そろそろ本気でステーキを焼こうと思う8【本スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 08:03:44.78ID:NT4Mm3l5https://i.imgur.com/S1ONqyU.jpg
ちゃんと本スレ作りました
※前スレ
そろそろ本気でステーキを焼こうと思う7
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/cook/1523344467
0610ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 21:22:53.21ID:vpbnI8O1確かに、リバースシアも低温調理の範疇に入るもんね
ただ、やっぱスーヴィードとは違う気がするんだよなぁ〜
これ、黒毛和牛の厚切りロースだけど、こういう肉を真空低温調理すると和牛の脂の融点を超えて長時間加熱し過ぎるから、脂が抜け過ぎたりしないのかな?
https://i.imgur.com/p9I1POp.jpg
0611ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 21:29:20.89ID:vpbnI8O1もったいないお言葉ですww
ありがたい!懐かしい!
銅パンさんは揚げ焼きを好んでやってましたよね!
0612ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 21:41:16.35ID:Si3gnhHCでも言葉だけで知らない人に素揚げとかと混同されると困りますけど
0613ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 21:42:38.14ID:vpbnI8O1んで、溶岩で何度か返しながらじっくり焼く→アルミホイルでフワッと覆って休ませる→薄〜く牛脂を塗ったスキレットで仕上げ
ってしたのがこれ↓
https://i.imgur.com/Z1isza0.jpg
https://i.imgur.com/60IMCyb.jpg
https://i.imgur.com/r7OLhpO.jpg
で断面とか表面はこんな感じ
https://i.imgur.com/NsKOAHk.jpg
結局何が言いたいかというと、溶岩使って焼く時って休ませてる間の肉内部の対流熱?みたいなのをイメージしながら焼くことが多くて、上手いこといくと和牛でも脂が落ち過ぎず、中までいい具合に仕上げられたりするんだよね
スーヴィードは直接長時間加熱し続けるから、そこら辺は仕上がりに影響するんじゃないかな〜と思っているんだけど
0614ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 21:51:57.22ID:JGY+bRXX日本の家庭で流行らなかった理由はそこにあります。
0615ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 22:21:17.59ID:Si3gnhHC全く別の話題で反論されるのが最近の傾向なんだよね
0617ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:16:09.21ID:pHipRg2Z試して経験してみて、としか言えないんだけど
逆なのよ
抜けないのよ脂も水分も
低温で長時間だと抜けるってイメージしたくなるんだけど
変性するが肉の組織が壊れる温度までいかないからクドいくらい脂はとどまる
和牛で何度か試したけど脂が残り過ぎて和牛にスービードは向かないと思った
0618ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:26:44.91ID:pHipRg2Zこれは良い意味で脂と水分が適度に落ちて肉質が良い状態になってる
脂や水分の流出を最低限におさえるのがスービードなんだけど
それが全てに対して1番美味い状態ではないのよね
0619ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:32:51.31ID:pHipRg2Zちなみにこのレスで温度計くんってバカにされてるのが俺
>>575の中華鍋の素揚げでバカにされてるのも俺
0620ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:34:35.81ID:vpbnI8O1まじか!!
水分は分かる!赤身に向いてるのも分かる!でも和牛脂の融点って、確かタンパク質変性の温度より低いじゃん?低温調理の後に袋の中脂ぎってたりしないの?
ちゃんとした真空低温調理やったことないから、アノーバナノと真空パック機買おうか迷ってるwwステーキじゃなくても色々応用ききそうだしね
0621ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:44:55.87ID:t5Zo5qcC0622ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:56:49.19ID:pHipRg2Zhttps://i.imgur.com/2m7nPgx.jpg
https://i.imgur.com/FJ47vnj.jpg
https://i.imgur.com/PfmrpQL.jpg
https://i.imgur.com/GDxHi2I.jpg
https://i.imgur.com/JnpIET8.jpg
https://i.imgur.com/esRty3a.jpg
https://i.imgur.com/WZ87i6r.jpg
https://i.imgur.com/wqBdcdz.jpg
伝わるかなぁ、ドリップの少なさ
脂は流出しないのよなぜか
0623ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 00:07:05.64ID:YwiJFTsz8時間以上浸ける低温チャーシューとか 同じくローストビーフとか ステーキ
あとやったことないけどハンバーグを低温で作るとすごいうまいらしい
低温調理じゃないと出来ない事もあるのでまず試してみるのは良いと思う
一番のメリットは偏見が無くなることw
俺は他に、極厚のトンカツとか、牛カツ、あと牛タンもやったりする
ねぎしのようなうっすらピンクの焼き上げは無理だと思ったから、低温+素揚げでやったらそれっぽくなったっけ
https://i.imgur.com/gEDlC8E.jpg
0625ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:22:52.29ID:oVJMsPJN自分は>>609のグリルパンマンです
画像は銅パンさんがこのスレから消えるって発言した前後を保存したものですね
ちなみに自分はその1ヶ月前ぐらいからしかこのスレに参加してなかったので、
溶岩さんも温度計さんも知らないし、特に溶岩さんの肩を持つわけではないこと
をお断りしときますね
0626ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:23:51.09ID:oVJMsPJNだろうと思います
水分量に関して言えば、当初の量から減らす方向の調理と増やす方向の調理が
ありますよね
減らす方向としてはステーキ、ソテー、ローストなど
増やす(あまり減らない)方向としては茹でる、煮込む、蒸すなど
この中間にあたるのが“衣を付けた”フライでしょうか?
0627ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:24:34.19ID:oVJMsPJNして加熱しますから、当初の水分は密封された中に残るために、仮に食材から
流れ出したとしても容器内から失われることはありません。
容器内に当初の水分量を保ったまま長時間加熱するというのは、無水鍋で調理
するのと殆ど同じ状態(茹で、蒸し)になります
0628ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:25:55.71ID:oVJMsPJNハムに近くなります
肉質が違うのもありますが比較するとかなり違いますよね
https://i.imgur.com/dG0Iu4l.jpg
https://i.imgur.com/17avcBX.jpg
0629ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:26:40.25ID:oVJMsPJN水分を減らしながら加熱、フワッとホイルで調整しながら保温しています
温度計さんのは下の画像のように、多量の水分の中で加熱してますよね
https://i.imgur.com/AphNund.jpg
0630ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:28:07.54ID:oVJMsPJN意見は否定しませんが、それがステーキであるというのには少々疑問ですね
さらに高温の油で素揚げするため、中に含まれている水分が一気に蒸発し、水が
抜けた部分に油が入り込むわけです
https://i.imgur.com/TmYUKja.jpg
https://i.imgur.com/GojK0nL.jpg
0631ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:28:51.11ID:oVJMsPJNhttps://style.nikkei.com/article/DGXZZO02098070Q6A510C1000000/
だから、低温調理法で1時間もかけて多量の水分を肉に残して茹で、蒸しに近い
加熱をしたあとで、油で素揚げするぐらいならカツレツでいいでしょと>>578
に書いたわけです
0632ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:06:32.05ID:oVJMsPJN試してみたけど求めてる結果と違うのでやめました
最後まで低温調理で加熱するのではなくて70%ぐらいまで
加熱したらフライパンやオーブンで加熱して水分量を調整
するという使い方はあるかもしれませんね
ただし手間と時間がかかるのと洗い物が増えますけど
0633ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:30:55.62ID:YwiJFTszやり過ぎて飽きてしまったが
https://i.imgur.com/LmeMCEo.jpg
https://i.imgur.com/MusZJoZ.jpg
https://i.imgur.com/phMs3KQ.jpg
https://i.imgur.com/TJ9YfNF.jpg
https://i.imgur.com/Xyi8hkE.jpg
https://i.imgur.com/LSmbMof.jpg
https://i.imgur.com/59ue05X.jpg
https://i.imgur.com/reW87NY.jpg
https://i.imgur.com/XuISjU5.jpg
でもこれは、完全に別の食べ物なんだよね
トンテキとトンカツが丸っきり別の食べ物であるように
揚げるくらいならステーキじゃなくていいじゃないっていう気持ちもわからなくはないんだけど
自分からすると
中心部の最適な火入れと外側のメイラードがあればそれはステーキでしょっていう観点からリバースシアは生まれてるわけで
結局フライパンや鉄板系の火入れしてる人もやってることはリバースシアなんだから
どうしてそこまでフライパンや鉄板上での調理こそがステーキみたいな定義付けに拘わらなきゃならないのかとそっちのほうが不思議
俺はどうでも良いですよ、定義なんて興味ないし、違う過程で同じ結果に辿り着こうなんてエキサイティングで良いじゃないですか
0634ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:37:10.24ID:MmZvVDqp>>625
お二方ともありがとうございます!
スーヴィードについて少し理解ができた…ような気がしますww後はやってみなきゃ分からないこともあるけど
料理は理屈が大事だと分かってはいるのだけど、自分の見聞きした知識だけじゃ限界があるのでありがたい
0635ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:40:59.04ID:YwiJFTszhttps://i.imgur.com/OStkHpE.jpg
https://i.imgur.com/bSaQcug.jpg
https://i.imgur.com/H4qTq1q.jpg
https://i.imgur.com/Z7AKU2g.jpg
https://i.imgur.com/KBUOdkU.jpg
https://i.imgur.com/bSaQcug.jpg
https://i.imgur.com/YHIbk82.jpg
別パターンの低温素揚げパターンも貼っておきます
0636ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:47:13.04ID:MmZvVDqp赤身はピチットで少し減らす、霜降りはなるべく負担をかけないように焼き時間と休ませる時間を調節して減らさないようにする…とか
未だに溶岩の良さって何?って聞かれた時にコレ!と理論的に明確に伝えるのが難しくて…
たまに自分の溶岩でステーキ焼くっていう立ち位置が確認したくてここに来るのです
写真載せると色々教えてくれるからww
0637ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:47:16.29ID:oVJMsPJN同じように熱(だけ)が入ってるなら(さえいれば)蒸し・茹で
でもステーキという捉え方なんでしょうか?
道具とか調理方法とか完成形の“見た目“に拘ってるわけ
じゃないんです
>>632にも書いてるように低温調理を用いても最終的に
一般的なステーキとして理想的とされる焼き上がり
(素材の変質と水分量)になればそれはステーキだと
自分も思ってますよ
残念ながらフライパン等による焼きと低温調理の蒸し・茹で
とでは素材の変質状態にも明からな違いが
ありますよね
(同じ結果になってませんよね)
0638ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 11:45:51.14ID:xDtnps+Mとりあえずそんなのはどうでもいい。
バカをだまそうとする業者にだまされるな。マネしたら人が死ぬようなことを広めようとするな。
しったかぶったりウソをつくな。少しは勉強しろ。外に出て世間を知れ。
0639ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 11:57:15.49ID:YwiJFTszハッキリと違うと言い切れるその志の高さというか、選定基準の厳しさというか、
自分でも試した上でそう言い切れるってのは、相当なこだわりがあるんだなと
自分にはその基準やこだわりがない、どれが正解かなんてうまいかどうかだけだよ
https://www.youtube.com/watch?v=dAJq1FoXMFY
こういうの見て、あーうまそう自分もやってみよう ってただそれだけ
素材の変質状態や水分量、結局は理想とする見た目なのか? そのために作ってるわけじゃないんでね俺は
0640ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 12:07:14.46ID:mthLfc8u0641ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 12:35:38.68ID:W7Ina/Mfreverse sear steakで検索をしてみてください。殆どがオーブン加熱とスキレット仕上げの組み合わせのはずです。
(スーヴィードの愛好者が減ったという意味ではありません。もともとパン先オーブン後で焼いていた人達が、スーヴィードを真似して順番を入れ替えたらうまくいったので広まったということ。)
0642ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 13:31:32.52ID:YwiJFTsz難しいんだよね
温度計刺してやったんだけど、グラデーションになりがち
その時は120度だったかな、どうしても外周から熱が入る
でもオーブンは水分や脂を落として旨味を凝縮させるからやり方次第ではうまいんだと思う
0643ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 14:33:24.76ID:9sMGuOCfふうん、よかったね
せめてネットの中で「おまえら、ばか、ばかばかあああ!せけんを、しれえええ!」
とか自分でも言えて
0644ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 16:41:20.25ID:MMdAFruJhttp://www.jmi.or.jp/recipe/cooking/yaku_main6.html
摂氏75度以上で1分という表現が唐突に出てくるが
これがO157の時に言われたやつだな
サイコロ成型肉を生焼けで提供したから食中毒になったわけ
0645ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 02:57:10.50ID:U0OxYF/Z何を言ってんの??
とりあえずそんなバカでウソつきで不潔な動画にだまされるな。
面倒なので続きは明日(たぶん)。
0646ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 07:28:24.43ID:7EYq6TFc既存の調理法でじゅうぶん、ステーキに変革は求めない、というのがこのスレの考えなんでしょうかね
昔ながらのフライパン調理を至上とする旧態依然とした保守的なスレとして機能させましょう
0648ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 11:04:36.77ID:E72PfMX1最近は順番を逆にできる温水器具が登場したにすぎない
テフロンもそうだったが出始めはすごく高い
0649ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 11:32:17.60ID:4cVRPC+Bhttps://i.imgur.com/SgR9Ex9.jpg
0650ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 02:33:38.21ID:DCAoBE7Nまず「ソーヴィード」だの「スーヴィード」だのって言ってるが、sous videは「真空」の意味しかない。
真空調理なら、cuisine sous vide か cuisson sous videでないと意味が通じない。辞書も引かず使ってるくらいだから、フランスの法規・ガイドラインを無かったことのようにガン無視しやがるね。
フランスの真空調理、つまりのcuisine sous videの概要は
・HACCPに準じた衛生管理をする。
・真空パックして、材料の中心に温度計を刺して測定しながら加熱する。
・加熱温度は62-100℃(実質95℃)、芯温58℃以上にスチコンか湯煎で加熱する。
・重ならないようラックなどで配置し、湯煎の場合水面上に出ないようパック全体を水没させる。
・加熱後、既定の時間内に既定の温度まで、ブラストチラー等で冷却して、氷温保存する。
・保存可能期間はTTによりかわるが、最大3週間。
・商用には政府の特別な認可にパスした加工場でしか行えない。
80年代当時のルールだが、現在もあまり変わってないはず。日本は法整備がないが、フランスに準じて行っている。
これが唯一の(cuisine )sous vide。
外に出て、その(cuisine )sous videがどう使われているか見てみようか。
20数年前くらいかな、一時フレンチレストランで低温で真空調理した肉が流行ったが、あっという間にブーイングを浴びて消え去った。とっくに昔の流行で、単純にやっても商品にならないが、一周回ってカッコよくすれば使いどころはある。
もちろんステーキハウスは昔も今もやってない。
真空調理は先行するナッカ、AGSがそうであったように、大量調理システムが本筋。ホテルのバンケットには非常に多い。他に病院・介護施設食、結婚式場、総菜等、身近なとこにもわりとある。
社会の評価、需要と供給で必然的にこんな住み分けになった。意味わかるかな?
続く
0651ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 02:37:59.09ID:DCAoBE7Nhttps://www.youtube.com/watch?v=dAJq1FoXMFY
sous vide + sear 〇 traditional× みたいなのって笑うとこか? 世間では評価が違う。
食中毒リスクが消えない温度(約54℃)で加熱している。
実験室レベルでは55℃くらいまで食中毒原因物質が繁殖することがわかっている。理論上56℃〜でよさそうだが、公衆衛生の考え方ではそうはならない。
菌株や培地の条件で多少は変わるし、基準とする数値には誤差やムラも考慮して余裕をもたせないといけない。
フランスが決めたcuisine sous videの基準は加熱62℃/芯温58℃以上。
パックした袋を水没させず、フチにクリップで止めている。とんでもない。
材料の出し入れ時、パックのどこにだって接触して微生物が付着する可能性がある。水面から上の部分は、なまあたたかい繁殖し放題の危険状態。
cuisine sous videでは水没させるのが当たり前のルールであるし、それ以前に「衛生」に対する普通の感覚があれば絶対にこんなことをやらない。
こんなんだからアメリカは年5000人に死ぬ。
0652ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 03:27:45.12ID:9Vl3/APFそもそもあいつら訴訟天国だから死者でたら賠償額ハンパないのでは
0655ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:07:24.68ID:1IAvCUlQ0656ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:36:26.31ID:+Cm056yv0658ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 13:21:49.56ID:A+x6B6BQ生・・・だな。
0659ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 13:44:13.37ID:ub/dl+Q6天才和知シェフをもってしても、家庭用フライパンで焼くとこんなにgray bandが厚くなるのかとびっくりしている
素人が厚めの肉を焼く場合は、やっぱりリバースシアかスーヴィードがいいのだろうと再認識
0660ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 18:57:35.40ID:dL5xJZdG0661ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 19:40:27.75ID:9Vl3/APFミディアムレアを頑張ろうとして生焼けっていう
ポンドステーキを前にして肩書きなど無価値であった・・・
0662ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 20:05:32.34ID:dRvORmUt精肉業界に騙されて、何故か日本では肩ロースもステーキ用として売られている。ありえん
0664ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 00:07:58.43ID:zTL3jO7hまさかこのスレに和知シェフがいたとはな
0665ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 21:11:23.91ID:936r0xG6ぜひ色々アドバイスしてください!
(個人ブログからの無断画像転載はほとんどの場合で有罪。金銭的補償の対象)
0666ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 21:17:13.22ID:YlvKY/ul写真だと生っぽく写ることは結構あるんだよな
実際に温度がどうなっているかは、確かめてみないとわからない
少なくとも、俺はよく知らないけど有名な人が作っていて、その人が公開しているのだから
温度的には問題ないんだろう。絵的に生っぽく見えるだけで。
料理の写真を公開すると荒れる理由は、こういうことがあるからなんだよね
0667ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 21:18:44.64ID:wX0FbDtn0668ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 23:27:51.64ID:DaJ/QlX30669ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 10:45:32.46ID:b0CeTCVkどちらかというと、単に焼き方の情報を求めていた。他人が焼いたステーキには興味がない。
0670ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 11:09:32.45ID:7Kne4ITL焼き方の情報ならこんなとこ覗くよりネットでプロが書いた記事を
検索する方が良くない?
0672ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 12:04:44.13ID:b0CeTCVkしょせん素人の週末ホビーとして楽しんでいるので、失敗してもそれはそれ。
牛ステーキであれば、食べられないほどひどくならない。カレーかチャーハンにしてもいい。
ステーキの焼き方情報は多すぎで玉石混交。
かつ、ネットでは「誰でも簡単に家庭用フライパンで柔らかく焼ける方法」ばかり、本屋では「プロ向けの本格手法」と両極端で、もうちょい頑張りたい素人にとって参考になる情報が少ない。
英語サイトだと面白いネタがたくさんあるんだけど。
0673ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 13:07:08.33ID:duHuX+Zx具体的には、バイトのお兄ちゃんやほか弁屋のおばちゃんでも
同じ品質で焼けないと商売にならない
指で温度を感じとる()なんて絶対やっちゃいけない、まじで食中毒
0674ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 14:37:15.35ID:OXZhedDahttp://www.internethotline.jp/
画像無断転載の可能性がある旨、一応インターネットホットラインに通報して、元ブログ主にはDMしておきました。
後は相手の出方次第とは思いますけど、もし悪いことした自覚があるなら震えて眠ってくださいね。
0675ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 16:03:27.35ID:WDpQ9HYVあとはどの方法でそれをやるかでしょ
このスレはフライパンしか認めてもらえないけどね
0676ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 17:41:49.61ID:oXqYMoFMhttps://www.seriouseats.com/2020/02/best-way-to-cook-steak.html
ともあれ、リバースシアなら4センチ厚以上の肉が必要とのことで、それを売っている肉屋を確保するのが第一の課題。買う資金を確保するのが次の課題。
0677ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 17:44:59.90ID:GsBJ6rhf誰それのナニナニが最高
コレコレが至高
なんつーか肉より宗教の臭いしかしねえ
0678ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:01:19.45ID:7Kne4ITL0679ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:34:59.65ID:oXqYMoFM僕は、週末にステーキを焼いて家族に喜ばれたいということだけ考えていました。
自分勝手ですね。
お詫びにバズっている情報貼っときます。
https://jesspryles.com/recipe/how-to-make-your-steak-even-tastier-use-the-dry-brining-method/
塩多めに振って、冷蔵庫でラップかけず数日ほったらかしにすると、いい感じに水分が抜けて熟成肉みたいになるという記事です。
0680ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 06:05:06.06ID:iymei+WQ日本にはピチットシートって便利なものがあって肉の表面を
カサカサに乾燥させる事なく水分を抜く事ができますよ
>>594にも書いてあるけどね
0681ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 12:19:57.17ID:BanDOEc+679の目的のひとつは、表面を乾燥させてメイラード反応にかかる時間を短くすることにあります。
「熟成肉のようになる」と書きましたが、正しくは「オウチ熟成をしなくても、塩振り乾燥で十分おいしくなる」という意味でした。訂正します。
0682ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 12:44:48.13ID:eg9jckVQメイラード反応にかかる時間が短縮されたらなんかメリットあるの?
0683ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 12:50:39.49ID:eg9jckVQ肉の熟成と水分の蒸発は、まったく別次元の話です。
肉における熟成とは肉自体に含まれるタンパク質分解酵素によって
肉のタンパク質が分解され、うまみ成分であるアミノ酸等に変化する
ことを指します。
適度に乾燥した環境のほうが肉も腐敗しにくく、熟成に適して
いますが、「水分を蒸発させることで旨味が凝縮される」ことが
熟成ではありません。
https://www.google.co.jp/amp/s/citrus-net.jp/amp/835
俺は特段の知識ないからよくわからないけどさ
0684ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 13:27:11.22ID:DuFaI05H肉の部位によるでしょうよ
威力を発揮するのは肉の冷凍と解凍、ドリップを抑制できる点
0685ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 13:36:37.60ID:8Y2j4lMr肉の水分抜いて旨味を閉じ込めるって
ステーキに対して正しいことなの?
0686ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 14:07:37.34ID:eg9jckVQ使えば良いんじゃないかと思ってるよ
単純に水分を抜いたら美味くなるとは全く思ってないけどね
魚の柵の旨みを出すのと水分量調整に布巾掛けたりして冷蔵庫で一定時間
寝かせるのは良くやるけどね
0687ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 14:27:31.34ID:8Y2j4lMr魚の臭み抜きや一夜干しとか
ベーコンの寝かせ工程の時短とか
そういう用途
そういうものを、なんでステーキにやろうと思ったのかさっぱりわからん
0688ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 14:42:11.06ID:eg9jckVQ便利だろうと思うよ
ピチット高いから使ったことないけど
0689ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:17:19.88ID:BanDOEc+ひとつ、塩がより内部まで浸透する、ふたつ、一部のたんぱくが変性して柔らくなる、みっつ、表面が乾いているのでメイラードを短時間で行える、だそうです。最低2.5センチ厚から。水分が減ればおいしくなる、という説明はしていません。
0690ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:25:20.08ID:BanDOEc+ステーキを焼くときは、フライパンに接した部分の水分が完全に蒸発しないとメイラード反応に必要な155度に達しません。
理由はこれと同じです。https://www.manabinoba.com/shokuiku/015963.html
肉の表面に水分が多いと蒸発させるのに時間がかかり、加熱時間がのび、茶色い部分が厚くなってしまう。乾いていればより短時間でメイラードさせることができる、というのが考え方です。
0691ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 18:01:02.77ID:eg9jckVQうん
そうなんだ
良いんじゃないかな…
0692ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 16:14:54.44ID:v9oLyjd70693ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:26:01.13ID:74y6x1RDそういう手法
0694ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 05:34:32.22ID:xlWMF/NYメジャーなラ美味しいのか?
なんだかマクドナルドのハンバーガーが世界一美味い料理みたいな理屈だな
0696ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 17:22:39.20ID:1dua+c7Vウマいマズイじゃなく
メジャーな調理法なのにアホみたいな批判で無知晒してんじゃねーってことだろ
0697ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 20:56:23.84ID:Y72nnVOw0698ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 21:08:15.95ID:pTsh64Ii0700ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 09:04:11.46ID:QdCN5azj強烈な低温調理敵視だな
ステーキに低温は絶対認めないっていう意図を感じる
0701ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 17:22:23.97ID:Eq5GFITA低温調理スレもあるけどAnova型を前提に進行している
あっちのスレに650や651を貼ったら大騒ぎになるぞ
0702ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 22:05:59.98ID:Gs+TuicT0704ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 01:03:00.48ID:Hb3e2j1w0705ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 10:21:03.80ID:KVYp78agいつまでもフライパンにこだわり続けてくれ
俺は先に行くから
0706ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 10:53:53.66ID:yDptu3F6まぁそれでも温度計くんは画像あげてチャレンジしただけマシだけどな
他のヤツは意味不明な理論に終始してるだけで画像あげてどんな焼き上がり
になるのかすら提示出来ない
ガヤってるだけのカスもいるしなw
0708ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 13:37:24.70ID:mobz5mlB北京鍋に汚い油をなみなみ入れての素揚げだろw
0709ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 19:34:52.69ID:+1vb3zAGいつまでもそれでやってりゃ良いと思うよ
まあそれ以外の方法で作ると怒られるんだけどねこのスレは
こだわりっていうか信仰だなもはや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています