トップページcook
1002コメント293KB

低温調理、真空調理、SousVide Part6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:22:50.11ID:qrWAOgo1
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0873ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 10:05:32.56ID:ctT1T/0l
>>872
他人が楽しんでるんだからどうでもいいと思うぞ
オタク自分に無関係な事にいちいち反論するタイプ?
0874ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 11:19:36.65ID:fFPemuvM
>>861
日本のアカウントと同じメールでやってるよ。


>>864
米尼アカウントで日本だけができないはず。ドイツ、イタリア、スペインは行けたよ。
0875ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 11:38:01.73ID:1Uld98C9
>>873

そうなんだ。

知人が、日本垢のメアドで米尼を登録しようとしたら、「日本で買い物をしましょう!」と警告が出たとか言っていたので。
0876ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 11:45:27.81ID:1Uld98C9
https://boniq.jp/recipe/

Anova使いなのに、ここを参考にしていろいろ試作してるんだけど、
ここって温度&時間設定がかなり甘めな気がするけど、どう思う?

そのままではちょっと怖いから、Nick氏のサイトを参考に、マージン
つけて調理しているわ
0877ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 12:14:37.19ID:JPTIT0JW
>>872
低温調理だと100%失敗無く狙った硬さにできる。
とういか、コスト的に温泉玉子がいちばん良い。
ローストビーフなんて肉の値段に比例するからね。
0878ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 12:15:40.23ID:JPTIT0JW
>>876
そこのは食あたりギリギリ設定だもん
0879ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 01:41:03.80ID:iwjAlebV
http://www.kurashikagaku.co.jp/report/index25.html
0880ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 06:59:26.16ID:LZ6N6fve
ローストビーフは57℃?60℃?65℃?
0881ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 12:19:57.14ID:qDlXXvsV
牛は低めの温度でいいんじゃね

貝印の手動ポンプの真空パックを使ってたんだけど、若鶏胸肉とかだと袋の方が高いという悲しい事態になるので
ポリ袋水没エア抜きクリップ閉じに移行することにした
0882ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 12:43:34.76ID:Q7T87xHu
お酒はぬるめの燗がいいんじゃね
0883ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 13:38:41.28ID:oiG6X9mR
肴は炙ったイカでいいんじゃね
0884ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 14:38:36.70ID:MFF+Ft63
極一部の缶詰、牛肉とかコンビーフを缶のまま低温調理する60度前後で7〜8時間以上
(量や厚みのある缶なら+3〜4時間)
平たい缶詰なら湯に接する面積を増やすために立てて置く

缶詰特有の「あのまったり(重い)脂身感」を楽しみたい人にはコレジャナイ感ありまくりだけど
雑味の抜けた素材本来の味
そして缶詰特有の「缶詰臭さ」が消えたほかの調理方法では再現不可能なものになる

明治屋とか高級なのもいいけど、聞いたこともないメーカーの安いのでもかなり化ける

気が向いたら、別の低温調理のおまけでできるし試してみてくれ

個人的なおすすめはクリームのほうのトウモロコシ(コーン)
粒だとそんなに変わらないんだけど、クリームだと甘さが数倍跳ね上がって
それをシンプルなプレーンオムレツにかけて食べると、
粒コーン入れたオムレツの数倍感動するコーンクリームオムレツになる
これを食べたらもうコーン粒入りのオムレツは二度と食えなくなる

オムレツ生地(溶かし卵)に混ぜるのはぼやけるので、それは試して失敗してるのでやめたほうがいい
(まぁ試したいなら止はしないけど、かけたほうが素材の味が鮮明になって美味しいと思う)
0885ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:58:34.28ID:iwjAlebV
いろいろ試して、結局フリーザーパックに落ち着いた。
0886ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 06:33:39.21ID:wEEyd5hH
フリーザーパックは食洗機で洗いますか?
0887ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 10:48:21.80ID:fXfPwxGz
>>886

衛生面から使い捨てです
0888ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 11:33:43.64ID:wEEyd5hH
>>887
そうですか、残念です
0889ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 12:30:31.43ID:Hz0Efdwh
opp袋を使い捨て
副業でヤフオクしてるから梱包用に色んなサイズを持ってる
opp袋って便利だよ
弁当入れたり
防水目的で小分けしたり
0890ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 14:03:11.21ID:woLe66Mg
俺は色々試して彊美人を数種類使い分けてるな
汎用品なのでそれなりに安いし強度もあるしで重宝してる
0891ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 14:17:56.13ID:kEU26WVh
普通にポリ袋きつく縛って使ってる
0892ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 14:45:05.45ID:u4aCORP0
>>889
初めて知ったわ
シーラーとかも使うの?
0893ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 14:46:56.24ID:wEEyd5hH
ポリ袋+シーラーは?
OPPより技術が求められそうやが
0894ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 16:59:46.36ID:SAEfqSlJ
ジップロックとかフリーザーパックを再利用するなんて信じられない

洗浄管理する方がコストかかるだろう
0895ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:28:29.42ID:PxUxAHax
>>893
水に沈めれば空気抜けるからそのまましっかり捻って縛ればOKよ
0896ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:56:08.32ID:Mb0ib/xp
めんどくせぇ、よくそんな方法を人に勧められるな・・・
0897ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 18:57:56.37ID:NIFsxdfX
水に沈めて空気抜くのは定番の方法じゃない?
0898ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 19:12:14.78ID:r7BMHkbz
>>892
シーラーなんて要らないよ
水圧で空気は上に逃げるじゃん
0899ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 19:31:21.53ID:39ZE0ACA
逆に水圧以外で空気抜く方がめんどくせえ
0900ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 19:31:25.64ID:u4aCORP0
>>898
いやー
ダイソーの袋しか使ったことないから固さとか想像もつかなくてw
0901ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 19:58:40.51ID:YznkT47c
ポリ袋に入れて口は縛らず水にドボン。
袋の口は水が入らないように洗濯バサミで容器のフチに固定。
楽チン
0902ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:22:59.87ID:r7BMHkbz
>>901
洗濯バサミ不要なんだよなぁ
なんでそんな面倒くさい事すんの?

https://i.imgur.com/fxPcZvd.jpg
これはまだ水位が低いけど
袋が水位より高ければ空気を上に逃がす事は可能だろ?
0903ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:23:45.36ID:r7BMHkbz
>>901
あー悪いw
縛るのと勘違い
ゴメン
0904ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:31:15.82ID:u4aCORP0
>>902
スパイスが水に浮かんでるように見えるんだが錯覚?
0905ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:35:29.00ID:Q0AK1iTy
自分のやり方を他人にゴリ押しする人ってなんなの?
0906ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:41:42.34ID:r7BMHkbz
>>904
ビニルの中だよ
ビニルの中はオリーブオイルとハーブのみ
0907ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 21:15:12.51ID:FQ4STj9L
ジップロックは、コストコで買った奴は何か硬くて水没で空気抜くのが手間だったな。
近所のスーパーで買ったジップロックなら簡単なのに。
同じブランドでも製造元が違うとかあるのだろうか。
0908ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 21:22:38.48ID:/x7qx2Z2
>>902
縛る程度そんな手間でもないでしょ
数秒で終わるんだから
0909ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 21:49:33.28ID:r7BMHkbz
>>908
何のために縛るの?
0910ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 22:22:30.26ID:/x7qx2Z2
>>909
何かの拍子に水が入らないように
作ったあとそのまま冷蔵庫に入れられる
0911ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 23:20:02.44ID:q4WVe1sL
>>909
作った後、流水で冷やさない?
0912ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 06:33:33.11ID:bFOO6Wfw
>>911
流水というより氷水に漬けて急速冷蔵してるよ
0913ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:50:01.32ID:pFCWSeVG
anovaが、amazon USA で半額になってたから、
思わず買ってしまった。

https://www.amazon.com/Anova-Culinary-A2-2-120V-US-Precision-Circulator/dp/B00UKPBXM4/ref=sr_1_1?s=kitchen&;ie=UTF8&qid=1536144431&sr=1-1&keywords=anova&dpID=41mw3Bn6P8L&preST=_SY300_QL70_&dpSrc=srch
0914ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:11:25.41ID:nqrImJEs
>>913
やっすい!!!
0915ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:43:13.94ID:gYAb3bPH
もう飽きたかもしれない
0916ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:49:15.68ID:wITrZQqY
性のい的にもう安くしないと売れないのかもな
0917ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 20:54:17.41ID:UO6mnXgD
低温調理器高かったからAmazonで2010円でローストビーフ対応の
ヨーグルトメーカー買ったよ
dretec(ドリテック) ヨーグルトメーカー カスピ海・ギリシャヨーグルト 簡単操作 甘酒 低温調理 YM-100WT
マニュアルには25〜70℃温度設定可能で、鳥はむとローストビーフのレシピも載ってる。なんか今2680円に値上げになってるけど。
0918ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 21:49:17.59ID:2NNDVTBZ
ヨーグルトメーカーも持ってるけど温水を撹拌できないし熱量も恐ろしく低いから
あくまでも簡易的な低温調理機能だぞ?
0919ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:13:05.50ID:meH4gxBC
容量1.2リットルで25Wか。
まぁ低温調理のお試しくらいはできるかな…
胸肉より大きい食材は無理でしょう。
0920ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:15:52.22ID:nqrImJEs
あと半年もしたら1回使って放置してるanovaもどきがメルカリとかに出てくると思うからその後初めても遅くないんじゃないかなあ
他の調理家電と違って食材に直接触れないから中古でも抵抗なく買えるし
0921ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 22:32:22.84ID:kFMLouXl
>>919
胸肉1枚でもパンパンになるし対流依存で熱ムラが酷いよw
0922ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:01:16.45ID:6gBYCiPh
>>885-910 あたり

湯煎でやる真空調理(や類似の調理法)は、バッグ全体を完全に水没させないといけない。
理由はわかる人が説明してやって。
0923ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:14:44.03ID:DSgS7rj5
口元に細菌がわんさか繁殖するからな
0924ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 23:21:27.32ID:DSgS7rj5
>>919

俺もAnova買う前にヨーグルトメーカーで低温調理に挑戦したけど、
出力の弱さが致命的で、まともにできるのは温泉卵くらいだぞ?
それも4時間とかかけて。 (しかも、設定温度に水温を合わせた上で)

安全のためにも、出力の大きな専用機を買ったほうがいい。
0925ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 01:53:51.36ID:vWgBWXOU
OMORCの旧型を買ったが温度設定が1℃刻みでマホ連動がないがまあ普通に使える感じ
旧型はホイールなくて入力タッチパネルのみなので初期値の60℃1時間からかけはなれた設定はだるい
0926ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 02:22:45.52ID:JFP/E72g
>913

送料込みでどれくらいになりました?
0927ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 06:17:18.23ID:QFc8DmSA
>>926
95.23ドルです。約1万位かな
0928ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 07:37:32.19ID:64ZkoXdR
>>918
私も同じヨーグルトメーカーを使い始めた初心者ですけど、
温水の攪拌が重要なのはANOVAみたいに熱源が一点で熱のムラができやすいからではないのかな?
ヨーグルトメーカーだと四面から温めるから無くてもムラになりにくいと思うけど。
熱量が低いのは室温の低いときには70℃を維持できるのか心配であるけど、夏場は70℃冬場は60℃ぐらいまでと割り切れば良いかも。

鶏むね肉1枚でも二食分にはなるし、容量的にはANOVA型だとオーバースペックだし、お試しには十分過ぎるぐらいだな。
4人家族やそれ以上なら容量不足だと思うけど。
0929ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 10:50:10.12ID:HAfF6ucZ
>>923
それは考えてなかったな
でもさ、食材を入れる時に口元に付けないんだけど
それでもマズい?
0930ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 10:56:01.98ID:FWma941e
>>922
その認識は正しくないから、お前以外の誰も説明なんて出来ないぞ。
もしかしてAnovaとか類似品使ったことないのか?
0931ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 10:57:57.93ID:6iQWQmUG
>>929
多くのレシピ写真で口を沈めず調理する写真が掲載されているし。
多少の菌が付着するにしても、そこまで危険はないのでは?
0932ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:37:56.36ID:crZf/LZQ
室温25℃水温60℃としたらその中間に菌の繁殖できる最適温度帯と水分がある
少なくともリスクは認識しておいた方がいいだろう

菌は一定量とらないと食中毒にはならないが
カンピロバクターとかだと1滴でも感染しうる
0933ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 12:49:00.79ID:r1OgRyPR
蓋しようぜ蓋
0934ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:03:03.11ID:vWgBWXOU
熱がかかってないところは切り飛ばしてしまえばいい
0935ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:08:34.10ID:RE9gHtHJ
お湯に浸かってない部分で菌が繁殖する可能性があるってことだよね
0936ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 13:38:43.36ID:Z1h/GBd8
>>928
実際に使って比較したらわかるよ
0937ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 18:45:41.21ID:ito59VxK
ヨーグルトメーカー
1.2リットルの容量のうち下の500mlの部分のみ肉料理に使用するみたいだし
わりと大丈夫じゃね?
0938ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:26:06.26ID:CepNP51K
こういうの >>930 どうしたもんかね?
0939ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:28:08.64ID:HAfF6ucZ
>>932
よく分かんないけど
リスクを考えるなら低温調理はするなって事?
0940ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:45:03.07ID:vWgBWXOU
袋全体を水面下に固定したければ鍋や容器ごしにふたつの磁石ではさめばよい
0941ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:52:15.84ID:r1OgRyPR
うちステンレス鍋だからそれ使えるわ
考えたこともなかったw
0942ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 20:35:38.57ID:mMeXw73B
>>939
低温調理をするならリスク考えろってこと
言うまでもないことだと思うが
0943ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 20:39:38.31ID:HAfF6ucZ
>>942
皆自己責任でやってるんだから
いーじゃねーの?
0944ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 20:55:30.12ID:mMeXw73B
>>943
自己責任は大前提

やれとも止めろとも言ってないし言い出しても無意味だから
「考えろ」って表現に留めただけだぞ
何も特別なことは言ってない
0945ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:02:18.10ID:HAfF6ucZ
>>944
それをわざわざ書き込んだ意図が分かんないんだけど
ドヤりたかったの?
0946ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:03:27.61ID:r1OgRyPR
言うまでもないことって大抵書くまでもないよね(ドヤァ)
0947ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:06:50.49ID:mMeXw73B
>>939がいなければ言わずに済んだよ
0948ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:09:11.21ID:HAfF6ucZ
>>947
人のせいにすんなよwwww

お前は何歳だ?
0949ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 21:11:17.96ID:HAfF6ucZ
>>947
つーさか
俺に言いたいならアンカー付ければ良かったじゃん?

反論されるの怖かったから
アンカーつけずに書込み

んで
一般論だ(どや

939が悪い
0950ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 22:37:07.65ID:CepNP51K
バッグ全体を沈めるってのは常識、真空調理のルールだからな。
君らがときどきはる英語のページにもあったはず。

今じゃANOVAとかいう素人集団がクリップでぶら下げるようなデタラメで不潔なことを
ひろめておかしなことになってるけどな。
0951ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 23:05:12.07ID:/jULDTD4
>>950
ANOVAが素人?
0952ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:23:07.03ID:GsViHsmX
>>951
当たり前
業務用じゃないし
0953ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:25:33.93ID:jgU7N6rv
業務用使ってる方が珍しいと思うけど
0954ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:35:10.80ID:d/9XkL7j
素人に広めたのがAnovaの功績だろ
0955ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:37:01.68ID:No4Q5c2T
>>954
間違った知識を広めたのもね
0956ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:40:18.43ID:GsViHsmX
>>953
話しの流れ分かってんの
池沼か?
0957ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 00:55:12.45ID:jgU7N6rv
>>956
まともな日本語が話せるようになってから戻っておいで
0958ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 01:48:50.05ID:V5by7zNi
こういうの >>957 どうしたもんかね? 
0959ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 03:04:15.19ID:Im3r3pTz
おれは必ず袋ごと沈めちゃうね。

なぜなら、シンプルかつ安全な手段だから。
0960ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 03:09:21.29ID:yJqKjEJp
クリップってふつう袋に封をするためのクリップのことじゃないか
0961ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 07:03:07.68ID:e1/DDSQQ
>>950
常識、ルールってただの妄信、精神論だよね?
0962ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 09:01:25.69ID:8WFqsoeX
>>961
お前の中ではそうなんだろうな
0963ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 09:17:43.53ID:yJqKjEJp
ポリ袋をクリップ二つで封、クリップは水没
調理終わったらクリップの間をハサミで切断
これなら袋の出口側を水面から出してようが問題はない
0964ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 09:47:41.32ID:ucyLoHqz
>>963
衛生上問題なくても何が何でも完全水没じゃないとダメらしいよ。
ルールwなんだってさww
0965ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 10:00:46.96ID:DWdYZMCS
>>964
お前が食中毒になろが
構わんから好きにしろ
0966ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 10:35:37.55ID:COkI7kWX
そんなに気にするなら袋、食材、人間の手も煮沸消毒した方がよくね?
0967ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 10:39:59.66ID:i9D7CipJ
よし
いっそ煮ようぜ
0968ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 11:06:28.60ID:N9YaUZ52
>>966
スレ的に、低温で長時間かけて殺菌だろ
0969ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 11:10:09.54ID:8DvKxkvd
マジレスすると、袋の水没してない部分もちゃんと水温に達するので、「袋を全部水没させろ」論は間違い
0970ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 11:13:59.24ID:ucyLoHqz
おまえらやめろー!ルールにうるさい水没先生をいじめるのはもうよせ!

食中毒にされちまうぞ!ww
0971ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 11:18:32.88ID:N9YaUZ52
>>970
必死かw
0972ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 11:24:38.58ID:BNwmOHiU
>>969
外気に触れてるのに
それは有り得ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。