低温調理、真空調理、SousVide Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 22:22:50.11ID:qrWAOgo1低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
低温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
0424ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 02:44:40.10ID:Jz+vXjOPマヨネーズドバーしてサンドイッチとかしてるとなんでこんなことしてるのかと死にたくなる
0425sage
2018/06/18(月) 03:24:34.49ID:vIKmfyn4
>>424
ワインとお醤油数滴でニンニク煮詰めると美味しい
0427ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 07:06:30.42ID:Aw7IVkjYマヨネーズ使うと死ぬ病気って初めて聞いたw
0428ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 09:46:02.61ID:CcMdUkX+http://amzn.asia/cdRFHsW
数日前も出てたような
見た感じサンコーのと同じやつかな?
0429ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 12:08:18.18ID:oTYXU+tL2時間くらいが良いと思う。
ただ、低温調理した鶏モモを、最後皮パリ状態まで焼くのに苦労するんだよなぁ。
なので最近は、最初から普通にフライパンで焼くやり方に戻ってしまった。
0430ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 13:03:06.01ID:AgYsScSi鶏は水気が多いので内臓はともかく肉は低温に向かないと思う
0431ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 18:30:20.14ID:X2E4mjqoだから、低温調理にすると、うま味が薄まって水っぽくなる。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 19:11:59.27ID:aZVCdvHT0433ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 20:47:17.58ID:/DU8wArd今度試してみよう
0434ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 23:39:56.64ID:wGMe02H1ハツがついてくると思うけど
割って血を出すと良い
0435ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 23:57:19.73ID:Fu20aQjV俺も鶏モモはフライパンに戻ったよ
低温調理を知ることによって温度の重要性に気付けたから、以前より上手に焼けるようになった
皮パリパリ美味いよね!
0436ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 00:49:50.28ID:3p4jQTMqうちでは青唐辛子を醤油に漬けた奴をかけて食べてる
0437sage
2018/06/19(火) 02:16:13.26ID:SUdgZC78同意。グリルで焼いた時の皮のパリパリ感は他ではできない。
安価なブロイラーでも脂が落ちて肉はしっとり旨味が出る。
0439sage
2018/06/19(火) 19:08:06.15ID:SUdgZC78フライパンでは出せないレベル。一度試してみ。
0441sage
2018/06/19(火) 19:19:14.91ID:SUdgZC78http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku/recipe/conro_oven/western/131/index.html

>>439
一番いいのはエアー・フライヤー
焦げないしジューシーで、脂がよく落ちる
0443ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 07:24:38.61ID:S8mKPC9t結局塩コショウを超えるものが作れない
おすすめの味付けレシピ無い?
0445ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 08:33:52.75ID:aRNgUj4B0447ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 12:37:38.90ID:G5ofqe8H0449ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 02:19:19.76ID:FILnvx86ただの花椒と唐辛子だけどミルも使いやすくてお手軽でいいよね
あれとサテトムは取り敢えずカルディで買っといた方がいい製品だと思う
0450ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 02:23:04.88ID:2Onn15io黒酢と辣油と醤油と砂糖を混ぜてちょっと暖めて軽く酸味飛ばして
叩いた胡瓜と和えてよだれ鶏とか美味しくて良く作る
0451クバの化身
2018/06/21(木) 07:51:20.22ID:Qt/p9z150452ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 07:57:26.48ID:DI0lg7wp自分は生姜を大量にすり下ろして、
そこに鶏ガラスープの粉末、万能ネギを小口切りにしたのを多めに混ぜて
最後に熱く熱したピーナッツ油を上からかけて
ネギ生姜ダレみたいなのを作って食べてる。
0454ぱくぱく名無しさん
2018/06/21(木) 19:45:31.74ID:RgxyPuQn
ゆとり
0456ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 14:30:53.25ID:hfKpi1+P0458ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:15:36.03ID:nti8SGfr0459ぱくぱく名無しさん
2018/06/22(金) 19:21:39.56ID:HGEPGBJ40461ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:17:45.88ID:cOyXmoir0462ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 02:50:14.77ID:TcCcsJmA今は数千円で買えるの知らないのか?
0463ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 05:14:20.16ID:NAvhU59t大きさや温度はそこまで変わらないのに
調理時間にかなり時間に差がある事があるんだけど
理由はなんでだろう?
0465ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 09:24:35.34ID:hG2UCi/S0472ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 14:53:43.54ID:lS9TUrxY0475ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 15:35:25.01ID:NAvhU59t流石に5000円以下無い気がする。
良くて9000円台くらいかと。
家電量販店から買うのならたまっているポイントを使って
もっと安くは出来るけど。
0476ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 17:24:42.11ID:5P5c38yNBT版のせいかな?
0477ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 20:19:29.18ID:RxQ/UnfT0478ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 21:29:49.36ID:cOyXmoirArduinoで作ったらもっと繊細なものができるだろうなり
0479ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 21:33:16.08ID:okQFS3SY0481ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 23:21:29.38ID:jpt/ZV6h自分の技術力のなさにコンプレックスがあるんだろうか。
自作することで見えてくる市販品の良い点悪い点もあるし、
自作そのものの楽しさだってこのスレで語ってもいいと思うんだが。
0482ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 23:30:47.27ID:TcCcsJmA多少なりとも自作の経験あれば1万以下じゃ難しいのは簡単に推測できるし
0483ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 23:31:18.93ID:okQFS3SYまーその経験を踏まえた市販品の良いとこ悪いとこの話なら聞いてみたいが。
0484ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 23:48:22.61ID:Ty1kFNw7四角い自作っぽいコントローラが衣装ケースみたいな大きなプラスチックの箱の上に置いてある低温調理器を使ってた
0486ぱくぱく名無しさん
2018/06/24(日) 23:54:01.15ID:TcCcsJmA自分で調べる能力もないのに自作とは恐れ入るよ
0488ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 00:19:05.71ID:Z6Rm2Gz+昔は自作の話もそこそこあったけどな
anovaのパクリなんかも増えてメディアでも取り上げられるくらい認知度も上がったせいか変に上からなのが常駐しはじめてからはサッパリだね
わきあいあいとやってたんだが、ここのところは殺伐としてるねぇ
何書いても否定ばっかだわ
0490ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 03:35:07.72ID:MogmIMLz0491ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 10:41:20.54ID:KkDx4BFd0492ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 11:30:26.18ID:TpRCvKLq自作するなら勝手に作ればいいのに
粘着質で面倒くさそう
0494ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 12:54:22.33ID:+qRPEKn3かつての既製品2万円台だった時代なら自作にワンチャン有ったけど、8000〜9000円で買える状態だと部品代だけで厳しい。
単なる電子工作と違って、100v電源、水を扱う、高温対応だからジャンクで火災や感電は洒落にならん。
ここで聞かなきゃ始まらないような人はかなり危なっかしい。
0495ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 15:15:46.29ID:+M2U2/5l0496ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 16:22:39.90ID:zU1mWRc7何しろコスパが良くないw
メリットがあるとすればヒーター増やせば容量を増やしやすいというくらいかな
0497ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 16:23:20.01ID:+qRPEKn3低出力でなんとかするには、小水量か高断熱必須。
水槽用サーモも温度調節範囲が低温しか無いので、流用不可。
アクア用ポンプもグリスが流れちゃう高温は不可。
0498ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 16:32:55.46ID:15mWDs8Y米アマゾンのセールの時は99ドル+送料だったし
安い類似品が出てきたけどAnovaの時点でも別にコスパ悪くはない
自作は安全設計まで考えればコスパ云々じゃなくて趣味のレベル
0499ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 16:33:52.90ID:+qRPEKn3そうそうパーツだけでも高額になっちゃう。
古い炊飯器流用改造でどうかと思った事が有るけど、比熱の高い釜経由の加熱は温度がオーバーシュートし易く制御困難。
0500ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 16:52:34.49ID:15mWDs8YAnovaが安くて売れまくったから類似品はさらに激安にしてきた
手間かけて安く済ませるなら
・断熱性の高い容器を自作して電気代節約
・ソース等を自作する
・ハーブ等を自家栽培する
ぐらいか
0501ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 22:29:32.65ID:IbetSM0N0502ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 22:37:06.20ID:MogmIMLzなんか自作のメリットある?
0504ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 23:02:26.09ID:MogmIMLzこんな感じでやれるのか
チーズ作れるのは知らんかったからいつか試してみたいな
0505ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 23:05:29.62ID:IbetSM0Nレンネットが500円くらいで買えるから気楽に作れます。
モッツァレラとゴーダを作ってます。
今度ブルーチーズに挑戦します。
0507ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:11:39.45ID:7cnYwJqf鳥は口に入れた瞬間にとろけるような柔らかさで、旨味が溢れ出てくる感じ、
豚はかなり歯ごたえがあるんだけど噛むとすぐとろける(ハイチュウみたいな)感じで、どちらも劇的に美味かった。
半年前にanova買ったのにヨーグルトしか作ってない俺は何をしてるんだorz
0510ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 01:01:06.59ID:QeJfBEfk0513ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 14:40:10.06ID:I/lGexHk0514ぱくぱく名無しさん
2018/06/27(水) 22:06:43.40ID:ELIxg9Ic岩塩揉みこんで1週間冷蔵庫での簡易熟成のものならやったことある。
塩味が浸透してるのはよく分かるけど劇的な変化は無かったかな。
0515ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 00:12:42.36ID:JV8OOcCU0518ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 03:27:37.77ID:Cst1I3w6塩分濃度が足りなかったんだろう。
人間が美味しいと感じる塩分濃度→0.8〜1%くらい
冷蔵保存食に最低限必要な塩分濃度→5%
常温保存に最低限必要な塩分濃度→10%
真夏の常温でもまず腐らない(味噌など)塩分濃度→20%
塩を大量にすり込んで最後に塩抜きするか、塩無しなら専用の機器(https://gigazine.net/news/20151106-steakager/など)が必要。
専用機器の場合は、最後に周りを大きく削らなければいけないから、鶏肉には向かないが。
0519ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 08:19:12.76ID:MOqPICna楽しみ
0520ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 20:56:11.90ID:fho9YQnA目から鱗
0521ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:07:16.10ID:p561c/Hg0522ぱくぱく名無しさん
2018/06/28(木) 21:11:11.59ID:9PV5v3Fjそこさえなんとかできればヒーター自体はいくらでも加熱する
んで、そういうサーモスタットが存在しないので
水槽アイテムを転用するという案は成立しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています