トップページcook
1002コメント293KB

低温調理、真空調理、SousVide Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 22:22:50.11ID:qrWAOgo1
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0564ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 13:50:05.21ID:51ypFDui
>>563
肉の掃除したほうがいいんかなあ
細切れになると悲しくなるわ
54℃で1時間やってそのまま食す感じ?
0565ぱくぱく名無しさん2018/07/06(金) 20:05:36.20ID:iZyxrJ30
>>564
表面は焼きますよ
フライパンかバーナーで

まあ筋取らずに長時間も美味いけどね
0566ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 11:02:09.77ID:7Q9yFACo
>>544
袋の厚み何ミクロンの使ってます?
0567ぱくぱく名無しさん2018/07/08(日) 12:01:52.14ID:gWXdUJCO
>>566
硬いスパイスやナッツ類にも使うから彊美人のちょっと厚手の80μ使ってるよ
肉とか低温調理メインなら70μで十分だし耐熱性があればもっと薄いのでもいけると思う
0568ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 05:47:57.96ID:dfG9OrYT
>>309
急にこれ作りたくなったんだけど、
ミキサーにかけたのをジップロックに入れてanovaでいいの?
0569ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 07:03:11.50ID:qt9tlJdn
美味そうだが身体に悪そうw
50gくらいたまになら良いかなと思うけど。
0570ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 08:16:21.95ID:6a7TZL1i
美味し"そう"、身体に悪"そう"なんて書かれても何も伝わってこないぞw
0571ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:47:13.70ID:qt9tlJdn
人間の想像力について語りたいのか?
君には想像力がない。アスペか?それだけ。
俺は自分の経験と想像力を働かせて、あまり意味のない書き込みをした。作って食べてみたい気持ちはあるけれども、健康には良くないだろうから躊躇するね、それだけを伝えたかったのだよ
君のレスよりは建設的だろう、なぜならスレタイの趣旨にのっとって載せられたレシピについて少なからずポジティブな姿勢を示したからだ。
君のレスほど空虚でネガティブではあるまい。

ちなみに、以上に述べたものはコピペではない。
0572ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 11:57:37.62ID:K1mlEql2
>>571
美味しいものは体に悪いものが多いよね
0573ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 12:46:18.97ID:7gX8puxK
本来、美味しい物は体にいい物なんだけどな。
体にいい物と悪い物を選択するためのセンサーが味覚と嗅覚。

美味しいからって食いすぎると体に悪いだけ。
0574ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 13:00:15.64ID:1cEzdrZ9
>>571
長文うぜーよ
ちょっとツッコミ入れられただけで噴火するなんて初心者かよw
0575ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 13:59:45.55ID:TXRI6D5F
美味しいものは高カロリーなものが多いからね。
人類の歴史は飢餓との戦いの歴史でもあって、生き残るために高カロリーなものを積極的に取るよう味覚も進化したんだろうね。
むしろ健康を害するほどのカロリーが容易に摂取できる時代というのは生物としての人類にとって未知の領域なのかも。
0576ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 14:08:06.65ID:j/pn+2gO
初心者以下だろうな
中身が無い奴はスグ切れて長文書く奴多しw
0577ぱくぱく名無しさん2018/07/09(月) 15:00:09.96ID:QbuzaMIL
リバウンドの仕組みも現代社会にとっては要らない子
0578ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 08:55:53.31ID:a0by8pjb
>>567
ありがとう
ちょうど買おうとしてて袋で悩んでたんだよ
0579ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 14:08:33.97ID:9gIUyG6/
電気コンロにサーモつけた低温調理器なんだが。
サーモが切れても電線に熱が残っていて3度くらい上がってしまう。

3度低く設定すればいいのだが。
だから3度以内の幅の設定ができない。
まあ、そんなに細かく設定はしないんだけどね。
0580ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 15:37:04.65ID:Ao6cbohh
電気コンロでそれなら上出来じゃねーか。むしろ喜べ。
0581ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:36:15.71ID:mpSwDqd1
>>579
オーバーシュートか。
今のセットアップで上手に付き合ってくも良し、もっと高度な制御を追求しても良し。
もちろん市販品を買うも良しだなw

でも長時間やってると設定通り(3℃低い)の温度に収束しない?
0582ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:37:08.82ID:ldtSmUoz
>>579
オーバーシュートってやつだ。
PID制御でかなり抑えられるが、アナログ制御できないだろうから、デューティー比で制御するしか無い。
0583ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:37:32.53ID:ldtSmUoz
うわかぶったw
0584ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 16:59:50.30ID:sgUGDX9f
>>581
>>582

なるほど。
45度で3度だけど、
65度になるともっと広がるだろうね。
0585ぱくぱく名無しさん2018/07/10(火) 17:28:07.45ID:VN2rDarp
君ら詳しすぎw
頼りになりますw
0586ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 00:50:11.72ID:J5O3DLaM
>>568
ちょっと遅いけどそれでいいよ。火を通す前はただの液体なので
ジップロック入れる時に床に油と血と卵の泥水ぶちまけないよう気をつけようね…洒落にならいことになるよ…
0587ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 00:54:25.92ID:WGcVpDvT
人間が美味いと感じる物の殆どが糖と脂で出来ていて体に悪い物だが
その体に悪い物に頼らず美味いカニは最強に偉いと昔の偉い人が言いました
0588ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 06:47:04.83ID:wut8mfxH
プリン体...
0589ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 20:23:22.99ID:0lRTZMb9
今の時期車のインパネの上に日中一日置いとけば調理出来てそうな気がするんだけど

仮にだけどチャーシュー煮汁に浸けてジップロックでやるんじゃなくて
ステンのトレーに下だけ浸かってる状態で定期的にスプーンでタレをすくって上からかけるチャーシュー本来の作り方を低温でやるとまたちがったものができるんじゃないかと思うんだけどどうだろ

車が臭くなるのと、汁かけてる時に熱中症になるとか問題はあるんだけど
0590ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 21:28:29.15ID:65/EkiQe
真空パック機使っている人に質問
水圧で真空もどきするのと比べて味って違うもの?
0591ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 22:21:02.57ID:c2SJHP1d
真空パック使ってるけど水圧パックでもまあ差は無いと思うぞ
0592ぱくぱく名無しさん2018/07/11(水) 22:36:18.09ID:siVlm2zF
真空パック機の種類にもよるけど、普通の家庭で使うようなタイプは脱気するだけで、食材自体は真空環境下に晒されることはない。
だからジップロックとか普通のビニール袋でぴっちり封をするのと変わらない。
…って前スレあたりで結論出てたような
0593ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 00:18:07.29ID:ypU8vr0b
>>590
繰り返し使うのが前提のジップロックを使い捨てにしないですむのと、見た目がプロっぽいという自己満足が大きい
ジッブロックより袋がコンパクトだからたくさん作りたい人にはメリットがあるかも
0594ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 01:17:30.02ID:+eWLaCaS
ポテチや冷凍食品を再パック出来るのがよい
0595ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 09:01:18.45ID:fLedyeXE
なるほど、低温調理のメリットは余りなく、ただ真空パック機本来のメリットは嘘じゃないというところか
サンクス
0596ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 11:45:38.79ID:aaHygrsb
>>595
同時期に両方買って両方気に入ってるけど
もしどっちか一つ選べと言われたら俺は真空パック機選ぶかもw
特に肉類の冷凍保存との相性は抜群で解凍後の劣化もほとんど気にならないレベルだよ
0597ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 12:24:17.20ID:4cU8cdXd
冷凍の曲者は参加か。
0598ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 17:16:53.46ID:I3U1uOWn
anova結局めんどくさくなって1週間でしまってしまった
0599ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:20:56.68ID:p+213g5F
>>598
酒呑んで寝る俺には丁度良い
0600ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 19:34:37.62ID:Q2Gqhvnb
もったいないな。
0601ぱくぱく名無しさん2018/07/12(木) 20:22:17.89ID:nxf0lkPt
使うものは出しっぱなしでしまったら最後ってことか
俺は使ったら毎回戸棚にしまうけどな
0602ぱくぱく名無しさん2018/07/13(金) 23:13:22.45ID:qZLYMMzR
anova nano 、今日、配達されたよ!
0603ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 00:56:16.87ID:w5UApF9J
出るんだな
でも今更感というか完成度低そうな気がする
0604ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 02:00:27.75ID:UTmfpwsl
anova買う金ないから
クーラーボックス+お湯+
二十分毎に温度チェック+沸かす
を繰り返したけど70度キープって難しいね
0605ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 02:13:48.82ID:w5UApF9J
尼でセール狙えば7千円程度で買えるんだからanova買わなくても十分だよ
はっきり言って手動で管理しても対流が無いと肉の中心温度上がるの凄く遅くなるから効率悪いし手離れも悪い
それとたまたま上手くいっても次回の再現性が悪いから手間だけかかって歩留まりも悪いままだよ
0606ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 09:13:31.44ID:eAL3JS6W
水流があると全然違うよねー。
アマゾンで低温調理で検索すると、1万円未満の商品が幾つも出てくる。
価格は全く問題にならない状況だと思うが。
0607ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 09:23:26.54ID:ctbdpvm1
>>602 1年遅れか・・・ 痛い1年だな
0608ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 09:43:57.16ID:PU/S1TPN
>>604
70度なら炊飯器があるじゃろ。
0609ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 11:02:56.77ID:CDA5UhwK
>>607
そうなんだよね。予定されてた時期に出てればね…
0610ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 14:39:50.33ID:ctbdpvm1
>>609 nanoは安いから、あの時十分な量産体制が確立して販売できていれば
中華のパチモン機種なんか一掃するぐらいだったのにね・・・

逃がした魚は大きいというか
変な欲をかいて旧機種で利益を取るなんて思ったのかね・・・

シェアとしてもうAnovaは二度と浮かび上がらないよね
構造が簡単なだけに安いパチモンでも良いわけだし
本当に残念なビジネス脳だな
0611ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 16:21:03.91ID:w5UApF9J
もう一定温度調理では差別化出来ないからそろそろ次の新機能が必要かもな
例えば立ち上がりは温度高めで表面殺菌してなだらかに設定温度に推移するとか
スチコンみたいに食材の芯温計測できるセンサー追加して水温コントロールにフィードバックして制御するとかね
0612ぱくぱく名無しさん2018/07/14(土) 21:50:57.99ID:GSl6WhRY
>>608
ウチはガス炊飯器だからムズいのよ
0613ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 01:17:28.88ID:pnjB3Fzq
70度の低温調理って出来ること少なくない?70度なら普通に茹でるのとほとんど変わらない気がする
0614ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 08:36:05.23ID:xVotS2A2
鶏レバーコンフィで65度はちょっと心配なので70度で作った
ガスつけっぱなしだとガス台から離れられないから
クーラーボックス+お湯で3時間位
固くなったり苦くなったりは無いよ
0615ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 08:38:46.04ID:xVotS2A2
普通に茹でるって何度のお湯なの?
0616ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 12:01:33.04ID:pnjB3Fzq
>>614
低温調理でやりたい物質が変化しないようにする物で
70度近くても大丈夫なものってレバーのアラキドン酸位じゃない?
0617ぱくぱく名無しさん2018/07/15(日) 12:51:29.15ID:BN+Z8tkv
これ観ると微妙そうだな
料理デブは真空推したそうだが、痩せは普通のステーキの方がうまそうにしてるw

https://youtu.be/-WVomo4_sD0
0618ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 14:41:29.77ID:Fz0UxCS7
この程度の値段なら普通に買えるだろ?
OMorc 低温調理 お料理用 sous vide 低温調理器 真空調理器 料理用 水温制御クッカー スロークッカー LCDタッチスクリーン操作 真空パック機のベストパートナー スープメーカー 家庭用 日本語説明書付き
OMorc ¥ 6,800
http://amzn.asia/iK0CGbv
0619ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 15:41:00.99ID:z7ZHi9rS
レビュー読む限り安かろう悪かろう感あるね anovaにしといてよかった
0620ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 16:32:26.82ID:9qFI3FMF
俺が買ったときは8900円だったな。普通に使えてます。決め手は保証2年。
0621ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:08:53.29ID:xzs4KwL+
保証2年でもレビューによると
連絡しても返事こないらしいじゃんw
0622ぱくぱく名無しさん2018/07/16(月) 18:54:44.59ID:00Mh6wrE
大した機能ではないから、安いヤツで良いんじゃないの
0623ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 02:29:28.54ID:IhhFDcB0
それ俺が買ったやつじゃん。
何の不満もなく使ってるよ。
0624ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 07:23:47.50ID:1IsoM1t4
俺が持ってるのはそれとは違うけど低温調理器なんて基本的な機能は変わらんのだから
オプションやブランドに金を払うかどうかでしょ
普通に使うには安いので十分
0625ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 09:05:27.18ID:4/8WhYV8
うちも同じ機種

時間や温度の設定のときの加速の具合がイマイチじゃない?
0.1℃単位で設定するにはダイヤルを非常にゆっくり回す必要があり、もどかしくて少し早く回すと急に5℃刻みになるので行き過ぎてしまう
これなら加速無しで常に0.1℃のほうがずっとマシ

それ以外はいいね
加熱も早いし、0.1℃の誤差に保ってくれる
0626ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 13:06:47.46ID:pl/r9QGD
でも低温調理機った電気代かかるんでしょ?
800w全開?
0627ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 13:27:59.78ID:nAzfvT0B
>>62 部屋温度と保温性で変わる
0628ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 14:22:59.07ID:Q0i+inZv
これも低温調理かな…
https://twitter.com/JR500K/status/1018717262428004352/
0629ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 14:48:20.71ID:Pin/1m0X
>>626
何が「でも」なのか全くわからん…誰かそんな話してたのか?
電気代掛かるか掛からないかで言えば「確実に電気代は掛かる」としか答えようがないな。
コンセントから給電して加熱、撹拌するんだから当たり前だな。

どのくらいの電気代がかかるのかという質問なら、ウチの場合は2、3時間の調理で10円から20円くらいかと思う。
ワットモニターで見てるが、毎回条件がマチマチなので参考まで。
数日やる場合は断熱材巻くので時間あたりの電気代はもっと安くなる。
ちなみに常に800W使うわけじゃなくて設定温度になれば加熱は止まる。むしろそうじゃないとお湯が煮えたぎるだろ。
0630sage2018/07/17(火) 15:41:14.49ID:A2Vj5lEv
まあ保温機能付きの湯沸かしポットよりは安いわな
0631ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:16:11.34ID:P1vdxzdX
>>630
同じ時間使うなら断熱容器なんだからポットのほうが電気代安いでしょ?
0632ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 17:56:52.16ID:Jedhwqwb
>>626
そもそも食材の値段を考えたら無視できるほど
0633ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:05:49.70ID:nAzfvT0B
>>631 設定温度がちゃうねんな
ポットは85〜95あたりやから低温調理器具より維持電力高いねん
0634ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:17:43.40ID:P1vdxzdX
>>633
低温調理もポットと同等の断熱できてたらそうかもなw
0635ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 18:22:27.88ID:HnJH3d/a
関西のポットは蓋開いたままの廃品レベルだからスルーしとけ
0636ぱくぱく名無しさん2018/07/17(火) 20:11:15.98ID:49Kz0J+F
それ言ったらポットは8Lも温度管理しないだろ
0637ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 00:53:14.67ID:TMuVxt0B
いきなり8Lとかさ
一般的には比較って同量が常識だよな
関西の低温調理は8Lがデフォなの?w
0638ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 05:41:47.62ID:4suObsA/
いきなりって低温調理器持ってない前提で話してんの?w
0639ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 06:00:05.74ID:H21kZUaN
>>631
電気ポットって安いのは断熱(魔法瓶)構造になってないだろ?

タイガー
https://www.tiger.jp/front/productlist/maincategory?categoryId=2
象印
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/electronic-pot/

いずれもVE(魔法瓶)とVEじゃないのがある
0640ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 06:46:51.78ID:PCoiy0hr
金属の鍋をむき出して使ってる人と
発泡スチロールの箱に蓋まで付けてる人では
電力がだいぶ違うだろうな
5倍くらいかな?
0641ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:38:13.43ID:tzE7Obw4
>>639
安いのまで持ち出してどんだけ必死なんだよw
0642ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 17:54:36.44ID:MxV9DGhH
金が惜しいならこんなもん買うなって話
そもそも電気だいが何だっていうんだ?

高いから調理するのやめるのか?
だったらこんなスレに来るな 貧乏人
0643ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 19:04:52.83ID:75aczUkL
電気代厨の方は電気代を気にしてエアコン使わず熱中症で死ぬなんて事にならないよう気をつけましょうね
0644ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:00:03.08ID:T5PMnkFT
まぁ電気代を気にするなら低温調理なんかしない方が良いと思うよ。っていうか、そんなに電気代かかるか?
0645ぱくぱく名無しさん2018/07/18(水) 21:45:15.78ID:LfuH/X18
昨日も書いた者だけど、断熱してない剥き出しの鍋のままで水から2、3時間調理して10円から20円程度だね。
これがもったいないと思う人は、きっと電気もガスも契約せずに水だけ飲んで生きてるんじゃないかな。
0646ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 01:23:27.56ID:olnvgUq0
魔法瓶になってる電気ケトルはあまりの断熱性能の悪さにはげ上がる
でも温度設定可能で保温機能付いてるT-falは魔法瓶になっててほしかった
0647ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 01:31:44.76ID:2ZkWb9Bo
電気代以前に無駄に熱と湿気発生させてるんですが
0648ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 13:38:55.11ID:9BLnWwIx
>>645
ほんとそれよな
1回20円30円が惜しいならなんでこれに万単位の金出したんだよと言いたいw
0649ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 14:09:38.41ID:PAkxRxxp
>>647
無駄に?
んじゃ、冬は最高じゃないか\(^o^)/

なんちて冷蔵庫に比べると出す熱なんて屁みたいなもんだけどな
0650ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 14:34:10.34ID:LP2XUlAk
うちはアイドランドキッチンなんで、この暑さにエアコン全開でお湯をわかして換気扇で排出するのは、お金じゃなくて地球に申し訳ない気持ちにちょっとなる。
0651ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 14:36:45.56ID:aHzwCdQY
アイランドキッチンかどうかなんて関係なくね?
0652ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 16:13:55.58ID:ps0c01kh
低温調理機は低温だから電気代安いんだよ。
0653ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 19:01:25.61ID:9BLnWwIx
保温できるようなの100均で買ってきてつくればいいじゃん
ついでにふたもつければいい
0654ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 20:47:11.96ID:U0v9W4dY
電気代はともかく、蓋できないと加湿器状態でちょっとアレだよね。
発泡スチロール容器使ってるけど、見た目がな〜。
0655ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 23:36:24.83ID:co3mjxOE
最初に水と食材を60〜70℃まで加熱する電力と、それを2〜6時間保温する電力と、どちらがどれくらい多いんだろう
良さそうな大きさのクーラーボックスを手に入れて、肉がたっぷり浸るまで水を入れたら水が大量でびっくりしてしまった
保温する電力断然が多いなら、クーラーボックスて保温性が良くなったから電気は気にしないが
沸かす電力が大部分なら水を減らす努力をしようと思う
0656ぱくぱく名無しさん2018/07/19(木) 23:47:41.39ID:ecS5bp6n
>>654
米アマでふたと容器と容器覆って保温するやつを買ったよ。
0657ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 09:29:44.00ID:rWBPS31B
発泡スチロールのってしたから漏れたりしないの?
0658ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 13:46:39.89ID:UMrJJVyS
俺は貧乏人だから発泡ボックス+お湯
ダイソーの安物だから2-3ヶ月で水漏れw
7-80度キープの場合は2-30分ごとに温度チェックしてる
いまはプラ製のちゃんとしたクーラーボックス使ってる(どや
0659ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 14:13:24.09ID:lFLMU5Gl
ダイソーのクーラーボックスは中に容器あったぞ
それでも薄くて脆いからダイソーでサイズピッタリのPPの容器を探せばいい
0660ぱくぱく名無しさん2018/07/21(土) 14:48:08.51ID:rWBPS31B
あーそっか。別で中にプラスチックの箱でも入れれば心配ないな。なるほど
0661ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 15:46:22.40ID:GBvzefpc
ちなみに俺は
鍋に100均の保温バッグを巻きつけて使ってる
同じく保温バッグを丸く切ったのを内蓋に
薄いプラのまな板を芯材にして保冷バッグ生地で覆ったのを外蓋にしてる
これで部屋に水蒸気がこもることが一切なくなった
0662ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:42:50.50ID:v8lNjVNC
鶏レバー63度で40分美味すぎてハマりそう 安いしこれはいいわ
0663ぱくぱく名無しさん2018/07/25(水) 00:52:34.11ID:804MHOYQ
>>662
それ食べると結構な確率て気持ち悪くなる...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています