID:YB5UThWp
ステーキ焼くよりぐちぐち言い合いしてマウントとるのが大好きな奴の集まりだってのはよくわかった
0138ぱくぱく名無しさん2019/02/06(水) 20:01:59.81ID:ltWqgIVr
無駄レスだな
0139ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 00:39:39.57ID:pOlhKPfV
安いステーキ用のもも肉を美味しく焼きたくてこのスレに来たんだけど

なにかポイントあったら教えて
0140ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 08:41:13.16ID:JfCWmw78
>>139
レアで食べるのが一番美味しいと思う
美味しく食べられるかどうかは焼き方が全て

中心部を50度くらいの火通りで止めるのがポイント
低温調理か、温度計が必須 勘では無理です
0141ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 09:07:58.91ID:6z3b9AXI
安いステーキ用のもも肉とか書いてるけど自分で書いている通り硬くて不味いから安い肉なわけよ
何をどう焼いても、元々不味いものなのでどうにもならないよ

他の食い方で良ければ参考にしてくれ
パーシャル冷凍してしゃぶしゃぶのように極薄カットする
常温に戻したら丸めて焼き鳥のように竹串に刺して整えて、塩胡椒して七輪+炭で焼く
極薄カット丸め込み、竹製の串、炭火七輪焼きの3点厳守
この手法だと最低クラスの198円/100グラムの輸入クズ肉でも絶句するほど美味しくなるよ
0142ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 09:24:36.44ID:PdML0HsT
和牛の牛脂で焼けばいい
0143ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 18:19:29.39ID:/P6kPIE9
ステーキ用と焼き肉用のもも肉って固くて毎回後悔するよな
0144ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 21:26:35.30ID:pOlhKPfV
でもステーキ用で売ってるって事は
ステーキで食べる人も居て
いつも売ってるって事は結構人気なんだろうなって
思うんだけど

>>140
そうなると常温に戻すは必須になってくるな

バター入れるのはどうだろう
コクみたいのプラスできると思うんだけど
0145ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 14:06:43.47ID:TPFciohO
肉の表面に細かく切れ目を入れる
肉は常温に戻す
塩コショウ
牛脂でもなくオリーブオイルでもなくサラダ油を鉄のフライパンで加熱
ガーリックをいい感じの色になるまで炒めてよけておく
肉投入
中火で結構じっくり焼く

裏返す。そのタイミングでバター投入
フライパンに蓋

じっくり焼く
肉をサーブする皿をレンジでチンして温める

肉をカット

盛り付け、ワサビ醤油で

いまのとここんな感じ
もうひと工夫ほしいところ
0146ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 17:50:17.51ID:I8aJvwhe
表面に浮いてきた肉汁はキッチンペーパーで抑える
そのままひっくり返したら肉汁で茹でたみたいになる
0147ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 18:25:21.41ID:LZzpYBvU
>>145
ウェルダンが好みな感じ?
0148ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 11:30:16.20ID:aiZoYtTu
もも肉の場合ほんの少し赤身が残ってるくらいがいいかな。
安いサーロインなんかだと赤くても大丈夫。
0149ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 23:40:50.28ID:cfIYFDxU
ワサビ醤油でいただきたい
ショウガ醤油もいいな
0150ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 10:01:37.10ID:6LxtsM2Z
ダシ醤油
0151ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 13:11:18.80ID:L75gEPkR
こげないように溶かしバターを使ってみてはどうだろう?
溶かしバターとは湯せんで溶かして上澄みを使う
0152ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 09:46:27.71ID:JrPTaoXB
固そうな肉だったんで
こんにゃく発俵バリに切れ目を入れてやったわ
0153ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 09:59:39.86ID:LVw05I6C
昨日のモモ肉かたかった
色々難しいなぁ
0154ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 18:42:09.16ID:jWEq/Z6W
硬いってのは火が通っちゃっただけだから
難しいっていうか温度管理をしてるかしてないかの問題だね

勘だと激ムズだけど計ると簡単だよ
0155ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 01:55:08.17ID:NzK/PFGM
どうやっても固い肉ってあるけどね。
モモ肉に多い。
0156ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 01:56:06.19ID:el8/22WG
そもそも何でモモをステーキに使おうとするん?
0157ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 12:32:49.97ID:Wb1l8+ZJ
>>156
ます安いからだよね
それにいつもステーキ用としてモモ肉が売っているので
需要があるって事は旨い食べ方もあるのかもって思ったんだ

あとサーロインとかの油っぽいのは好きじゃない
本当はヒレが食べたいんだけど高くてちっちゃいからね
0158ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 13:13:38.80ID:WJj/NgWB
>>157
スーパーとかでモモ肉をステーキカットなどと称して売ってるのは、需要があるからというよりも、
売り手側の都合によるところが大きい。
同じ手間と時間をかけるなら、ステーキに適した肉を買う方が幸せになれるぞ。
脂が苦手なら米国産ビーフのリブアイあたりから試すのが無難だ。
0159ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 13:26:07.36ID:Wb1l8+ZJ
もも肉はまだ諦めないけど(笑)

リブアイも試してみるよ
0160ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 18:29:14.66ID:she1KElI
輸入牛肉のモモだったらローストビーフ用を購入して、ローストビーフ風にしちゃったほうが楽だよ
薄く切るから堅くても大丈夫
厚いから火加減もしやすいし、レアで柔らかく食べられる
0161ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 18:36:56.16ID:Wb1l8+ZJ
>>160
ローストビーフはよく作ってる
安くて簡単に作れて何日かは食べられるからね

ステーキは別もんだよ
0162ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 19:01:47.29ID:rT+iKuCp
安い肉だから試行錯誤して手間をかけないとなんだろうが、安い肉に手間かけるの面倒だよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています