低温調理、真空調理、SousVide Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 22:22:50.11ID:qrWAOgo1低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0664ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 00:58:28.10ID:v8lNjVNC確かに舌への残り方が濃いよね。ただ、仕込んだ600gが即なくなってしまうくらいには好きな感じかも。新体験
0665ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 01:16:09.76ID:hGlEbkDy低音鶏レバー味付けどうしてる?
そのまま食べるのは白髪ネギと一緒にごま油ポン酢とかで食べるくらいしか思いつかないけど
くさみが結構あってたくさん食べれない
0666ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 01:21:30.58ID:v8lNjVNC味付けは塩のみ。食べる時もごま油とかオリーブ油はかけてないからシンプルの極み的な。あと、牛乳につけたりとか諸々の下処理は一切してないけど臭みとかは全然ないよ
0667ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 06:58:15.02ID:4b9eff+zそのまま食べるな
0668ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 09:14:05.56ID:v8lNjVNC0669ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 12:15:43.08ID:ZpmKkAr90670ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 12:50:11.39ID:h+p14tKX0671ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 12:54:48.45ID:MKyypzqvというくらい頭悪い発言
0672ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 13:18:58.25ID:emdcsnQV0673ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:36:31.36ID:orbB1ZmT安くなったら教えてね
0674ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 20:36:48.77ID:NY0+99ea0675ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 23:11:49.60ID:TdXAKKaqhttps://www.amazon.com/gp/aw/d/B07C7PW3PC/
0676ぱくぱく名無しさん
2018/07/25(水) 23:21:18.57ID:v8lNjVNC0677ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 01:11:02.50ID:iEPWga/A☆1の人は動かな買ったのが理由
☆3の人はモーターが回ってなかったから交換した
もうひとりの☆3は「新しいのにあんまりアップグレードされてない」が理由
0678ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 01:13:25.66ID:iEPWga/A日本に来るまで待つしかないのかな
0679ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 10:13:30.47ID:vZ+jul6W0680ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 11:09:27.98ID:0LdDoKPk0681ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 13:30:52.49ID:+udzYEwe>更にもっと細かく言うと、たとえ細菌自体が死滅したとしても、
>細菌が作り出す毒素が問題となる可能性があるので、
>生肉を4〜60℃の環境に2時間を越えて置いておくのはNG。
>(例えばステーキ肉を室温に戻したくても2時間を越えてはならないし、
>もし低温調理だとしても、冷蔵庫からだしてから60℃に達するまでに2時間以上かかってはならないってこと!)
鶏肉のレシピを探してて上の記事を見つけたですが
60℃以下だと毒素が問題になるなんて初耳です。
菌の死滅温度については十分に調べたのですが、毒素云々は知りませんでした......。
しかし検索しても「生肉を4〜60℃の環境に2時間を越えて置いておくのはNG」
に該当するようなものの解説をネットで見つけられなかったのですが
この内容は真実でしょうか?
どなたかこの件について説明しているサイトなどご存知の方いますか?
0682ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 14:37:34.63ID:IrBkLBDI生肉に限らないよ。
調理後の食品、例えばカレーとかでも、5〜60℃が危険温度帯なのは同じ。
「クックチル」も同様の考え方に基づいてる。
余談だが、真空調理法(低温調理)とクックチルを合わせて「新調理システム」と言い、
セントラルキッチンの外食産業や、病院食、給食、機内食などの衛生管理で採用されてる。
このような業態の場合はクックチルと真空調理法は一体不可分。
>「生肉を4〜60℃の環境に2時間を越えて置いておくのはNG」
「生肉 常温 時間 危険」でググれば出る。
より公的な情報として、米国農務省からの啓蒙情報(URLが長いので短縮)→ https://goo.gl/gc7A7g
温度が華氏(゜F)なのに注意、華氏40度は4.4℃、華氏140度は60℃。
抜粋と意訳
「Never leave food out of refrigeration over 2 hours.」 絶対に食い物を冷蔵庫から出して2時間以上も放ったらかすな
「Keep hot food hot?at or above 140 °F. 」 温かい食べ物は60℃以上に保て!
「Keep cold food cold?at or below 40 °F. 」 冷たい食べ物は4℃以下に保て!
0683ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 14:53:17.03ID:iEPWga/A説明が端折られてるけど
「60℃以下だと毒素が問題になる」というより、
「60℃以下だと菌が増殖する。菌の種類によっては、増殖時に毒素が貯まる、あるいは菌外に放出され食品が汚染される。
この毒素は熱に強いものがあり、100度程度で加熱しても分解されない場合がある。」
という話
いくら菌がたくさん増殖してても熱してすべて殺せば問題ないでしょ、ということではない
0684ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 15:05:29.42ID:WhDfH05I一端煮込んだ後でも滅菌しきれず、常温保存で菌増殖する。
圧力鍋は有効と言う話も有る。
鶏肉自体には芽胞を作る菌はいなくても、直前に切った野菜からまな板や包丁が汚染すれば当然食中毒の元になる。
0685ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 15:08:55.59ID:WhDfH05Iパック後も常温には置かず速やかに加熱調理。
調理後も流水等で速やかに冷やす。
余熱で放置とかやっちゃダメ。
0686ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 15:34:53.73ID:IrBkLBDI肉を室温に戻す時は90分後くらいにタイマーセットして、
この曲 https://youtu.be/LH4GJp3r2WA が流れるようにしておくといい。
0687ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 15:37:52.06ID:K6e5hllc60度以上なら安全、未満なら即危険ということではないよね。
0689ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 18:29:14.16ID:WhDfH05I0690ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 19:38:43.74ID:+udzYEwe菌だけでも厄介なのに、おまけに毒素なるものまであるんですね......。
60℃以下がダメな割には、Anovaのレシピは50℃台で4時間以上が多いよなぁと不思議だったんですが
鶏肉には芽胞を作る菌がいないから?なんですね。
「低温調理器で時間が買えるぞー」とはしゃいどったんですが
気をつける事が多いわ、アメリカから取り寄せた低温調理用蓋つきケースがバカでかくて洗うのが大変だわで
幻想が砕け散った感じです。。。
しかし低温調理に熱さ全快のトップガンでなんか笑いました。。。
0691ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 20:56:37.29ID:FT6wwpgI0692ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 21:10:33.77ID:7Ke2toPi0693ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 05:57:06.81ID:4C9wXrVO0694ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 10:53:45.24ID:m29fVKS9温度が低いと減菌に時間がかかるし、48時間とか長時間やるとボソボソして不味くなるので、
やみくもに低い温度を攻めても必ずしも幸せにはなれないというのは確か。
ステーキ焼くとき、まず肉を室温下に置いてから焼くというのは皆やると思うけど、
そこの時短用途で anova で温めてから焼いたことはある。
わざわざやるに値するかというと微妙なんだけど。
0695ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 11:37:03.37ID:IcylKNsx失敗しにくい。
0696ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:00:53.58ID:EPn1ZmUD最高ではないけど程ほどに仕上がるので、ホームパーティーで手早く調理したいときには重宝した。
0697ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:15:09.43ID:IcylKNsx0698ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 13:25:40.81ID:R44mD+iT0699ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 15:59:02.18ID:XuHg0X4k0700ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 22:27:21.87ID:wC8pL4Bi0701ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:07:59.22ID:ghPYj57s0702ぱくぱく名無しさん
2018/07/28(土) 23:26:26.32ID:O1+GIvka日尼で買った7千円くらいのでも調理中もほとんど気にならないけどな

>>650
鍋の火いらないんだからバルコニーや庭にででもだしてやれば?
庭もバルコニーもないの?
0704ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 07:57:13.96ID:474rtZWB0705ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 15:50:22.00ID:pPfOttwv0706ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:09:44.96ID:J9zD1YlS0707ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:38:13.34ID:K/kbadgL水洗いしやすいというか、分解できない構造になってる。
鍋から引き上げた時に、最底部から水がザーッと抜ける感じ。初代anovaは、底の部分に多少水が残る感じですよね。
0708ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 23:14:05.79ID:UKrck9U9旧機種が僅かに音するレベルなら新機種が”相当小さくなってる”という表現はしないと思うけどね
例えば寝室にあるエアコンより寝室に置いて動作させた場合静かなのかい?
0709ぱくぱく名無しさん
2018/08/02(木) 04:34:52.17ID:Ya+gT+Vdhttp://satoshi.blogs.com/life/2018/07/suosvide.html
0711ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 16:32:26.71ID:SrmNpj7xちゃんと動作してるのか最初は不安になったくらい
0712ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 16:37:23.23ID:GwdiC7Py0713ぱくぱく名無しさん
2018/08/05(日) 16:41:59.71ID:ouekgZoi長時間処理する場合動作音は大事だし参考になったわ
0715ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 19:03:12.46ID:K2n0oVfo0716ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 22:52:14.28ID:1NxhVZQ10717ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 03:59:37.91ID:kNqH4DZj0718ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 19:00:40.04ID:wFZc7xVy新しい情報が無いわ… orz
0719ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 20:56:37.97ID:llXAbZtG0721ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 14:36:40.02ID:Fi1lGtJ5何で気になるの?
0722ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 14:41:13.62ID:P8hMBth3安物の不味い失敗したくず肉喰ってたんじゃね?
良い肉を失敗リスク軽減して美味しく食べるための道具なので
材料費に比べれば、調理器が3万しようと4万しようと「はした金」だけど
このスレは、たまに炊飯器代用とか業務スーパーとか貧乏人が混ざるからな
0723ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 15:48:57.15ID:+e1EAqarまず良い肉なんて低温調理なんかしないから
失敗リスクってなんだ? 肉をまともに焼くスキルもない奴が馬脚をあらわすw
0725ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 16:07:37.62ID:9ggbH7xe自分はこの前、部位的にはカルビ?の塊肉を低温調理した
厚みがかなりあるものを焼きたかったから
直売所だから100g780円だけどすごい良い肉だったよ
>>722
写真があるなら貼ってみて欲しい
0726ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 18:19:19.18ID:AuxlVZH30727ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 18:39:28.78ID:Fi1lGtJ5クーラーBOX+お湯だな
鶏レバーのコンフィ美味いよ
0728ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 20:31:34.78ID:ZbEdl58T0729ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 20:54:15.04ID:9ggbH7xe猜疑心ってよりは、あんな風に書き込む人が作った料理は
どんな皿を使ってて、どんな盛り付けなのかを見てみたいだけ
嫌味とかじゃなく素敵なはずだから
0730ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:27:06.78ID:6084hyOc0731ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:34:03.02ID:3bTSFniP0732ぱくぱく名無しさん
2018/08/15(水) 23:35:27.41ID:JmVTJeMK0733ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:51:30.57ID:IFv1FjXU豚肩ロースウメェ
0734ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 08:40:09.15ID:ugNnVBnt上達するための試行錯誤がほぼいらないというのがメリットとして大きいと思う
基本ほっとくだけで楽だし
0735ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 15:53:55.36ID:uoiTdGTqコストコの牛肉には向いとる。
0736ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 16:22:37.41ID:EYQpus0K普通にレアが旨い肉なんで低温調理するとおいしいよ?
向き不向きで言えばサシの多いブランド牛は低温向き
俺はあんま好きじゃないけど寿司ネタにする店もあるし
あぁいう場合に使うときこそ低温調理が活きてくる
0737ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 17:25:34.47ID:fZciffuJ良い肉ほどメリットあるに決まってるだろ
0738ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 17:32:56.24ID:XVass6l10739ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 18:03:44.18ID:fZciffuJ0740ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 18:11:28.89ID:XVass6l10741ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:32:02.05ID:++Xp+Esa0742ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:33:05.17ID:++Xp+Esa0743ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 21:49:02.22ID:1WMwYiDCその普通にのハードルが高いから器具を使ってある程度の仕上がりを目指してるんじゃないかな?
最高じゃないって言うのは分かるんだけど、ギリギリの芯温が最高だとして
フライパンやオーブンでやるよりその最高の部分が多いって理論だとも思ってる
0744ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 02:29:32.90ID:3aO4F/RK0745ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 02:45:52.35ID:wk7o06tY骨付きのラムラックもやってみたいけど、
ラムラックはそんなに安くないんだよな・・・
0746ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 09:29:07.76ID:rtqF8UtR袋に入っているし真空状態だしで
「このままお湯に入れちゃえば、シールの手間省けるんじゃね?」
と思って袋の耐熱温度を問い合わせたら
上材 110 〜 120℃
底材 150 〜 165℃
と返信が来た。ただし自己責任でと当然の忠告つき
確かに袋は衛生的に難ありだろうけど、袋に接触するお湯は直接中の肉には触れないし
洗えば問題なかろう......(と思いたい)
今度コストコ行って肉買ったらやってみるつもり
https://i.imgur.com/1a8PgUD.jpg
0747ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 09:40:04.61ID:8i7dj64n0748ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 10:22:40.49ID:+YdjXarl0749ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 10:53:19.82ID:7JKDT9Gh0750ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 11:05:47.34ID:rtqF8UtR>>749よくわからんのだが
ジップロックに入れる段階も生肉なんだから変わらなくないか?
0751ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 11:15:11.24ID:pUmqI02T0752ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 11:23:20.31ID:PjLlLjG+豆腐の水切り、もやしのひげ根切り、いんげんのスジ取り・・・
0753ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 12:23:05.21ID:4c+UWMNk半年前に俺も同じとこ通過した
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1521977966/64-67n
0756ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:01:06.31ID:rtqF8UtRパック済みの商品あればと思ったけど、もう現実にあるんだなぁ
流石低温調理先進国アメリカさん......
臭っても今までも下処理省いて来たから、普通に食えると思う
味より時間効率化こそ低温調理の魅力派
0757ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:04:54.34ID:4c+UWMNkそこなんだよなー
俺も小分けにして調味して真空パックしてるときに、
この手間でむしろ逆に雑菌増えてんじゃねとか思うこともなきにしもあらずだからな
とはいえ鶏むねに関してはそのまま作ったら味のないへんちくりんな代物ができるからマジおすすめしないw
0759ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 18:27:02.84ID:ackV3Wtz仕上がりになることが問題なのですよ。
なんなら両者比較してみるといいよ。
0760ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:11:34.74ID:NqEZPYog俺は塩と砂糖を同量すりこんでる
0761ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 19:18:30.19ID:4c+UWMNk0762ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 21:21:29.93ID:wLzeMhxzそうすると1時間以上加熱するとパサつくよなあとなってしまう
まず塩水に漬ける工程を入れてやればいいんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています